情報 第3章 13 音の表現
テスト
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
音は空気の振動が伝わっていく【 】の現象
波
-
一秒間に含まれる波の数は【 】
→単位は【 (英語)】
周波数 ヘルツ Hz
-
一個の波が伝わる時間は【 】
→単位は【 (英語)】
周期 秒 s
-
音のデジタル化について
横軸を一定の時間間隔で区切り時間ごとに音の振れの値を取り出すことを【 】という。
カタカナで【 】。
標本化 サンプリング
-
標本化(サンプリング)について
【 】...区切る時間間隔(単位は秒)
【 】...一秒間に標本化する回数(単位は[Hz])
標本化周期 標本化周波数
-
音のデジタル化について
縦軸を一定の間隔で区切り段階値を決めておき、標本化した点の値を最も近い段階地に揃えることを【 】という。
量子化
-
量子化について
【 】...量子化の段階地を決めること。
一般的にnビットで【 】段階。
量子化ビット数 2のn乗
-
量子化について
【 】...量子化した値を2進数で表現すること。
【 略(長い方)】
→音などの情報を2進数の符号に変換する方式。
符号化 PCM パルス符号変調
-
【 】が大きいほど、また、【 】する際の段階の数が【 】ほど、もとのアナログ波形に近くなるが、データ量は【 】。
標本化周波数 量子化 多い 増える
-
もとのアナログ波形を構成する正弦波のうち最も周波数の大きい(周期の小さい)ものに着目し、この周期の【 】以下の時間間隔で標本化すればもとの波を再現することができる。
半分
-
どうも地理のankilot作ったのに地理の点数55やった人です。
同じ轍を踏まないようがんばります。
#前期期末 #西大和学園 #2年 #41期