代理
テスト
にゃむ
2024年09月24日
カード30
いいね0
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
有効な代理行為の要件とは、
①代理人が○○を有していること
②代理人が本人の代理であることを相手方に示していること(○○)
代理権、顕名
-
代理人が顕名をせずに契約した場合は?
原則として代理人自身が契約したものとみなす
-
代理人が顕名せずに契約した場合でも有効な代理行為となるものは?
①相手が悪意であった場合
②相手が善意有過失であった場合
-
代理人が騙された場合、原則として○○は取り消すことが出来る
本人
-
特定の法律行為を委託された代理人が行為をしたとき、○○は自らが悪意または有過失のとき、代理人が悪意または無過失なことを主張できない
本人
-
未成年者等の制限行為能力者でも、本人はこれらの人を代理人とすることが○○が、本人は代理人が制限行為能力者であることを理由に代理人の行為を取り消すことが○○
できる、できない
-
代理権が消滅するのは、任意代理の時、本人の○○、または○○の決定である
死亡、破産手続き開始
-
代理権が消滅するのは、法定代理のとき、本人の○○によってである
死亡
-
代理権が消滅する代理人の要件は、○○、○○の決定、○○の審判である
死亡、破産手続き開始、後見開始
-
代理権を濫用をした代理行為の効果は、原則として○○に帰属する
本人
-
代理権を濫用した場合でも、例外として相手が○○でない場合は無権代理人がした行為とみなす
善意無過失
-
自己契約・双方代理は原則として○○がした行為とみなす
無権代理人
-
自己契約・双方代理がOKになる場合は、
①本人の○○がある場合
②○○の履行をする場合
許諾、債務
-
利益相反行為(代理人と本人との利益が相反する行為)は原則として○○がした行為とみなす
無権代理人
-
利益相反行為の例外として、○○した行為であればOK
本人があらかじめ許諾
-
復代理を選ぶのは誰?
代理人
-
復代理人を選定できるのは、
①○○の許諾があるとき
②○○があるとき
本人、やむを得ない事由
-
復代理人の選任における代理人の責任について、○○の要件を満たす時、その責任を負う
債務不履行責任
-
無権代理人が行った契約の効果は、本人に生じ○○
ない
-
例外として、本人が○○した場合、○○にさかのぼって有効な代理行為とみなされる
追認、契約時
-
無権代理の追認は誰に対して行う?
無権代理人、相手方
-
無権代理人と契約した相手方は、○○に対して「追認するかどうか教えて」と○○することができる
本人、催告
-
催告に対して答えがない場合、○○とみなす
追認を拒絶したもの
-
無権代理人と契約した○○の相手方は、本人が追認しない間は契約を○○ことができる
善意、取り消す
-
無権代理人に代理権がないことについて
①相手方が○○の場合
②相手方が○○だが無権代理人が○○の場合
は、○○に対して債務の履行または損害賠償の請求をすることができる
善意無過失、善意有過失、悪意、無権代理人
-
前の場合でも、無権代理人が○○であるときは責任を追求することができない
制限行為能力者
-
本人が死亡し、無権代理人が本人を単独で相続した場合、無権代理行為は○効になる
有
-
無権代理人が死亡し、本人が無権代理人を単独で相続した場合、
①相手方が○○のとき
②相手方が善意有過失だが無権代理人が○○のとき
には○○の責任が生じる
善意無過失、悪意、無権代理人
-
表見代理が成り立つには、相手方は○○でなければならない
善意無過失
-
本人が無権代理人に対して追認した時、相手方は取り消すことが出来る?
追認した事実を知るまでは取り消すことができる
-