テスト

えるも 2022年01月30日 カード100 いいね1

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

NGSL_15
  • desk

    dɛsk
    A piece of furniture like a table often with drawers
    『机』,勉強机,事務机
    受付所,応接所
    (新聞社・役所などの)部局
    A desk stood in the centre, with a red leather swivel-chair.
    中央には机が据えられていて、赤い革張りの回転椅子がそえてあった。
  • destroy
    破壊する
    dɪˈstrɔɪ
    To damage so badly that something no longer exists
    …‘を'『破壊する』,打ち壊す
    〈計画・希望など〉‘を'くじく
    …‘を'殺す
    The neighbouring house was destroyed, but mine survived just a bit of cost for repair.
    近隣の家は壊れたが、自宅は少しの修繕費ですんだ。
  • detail
    細部;詳細,詳しく述べる
    dɪˈteɪl
    small part of something; tiny fact
    〈U〉〈C〉(全体の中の個々の)『細部』,『細目』,項目;《複数形で》『詳細』
    〈U〉〈C〉(全体から見て)ささいなこと
    〈U〉(絵画・彫刻・建築などの)細部;細部装飾
    〈C〉特別(臨時)派遣兵(部隊);特別任務
    (…に)…‘を'詳しく述べる《+『名』+『to』+『名』》
    (特別な任務に)〈兵・部隊〉‘を'任命する,臨時(特別)に派遣する(appoint)
    Please explain in detail.
    詳らかに教えてください。
  • detect
    見つける;検出する
    dɪˈtɛkt
    To discover or identify the presence of something
    〈物事の存在〉‘を'『感知する』,気付く,認める
    〈人〉‘の'『正体を見破る』
    〈電波〉‘を'検波する,復調する
    Until now sugar had been detected in my urine once, however this time there is only albumin.
    今まで、一度、糖が出たことがありますが、今回は蛋白のみでした。
  • determination
    決意
    dɪˌtɜrməˈneɪʃən
    will to achieve a goal despite difficulties
    〈U〉『決心』,決意,決断力
    〈U〉(…の)『決定』,決着《+『of』+『名』》
    〈C〉(法律上の)(…の)判決,裁決,終結《+『of』+『名』》
    〈U〉(…の)測定[法]《+『of』+『名』》
    He made a determination to be a doctor.
    彼は医者になる決心をした。
  • determine
    【動/他】を決定する / を決心する / ≪...することを≫...に決心させる≪ to do ≫ / を左右する / を測定する
    dəˈtɜrmən
    To control exactly how something will be or act
    (前もって)…‘を'『決定する』,はっきりさせる
    …‘を'『決心する』,決意する
    《『determine』+『名』+『to』 do》〈物事が〉(…することを)〈人〉‘に'決心させる』,決意させる
    …‘を'『左右する』,決定づける
    〈数量・位置・速度など〉‘を'測定する,確認する
    (…を)決心する,決定する《+『on』+『名』(do『ing』)》
    They don't use 'celeb' to mean 'rich man' over there. By which I determine that you are Japanese.
    向こうではセレブという言葉を「金持ち」の意味では使わない。という事で日本人と判明しました。
  • develop
    発達する;開発する
    dɪˈvɛləp
    To grow bigger, more complex, or more advanced
    (今まではなかったが)…‘を'『生じさせる』,‘を'現す
    …‘を'『発展させる』,伸ばす,成長させる
    〈病気・悪習など〉‘に'だんだん感染する,かかりはじめる,‘を'発病させる
    〈資源など〉‘を'『開発する』
    …‘を'十分に考える,〈議論・主題など〉‘を'展開する
    〈フイルム〉‘を'現像する
    〈ないもの・隠れているものが〉『現れる』,明らかになる
    (…から…に)『発展する』,発育する《+『from』+『名』+『into』+『名』》
    〈フイルムが〉現像される
    Artificial tidelands are being developed on a country-wide basis.
    人工干潟を造成する試みが全国的に展開されている。
  • diet
    食事,ダイエットする
    ˈdaɪət
    To eat special or less food, as to lose weight
    (日本・デンマーク・スウェーデンなどの)『議会』,国会
    I feel lethargic when I diet, what should I do?
    ダイエット中脱力感がでます、どうすればよい?
  • direct
    直接的な;率直な
    dəˈrɛkt
    to tell someone to do something in a straight-talking way
    『まっすぐな』,一直線の(straight),直進する
    (列車などが途中駅に寄らずに)直行
    直系の
    『直接の』,じかの
    『率直な』,単刀直入の
    全くの,絶対の
    原典どおりの
    『まっすぐに』,直行で
    〈事〉‘を'『指揮する』,監督する
    《文》〈人〉‘に'『命令する』,指図する
    〈人〉‘に'(…への)『道を教える』《+『名』〈人〉+『to』+『名』》
    (…に)〈目・注意・努力など〉‘を'『向ける』《+『名』+『to』(『at, toward』)+『名』(do『ing』)》
    〈音楽・演劇・映画など〉‘を'『指揮する』,演出する,監督する
    (…に)〈手紙など〉‘を'あてる《+『名』+『to』+『名』》
    Their envy was directed toward her beauty.
    彼女らの妬みは彼女の美しさに向けられた。
  • direction
    方向
    dəˈrɛkʃən
    Describes the way you are going, e.g. North
    〈C〉〈U〉『方向』,方角;方面
    〈C〉(思想・行動の)『傾向』,(事態が向かう)方向,(情報の)線
    〈U〉『監督』,管理;指揮,指導
    〈C〉《通例複数形で》(…についての)『指示』,指図,命令《+『for』(『about』)+『名』/+『asto』『名』(『wh-句』)》
    〈U〉(音楽・演劇・映画などの)『指揮』,演出,監督
    Cut the cloth in a diagonal direction.
    布を斜めに裁ちなさい。
  • directly
    直接に
    dəˈrɛktli
    in a frank and honest way
    『まっすぐに』,一直線に
    『直接に』,じかに
    『まさに』,全く(absolutely, exactly)
    『すぐに』,直ちに(at once)《英話》やがて,ほどなく
    …するとすぐに(as soon as)
    You're not going to get electrocuted just by directly touching a 1.5V battery.
    1.5V乾電池を直接触っただけでは感電死することはないでしょう。
  • director
    (会社の)重役;所長;監督
    dəˈrɛktər
    senior person who manages part of an organization
    『指導者』,指揮者
    (会社・法人の)『重役』,取締役
    (映画・演劇・テレビ番組などの)『監督』,演出家,ディレクター
    (オーケストラ・合唱団などの)指揮者(conductor)
    (私立学校の)校長(principal)(施設の)所長,(役所の)局長,部長
    The board of directors is going to discuss the proposal next Tuesday.
    来週の火曜日に役員会がその提案を検討することになっている。
  • disappear
    消える
    ˌdɪsəˈpɪr
    To no longer see because it’s not there any more
    『見えなくなる』,消える,姿を消す,消滅する
    She disappeared into thin air.
    彼女は姿を消してしまった。
  • disappoint
    失望させる
    ˌdɪsəˈpɔɪnt
    To not meet the expectations of others or yourself
    《人を》‘を'『失望させる』,がっかりさせる
    〈約束・期待〉‘を'『破る』;〈希望・計画など〉‘を'だめにする,くつがえす
    How disappointed my parents would be, if I should fail!
    万一僕が失敗すれば、両親がどんなにがっかりすることだろう。
  • discipline
    規律;訓練;分野,律する
    ˈdɪsəplən
    Instruction and practice; especially to teach self-control
    〈U〉(組織的な)『訓練』,鍛錬,修養,しつけ(training)
    〈U〉(訓練による)規律正しさ,統制,自制;(組織・グループなどの)規律,風紀
    〈U〉訓戒,懲罰,懲戒(punishment)
    〈C〉訓練方法,学習方法
    〈C〉学科,学問[分野]
    …‘を'訓練する,しつける
    …‘を'罰する,懲らしめる(punish)
    He needs discipline.
    彼には矯正が必要である。
  • discuss
    議論する
    dɪˈskʌs
    To talk about something seriously or in great detail
    …‘を'『論ずる』,討議する,検討する
    The question "Do records of shougi games have copyright?" has been discussed in many places.
    将棋の棋譜には著作権があるのか、といったことはいろいろなところで議論されています。
  • discussion
    議論
    dɪˈskʌʃən
    Any long communication about some particular topic
    (…についての)『議論』,討論,検討《+『about』(『on』)+『名』》
    In my social studies class, for example, there are often discussions that include the teacher as another member of the group.
    例えば、社会科の授業では、先生がメンバーの一人になって、議論がされることがしばしばあります。
  • disease
    病気
    dɪˈziz
    illness that affects a person, animal, or plant
    女性の話術芸人 =diseur
    Endometritis is a disease where bacteria enter the uterus and cause inflammation of the inner membrane.
    子宮内膜炎は、細菌が子宮内に入り、内膜に炎症を起す病気である。
  • dish
    皿;料理
    dɪʃ
    shallow container that you cook or serve food in
    〈C〉(全員分の料理を盛る)『大皿』,盛り皿,深皿
    《しばしばthe ~》《複数形で集合的に》(食事に用いる,おもに陶器製の)皿類,食器類(plates,bowls,saucers,cups,knives,forksなどの総称)
    〈C〉(皿に盛られた)『料理』,食品
    〈C〉(…の)皿1杯の分量,一皿分《+『of』+『名』》
    〈C〉《話》可愛い女の子
    〈食物〉‘を'皿に盛る;〈人〉‘に'盛りつけて出す《+『名』+『up』,+『up』+『名』》
    If you stack the dishes up by the sink, I'll do them later.
    流しの横にお皿を積んでおいてくだされば、後で私が洗います。
  • distance
    距離
    ˈdɪstəns
    amount of space between two places or things
    (二つの物・場所の間の)『距離』,間隔
    (時間の)間隔,隔たり
    遠方,離れた地点
    《通例複数形で》視界の広がった場所;(絵画の)遠景
    (競走・学力などで)〈人〉‘を'引き離す,…‘に'差をつける
    Distance per degree of longitude at equator.
    赤道における経度1度当たりの長さ。
  • district
    地区
    ˈdɪstrɪkt
    area of a country, city, or town
    (特別な目的のために区分された州・都市などの)『地区』,区域
    (ある特色・機能をもつ)『地域』,地方
    As we entered the shopping district Haruna's gaze darted about, just like she was a rustic from the hills, as she looked over the area.
    商店街に入ると、陽菜はまるでおのぼりさんのようにキョロキョロ辺りを見回した。
  • disturb
    乱す;妨げる
    dɪˈstɜrb
    To stop someone from working or sleeping
    …‘を'『かき乱す』,騒がしくする
    〈人〉‘を'『不安にする』,心配させる
    〈人・行動・安眠など〉‘を'『邪魔をする』,妨害する(bother)
    She pleaded with him not to disturb her.
    彼女は彼に邪魔しないようにと嘆願した。
  • divide
    分ける;分割する
    dɪˈvaɪd
    To separate something into equal pieces
    (部分・断片・グループなどに)…‘を'『分ける』,分割する《+『名』+『into』+『名』》
    (人と)…‘を'『分け合う』《+『名』+『with』+『名』》;(人人の間で)…‘を'分配する《+『名』+『among』(『between』)+『名』》
    (…から)…‘を'『分離する』,切り離す,区切る《+『名』+『from』+『名』》
    (…に)〈時間など〉‘を'『割り当てる』《+『名』+『between』+『名』》
    (感情的に・考え方の上で)〈人〉‘を'対立させる,分裂させる
    (…で)…‘を'割る《+『名』+『by』+『名』》;(…を)…‘で'割る《+『名』+『into』+『名』》
    分かれる,分岐する
    (…で)分かれて対立する,分裂する《+『on』(『over』)+『名』》
    割り算をする
    〈C〉分水嶺
    《比喩(ひゆ)的に》《the divide》生死の境
    She divided the cake into six pieces.
    彼女はそのケーキを6つに分けた。
  • divorce
    離婚する
    dɪˈvɔrs
    legal dissolution or breakup of a marriage
    〈U〉〈C〉『離婚』,離縁
    〈C〉《単数形で》完全な分離,絶縁
    〈夫または妻〉‘と'『離婚する』,〈夫婦〉‘を'離婚させる
    (…から)…‘を'分離する,切り離す《+『名』+『from』+『名』》
    He divorced her after years of unhappiness.
    不幸な年月を送った後で彼は彼女と離婚した。
  • dollar
    ドル
    ˈdɑlər
    A basic unit of money equal to 100 cent
    『ドル』(米国の貨幣単位で100セント;記号は$,$)
    ドル(カナダ・ニュージーランド・オーストラリアなどの貨幣単位)
    1ドル紙幣,1ドル金貨,1ドル銀貨
    How should foreign exchange rates be shown? In the foreign exchange market they are displayed centered on the American dollar.
    外国為替レートってどのように表すの?外国為替市場では、米ドルを中心に表示されます。
  • dozen
    1ダース
    ˈdʌzən
    12 people or things
    『ダース』,12個の組(《略》『doz.,dz.』)
    Pack eggs in dozens.
    卵を一ダースづつつめなさい。
  • drag
    引っ張る
    dræg
    To pull something that difficult to move
    〈重い物〉‘を'『引きずる』(haul)
    《副詞[句]を判って》…‘を'引っ張ってゆく
    (網などで)(…を捜して)〈川・湖など〉‘の'底をさらう《+『名』+『for』+『名』》
    …‘を'だらだらと引き延ばす《+『out』+『名,』+『out』》
    (地面に)『引きずる』《+『along』》
    〈物が〉重そうに動く;のろのろ進む
    だらだらと長引く《+『on』(『out』)》
    〈C〉〈U〉引っ張ること,引きずること
    〈C〉物事を遅らせる原因になる人(物);(…の)足手まとい,じゃま物《+『on』(『upon』)+『名』》
    〈C〉水の底を探る物(探り錨,引き網など)
    〈C〉引きずられる物(重いまぐわ,犬ぞりなど)
    〈U〉《a~》(航空機の)抗力
    《a~》《俗》退屈な人(物,事)
    Don't drag out Chinese sayings about the importance of an environment conducive learning just to justify moving house for a child's entrance exams!
    孟母三遷の教えなど持ち出して、子供のお受験での引っ越しを正当化しないでよ。
  • drama
    劇;ドラマ
    ˈdrɑmə
    play that is performed on stage, theater, or TV
    〈C〉『戯曲』,劇文学;脚本
    〈U〉《しばしばthe~》『演劇』,劇,芝居
    〈C〉〈U〉劇的事件
    It's a drama where you can enjoy the delicate workings of a woman's mind.
    女心の機微を存分に楽しめるドラマである。
  • dramatic
    劇的な;
    drəˈmætɪk
    (of an event) sudden and extreme
    『劇の』,演劇の,劇に関する
    『劇的な』,感動的な,印象的な
    芝居がかりの
    By the end of the century, the earth will have experienced a dramatic increase in temperature.
    今世紀の終わりまでには、地球の気温は劇的に上昇しているだろう。
  • dramatically
    劇的に
    drəˈmætɪkli
    In a sudden or extreme manner
    劇的に,非常に効果的に
    The Nikkei index jumped dramatically just before closing.
    日経指数は大引け間際に大きく跳ね上がりました。
  • dust
    ほこり
    dʌst
    Fine dry powder that builds up on surfaces
    〈U〉『ちり』,ほこり
    《a ~》土煙,砂ぼこり
    〈U〉粉末,粉
    《the ~》《文》遺骨,なきがら
    〈U〉(死後の)土
    〈U〉屈辱,恥
    〈U〉つまらぬもの
    …‘の'『ちりを払う』,ごみをふき取る《+『名』+『off』(『down』),+『off』(『down』)+『名』》;(…から)…‘を'払う《+『名』+『from』+『名』》
    (粉などを)…‘に'振り掛ける《+『名』+『with』+『名』》
    (家具などの)ほこりを払う
    Carpets have the effect of a dust pocket, with merit of sucking up dust and stopping it flying around, but you can say that effect backfires.
    カーペットには埃を吸収するダストポケット効果があり、埃の飛散を防ぐ特長があるのだが、それが仇になった結果といえる。
  • duty
    【名】義務;仕事;関税;従順さ
    ˈduti
    work required by your job or position
    〈C〉〈U〉(道徳・法律上の)『義務』,本分,義理
    〈C〉《しばしば複数形で》(地位・職業などからくる)『任務』,職務,仕事
    〈U〉《古》尊敬,敬意
    〈C〉《しばしば複数形で》『税』(tax),関税
    He blamed me for neglecting my duty.
    務めを怠ったと言って彼は私をとがめた。
  • earn
    稼ぐ
    ɜrn
    to get money for work
    (正業で働いて)〈金など〉‘を'『かせぐ』
    (努力して)〈信用・名声など〉‘を'得る
    (貯金などが)〈利益〉‘を'生じる,生む
    Earn money on the races! Know-how collection on horse racing will have you raking it in!
    競馬で稼ぐ!ありえないほど儲かる競馬ノウハウ集!
  • ease
    気楽さ;容易さ
    iz
    state of being comfortable or relaxed
    (精神的な)『気楽さ』;(肉体的に)『楽であること』
    『容易さ』,たやすさ
    (態度が)ゆったりしていること
    〈心・体〉‘を'『楽にする』;〈人〉‘を'『安心させる』
    〈束縛・圧迫など〉‘を'ゆるめる
    《副詞[句]を伴って》…‘を'慎重に動かす
    〈圧迫・苦痛などが〉和らぐ
    She solved the puzzle with ease.
    彼女はそのパズルを簡単に解いた。
  • economic
    経済の
    ˌɛkəˈnɑmɪk
    Having to do with trade, industry, and money
    『経済の』
    『経済学の』
    For some reason economic booms have names taken from Japanese mythology given to them.
    なぜか、景気の良いときには日本の神話にちなんだ名前が付けられています。
  • economy
    経済
    ɪˈkɑnəmi
    total of all the goods, services and wages in an area
    〈U〉〈C〉『節約』,倹約
    〈U〉(国家・社会などの)『経済』,財政;〈C〉経済組織(機構)
    The Japanese economy is going through a period of great stress.
    日本経済では、大きなひずみが進行しつつある。
  • edit
    編集する
    ˈɛdət
    to check and makes changes before publication
    …‘を'編集する
    〈原稿など〉‘を'校訂する,〈本など〉‘を'監修する
    (…から)〈文章など〉‘を'削除する《+『名』+『out of』+『名』》
    I considered doing something like blocking edits based on a blacklist.
    ブラックリストに載っていれば編集を拒否するてなこと考えてました。
  • editor
    編集者
    ˈɛdətər
    Person deciding the contents of a book or magazine
    (出版物・映画などの)『編集者』;(新聞などの)主筆,主幹;(雑誌などの)編集長
    (新聞・雑誌などの各部門の)部長
    The editor and publisher is my cousin.
    編集者兼出版社である人は私のいとこです。
  • effect
    効果
    ɪˈfɛkt
    change brought about by a cause; result
    〈C〉〈U〉『結果』
    〈C〉〈U〉(…への)『効果』,効きめ,影響《+『on』(『upon』)+『名』》
    〈C〉(色・音・形などの)印象,感銘
    《複数形で》品物;身の回り品;動産,財産
    (結果として)…‘を'『もたらす』;〈目的など〉‘を'果たす,遂行する
    Changes of leadership have a great effect on the international political economy.
    指導部の交代は、国際政治経済に重要な影響を与える。
  • effort
    努力
    ˈɛfərt
    amount of work used trying to do something
    〈U〉〈C〉《しばしば複数形で》『努力』,骨折り
    〈C〉努力の成果,労作
    Ladies and Gentlemen, thanks to your untiring efforts our hideout is finally complete!!
    諸君らのたゆまぬ努力と労働によって、ついに我らがアジトが完成した!!
  • elderly
    年配の
    ˈɛldərli
    Being very old
    かなり年配の,初老の
    Medicaid, a program originally created to provide medical care for poverty-level women and children, today spends almost a third of its budget on elderly people.
    本来は、貧困層の女性や子供に医療保護を提供するために創設された制度である、アメリカ低所得者医療扶助制度が、今日では、その予算の約3分の1を老人に費やしている。
  • elect
    を選ぶ, 選出する,〖~ A to B〗 AをBに選ぶ;
    ɪˈlɛkt
    To choose to do something; to make a decision
    (投票で)〈議長・議員など〉‘を'『選ぶ』,『選挙する』
    《文》…‘を'選択する;(…すること)‘に'決定する(decide)《+『to』 do》
    《通例‐electの形で名詞に付けて》(まだ就任していないが)選挙された,当選した
    選ばれた
    《the~》選ばれるに値する人たち,エリート
    《時にthe~》選ばれた者,選民
    She was elected chairman of the committee.
    彼女はその委員会の議長に選ばれた。
  • election
    選挙
    ɪˈlɛkʃən
    process of choosing someone by voting
    『選挙』
    当選
    The Labor Party's vote increased at last year's election.
    去年の選挙で労働党の票数が増えた。
  • electric
    電気の
    ɪˈlɛktrɪk
    using electricity
    《名詞の前にのみ用いて》『電気の』;電気が引き起こす
    《名詞の前にのみ用いて》電気で動く,電動の;電気を起こす,発電の
    興奮させる,はらはら(ぞくぞく)させる
    She installed a new electric stove in the room.
    彼女は部屋に新しい電気ストーブを取り付けた。
  • electricity
    電気
    ɪˌlɛkˈtrɪsəti
    energy generated positive and negative charges
    『電気』;電流
    電気学
    極度の緊張(興奮)
    The electricity failed during the storm.
    嵐の間停電した。
  • embarrass
    恥ずかしがらせる
    ɪmˈbɛrəs
    to cause someone to feel uncomfortable about something
    〈人〉‘の'『まごつかせる』,困惑させる,きまり悪がらせる
    …‘を'『じゃまする』,妨げる
    〈人・会社など〉‘を'『財政困難にする』
    As I left the brothel, I was embarrassed to be seen by my friends.
    売春宿から出てきたところを友人に見られてばつが悪かった。
  • emotion
    感情
    ɪˈmoʊʃən
    a feeling such as sadness, anger or love
    『強い感情』,感動,感激
    (喜怒哀楽などの)『感情』,情緒:
    She is easily moved to emotion.
    彼女は情に流されやすい。
  • emotional
    感情の
    ɪˈmoʊʃənəl
    causing, feeling, or appealing to the emotions
    『感情の』,の情緒の
    『感情的な』,感動しやすい
    (またemotive)感情に訴える
    In order to live happily and healthily with parakeets or parrots, you should understand the science of animal behavior for domesticated birds, and consider the emotional effect of eventually losing them.
    インコやオウムと仲良く楽しく健やかに暮らすために、飼鳥の行動学やペットロスについて考える。
  • empire
    帝国
    ˈɛmpaɪər
    group of countries controlled by one government
    〈C〉『帝国』
    〈U〉帝権,絶対支配力
    〈C〉(強大な社会・経済組織としての)…帝国
    《『帝国』》ナポレオンの帝政期(1804‐15)
    They built their empire in Peru about five hundred years ago.
    彼らは500年前にペルーに帝国を築いた。
  • encourage
    励ます;奨励する
    ɛnˈkɜrɪʤ
    To make someone more determined or confident
    〈人〉‘を'『勇気づける』,励ます
    Encouraged by the continuing trickle of hits and the rarely arriving email I've somehow kept going till now.
    ほそぼそとしたアクセスや、たまにくるメールなどに励まされ、ズルズルここまできてしまいました。
  • enemy

    ˈɛnəmi
    Someone who wants to harm another
    『敵』
    《the~》《集合的に;《米》では単数扱い,《英》では単数・複数扱い》『敵兵』,敵軍;敵国
    (…を)害するもの,(…の)敵《+『to』(『of』)+『名』》
    敵の,敵国の
    A molester is truly the enemy of women. I'll never let them get away with it.
    痴漢は本当に女の敵。絶対に許さないです。
  • energy
    精力;エネルギー
    ˈɛnərʤi
    physical or mental strength
    (一般的な力としての)『精力』,気力,元気
    (個人の)精力,活動力
    エネルギー
    Helen's words suddenly filled me with new energy.
    ヘレンの言葉で私は急に力づいた。
  • engage
    従事する;かみ合う
    ɛnˈgeɪʤ
    To carry out, participate in; be involved in
    (特に左翼の政治問題に対して)積極的な関心を持つ
    Even though we're engaged, she wouldn't let me kiss her.
    婚約しているのにキスを拒否された。
  • engineer
    エンジニア;技師
    ˈɛnʤəˈnɪr
    one whose job is involved with engineering
    『技師』,技術家
    《米》(特に鉄道の)『機関士』
    巧みに事を処理する人,手腕家
    (陸軍の)工兵;(海軍の)機関士官
    (技師として)…‘を'設計する,建設する
    …‘を'巧みに処理する,工作する
    Mr Hirano is looked up to as an excellent engineer.
    平野さんは優秀な技術者として尊敬されている。
  • enormous
    巨大な
    ɪˈnɔrməs
    Huge, very big, very large
    『巨大な』,ばく大な
    He lives in an enormous house.
    彼は巨大な家に住んでいる。
  • entertain
    もてなす
    ˌɛntərˈteɪn
    To take care of guests by offering them food or drink often at your home or in a restaurant
    〈人〉‘を'『楽しませる』
    〈人〉‘を'『もてなす』,歓待する
    〈感情・意見・計画など〉‘を'心に抱く
    客を呼ぶ,客をもてなす,歓待する
    She was entertained by the pictures I showed her.
    彼女は僕の見せた写真を楽しんでいた。
  • entertainment
    エンターテイメント; 娯楽;
    ˌɛntərˈteɪnmənt
    activity make people have a good time by singing, telling jokes, etc
    〈U〉『娯楽』,気晴らし,楽しみ
    〈C〉催し物,余興,演芸
    〈U〉客呼び,もてなし,歓待
    He is familiar with the entertainment world.
    彼は芸能界に精通している。
  • entire
    全体の;完全な
    ɪnˈtaɪər
    Complete or full; with no part left out; whole
    《名詞の前にのみ用いて》『全体の』,全部の(whole)
    『壊れていない』,無傷の
    《名詞の前にのみ用いて》『無条件の』,『完全な』,全くの
    She gave her entire life to the study of physics.
    彼女は物理学の研究に一生を捧げた。
  • entirely
    【副】完全に;まったく;もっぱら,ひたすら
    ɪnˈtaɪərli
    Wholly; completely
    『全く』,『すっかり』,完全に
    She did it entirely of her own accord.
    彼女はそれをまったく自発的にやった。
  • envelope
    封筒
    ˈɛnvəˌloʊp
    enclosing cover for a letter or card
    『封筒』
    包むもの
    Notaries are involved in the drawing up of notarial deeds and sealed envelope deeds.
    公正証書遺言の作成や秘密証書遺言には公証人が関与します。
  • environment
    環境
    ɪnˈvaɪrənmənt
    The natural world in which plants and animals live
    『環境』,周囲の状況;《the~》自然環境
    They think it is necessary to study the school system and educational environment of Japan.
    彼らは、日本の学校制度と教育環境を学ぶことが必要だと考えている。
  • environmental
    環境の;環境保護の
    ɪnˌvaɪrənˈmɛntəl
    Of the natural world in which plants and animals live
    環境の;自然環境の
    Man has a great capacity to adapt to environmental changes.
    人間は環境の変化に適応する能力が高い。
  • equal
    等しい
    ˈikwəl
    same in shape, size, or number
    『等しい』,同じ
    『平等の』
    互角の;均等の
    (任務・作業などに)耐える力がある,(…する)力量がある《+『to』+名(do『ing』)》
    (…と)『同等の人(物)』《+『of』+『名』》
    …‘に'等しい,匹敵する;(…の点で)…‘に'匹敵する《+『名』+『in(as)』+『名』》
    Nowadays parents treat their children more as equals than they used to and the child is given more freedom to make his or her own decisions in life.
    この頃、親たちは子供たちを以前よりもっと大人として扱い、子供には自分で人生上の選択をする自由が今まで以上に与えられている。
  • equally
    同様に;等しく
    ˈikwəli
    In an equal, even, or identical manner
    『平等に』,同等に;『均一に』,均等に
    《文を修飾して》同時に
    They are equally matched in their knowledge of English.
    彼らは英語の知識の点では互角だ。
  • equipment
    装置;設備
    ɪˈkwɪpmənt
    Tools or materials used to perform a task
    《集合的に》『備品』;『装備』,したく
    (…を)『装備すること』(している状態)《+『with』+『名』》
    (仕事などに)必要な知識(能力)《+『for』+『名』(do『ing』)》
    His invention is superior to conventional equipment.
    彼の発明品は従来の装置よりも優れている。
  • escape
    【動/自】《Aから》逃げ出す,脱走する《from, out of A》; 《Aから》免れる《from A(doing)》; 《Aから》流出する,漏れる《from, out of A》 【動/他】(未然に)をうまくかわす;を免れる,を逃れる;に忘れられる,の注意を引かない;(言葉・ため息などが)(人)から思わず出る;【名/C/U】《Aから》逃げ出すこと,脱走;《Aを》免れること《from, out of A》【名/C】《Aから》逃げる手段,逃げ道《from, out of A》;《Aからの》《Bの》漏れ《of B from(out of) A》
    ɪˈskeɪp
    To get away from a place where you are being kept

    【動/自】《危うくAから》逃げ出す,脱走する《from, out of A》
    《危うくA(逮捕・危害など)から》免れる《from A(doing)》
    《A(容器など)から》流出する,漏れる《from, out of A》
    【動/他】(未然に)をうまくかわす;を免れる,を逃れる
    (人)に忘れられる,の注意を引かない:(人の注意など)を引かない
    (言葉・ため息などが)(人)から思わず出る
    【名/C/U】《Aから》逃げ出すこと,脱走;《Aを》免れること《from, out of A》
    【名/C】《Aから》逃げる手段,逃げ道《from, out of A》;《Aからの》《Bの》漏れ《of B from(out of) A》
    A loophole in the law allowed him to escape prosecution.
    法律に抜け穴があるために彼は起訴を逃れることができた。
  • establish
    設立する;制定する
    ɪˈstæblɪʃ
    To set or create something to last for a long time
    …‘を'『設立する』,創設する
    (ある場所・識業などに,…として)〈人・自分〉‘を'落ち着かせる,安定させる《+『名』+『in』(『as』)+『名』》
    〈法律など〉‘を'制定する
    〈ある慣習・事実など〉‘を'『確立する』,世に認めさせる
    〈事実など〉‘を'証明する,立証する
    Impressive isn't it. A company that's only just been established but it's already got many outlets and is in fashion.
    すごいわね。できてまだ間もない会社なのに店舗も多いし、流行ってるし。
  • establishment
    設立;制定;施設
    ɪˈstæblɪʃmənt
    organization, institution or place to do business
    〈U〉(…の)『設立』,設置;確立,樹立;制定;立証《+『of』+『名』》
    〈U〉(確立された)『制度』,秩序
    《the E-》『体制』,権力機構;英国国教会
    〈C〉(土地・家財道具・使用人などを含む)住居,家,世帯
    〈C〉(公共または私設の)施設,機構(営業所・事業所・店・ホテル・食堂・学校・病院・図書館など);《集合的に》施設(機構)を構成する人々
    the medical establishment doesn't profit from preventive medicine
    医学界は予防医学からは利益を得ない
  • estate
    土地;財産;地位
    ɪˈsteɪt
    Land that a person owns
    〈C〉『地所』;(特に邸宅のある広大な)屋敷(私有地)
    〈U〉『財産』,(特に)遺産
    〈C〉《英》住宅群,団地(《米》[housing]development)
    〈U〉《文》(生涯のある)時期,年代;(ある時期の)生活状態
    〈C〉(封建社会での明確に区別された)身分,階級
    She succeeded to her father's whole estate.
    彼女は父親の全財産を相続した。
  • event
    出来事
    ɪˈvɛnt
    Something that happens
    (特に重要な)『でき事』,事件;行事
    (スポーツの)『種目』;勝負,試合
    《文》成り行き,結果
    There's a saying, "once in a life-time event," and that's just what this is.
    一世一代の晴れの舞台という言い回しがあるが、これはまさにそれである。
  • eventually
    【副】結局,ついに;最後には,ゆくゆくは
    ɪˈvɛnʧəwəli
    Finally
    【副】(一連の出来事について)結局,ついに;
    (将来の状況について)最後には,ゆくゆく
    If you go around the Internet, using half-width katakana in various places, eventually you're going to end up pissing off a lot of people.
    半角カタカナをインターネット上の色んな所で使えば、いつか顰蹙をかいまくる事になるよ。
  • evidence
    証拠
    ˈɛvədəns
    factual proof that helps to establish the truth
    『証拠』,証拠物件
    印,徴侯,形跡(indication)・(証拠をあげて)…‘を'証明する・「in evidence」で「証拠(証人)として」
    She put her assistants to work assembling evidence.
    彼女はアシスタントたちに証拠集めに取り掛かってもらった。
  • evil

    ˈivəl
    Morally bad; causing harm to someone
    (思想・行動などが)『邪悪な』,罪深い
    害を与える,有害な
    『不吉な』;不運な
    〈U〉『悪』,罪悪
    〈C〉『害悪』,悪弊
    不幸,不運
    悪く
    They say the gods smite evil with thunderbolts.
    諸神は悪を雷で打つという。
  • exam
    試験;(医師の)検査
    ɪgˈzæm
    test of your knowledge of, or ability in something
    試験
    It is even becoming accepted even in exam-English that that called "simple future tense" does not exist.
    「未来形」というのは存在しない、ということは受験英語でも一般的になりつつあります。
  • examination
    試験
    ɪgˌzæməˈneɪʃən
    test of your knowledge of, or ability in something
    〈C〉(…の)『試験』《+『in』(『on』)+『名』ofを用いない》
    〈U〉〈C〉(…の)『調査』,検討《+『into』(『of』)+『名』》
    〈C〉〈U〉『診察』,診断
    〈C〉詩験問題[用紙];詩験答案[用紙]
    Closer examination revealed that the skull had been crushed by some heavy blow.
    調べを進めるうちに、頭蓋骨が、何か重い一撃を受けて打ち砕かれているのが明らかになった。
  • examine
    試験をする;調べる
    ɪgˈzæmɪn
    to test your knowledge or ability
    …‘を'『調べる』,検討する
    〈人・身体〉‘を'『診察する』
    〈人〉‘に'(…の)『試験をする』《+『名』〈人〉+『in』(『on, upon』)+『名』》
    〈証人・被告など〉‘を'尋問する,審問する
    She was minutely examined.
    彼女は綿密な診察を受けた。
  • example

    ɪgˈzæmpəl
    thing/person which represents a category
    (…の)『例』,実例(instance);(…の)『見本』,標本《+『of』+『名』》
    (…にとっての)『手本』,模範(model)《+『to』+『名』》
    (…への)見せしめ,戒め《+『for』(『to』)+『名』》
    This example text is a how-to-write sample, so please add to and delete from it as required before using.
    この例文は、書き方のサンプルなので必要に応じて内容を追加削除をしてからお使いください。
  • excellent
    非常に優れた
    ˈɛksələnt
    extremely good
    『すぐれた』,優秀な;(成績評点の)優の,秀の
    The prospects for our victory are excellent.
    僕らが勝利する見込みは十分ある。
  • exchange
    交換する
    ɪksˈʧeɪnʤ
    To give things of similar value to each other
    …‘を'『取り替える』;(…と)…‘を'取り替える《+『名』+『for』+『名』》
    …‘を'『取り交わす』;(人と)…‘を'取り交わす《+『名』+『with』+『名』<人>》
    (化幣が)両替される
    〈U〉〈C〉(物の物との)『取り替え』《+『of』+『名』+『for』+『名』》;(相手と物を)『交換すること』《+『of』+『名』(複数)+『with』+『名』〈人〉》
    〈C〉交換物,取り替え品
    〈C〉取引所;(電話の)交換局
    〈U〉両替;為替(かわせ),為替相場
    〈C〉=employment exchange
    As cultural exchange continued between the two countries, their mutual understanding became even deeper.
    両国間の文化交流が進むにしたがって、相互理解も一段と深まっていった。
  • exercise
    運動する
    ˈɛksərˌsaɪz
    To work out to become stronger and healthier
    〈U〉(身体の)『運動』;〈C〉体操
    〈C〉(…の)『練習』,けいこ;練習問題《+『in』(『for』,『on』)+『名』》
    〈U〉〈C〉《the~》(精神力・能力などを)『働かせること』,(権力などの)行使《+『of』+『名』》
    《しばしば複数形で》(軍の)演習;《米》式,式典
    〈C〉礼拝,勤行
    〈手足など,体の器官〉‘を'『働かせる』,動かす,訓練する
    〈人〉‘に'(…の)『訓練をさらる』,(…で)〈人〉‘を'鍛練する《+『名』〈人〉+『in』+『名』(do『ing』)》
    〈精神力・能力など〉‘を'『働かせる』,〈権力など〉‘を'行使する
    《文》《受動態で》(…について)〈人〉‘を'悩ます,心配させる《+『名』〈人〉+『about』(『over』)+『名』》
    練習する;運動する
    That was when I started going to the pool for exercise.
    運動のためプールにも通い始めた頃でした。
  • exhaust
    【動/他】を疲れ果てさせる / を使い果たす【名/U】排気【名/C】排気管
    ɪgˈzɑst
    Be very very tired
    《しばしば受動態で》(…で)〈人〉‘を'『疲れ果てさせる』,消耗させる《+『名』〈人〉+『by』(『from, with』)+『名』(do『ing』)》
    《しばしば受動態で》〈蓄え・体力など〉‘を'『使い果たす』
    …‘を'研究し尽くす,論じ尽くす
    (…から)〈空気・水・ガスなど〉‘を'抜き出す,からにする《+『名』+『from』+『名』》
    (空気・水・ガスなどを)…‘から'抜き出す《+『名』+『of』+『名』》
    〈U〉(エンジンなどからの)排気
    (またexhaust gas, exhaust fumes)〈U〉排気ガス
    (またexhaust pipe)〈C〉排気管
    I am exhausted with toil.
    僕は骨折り仕事でくたくただ。
  • exist
    存在する
    ɪgˈzɪst
    to be present, alive or real
    『存在する』,実在する
    『生在する』,生きている
    生じる,見られる,起こる
    There is no relation between characters appearing, organisations and places to those that really exist.
    登場する人物、団体および地名は実在するものと一切関係ありません。
  • existence
    存在
    ɛgˈzɪstəns
    state of being present, alive or real
    〈U〉(…の)『存在』,実在《+『of』+『名』》
    〈U〉『生存』
    〈C〉『生活』,暮らし(life)
    The earth came into existence about five thousand million years ago.
    地球はおよそ50億年前に生まれた。
  • expense
    【名/U】支出;費用;犠牲【C】出費の原因
    ɪkˈspɛns
    paying money for something (big)
    〈U〉『支出』,出費
    〈C〉出費の原因
    〈U〉《時にan,》(…の)『費用』《+『of』+『名』》
    〈U〉損失,犠牲
    《複数形で》経費,諸経費
    There was nothing wrong with their ability, it was just that the expense for each unit was so vast that the cost performance was bad.
    性能的には問題なかったんだけど、一体あたりにかかる費用があまりにも膨大で、コストパフォーマンスが悪いということでね。
  • expose
    さらす;暴く
    ɪkˈspoʊz
    To make visible, without covering or protection
    (醜聞などの)暴露,すっぱ抜き《+『of』+『名』》
    Young children should be exposed to good music.
    幼い子どもを優れた音楽に触れさせるべきだ。
  • exposure
    さらすこと;暴露
    ɪkˈspoʊʒər
    state of experiencing something directly
    〈U〉(風雨・危険などに)『さらすこと』,『さらされること』《+『to』+『名』》
    〈U〉〈C〉(秘密などの)暴露,(犯罪などの)摘発《+『of』+『名』》
    〈C〉(家・部屋などの)向き
    〈U〉(商品の)陳列
    〈C〉(写真の)露出;露出時間;(フィルムの)露出された部分,一こま
    I have two exposures left on this film.
    このフィルムには二枚残っている。
  • extend
    引き伸ばす;広げる
    ɪkˈstɛnd
    To straighten or stretch something out, e.g. your leg
    (…まで)〈距離・期間など〉‘を'『延ばす』,延長する《+『名』+『to』+『名』》
    (…に)〈手・足,針金など〉‘を'『伸ばす』,広げる《+『名』+『to』+『名』》
    《文》(…に)〈親切・援助など〉‘を'『及ぼす』《+『名』+『to』+『名』》
    〈事業・意味など〉‘を'広げる,拡張する
    (距離・期間など)(…まで)『広がる』,『伸びる』,(…に)及ぶ,わたる《+『to+『名』》
    Extend condolences to him on his father's death.
    父親の死のことで彼にお悔やみお言う。
  • extreme
    極端な,極度
    ɛkˈstrim
    Very great in degree
    《名詞の前にのみ用いて》『極度の』,はなはだしい
    『いちばん端の』,最も遠い
    極端な,過激な
    月並みでない,異常な
    (程度・位置などが)両極端にあるものの一方
    極度;《しばしば復数形で》行き過ぎ,過渡
    《しばしば復数形で》思い切った処置,徹底的な手段
    (数学で)外項(a:b=c:dのaとb);極値
    The Department of Homeland Security's primary function is the prevention of terrorist attacks occurring within America and, in the extreme case of an attack happening, holding losses to the smallest possible level and swiftly carrying out restoration.
    国土安全保障省の主要業務は、米国内のテロ攻撃を未然に防ぎ、万一、発生した場合は、被害を最小限に食い止め、速やかな復旧を実施することにある。
  • extremely
    極めて
    ɛkˈstrimli
    In a way that is much more than usual or expected
    『極端に』,非常に過度に
    Quasars are brilliantly shining heavenly bodies that are extremely far away.
    クエーサーとは、非常に遠方にある、まぶしい輝きを放つ天体だ。
  • fail
    失敗する;目標に達成しない
    feɪl
    To not achieve a goal, or to go wrong
    『失敗』する,しくじる;落第する
    不足する,欠けている
    『衰える』,弱くなる
    〈会社などが〉破産する,倒産する
    (いざというときに)〈人〉‘の'『役にたたない』,期待を裏切る,〈人〉‘を'見捨てる
    〈教師が〉〈学生・生徒〉‘を'落とす,‘に'落第点をつける
    〈学科・試験など〉‘に'『落第する』
    =failure
    Have my eyes also started to fail?
    儂の目もガタがきたかの。
  • faith
    信仰;信頼
    feɪθ
    belief that that something is true without proof
    〈U〉『信頼』,信用;確信,信念
    〈U〉(…への)『信仰』,(…に対する)信心(belief)《+『in』+『名』》
    〈C〉教義,信条(doctrine)
    〈U〉信義,誠実(sincerity)
    〈U〉誓約,約束
    Some have lost faith in democracy.
    民主主義に対する信頼をなくした者もいる。
  • faithfully
    忠実に
    ˈfeɪθfəli
    in a trustworthy manner
    忠実に,誠実に,正確に
    He faithfully discharged his duty.
    彼は忠実に自分の義務を果たした。
  • familiar
    よく知られた
    fəˈmɪljər
    Well-known or easily recognized
    (物事が)『よく知られている』;見慣れた,聞き慣れた
    《補語にのみ用いて》(物事を)『よく知っている』,(…に)精通している《+『with』+『名』》
    (人が)『親しい』,親密な
    (文体などが)くだけた,打ち解けた
    (…に)なれなれしい,ずうずうしい《+『with』+『名』》
    親友
    使い魔,使いの精(魔法使い魔女などの召使い;小悪魔)
    He is familiar with Japanese culture.
    彼は日本の文化に詳しい。
  • famous
    有名な
    ˈfeɪməs
    widely known; recognized by many people
    『有名な』,名高い
    《話;ややまれ》すばらしい,すてきな
    The Niagara Falls are famous as a world leading tourist resort.
    ナイアガラの滝は世界有数の観光地として名高い。
  • fan
    扇風機;うちわ
    fæn
    thing you wave in front of your face to stay cool
    『ファン』,熱心な愛好者(支持者)
    He is a keen Stephen King fan.
    彼はスティーヴン・キングの熱心な愛読者です。
  • fancy
    好む;~したい気がする
    ˈfænsi
    To want to have or do something; feel like
    〈U〉(取りとめのない)『空想』,想像
    空想したもの,根拠のない考え(意見)
    〈C〉(…に対する)『好み』(liking)《+『for』+『名』(do『ing』)》
    『装飾的な』,意匠をこらした
    空想に基づく,気まぐれな
    《名詞の前にのみ用いて》(商品が)高級な,特選の,極上の
    《名詞の前にのみ用いて》《話》(値段が)法外な
    高度の技術の(を要する),こみ入った
    《名詞の前にのみ用いて》(動植物が)珍種の
    …‘を'『空想する』,想像する(《米》imagine)
    …‘を'『好む』
    《『fancy doing』》…したい気がする
    (なんとなく)…‘と'『思う』
    He had a great fancy for traveling.
    彼は旅行が大好きだった。
  • fantastic
    素晴らしい;幻想的な
    fænˈtæstɪk
    Very fanciful in design, construction, or appearance
    『異様な』,風変わりな,奇妙な
    『想像上の』,根拠のない
    《話》とてもすばらしい
    法外な,けたはずれの
    In terms of salary, that job is fantastic.
    給料の点からはその仕事は魅力的だ。
  • fascinate
    魅了する
    ˈfæsəˌneɪt
    Attract or interest greatly
    …‘を'魅惑する,魅了する,うっとりさせる
    (恐怖などで)…‘を'動けなくする,すくませる
    It's impossible not to be fascinated by her beauty.
    彼女の美しさに魅了されずにいることは不可能だ。
  • fashion
    【名/U】流行;やり方;様式【C】流行しているもの;社交界【動/他】を形作る;影響を受ける
    ˈfæʃən
    style of dress or activity popular at some time
    〈C〉〈U〉(…の)『流行』,はやり《+『for』+『名』(do『ing』)》
    〈U〉(特に婦人服の)ファション
    《the~》人気のある人(もの)
    〈C〉〈U〉《文》(…の)『方法』,仕方《+『of』+『名』》
    〈C〉〈U〉(…の)作り(make),様式(style),型(shape)《+『of』+『名』》
    《古》《集合的に》上流会社[の人々]
    (…から)…‘を'作る《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》;…‘を'細工して(…を)作る《+『名』+『into』+『名』》
    She is a slave of fashion.
    彼女は流行にとらわれている。
  • fault
    欠点
    fɔlt
    a failure or negative aspect of
    〈C〉『欠点』,短所(defect)
    〈C〉『誤り』,落ち度
    〈U〉(過失の)『責任』,罪
    〈C〉断層(地層の食い違い)
    〈C〉フォールト(テニスなどでサーブの失敗)
    …‘の'あら捜しをする
    あやまちを犯す
    断層を生じる
    It mightn't have been my youngest brother's fault, but it wasn't mine either.
    末弟は悪くないかもしれない、けれど私も悪くない。
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。