テスト

あかとんぼ 2024年07月27日 カード288 いいね1

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

歴史 前期末
  • 13世紀後半に分かれて争った天皇家は持明院統と何?
    大覚寺統
  • 13世紀後半に分かれて争った天皇家は大覚寺統と何?
    持明院統
  • 鎌倉幕府が定めた、大覚寺統と持明院統から交代で天皇を出す方式は?
    両統迭立
  • 醍醐・村上天皇の政治を理想とし、天皇親政を始めた天皇は誰?
    後醍醐
  • 後醍醐天皇が最初に計画し失敗した倒幕事件は何?
    正中の変
  • 後醍醐天皇が挙兵を企てたが失敗し、隠岐に流された事変のことをなんという
    元弘の変
  • 楠木正成らとともに畿内の悪党を率いて幕府に抵抗したのは誰?
    護良親王
  • 護良親王らとともに畿内の悪党を率いて幕府に抵抗したのは誰?
    楠木正成
  • 幕府が京都へ派遣したが、幕府に背き、六波羅探題を攻め落とした有力御家人は誰?
    足利高氏(尊氏)
  • 足利尊氏が六波羅探題を攻め落とした後、幕府を攻めて得宗北条高時を滅ぼしたのは誰
    新田義貞
  • 新田義貞によって滅ぼされた得宗は誰?
    北条高時
  • 後醍醐天皇が始めた、摂政・関白・院政・幕府を否定し、天皇中心の政治を復活させることを目指した新政のことをなんという?
    建武の新政
  • 建武の新政では天皇の力だけでは機能せず、中央に一般政務を司る機関を置いた。この機関をなんという?
    記録所
  • 建武の新政では天皇の力だけでは機能せず、中央に所領問題を処理する機関を置いた。この機関をなんという?
    雑訴決断所
  • 建武の新政では天皇の力だけでは機能せず、地方には二つの機関を置かれた。国司とあともう一つは?
    守護
  • 土地の所有は、天皇のある文書で確認するという方式をとった。この文書は何?
    綸旨
  • 建武の新政によって生じた混乱ぶりを描いた有名な落書は何?
    二条河原落書
  • 足利尊氏が新政権に反旗をひるがえす前に鎮圧した乱は何?
    中先代の乱
  • 1336年、足利尊氏が光明天皇を立て、発表した政治方針を示す式目は何?
    建武式目
  • 足利尊氏が建武式目を発表することによって京都に成立した幕府は?
    室町幕府
  • 後醍醐天皇が皇位の正統性を主張した大和の土地はどこ?
    吉野
  • 京都の北朝と対立した吉野の朝廷は何?
    南朝
  • 吉野の南朝と対立した京都の朝廷は何?
    北朝
  • 南朝は後醍醐天皇没後、交戦を続けた相手は誰?
    北畠親房
  • 北朝で足利尊氏の兄弟対立から起こった戦乱は何?
    観応の擾乱
  • 分割相続から変化した相続方法は?
    単独相続
  • 観音の攪乱による動乱によって武家社会の変化の一つにとある制度が崩れた。この制度は何?
    惣領制
  • 室町幕府が全国の武士を支配するため、守護を派遣し権限を拡大した。そもそもの守護の権限を漢字5文字で答えよ。
    大犯三ヵ条
  • 室町幕府が全国の武士を支配するため、守護に大犯三ヵ条に加えて追加した権限で或るものを取り締まるものだが、それは何?
    苅田狼藉
  • 室町幕府が全国の武士を支配するため、守護に大犯三ヵ条に加えて権限を追加した。苅田狼藉を取り締まるものともう一つは何?
    使節遵行
  • 幕府が出した一国内の荘園・公領の年貢の半分を兵糧米として守護に与える法令は何?
    半済令
  • 守護が年貢の徴収を請け負うことをなんという
    守護請
  • 幕府が半済令を出して守護に与えた一国内の荘園・公領の年貢の半分のことをなんという
    兵糧米
  • 守護の中には、一国全体にわたる支配権を確立する者もいた。その時、吸収した機能は?
    国衙機能
  • 室町幕府の時代の守護のことを別名で何という
    守護大名
  • 地方に土着した中小武士のことを当時何と呼んでいた?
    国人
  • 国人は地域的な連合を作り上げ、神仏に誓って団結し、互いを平等であるとし、多数決を重んじた。このような地域的なまとまりをなんと呼ぶ?
    国人一揆
  • 室町幕府が安定し、京都の室町に花の御所を作った三代将軍は誰?
    足利義満
  • 1392年に足利義満が合体を実現させたのは何?
    南北朝
  • 足利義満が討伐した、動乱の中で強くなった守護3人は山名氏、大内氏と誰?
    土岐氏
  • 足利義満が討伐した、動乱の中で強くなった守護3人は土岐氏、大内氏と誰?
    山名氏
  • 足利義満が討伐した、動乱の中で強くなった守護3人は土岐市、山名氏と誰?
    大内氏
  • 室町幕府の仕組みの一つで将軍の補佐をする役職は?
    管領
  • 室町幕府の仕組みの一つで、京都市中の警備や刑事裁判を司る、別名所司の役職は?
    侍所の長官
  • 室町幕府が3氏を交代で管領に任命したが、斯波、畠山もう一人は?
    細川
  • 室町幕府が3氏を交代で管領に任命したが、細川、畠山もう一人は?
    斯波
  • 室町幕府が3氏を交代で管領に任命したが、細川、斯波もう一人は?
    畠山
  • 室町幕府が3氏を交代で管領に任命した。このことを漢字三文字で何という
    三管領
  • 室町幕府は侍所の長官に4氏を任命した。山名氏意外に有名なのは誰?
    赤松氏
  • 室町幕府は侍所の長官に4氏を任命した。赤松氏意外に有名なのは誰?
    山名氏
  • 室町幕府は侍所の長官に4氏を任命した。このことを漢字2文字でなんという
    四職
  • 守護大名は、京都にいて幕府の政治運営に当たっていた。この時、領国はとある役職に統治させていた。その役職は何?
    守護代
  • 将軍権力を支える軍事力である、将軍の警備や将軍の直轄地である御料所の管理などの役割を担った役職は?
    奉公衆
  • 奉公衆が担った役割の一つで管理していた場所は?
    御料所
  • 室町幕府の財源の一つで高利貸業者への営業税として徴収したのは酒屋役と何?
    土倉役
  • 室町幕府の財源の一つで高利貸業者への営業税として徴収したのは土倉役と何?
    酒屋役
  • 室町幕府の財源の一つで関所を設けて徴収する通行料のことを何という?
    関銭
  • 室町幕府の財源の一つで全国に賦課した税は棟別銭と何?
    段銭
  • 室町幕府の財源の一つで全国に賦課した税は段銭と何?
    棟別銭
  • 幕府の地方機関として九州探題のほかにあったのは?
    鎌倉府
  • 幕府の地方機関として鎌倉府のほかにあったのは?
    九州探題
  • 足利尊氏が鎌倉府に子の足利基氏を置いた。その役職は何?
    鎌倉公方
  • 足利尊氏が鎌倉府に鎌倉公方として置いたのは誰?
    足利基氏
  • 足利基氏の補佐として上杉氏が就いた役職は何?
    関東管領
  • 足利基氏を助けた関東管領はどこの一族?
    上杉氏
  • 14世紀から15世紀、中国に建国された漢民族の国は?
  • 14世紀から15世紀、朝鮮半島で高麗に代わって成立した国は?
    朝鮮(李氏朝鮮)
  • 14世紀から15世紀、沖縄で生まれた国は?
    琉球王国
  • 南北朝の動乱期、朝鮮半島から東シナ海にかけての沿岸を襲い、おそれられた海賊集団は?
    倭寇
  • 南北朝の動乱期、倭寇と呼ばれる海賊集団が朝鮮半島から東シナ海にかけての沿岸を襲い、おそれられた。これをなんと呼ぶ?
    前期倭寇
  • 明が、通交と倭寇の取締りを日本に求めてくると、明の要求に応じて国交を開いた人物は?
    足利義満
  • 足利義満が明からの要求を応じて国交を開き、貿易を開始した。この貿易の名称は?
    日明貿易
  • 日明貿易は、日本国王が明の皇帝にみつぎ物をささげ、皇帝がそれをねぎらう、という形式をとった。この形式をなんという?
    朝貢貿易
  • 日明貿易では、明から「日本国王」の称号と、証明書を与えられて貿易を行った。この証明書の名前は何?
    勘合
  • 日明貿易にて日本からの輸出品は刀剣・銅・硫黄などだった。では、輸入品は生糸のほかにどんなものがあった?
    銅銭
  • 15世紀後半になると幕府が衰え、幕府の実権はある商人と手を結んだ細川氏らに移った。
  • 15世紀後半に幕府が衰え、幕府の実権が移った、堺の商人と手を結んだ人物は誰?
    細川氏
  • 15世紀後半になると幕府が衰え、幕府の実権はある商人と手を結んだ大内らに移った。
    博多
  • 15世紀後半に幕府が衰え、幕府の実権が移った、博多の商人と手を結んだ人物は誰?
    大内氏
  • 1523年、細川氏と大内氏が争った中国の場所はどこ?
    寧波
  • 16世紀半ば、大内氏の滅亡後は貿易が断絶し、それとともに倭寇の活動が活発化した。これをなんと呼ぶ?
    後期倭寇
  • 足利義満は、朝鮮とも国交を開いた。この時、行った貿易をなんという?
    日朝貿易
  • 日朝貿易は対馬の誰を通して行われた?
    宗氏
  • 日朝貿易はとある事件で一時停止されたが再開され、16世紀まで続いた。この事件は何?
    応永の外寇
  • 日朝貿易で日本はあるものを手に入れた。それは何?
    木綿
  • 日朝貿易により、日本は木綿を手に入れ、その後あるものの栽培が始まった。それは何?
    綿花
  • 沖縄で、15世前半に三山を統一し、琉球王国を作ったのは誰?
    尚巴志
  • 沖縄では、15世紀前半に尚巴志が三山を統一し、ある王国を作った。それは何?
    琉球王国
  • 琉球船は、東アジアから東南アジア一帯を活動範囲とし、貿易を盛んにおこなった。この貿易をなんという?
    中継貿易
  • 北海道で、13世紀ころに成立した文化は?
    アイヌ文化
  • 北海道では、津軽のある場所を根拠地とする安藤氏と交易をおこなっていた。根拠地としていた場所はどこ?
    十三湊
  • 北海道では、津軽の十三湊を根拠地とする誰と交易をおこなった?
    安藤氏
  • アイヌの生活を圧迫していった本州勢力のことをなんという?
    和人
  • 1457年、北海道にて蜂起し、蠣崎氏によってしずめられた大首長は誰?
    コシャマイン
  • 鎌倉自体の後期になると、畿内とその周辺で農民たちが自治の村をつくり、南北朝の動乱によって全国に広がった。このような自治の村を何と呼ぶ?二種類答えよ。
    惣、惣村
  • 惣は、村民の会議の取り決めに基づいて運営された。この会議の名前をなんという?
    寄合
  • 惣は、掟を定め、これに背いたものを罰した。この掟をなんという?
    惣掟
  • 惣の活動の一つで、管理した用水は何?
    灌漑用水
  • 惣の活動の一つで、領主への年貢納入を請け負う別名村請は何?
    地下請
  • 惣の農民は神仏に誓って団結し、荘園領主に対して年貢軽減や免除を求めることもあった。この時、結んだものは?
    一揆
  • 惣の農民は、要求を通すために逃散のほかに何を行った?
    強訴
  • 惣の農民は、要求を通すために強訴のほかに何を行った?
    逃散
  • 1428年、近江の民衆が、借金帳消しを求めた。この時のスローガンは何?
    徳政
  • 1428年、近江の民衆が、借金帳消しを求める徳政をスローガンに一揆をおこした。この一揆の種類は何?
    土一揆
  • 1428年、近江の民衆が、借金帳消しを求める徳政をスローガンに土一揆をおこした。この土一揆の名前は何?
    正長の徳政一揆
  • 6代将軍で専制的な政治を行ったのは誰?
    足利義教
  • 足利義教は、幕府に反発的な鎌倉公方を滅ぼした。この公方は誰?
    足利持氏
  • 足利義教は、幕府に反発的な鎌倉公方足利持氏を滅ぼした。この戦いをなんという?
    永享の乱
  • 永享の乱の直後、足利義教は暗殺された。暗殺した有力守護は誰?
    赤松満祐
  • 永享の乱の直後、足利義教は有力守護の赤松満祐によって暗殺された。この事件をなんという?
    嘉吉の変
  • 嘉吉の変をきっかけに、一揆が起こった。この一揆をなんという?
    嘉吉の徳政一揆
  • 嘉吉の徳政一揆では、一揆が京都を占領したため、幕府がやむなくある法令を出した。それはなに?
    徳政令
  • 土一揆や徳政一揆のように、下の者が上の者をしのいでいく実力主義の風潮をなんと呼ぶ?
    下剋上
  • 嘉吉の変の後、将軍権力は弱まった。そして、8代将軍では政治・社会が混乱した。8代将軍は誰?
    足利義政
  • 嘉吉の変後、将軍権力が弱まり、政治・社会が混乱した。その中で細川勝元らが争った。細川勝元の役職は何?
    管領
  • 嘉吉の変後、将軍権力が弱まり、政治・社会が混乱した。その中で山名持豊と管領のとある人物が争った。誰?
    細川勝元
  • 嘉吉の変後、将軍権力が弱まり、政治・社会が混乱した。その中で山名持豊らが争った。山名持豊の役職は何?
    四職
  • 嘉吉の変後、将軍権力が弱まり、政治・社会が混乱した。その中で細川勝元と四職のとある人物が争った。誰?
    山名持豊(宗全)
  • 1467年に、細川勝元と山名持豊の争いからはじまり、そこに将軍家や管領家の跡継ぎ問題も絡むことで発展した、大規模な戦いのことをなんという?
    応仁の乱
  • 応仁の乱にて、全国の守護は東軍と西軍に分かれ、京都を戦場として戦った。この時、東軍をなんという?
    細川方
  • 応仁の乱にて、全国の守護は東軍と西軍に分かれ、京都を戦場として戦った。この時、西軍をなんという?
    山名方
  • 応仁の乱で11年間争い、京都は雇い兵の乱暴と戦火で荒れ果てた。この雇い兵をなんと呼ぶ?
    足軽
  • 将軍の権威は失われ、守護の領国では、現地の守護代や国人に実権が移っていった。こうして、ある制度が解体された。この制度は何?
    荘園制
  • 1485年、山城の守護畠山氏一族の内紛から戦いが始まると、地域の国人たちは一揆を結び、畠山氏の両軍を国外に追い出した。この一揆をなんと呼ぶ?
    山城の国一揆
  • 山城の国一揆にて、地域の住民や荘園領主の支持を得て、独自の方で掟を定め、8年間の自治的支配を実現した。この掟をなんという?
    国掟
  • 1488年、一向宗の門徒が国人と結んで加賀国守護富樫正親を倒した。この一揆をなんという?
    加賀の一向一揆
  • 1488年、加賀の一向一揆が起こり、ある宗教の門徒が国人と結んで加賀国守護富樫正親を倒した。この宗教は何?
    一向宗
  • 一向宗はある寺の住職である蓮如の活動によって大きな勢力となっていた。
    本願寺
  • 一向宗はある本願寺の住職の活動によって大きな勢力となっていた。この住職は誰?
    蓮如
  • 農民は、灌漑や排水の施設を作り、各地である農法を行いました。その農法は何?
    二毛作
  • 農民は、灌漑や排水の施設を作り、各地で二毛作を行いました。その中でも畿内の一部で行われた農法は?
    三毛作
  • 手工業者や商人の間では、同業組合が朝廷や大寺社を本所として結成されました。この同業組合を何という?
  • 商業が盛んになり、現れた行商人をなんという?
    連雀商人
  • 商業が盛んになり、各地で開催された市は?
    定期市
  • 商業が盛んになり、広まった月に六回の市を立てることを何という?
    六斎市
  • 商業が盛んになり、京都や奈良で小売店が毎日店を出すようになった。この時、構えられたものは?
    見世棚
  • 商人の座も増え、広い範囲で活動した。その中で、岩清水八幡宮を本所とした油座はどこにあった?
    大山崎
  • 商人の座も増え、広い範囲で活動した。その中で、岩清水八幡宮を本所とした大山崎の座は何?
    油座
  • 商人の座も増え、広い範囲で活動した。その中で、大山崎の油座は、どこを本所とした?
    石清水八幡宮
  • 貨幣は、明銭のほかに何を多く使われた?
    宋銭
  • 貨幣は、宋銭に加えて明銭も多く使われました。その例として挙がっている貨幣の名前を答えなさい
    永楽通宝
  • 貨幣は、宋銭に加えて永楽通宝などの貨幣も使われました。この貨幣の総称を何という?
    明銭
  • 貨幣は、宋銭や明銭が流通量は増えたが、国内産の質の悪い貨幣も流通するようになった。この貨幣を何という?
    私鋳銭
  • 貨幣は、国内産の質の悪い私鋳銭なども多く出回った。そのため、幕府や戦国大名は法令を出して統制を図った。この法令は?
    撰銭令
  • 貨幣経済の発達により、酒屋などの富裕な商工業者は、高利貸しを兼ねるものも多かった。彼らを何と呼んでいた?
    土倉
  • 貨幣経済の発達により、酒屋や土倉が発達した。幕府は、営業税として課税を行った。その名前を二種類答えなさい。
    土倉役・酒屋役
  • 遠く離れた場所との取引が活発になった。このとき使われた為替手形の一種を何という?
    割符
  • 割符が使用されて、遠く離れた場所との取引も活発になり、それにともなって頻繁に往来した船は?
    廻船
  • 活発化した経済活動により、各地にできた中間業者は?
    問屋
  • 京都や奈良に荷物を運んだ運送業者二種類を答えよ
    馬借・車借
  • 室町幕府の武家が、強い影響を受けた宗教は?
    禅宗
  • 室町時代の武家は、武家の文化の力強さとある伝統的な文化を融合させた。その文化は?
    公家の文化
  • 室町文化には、地方的な特色のほかに何が強まった?
    文化の庶民性
  • 室町文化には、文化の庶民性のほかに何が強まった?
    地方的な特色
  • 南北朝時代に、南朝の正当性を論じた『神皇正統記』を著したのは誰?
    北畠親房
  • 南北朝時代に北畠親房が著した、南朝の正当性を論じた書物は?
    神皇正統記
  • 南北朝時代に、まとめられた軍記物語は?
    太平記
  • 南北朝時代に広く流行した、和歌を上下の二句にわけ、交代で読んでまとめる文化を何という?
    連歌
  • 南北朝時代以後、各地で流行った喫茶を趣向とする会合を何という?
    茶寄合
  • 南北朝時代以後、流行った茶の飲みわけを競う文化を何という?
    闘茶
  • 南北朝時代以後、新しいもの好きの気質を何と呼んだ?
    バサラ
  • 足利義満のころに、北山の別荘に建てられた鹿苑寺の舎利殿は?
    金閣
  • 幕府が臨済宗を保護することで整えた制度は?
    五山の制
  • 足利義満のころ、盛んになった漢詩などの文学は何?
    五山文学
  • 足利義満のころ、出版された刊本は?
    五山版
  • 足利義満のころ、多く描かれた、禅の境地を描く画法を何という?
    水墨画
  • 足利義満のころ、能を開いた神座座の父子を答えよ
    観阿弥・世阿弥
  • 足利義満のころ、神座座の観阿弥・世阿弥父子によって花開いた文化は?
  • 将軍足利義満の保護を受け、観阿弥・世阿弥父子が完成させた芸術性の高い文化は?
    猿楽能
  • 猿楽能の理念は、世阿弥の著した作品に示されている。その作品は?
    風姿花伝
  • 応仁の乱後、京都の東山に山荘を作った8代将軍は誰?
    足利義政
  • 応仁の乱後、8代将軍足利義政が、京都の東山に山荘を作り、慈照寺に建てた舎利殿は?
    銀閣
  • 東求宮道仁斎にみられる近代の和風住宅の原型となった様式は?
    書院造
  • 竜安寺の石庭にも見られる法の精神を形にした様式は?
    枯山水
  • 絵画の世界で日本的な水墨画を大成した人物は?
    雪舟
  • 応仁の乱後、成立した水墨画の描き方を大和絵に取り入れる画派は何?
    狩野派
  • 茶の場では、村田珠光によって始まった茶室で心静かに茶を味わう様式は何?
    侘び茶
  • 村田珠光ののち、侘び茶を完成させた人物は?
    千利休
  • 政治や経済面で力を失った公家の一人で、多くの研究所を残した有名人は誰?
    一条兼良
  • 神道思想では、吉田兼倶が反本地垂迹説にもとづき、完成させた書物は?
    唯一神道
  • 能は風刺的な笑劇をはさんで、民衆の間で演じられた。その笑劇は何という?
    狂言
  • 同席した人々が読みあう集団の文芸を何という?
    連歌
  • 応仁の乱のころ、全国を巡り普及に努めた人物は誰?
    宗祇
  • 応仁の乱のころ、読まれ語り継がれた絵入りの短編物語はなに?
    御伽草子
  • 祭礼などの時に人気を集めた、華やかな衣服を着て、飾り物をつけたりして踊る練り行列のことを何という?
    風流
  • 盆踊りは風流と何の踊りが結びついて生まれた?
    念仏踊り
  • 各地で盛んにおこなわれた風流と念仏踊りが結びついて生まれたのは何?
    盆踊り
  • 日明貿易で栄えていた大内氏の城下町はどこ?
    山口
  • 足利学校を再興し、日本各地から学生が集めた関東管領は誰?
    上杉憲実
  • 関東で関東官僚上杉憲実が再興し、日本各地から学生が集まった学校は?
    足利学校
  • 禅宗は、京都・鎌倉で権威を保つ派閥は?
    五山派
  • 禅宗諸派の動きが活発になった、地方布教を進める派閥を何といった?
    林下
  • 地方武士や民衆から支持を得た禅宗の宗派の一つで有名な宗派は何?
    曹洞宗
  • 妙心寺や大徳寺などの寺を持つ宗派は?
    臨済宗
  • 臨済宗では、妙心寺派のほか大覚寺派から誰が出た?
    一休宗純
  • 日蓮宗は、東国を拠点としていたが、15世紀半ば、誰の布教により、京都の富裕な商工業者たちに広まった?
    日親
  • 1532年、日蓮宗は一向一揆と対決するために一揆を結んだがこの一揆を何という?
    法華一揆
  • 日蓮宗は法華一揆を結び一向一揆と対決し、町政を運営したが、その後、延暦寺と衝突し、一時京都を追われた。これをなんと呼ぶ?
    天文法華の乱
  • 浄土真宗(一向宗)の蓮如はどの寺のお坊さんだった?
    本願寺
  • 浄土真宗(一向宗)の本願寺にいた、御文という手紙を書いたりして、精力的に布教していた人物は?
    蓮如
  • 浄土真宗(一向宗)の本願寺の蓮如が書いたかなまじり文のわかりやすい手紙を何という?
    御文
  • 浄土真宗(一向宗)は、畿内近国で惣を宗教組織に組み替えるなどして信者を増やしたが、延暦寺の圧力を受け活動を移して教えを広めた。どこに移動した?
    北陸
  • 応仁の乱後、戦国大名が将軍の権威に頼らず、実力で支配を行う地方政権が生まれたが、どこの支配をしていた?
    領国
  • 応仁の乱後、将軍の権威に頼らず、実力で領国(分国)の支配を行う地方政権が生まれた。これをなんと呼ぶ?
    戦国大名
  • 関東地方では、北条早雲(伊勢宗瑞)が堀越公方を滅ぼして伊豆を奪ったりした。その背景にはとある役職の分裂の混乱なのだが、その役職は?
    鎌倉公方
  • 関東地方で、鎌倉公方の分裂による混乱に乗じて堀越公方を滅ぼして伊豆を奪い、ついで相模に進出して、小田原を根拠地とし、子孫は関東の大半を支配する大名となったのは誰?
    北条早雲(伊勢宗瑞)
  • 中部地方では、越後の守護上杉氏の守護代長尾景虎が、関東官僚上杉氏を継いだ。その時に名乗った名前は?
    上杉信玄
  • 中部地方にて、上杉信玄と対立した甲斐の戦国大名は?
    武田信玄
  • 中国地方にて、守護大名大内氏が陶晴賢に滅ぼされたのち、台頭した安芸の国人は?
    毛利元就
  • 戦国大名の中には、武田信玄のように守護出身の者もいたが、上杉謙信のように守護代出身の者や、安芸の毛利元就などのように国人からのし上がった者もいた。この国人からのし上がったものは毛利元就のほかに奥州出身の者もいた。何氏?
    伊達氏
  • 戦国大名の中には、武田信玄のように守護出身の者もいたが、上杉謙信のように守護代出身の者や、奥州の伊達氏や、安芸の毛利元就のように国人からのし上がった者もいた。このことを俗に何という?
    下剋上
  • 激しい戦いに明け暮れた戦国大名の中で京都に攻め上り、全国統一の第一歩を踏み出したのは誰?
    織田信長
  • 戦国大名は富国強兵策を進め、治水・灌漑事業に力を入れて農業を盛んにし、土地を調査して税を定める事業を行った。この事業を何という?
    検地
  • 戦国大名は、鉱山開発などの産業を興し、商業を盛んにした。その際、経済の中心地はどこにした?
    城下町
  • 軍事力強化のため、農民とも主従関係を結んで家臣団に編入し、軍役を負担させた。この農民を何という?
    地侍
  • 家臣団に組み入れた国人・地侍を有力家臣に預ける形で組織する制度を何という?
    寄親・寄子制
  • 大名の中には、分国支配の基本を制定するものもいた。この分国支配の基本を家法のほかに何と呼んだ?
    分国法
  • 大名の中では、家臣同士が紛争を自分たちの力で解決しようとすることを罰する法も定めた。これを何と呼ぶ?
    喧嘩両成敗法
  • 戦国時代には、多くの都市が形成され、交通の発達に伴ってどんな町が生まれた?二種類答えよ
    港町・宿場町
  • 戦国時代には、多くの都市が形成され、神社参詣の流行とともに何が生まれた?
    門前町
  • 戦国時代には、多くの都市が形成され、浄土真宗の寺院や道場を堀などで囲んだ町も成立した。これを何という?
    寺内町
  • 大名の中には、自由に商取引ができるように法令を出し、経済活動の拡大を狙うものもあった。この法令を何という?
    楽市令
  • 富裕な商工業者が、自治組織により市政を運営した。そのうち堺の36人による自治組織を何という?
    会合衆
  • 富裕な商工業者が、自治組織により市政を運営した。そのうち、博多の12人による自治組織を何という?
    年行司
  • 富裕な商工業者が、自治組織により市政を運営した。そのうち、祇園祭を再興した京都の自治組織を何という?
    町衆
  • 16世紀半ば、ヨーロッパ人はアジアの交易ルートに参入し、日本にキリスト教のほかに何を伝来させた?
    鉄砲
  • 16世紀半ば、ヨーロッパ人はアジアの交易ルートに参入し、日本に鉄砲のほかに何を伝来させた?
    キリスト教
  • 税を銀で納めさせた明に、日本産の銀が大量に流れ込んだ。この時採掘された銀山の中で有名なのは?
    石見銀山
  • 税を銀で納めさせた明に、石見銀山などの日本産の銀が大量に流れ込んだ。その代わりに日本には中国産の何がもたらされた?
    生糸
  • ポルトガルやスペイン、カトリック教会などヨーロッパを中心に、世界の諸地域が広く交流する時代が始まった。この時代を何という?
    大航海時代
  • 1543年、ポルトガル人が来航し、彼らがもたらした鉄砲は堺などで製造が始まり、戦国大名に急速に広まった。彼らはどこに来航した?
    種子島
  • 1549年、鹿児島に来航し、キリスト教を伝えたイエズス会の宣教師は誰?
    フランシスコ=ザビエル
  • キリスト教に入信したキリシタン大名たちは何の貿易の利益を得るために入信した?
    南蛮貿易
  • 南蛮貿易の利益を得るため、キリスト教に入信した大名を何という?
    キリシタン大名
  • 全国統一に乗り出した二つの政権を合わせて織豊政権というが、その政権の二人を答えよ
    織田信長・豊臣秀吉
  • 織田信長は1560年、今川義元を破った。この戦いを何という?
    桶狭間の戦い
  • 織田信長は1560年、桶狭間の戦いで誰を破った?
    今川義元
  • 織田信長は京都に上り、幕府を再興させた。その時、連れて行った将軍は誰?
    足利義明
  • 1571年、織田信長はどこを焼き討ちにした?
    比叡山延暦寺
  • 1575年、織田信長は鉄砲を多用し、武田氏を破った。この戦いを何という?
    長篠の戦い
  • 1571年、織田信長は近江の琵琶湖畔に何を築き始めた?
    安土城
  • 織田信長は安土城の城下町の商業税を免除した。これを何という?
    楽市
  • 1582年、織田信長は重臣に背かれて滅びた。この重臣は誰?
    明智光秀
  • 1582年、織田信長は重臣明智光秀に背かれて滅びた。この事件を何という?
    本能寺の変
  • 1582年、羽柴秀吉は明智光秀を討ち、柴田勝家も破って、1583年、本願寺の跡地に城を築き始めた。この城の名前は?
    大坂城
  • 秀吉は朝廷である役職に就いた。この役職は?
    関白
  • 秀吉は朝廷で関白の職に就くとともに、ある姓を与えられた。この姓は何?
    豊臣
  • 豊臣秀吉は天皇を聚楽第へ招いて、諸大名に忠誠を誓わせるなど、天皇の権威を利用した。この天皇の名前は?
    後陽成天皇
  • 豊臣秀吉が太閤検地という検地をおこなったが、このとき使われた単位は?
  • 豊臣秀吉が村を単位に行った検地を何と呼ぶ?
    太閤検地
  • 太閤検地で、田畑屋敷の面積や等級に応じ、定められたのは?
    石高
  • 太閤検地では、作人(百姓)を記載した帳簿を作成した。この帳簿を何という?
    検地帳
  • 太閤検地では、原則として何と定められた?
    一地一作人
  • 秀吉が1585年、支配下のほぼ全域で大名に行ったことは?
    国替(転封)
  • 1588年に秀吉が出した、一揆を警戒し、百姓を耕作に専念させた法令は?
    刀狩令
  • 秀吉が直轄都市京都・大阪などで免除した税は?
    地子
  • 秀吉が町の商工業の振興を図り、解散させた同業組合は?
  • 秀吉は生野銀山などを直轄し、金銀山から運上を取り、金銀貨の公定にも乗り出した。その時、作られた中で有名な大判は?
    天小大判
  • 秀吉は1591年に全国の国郡ごとに村々の石高を掌握し、大名らを戦争に動員する基準にした。大名らを戦争に動員することを何といった?
    軍役
  • 武士や奉公人と百姓とを区別することを何と言った?
    兵農分離
  • 秀吉は、キリスト教は警戒し、宣教師に国外退去を命じた。その時出した法令は?
    バテレン追放令
  • 秀吉は、大陸侵攻の意思を示し、肥前に築いた城は?
    名古屋城
  • 秀吉は、大陸侵攻の意思を示し、朝鮮に軍勢を送り、おこした争いは?
    文禄・慶長の役
  • 秀吉晩年の居城、伏見城の地を何と呼んだ?
    桃山
  • 織豊政権の時代を何と呼んだ?
    安土桃山時代
  • 安土桃山時代の文化を何という?
    桃山文化
  • 安土桃山時代、平城のほかにどんな城が築かれて、城下町も巨大化した?
    平山城
  • 安土桃山時代、平山城のほかにどんな城が築かれて、城下町も巨大化した?
    平城
  • 安土桃山時代には、城の中心に作られた高層の建造物は?
    天守(天主)
  • 安土桃山時代には、壁や襖には障壁画が描かれた。この中でも有名な画派は?
    狩野派
  • 安土桃山時代に、壁や襖に狩野派などによって描かれたのは?
    障壁画
  • 堺の商人で、簡素な侘び茶を大成し茶道を確立したのは誰?
    千利休
  • 衣服は木綿が不通になり、貴人は絹の染織品を愛好した。この木綿の衣服を何という?
    小袖
  • 都市で風流踊りが盛んになった。その中で歌舞伎踊りを始めたのは誰?
    出雲お国(阿国)
  • 都市で風流踊りが盛んになった。その中で出雲お国(阿国)が始めた踊りは?
    かぶき踊り
  • 安土桃山時代、制作された屏風絵の中で新しい画風は何?
    風俗画
  • キリスト教の初等教育学校のセミナリオや高等教育学校コレジオを設けたイエズス会の人物は?
    ヴァリニャーノ
  • イエズス会のヴァリニャーノが設けた、キリスト教の初等教育学校は?
    セミナリオ
  • イエズス会のヴァリニャーノが設けた、キリスト教の高等教育学校は?
    コレジオ
  • 1582年、ローマ教皇のもとへ派遣した九州のキリシタン大名にゆかりのある少年たちのことを何という?
    天正遣欧使節
  • キリシタン版と呼ばれる、キリスト教の書物の翻訳や日本の古典などが出版された際に使われた技術は何?
    活版印刷術
  • 活版印刷術が導入され、その技術で印刷され出版されたキリスト教の書物の翻訳や日本の古典などを何という?
    キリシタン版
  • 徳川家康は5人の大名の筆頭だった。この5人の大名の集まりを何という?
    五大老
  • 豊臣秀吉から関東に250万石の領地を与えられ、江戸を本拠地とした五大老筆頭に人物は?
    徳川家康
  • 石田三成の所属していた、5人の大名の集団を何と呼んだ?
    五奉行
  • 五奉行の一人で徳川家康と対立を深めたのは誰?
    石田三成
  • 1600年、徳川家康と石田三成の戦った争いは何?
    関ヶ原の戦い
  • 京都五山の寺を別格を含めてすべて答えよ。
    天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺・南禅寺
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。