日本史小テストの巻

テスト

Mr.anonymous 2023年05月29日 カード43 いいね0

p90〜91

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

日本史小テストの巻
  • 指出検地
    戦国大名が実施した検地の事で各家臣に領地の年貢高を大名に自己申告させて調査するやり方をなんというか。
  • 分国法
    戦国大名が自分の領国に適応する独自の法を制定したがこれをなんというか。
  • 相良氏法度
    相良氏の分国法。
  • 大内家壁書
    大内家の分国法。
  • 今川仮名目録
    今川氏の分国法。
  • 塵芥集
    伊達氏の分国法。
  • 甲州法度
    武田信玄の分国法。
  • 長曾我部元親百ヵ条
    長曾我部元親の分国法。
  • 城下町への集住
    戦国大名が家臣団を掌握するために家臣の居住地を制限したがそれはどのようなやり方か。
  • 喧嘩両成敗
    戦国大名が家臣間の私闘を禁止しそれを破った時には双方の処罰に処したがそれをなんというか。
  • 結婚・通信の制限
    戦国大名が家臣の裏切りを防止するために周辺大名とのつながりを制限しようと採用した規制をあげよ。
  • 縁坐制
    戦国大名が家臣の裏切りを防止するために処罰を本人だけにでなく親族までに拡大したがこれをなんというか。
  • 信玄堤
    武田信玄が採用した治水技術。
  • 石見銀山・生野銀山
    西日本の銀山。銀の精錬は戦国時代に朝鮮から伝わった灰吹法によって可能になった。
  • 楽市楽座
    商工業者を周辺の三斎市・六斎市から城下町に誘致するために城下町における商工業の規制をなくす政策をとったがこれをなんというか。
  • 撰銭令
    室町・戦国時代には悪銭や私鋳銭も同時に流通し売買時にトラブルが発生していた。そのため幕府や守護大名は混乱のないように各貨幣の交換比率を定めたがその法令をなんというか。
  • 商業都市
    鎌倉時代までは政治都市が少数存在するだけだったが戦国時代には多種多様な商業都市が誕生した。
  • 城下町
    大名が人工的に作り、家臣や商工業者を集住させた都市。
  • 一乗谷
    朝倉氏の城下町。
  • 小田原
    北条氏の城下町。
  • 府内
    大友氏の城下町。
  • 山口
    大内氏の城下町。
  • 駿府
    今川氏の城下町。
  • 春日山
    上杉氏の城下町。
  • 港町
    河川や海の船運を中心に発展した町。
  • 淀川にある港町。
  • 坂本・博多
    琵琶湖にある港町。
  • 小浜・敦賀
    山陰にあった港町。日本海側の物資を京都に輸送する際に使用。
  • 大湊
    三重県伊勢市のあたりにあった港町。
  • 門前市
    寺社への参詣者の増加を背景に発展した町。
  • 宇治・山田
    伊勢神宮の門前町。
  • 長野
    善光寺の門前町。
  • 奈良
    興福寺の門前町。
  • 坂本
    延暦寺の門前町。
  • 大津
    円城寺の門前町。
  • 寺内町
    浄土真宗本願寺派の門徒が軍事上の必要から集住した町。
  • 石山
    石山本願寺
  • 吉崎
    越前吉崎道場
  • 山科
    山科本願寺
  • 富田林・和泉貝塚
    大阪の寺内町
  • 草戸千軒町遺跡
    広島県福山市の河口近くの中洲にある室町時代の集落の遺跡。洪水によって水没したものと考えられている。
  • 自治都市
    大商人が中心となり大名による支配から自立し自治を行う都市が生まれた。
  • 室町時代の勘合貿易により急に発展し自治都市になった。36人の会合衆で合議し月行事が政治を行った。まちの周囲には堀があり自衛組織もあった。
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。