コンピューターアーキテクチャ前期期末5章

テスト

city 2025年07月31日 カード14 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

コンピューターアーキテクチャ前期期末5章
  • 3増しコードが持つ、各ビットをNOTすると、対応する元の10の進数の9の補数になる性質を何というか
    自己補数化性
  • 複数桁の10進数を並べて表す場合に各桁の間にゾーン部と符合部を挟む方式を何というか
    アンパック方式
  • 複数桁の10進数を並べて表す場合に最後に符合部をつけて表す方式を何というか
    パック方式
  • 小数点の位置をどこかに固定してデータを表す方式を何というか
    固定小数点表示
  • 小数点の位置を固定せずにデータを表す方式を何というか
    浮動小数点表示
  • 浮動小数点表示で整数部を0以外の1桁に調整するなどの処理を何というか
    正規化
  • 浮動小数点で2進数を正規化したときに整数部の1を省略する方法を何というか
    けち表現
  • 指数に整数を使用するように8ビットなら指数部+127を2の指数にする表現を何というか
    げた履き表現、バイアス表現
  • パソコンで使用されることの多い1バイトで1文字を表す文字コードを何というか
    ASCIIコード
  • 汎用機で使用されることの多い1バイトで1文字を表す文字コードを何というか
    EBCDICコード
  • JISコードのもとになった7ビットまたは8ビットで1文字を表す文字コードを何というか
    ISOコード
  • 漢字を表現するには2バイト、それ以外は7ビットまたは8ビットで1文字を表す文字コードを何というか
    JISコード
  • UNIXで使用されることが多い最上位ビットが0か1かによって何バイトなのかが変わる文字コードを何というか
    EUCコード
  • 2バイトで1文字を表す文字コードを何というか
    ユニコード
よく頑張りました
テストスタート
読み込み中
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。