江戸④ 幕末 神奈川公立入試対策

テスト

熟成されたハーモニカ 2024年11月22日 カード61 いいね0

⚠この暗記帳は間違いがあるかもしれません。過信はしないでください。
間違いの報告はコメントからお願いします。
歴史はおもしろい

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

江戸④ 幕末 神奈川公立入試対策
  • 1853年に浦賀に来航したアメリカの人物
    ペリー 開国を要求した。
  • ペリーが来航した場所 地名で
    浦賀
  • 浦賀の場所 都道府県名で
    神奈川県
  • 1854年にアメリカの使節ペリーと結んだ条約
    日米和親条約 アメリカ船に水・食糧・燃料を補給することを約束した。
  • 日米和親条約を結んだことで開港した場所(2つ) 地名で
    下田・函館
  • 下田の場所 都道府県名で
    静岡県
  • 函館の場所 都道府県名で
    北海道
  • アメリカの総領事として下田に駐在した人物
    ハリス
  • 日米和親条約と同様の条約を結んだ相手国
    イギリス・オランダ・ロシア
  • 1858年に井伊直弼がハリスと結んだ条約
    日米通商修好条約 朝廷の許可無く井伊直弼が結んだ
  • 日米通商修好条約をハリスと結んだ日本側の人物
    井伊直弼 読み方:いいなおすけ
  • 日米通商修好条約を井伊直弼と結んだアメリカ側の人物
    ハリス
  • 日米通商修好条約を結んだことで開港した場所(5つ) 地名で
    函館・横浜・長崎・新潟・神戸 下田は閉港
  • 横浜の場所 都道府県名で
    神奈川県
  • 神戸の場所 都道府県名で
    兵庫県
  • 日米通商修好条約によってアメリカに認められた、罪を犯した外国人を自分の国の法律で裁けなくなる権利
    治外法権 不平等条約
  • 日米通商修好条約によって日本から失われた、輸入品に賭ける関税を自国で決めることのできる権利
    関税自主権  不平等条約
  • 日米通商修好条約と同様の条約を結んだ相手国(4つ)
    オランダ・イギリス・フランス・ロシア
  • 開国によって諸国と行われた貿易における輸出品(2つ)
    生糸・茶
  • 開国によって諸国と行われた貿易における輸入品(3つ)
    毛織物・綿織物・武器 安価な綿織物の流入で国内産業に打撃 多量の輸出によって国内での生糸の不足
  • 開国によって諸国と行われた貿易における最大の貿易相手国
    イギリス
  • 金と銀の交換比率の相違から、○が外国へ流出した。
  • 開国によって諸国と行われた貿易の影響で、○○が上昇した。
    物価
  • 外国に対する反感が高まり、現れた外国を追い払おうとする主張
    攘夷
  • 開国に反対した大名・公家を井伊直弼が処罰した弾圧事件
    安政の大獄 読み方:あんせいのたいごく
  • 安政の大獄で大名・公家を処罰した人物
    井伊直弼 読み方:いいなおすけ
  • 水戸藩の浪士によって井伊直弼が暗殺された事件
    桜田門外の変
  • 長州藩の思想家で、松下村塾を開き、人材の育成を行った人物
    吉田松陰 安政の大獄で処刑された。
  • 吉田松陰が開き、人材の育成にあたった塾
    松下村塾
  • 幕府が朝廷を利用して権威の回復を目指そうとした政策論
    公武合体
  • 公武合体の一環として、孝明天皇の妹である和宮と結婚した人物 和宮=かずのみや
    徳川家茂 読み方:とくがわいえもち
  • 公武合体の一環として、徳川家茂と結婚した孝明天皇の妹でもある人物
    和宮 読み方:かずのみや
  • 天皇を尊び、外国を追い払おうとする運動
    尊王攘夷運動 読み方:そんのうじょういうんどう
  • 尊王攘夷の考えに基づいて、生麦事件を起こし、薩英戦争に発展させた藩
    薩摩藩
  • 1862年に、薩摩藩士がイギリス人を殺傷した事件
    生麦事件
  • 生麦事件の報復に、イギリスが鹿児島県(薩摩藩)を報復攻撃したことで始まった戦争
    薩英戦争
  • 尊王攘夷の考えに基づいて、下関海峡を通る外国船を砲撃し、米・英・仏・蘭の連合艦隊によって報復された藩
    長州藩
  • 薩摩藩の場所 都道府県名で
    鹿児島県
  • 長州藩の場所 都道府県名で
    山口県
  • 倒幕勢力の中心であった長州藩を処分するため行われた攻撃
    第一次長州征伐
  • 長州藩で実権を握った人物(2人)
    木戸孝允・高杉晋作 読み方:きどたかよし・たかすぎしんさく
  • 薩摩藩で実権を握った人物(2人)
    西郷隆盛・大久保利通 読み方:さいごうたかもり・おおくぼとしみち
  • 土佐藩の坂本龍馬の仲立ちによって薩摩藩・長州藩が組んだ同盟
    薩長同盟
  • 薩長同盟を結ぶにあたって仲立ちに入った人物
    坂本龍馬
  • 土佐藩の場所 都道府県名で
    高知県
  • 薩長同盟を結んだ後、幕府によって再び行われた長州藩に対する攻撃
    第二次長州征伐 当時の将軍徳川家茂の急死によって失敗
  • 農民たちが政治的変革を求めて行った一揆
    世直し一揆 幕末に増える。
  • 幕末の、民衆が○○○○○○○と囃し立てながら踊る騒ぎ
    ええじゃないか
  • 江戸幕府十五代将軍徳川慶喜が政権を天皇に返上すること
    大政奉還
  • 大政奉還を行った人物
    徳川慶喜 読み方:とくがわよしのぶ
  • 徳川慶喜は大政奉還を行うことを家臣に○○○で発表した。
    二条城
  • 徳川慶喜に大政奉還を勧めた人物(2人)
    後藤象二郎・山内豊信 読み方:ごとうしょうじろう・やまのうちとよしげ
  • 公家・岩倉具視による、天皇中心の政治を行うことを宣言したもの
    王政復古の大号令
  • 王政復古の大号令をだした公家の人物 明治天皇ではない
    岩倉具視 読み方:いわくらともみ
  • 旧幕府軍と新政府軍の間で起こった、近代日本最大の内戦
    戊辰戦争
  • 戊辰戦争の初戦となった、京都で起こった戦い
    鳥羽・伏見の戦い
  • 西郷隆盛と幕府の陸軍総裁勝海舟の会談で、江戸城の○○○○が決まった。
    無血開城 江戸と、江戸の民衆を守るため
  • 江戸城の無血開城を行うことを決めた人物(2人)
    西郷隆盛・勝海舟
  • 戊辰戦争の局面の一つであり、福島県で起こった会津藩と新政府軍の戦い
    会津の戦い
  • 戊辰戦争の最後の戦いであり、北海道の函館で起こった戦い
    五稜郭の戦い
  • 五稜郭の戦いで立てこもった人物
    榎本武揚 五稜郭の戦いも、武揚の考えで起こった戦いである。
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。