テスト

ねむたろう 2024年06月12日 カード29 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

日光の社寺
  • 誰が日光山を開山した?
    勝道上人(しょうどうしょうにん)
  • 日光東照宮の例祭で神に幣物を捧げるために派遣された使いをなんというか
    例幣使
  • 登録されている二社一寺を答えよ
    東照宮、二荒山神社、輪王寺
  • 社寺は視覚的な効果を生み出すためどこに配置されているか
    山の斜面
  • 神道と仏教が融合した概念をなんというか
    神仏習合
  • 意匠を行った大棟梁と画家の名前を答えよ
    大棟梁: 高良豊後守宗広, 画家: 狩野探幽
  • 東照宮、大猷院霊廟、二荒山神社それぞれの建築形式を答えよ
    東照宮・大猷院霊廟: 権現造, 二荒山神社: 八棟造
  • 日光山の峰々を結んで修行を行う形態をなんというか
    日光修験
  • 家光の時代に()と呼ばれる大改修が行われ、東照社は権現造になった
    寛永の大造替
  • 二荒山神社は何を祭神とする神社か
    大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命
  • 大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命はそれぞれどの山を神とみなしたものか
    男体山(二荒山)、女峰山、太郎山
  • 二荒山神社の本殿と拝殿の間は何で繋がっているか
    石の間
  • 創建当時の東照宮建築を唯一残すものは何か
    神輿舎
  • 東照宮は何のために創建されたのが始まりか
    徳川家康の霊廟
  • 1753年に作成された装飾の形式や技法の変更を防ぐ文書はなにか
    日光御宮并御脇堂社結構書
  • 東照宮の石の間はどうなっているか
    本殿や拝殿よりも一段低く石敷になっている
  • 東照宮陽明門の建築装飾技法は何によって使い分けられているか
    表現や耐久性
  • 陽明門の柱の特徴は?
    逆柱がある
  • 陽明門は元々檜皮葺だったが銅瓦葺になった、それはなぜか
    防火のため
  • 陽明門の欄干には水甕に落ちた友人を助けるため貴重な瓶を石で割って助けた場面が表されている。このストーリーをなんというか。
    司馬温公の甕割り
  • 東照宮神厩舎はなんの形式に則っているか
    書院造の馬屋の形式
  • 東照宮五重塔の心柱と下部の特徴を答えよ。またそれは何のためか。
    心柱は第四層目から吊り下げられ、下部は礎石から10cmほど浮いている;塔の重心が常に中心から外れないようにするため
  • 東照宮奥社宝塔の下には何が納められているか
    徳川家康の遺骸
  • 輪王寺は誰が創建しその宗派は何か
    勝道上人、天台宗
  • 輪王寺本堂には3体の大仏が祀られているがそれの総称とそれぞれの名前を答えよ
    日光三所権現本地仏(千手観音、阿弥陀如来、馬頭観音)
  • 仏が神の姿で現れる神仏習合の概念は何か
    本地垂迹
  • 大猷院は東照宮の「石の間」に相当する()が()と同じ高さにある
    相の間、拝殿
  • 大猷院皇嘉門は何造りか、そして腰壁は何塗りで白色に塗装しているか
    竜宮造、密陀塗
  • 輪王寺慈眼堂は誰の霊廟か
    天海
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。