4年日本史 一学期期末 近代1
テスト
英国
2025年06月24日
カード27
いいね0
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
1778年ロシア船が蝦夷地の( )に来航し、通商を要求した
厚岸
-
( )はロシア研究書の『赤蝦夷風説書』を著した
工藤平助
-
( )は日本に隣接する三国について著した『三国通覧絵図』や『海国兵談』を著した
幕府から処罰を受けた
林子平
-
( )らは南千島を探検し得撫島まで到達した
最上徳内
-
1792年ロシア使節の( )が漂流民の( )を伴いに対し根室に来航した
ラクスマン 大黒屋光太夫
-
幕府はラクスマンに( )を渡して帰国させた
信牌
-
( )・最上徳内らは択捉島を探検した
近藤重蔵
-
幕府は東蝦夷地を直轄地にし、( )は択捉航路を開いた
高田屋嘉兵衛
-
( )によって蝦夷地が測定された
伊能忠敬
-
ロシア使節の( )は信牌をもって( )に訪れた
レザノフ 長崎
-
幕府は1806年外航船に対する( )を出した
新水給与令
-
( )は樺太・沿海州を探検し間宮海峡を発見した
間宮林蔵
-
1808年、イギリスの軍艦が長崎に侵入し薪水などを強奪した事件は何か
幕府は白河・会津藩江戸湾の警備を命じた
フェートン号事件
-
1811年、( )が国後島でとらえられる。 1812年、( )がロシアに捕らえられる
1813年、双方が送還・釈放されロシアとの関係改善
ゴローウニン 高田屋嘉兵衛
-
幕府は1825年、( )[無二念打払令]を発令した
異国船打払令
-
1837年、漂流民を乗せて来航したアメリカ船を幕府が撃退した事件は何か
モリソン号事件
-
( )は『慎機論』を著した
モリソン号事件を批判
渡辺崋山
-
シーボルトに学んだ高野町英は『( )』を著した
モリソン号事件を批判
戊戌夢物語
-
1839年、( )の獄にて渡辺崋山らは弾圧された
蛮社
-
紀州藩儒遠藤勝助が主催した勉強会で、新知識や情報交換の場となったのは何か
渡辺崋山らはここでモリソン号事件のあらましを聞いた
尚歯会
-
1793年から1841年にかけて徳川11代将軍が実権を握っていた時代を何というか
大御所時代
-
( )は将軍職を( )にゆづったあとも大御所として実権を握り続けた
徳川家斉 徳川家慶
-
( )年間では寛政の改革の質素倹約を継承した。 また( )年間では質の悪い貨幣を流通させ幕府の財政は潤った。
文化 文政
-
関東の農村の治安対策として警察として巡回・取り締まりを行う( )が設置され、共同して治安秩序の維持にあたる( )が結成された
関東取締出役 寄場組合
-
1833年から1839年にかけておこった大飢饉は何か
天保の飢饉
-
天保の飢饉での幕府の対応に反発し、1837年に大阪にて反乱を起こしたのは誰か
大塩平八郎
-
大塩平八郎の乱に共鳴し、越後柏崎の代官所を襲撃したのはだれか
生田万
-