日本史小テストの巻
テスト
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
家人
個人に仕え、労働するが私奴婢よりも格上の賤民はなにか。
-
私奴婢(しぬひ)
奴隷として扱われる賤民を何というか。
-
618年
隋の滅亡後、唐が成立したのは何年か。
-
長安
唐の首都はどこか。
-
約20年に一度
遣唐使は8世紀にはどれくらいの頻度で派遣されたか。
-
4隻
遣唐使の船は通常何隻で構成されるか。
-
南路
8世紀には遣唐使の航路はどのような航路を使用していたか。
-
新羅との関係悪化
なぜ、南路を使うようになったのか。
-
犬上御田鍬
630年の第一回遣唐使の遣唐大使は誰か。
-
阿倍仲麻呂
遣唐使に随行した留学生だが、帰国に失敗し玄宗皇帝に重用され唐の役人として一生を終えたのは誰か。
-
吉備真備・玄昉
唐に渡った留学生だが最新の知識や仏教経典を持ち帰り、帰国後は聖武天皇や橘諸兄の信頼を集め出世した人物2人をあげよ。
-
遣新羅使
日本が新羅に派遣した使節をなんというか。
-
新羅使
新羅から日本に来る使節をなんというか。
-
渤海
668年に高句麗が滅亡した後、高句麗系の人々が満州のあたりに698年に建国した国をなんというか。
-
渤海使
渤海が唐・新羅に対抗するために日本に派遣してきた使節をなんというか。
-
松原客院
越前に作られた渤海使を迎えるための施設を何というか。
-
遣渤海使
日本から渤海に対して派遣された使節のことをなんというか。
-
元明天皇
藤原京から平城京に遷都したのはどの天皇のときか。
-
710年
平城京に遷都したのは何年か。
-
長安
平城京が模倣したと言われている唐の都はどこか。
-
条坊制
都を南北の道路で整然と区切るやり方を何というか。
-
朱雀大路
平城京の中央を南北に走る幅の広い道路をなんというか。
-
左京
平城京の内、朱雀大路の東側の部分をなんと呼ぶか。
-
平城京(=大内裏)
平城京の北部中央の部分は、政治の中心となる地域であったがそこをなんというか。
-
内裏
平城京の中の、天皇が妃などと生活をする場を何というか。
-
大極殿
平城京の中にあって高い壇の上にあり政治や行事のときに天皇がここにお出ましになる場所は何というか。
-
朝堂院
大極殿の南に広がっている広い庭で本来はここに役人が集まって政治を行ったり行事や式典を行ったりした。
-
南都七大寺
平城京にある七つの大寺院をまとめてなんというか。
-
大安寺
百済大寺⇒高市大寺⇒大官大寺⇒大安寺と名称が変化した。国営の大寺院。平城京遷都のときに寺院も移建し、名称も大安寺となった。
-
薬師寺
【白鳳期】天武天皇が持統皇后の病気平癒祈願で建立した国営寺院。
-
薬師寺
【天平期】平城京に移建。東塔は白鳳期の文化財。
-
元興寺
【飛鳥期】蘇我馬子が飛鳥寺として建立した寺院。
-
元興寺
【天平期】平城京に移建し現在の名前に変更。
-
興福寺
平城京遷都の際、藤原不比等が藤原氏の氏寺として建立した寺院。となりにある春日神社は藤原氏の氏神。院政期からは南都北嶺の南都が興福寺で恐れられた。
-
東大寺
奈良時代に聖武天皇が建立した国営寺院。
-
西大寺
奈良時代の後半、称徳天皇が建立した国営寺院。
-
法隆寺
【飛鳥期】斑鳩地方に聖徳太子が建立した寺院。(若草伽藍)
-
法隆寺
【白鳳期】白鳳期に全焼し再建される。その後金堂がまた焼ける。
-
外京
平城京の左京の北部から右に飛び出た部分の呼び名。
-
10万人
奈良時代の平城京の人口はどれくらいか。
-
木簡
貴重な紙に変わって使用された木の札のこと。藤原京や平城京のあとから発掘される。
-
東市・西市
平城京の左京と右京にはそれぞれ官設の市場があったがその名前はなにか。
-
p24〜25