地理総合No.10
テスト
sin
2023年06月25日
カード14
いいね0
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
沖積平野
河川が山を浸食し、土砂を運搬し、流域に堆積した後に作る平野
-
V字谷
侵食作用が活発なときに形成される
-
谷底平野
V字谷に土砂が堆積してできる平野
-
扇状地
山地と平野の境界付近にできる扇形の地形
-
扇頂
扇状地の頂点で、伏流を始める地点。谷口集落が形成される
-
扇央
扇状地の真ん中地点で、水無川ができる。水はけ・日当たりが良いため、畑や果樹園ができる。
-
扇端
扇状地の終わりで、湧水帯が見られる。水が得やすいため、水田・集落が形成される
-
氾濫原
平野において、河川がS字状に蛇行することで氾濫してできる地形
-
自然堤防
河川の両岸に砂が堆積した微高地。水はけが良いため、集落や道路ができる
-
後背湿地
自然堤防の背後にある泥や粘土が堆積している低湿地。水はけが悪いため、水田が出来る
-
三日月湖
河道が切り離されて形成された地形で、水はけが悪いため水田が形成される
-
三角州
河川の下流域で低平なところにできる地形。水はけが悪く水田として利用される
-
-
-