縄文時代・弥生時代
テスト
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
完新世から日本は温暖になり、針葉樹林から東日本は⭕️⭕️樹林、西日本は⭕️⭕️樹林に変化した
東日本:落葉広葉樹林 西日本:照葉樹林
-
動物は大型から小型に変わった。このことを⭕️⭕️の法則という
ベルクマン
-
動物が小型化したことで狩の道具も変化した。何を使ったか
弓矢
-
縄文土器の特徴を答えよ
厚手、もろく、黒褐色
-
漁などで使われた動物の骨や角で作られた道具をなんて言うか
骨角器
-
骨角器などが見つかった東京の代表的な遺跡名と、遺跡を発見した人命を答えろ
大森貝塚 モース
-
縄文時代で使われた地面を掘りくぼめた住居をなんというか
竪穴住居
-
竪穴住居が有名な青森の遺跡名を答えよ
三内丸山遺跡
-
黒曜石の代表的な東京都、長野県の産地を答えよ
東京都:神津島 長野県:和田峠
-
ひすいの産地を答えよ
新潟県糸魚川市姫川
-
縄文人の自然界に霊魂の存在を認める考え方をなんていうか
アニミズム
-
縄文時代の成人になるための通過儀礼を答えよ
抜歯
-
手足を折り曲げて埋葬する方法を何て言う?
屈葬
-
弥生時代の木棺、石棺墓に入れる時の埋葬方法は?
伸展葬
-
九州北部では朝鮮式の⭕️⭕️⭕️墓と首長を入れる⭕️⭕️⭕️墓が使われた
支石墓 甕棺墓
-
近畿、東海、関東では墳丘の周りに溝を巡らす⭕️⭕️⭕️⭕️墓が使われた
方形周溝墓
-
西日本では⭕️⭕️墓に首長が入れられた
墳丘墓
-
祭礼では⭕️⭕️器という鉄器が使われた
青銅器
-
青銅器の分布として近畿地方で見つかったものを答えよ
銅鐸
-
青銅器の分布として瀬戸内地方で見つかったものを答えよ
銅剣
-
青銅器の分布として九州地方で見つかったものを答えよ
銅戈、銅矛
-
弥生では前期から後期まで使われた溝や柵で囲まれた集落のことをなんていうか
環濠集落
-
環濠集落落で有名な佐賀県の遺跡はなにか
吉野ヶ里遺跡
-
中期から後期に使われた山に作られる集落をなんていうか
高地性集落
-
高地性集落の代表的な香川の遺跡は何か
紫雲出山遺跡
-
北海道や南西諸島は稲作が伝わらなかった。北海道と南西諸島の文化をそれぞれなんていうか
南西諸島:貝塚文化 北海道:続縄文文化
-
縄文人は古⭕️⭕️⭕️⭕️⭕️⭕️と言われ弥生人は新⭕️⭕️⭕️⭕️⭕️⭕️と言われた。
モンゴロイド
-
弥生時代の耕作道具は⭕️製から⭕️製に変化した
木から鉄
-
収穫では穂首刈りでは何が使われたか
石包丁
-
農作物はどこに貯蔵されたか
高床倉庫
-
弥生土器の特徴を答えよ
薄手で丈夫、赤褐色
-
弥生土器の壺はどの用途で使われたか
保存
-
弥生土器の甕はどの用途で使われたか
煮炊き
-
弥生土器の高杯はどの用途で使われたか
盛り付け
-
弥生土器の鉢はどの用途で使われたか
盛り付け
-
縄文晩期から弥生早期の水田が発見された福岡県の遺跡は
板付遺跡
-
農耕社会での争いの理由として大きいものは
余剰生産物
-
古墳時代後期の古墳は
横穴式石室
-
墳丘の上部に穴を掘り、棺安置するする物をなんていう?
竪穴式石室
-
棺を粘土で覆うものをなんていう?
粘土槨
-
岡山県で見つかった金印に書かれた文字は?
漢委奴国王
-
金印を日本に持ち帰った人は?
難升米
-
邪馬台国の身分3つは
下戸、大人、奴婢
-
5世紀に文字を伝えた渡来人は?
王仁
-
5c機織りを伝えた渡来人は?
弓月君
-
観勒が伝えた文学は
暦学
-
古墳時代豪族が住んでた柵や濠がめぐらされていた場所は
居館
-
古墳時代に渡来人によって伝えられた土器は?
須恵器
-
収穫感謝の意味で開かれた祭りは?
新嘗の祭り
-
勤労感謝の意味で開かれる祭りは?
祈年の祭り
-
鹿の骨を焼き、その割れ具合で吉凶を占う
太占の法
-