-
私たちは、毎日の生活に必要なものの多くを( )として購入している。
商品
-
商品には、食料品、衣料品などの形がある商品の(1)と、通信、交通などの形がない商品の(2)がある。
(1)物資 (2)サービス
-
商品を購入して購入して使用する人のこと
消費者
-
法律によって保護された約束事
契約
-
契約3つ 1つ目
売買契約
-
契約3つ 2つ目
一般旅客運送契約
-
契約3つ 3つ目
賃貸借契約
-
専門店やデパートなどの店で販売員が消費者に直接販売する販売の種類
店舗販売
-
通信販売や訪問販売など店以外で販売する販売の種類。
無店舗販売
-
現金やデビットカードによる支払い方法
即時払い
-
プリペイドカードや商品券などによる支払い方法
前払い
-
クレジットカードによる支払い方法
後払い
-
近年は、現金を使わずにプリペイド型電子マネーやクレジットカードなどで商品を購入する( )が急速に進んでいる。
キャッシュレス化
-
生活は(1)を得て、それをさまざまな目的に(2)して営まれています。
(1)収入 (2)支出
-
私たちも家族の一員として計画的な( )を行い、支出のバランスがとれた消費生活を送れるように心がけましょう。
金銭の管理
-
クレジットカードによる支払いは、消費者、販売者、クレジットカード発行会社による( )である。
三者間契約
-
消費生活で問題が起こること
消費者トラブル
-
消費者をだましたり、脅したりして物を売りつけるなど悪質な販売をする( )がある。
悪質商法
-
家庭や職場などに訪問し、無理に商品の購入や契約をさせる悪質商法
悪質な訪問販売
-
家屋や水道などの点検と称して訪問し、故障箇所などの問題点を指摘して不安をあおり、工事をさせて高額な費用を請求する悪質商法
点検商法
-
電話などで「抽選に当たった」などと言って喫茶店や店舗、営業所に呼び出し、商品などを購入させる悪質商法
アポイントメントセールス
-
街頭で消費者を呼び止め、その場で勧誘したり、喫茶店や店舗、営業所に連れ込んだりして、商品などを購入させる悪質商法
キャッチセールス
-
閉め切った会場に人を集め、景品を配ったり、巧みな話術で雰囲気を盛り上げ、冷静な判断力を失わせて、高額な商品を買わせる悪質商法
催眠商法
-
出会い系サイトや電話、メールなどで知り合い、恋人のように親しい関係を築いてから高額な貴金属や着物などを売りつける悪質商法
デート商法
-
販売会社や銀行などになりすまし、メールを送ったり、ホームページに接続させたりすることで個人情報を盗み出す悪質商法
フィッシング詐欺
-
「景品が当たった」などと言って喜ばせ、商品を購入する契約を結ばせたり、手数料を振り込ませたりする悪質商法
当選商法
-
友達を装ったメールに記載されているURLをクリックすると、アダルト系サイトに接続されて利用料金を請求される悪質商法
ワンクリック詐欺
-
インターネットオークションや通信販売で、代金を前払いしたにもかかわらず、商品が引き渡されず、販売者と連絡が取れなくなる悪徳商法
インターネットオークションや通信販売での詐欺
-
私たちは( )から作られた電気やガスなどのエネルギーを消費して生活しています。
石油、石炭、天然ガスなど
化石燃料
-
化石燃料の燃焼によって排出される二酸化炭素は( )の原因の一つとされている。
地球温暖化
-
地球温暖化の原因とならない( )の利用が重要。
再生可能エネルギー
-
限りある資源をできるだけ循環させながら利用し続けていく社会
循環型社会
-
発生抑制のこと
リデュース
-
再使用のこと
リユース
-
再生利用
リサイクル
-
リデュース、リユース、リサイクルのの3つの総称
3R
-
資源を循環させて利用したり、エネルギー消費を減らす取り組みを行ったりすることで、私たちだけでなく、次の世代の人々も豊かな資源の恵みを受けることができ、( )の実現につながる。
持続可能な社会
-
2015年9月に国連で採択された持続可能な開発目標のこと
SDGs
-
人、社会、環境環境、地域などの側面にも配慮した倫理的な消費のこと
エシカル消費
-
衣服には、体の安全や健康を守り、生活活動をしやすくする働きに加えて、社会生活を円滑に送るために大切な( )がある。
社会生活上の働き
-
衣服には( )時間、場所、場合に合わせた着方があります。
T.P.O.
-
T.P.O.を踏まえて、人に与える印象についても考え、( )を工夫しましょう。
自分らしい着方
-
日本人が昔から来ていた衣服のこと
和服
-
西洋から導入された衣服のこと
洋服
-
夏の部屋着として親しまれた( )は、今でも花火大会や夏祭りの時など、カジュアルな場面で老若男女問わず多くの人が着用している。
浴衣
-
和服と洋服には( )に違いがある。
衣服の構成
-
和服は、直線に裁った布を縫い合わせて( )に形作られている。
平面的
-
洋服は、平面の布を体に合わせて裁断した曲線のあるパーツを縫い合わせて( )に形作られている。
立体的
-
既製服を選ぶ手順 ①購入したい衣服の種類と( )、課題を明確にする。
目的
-
既製服を選ぶ手順 ②( )を選ぶ。
既製服
-
既製服を選ぶ手順 ③( )を選ぶ。
購入場所
-
既製服を選ぶ手順 ④・手持ち服との(1)を考える。・(2)を確かめる。・(3)を確かめる。・価格は(4)に合う考える。
(1)組み合わせ (2)表示 (3)品質 (4)予算
-
既製服を選ぶ手順 ⑤( )する。
試着
-
既製服には、購入する人に情報を提供し、品質を保証するために、①表示 ②表示 ③表示 ④の表示 ⑤表示などが付けられている。②と③と業者の連絡先は、全ての既製服に表示されることになっている。
①サイズ ②組成 ③取り扱い ④撥水性 ⑤原産国
-
体の寸法を測ること
採寸
-
サイズ表示日本産業規格
JIS
-
組成表示 繊維の種類(1)、(2)
(1)天然繊維 (2)化学繊維
-