{形-1} : 〔人・行為・施設などが〕精神障害の[による・に関する]
{形-2} : 〈話〉常軌を逸した、正気とは思えない■・It's insane behavior to quit school with only a month left. 残りわずか1カ月なのに学校をやめるなんて正気とは思えない行動です。
{形-3} : 〈話〉ばかげた、愚かな
【レベル】7、【発音】inse'in、【@】インセイン、【分節】in・sane
{名} : 〔文字どおりの意味に加えられる〕言外の意味、含蓄、含み、暗示[内包]的意味、含意■・Expressions that have different connotations may lead to misunderstandings. いろいろな言外の意味を持つ表現は、誤解を招く場合があります。
【レベル】12、【発音】kα`nэte'i∫эn、【@】コノテイション、コノテイシュン、【変化】《複》connotations、【分節】con・no・ta・tion
sexually transmitted
性感染の
horrible
{名-1} : 〔悪い結果をもたらす〕恐ろしい[怖い]もの
{名-2} : 〈米〉〔仮装パレードなどの〕上手な仮装をした参加者◆【参考】parade of horribles
{形-1} : 恐ろしい、身の毛もよだつ
{形-2} : ひどく嫌[不愉快]な
{形-3} : 〈話〉〔人や言動が〕下品な、無礼な、最低の■・That's a horrible thing to say. そんなことを言うなんてひどいです。/ひどいことを言うね。
【レベル】3、【発音】ho'rэbl、【@】ホリブル、ホリボウ、【分節】hor・ri・ble
やぶの回りをたたいて獲物を追い出す、さぐりを入れる、遠回しに探る[言う]、遠回しな[回りくどい]言い方をする、要点に触れるのを避ける◆【反】come to the point
・Let's not beat around the bush with this. : この件について遠回しな言い方はやめましょう。
・I won't beat around the bush. : ずばり言おう。
・Come on! Stop beating around the bush and get to the point. : いいかげんにしてくれ。遠回しな言い方はやめて要点を言え。
・It's not my nature to beat around the bush, so let me get right to it. : 遠回しな言い方をするは俺の性に合わないんだ。スバリ言わせてもらう。
{名-1} : 〔人間の〕死体、死骸■・Everywhere, the stench of decomposing corpses was overpowering. あたり一面に漂う死体の腐臭は耐え難いものだった。
{名-2} : 生気のないもの、役に立たないもの
【レベル】7、【発音】ko':(r)ps、【@】コープス、【変化】《複》corpses
歯を食いしばって耐える[こらえる・頑張る]、グッとこらえる、耐え忍ぶ、苦しい[つらい・困難な・嫌な]仕事を我慢してやる、ひるまない、苦しい[つらい・困難な・嫌な]状況に耐える[敢然と立ち向かう]、あえて困難な方法を取る◆【語源】麻酔薬がない時代に戦場で負傷した兵士に手術を行う時に、舌をかまないように、弾丸をかませて痛みに耐えさせたことから
・Bite the bullet. : 我慢してくれ。
adjourn
{自動-1} : 〔会議などが〕休会に入る、一時休止する■・Meeting adjourned. 会議を一時休止とします。■・Parliament is to adjourn for the year-end and new year recess. It will be resumed late in January. 国会は年末年始の休会に入り、1月末再開されることになっている。
{自動-2} : 席を移す、移動する、会議場を別の会場に移す■・Shall we adjourn to my office? 私のオフィスへ移りましょうか。
{他動} : 〔会議などを〕中断する、一時休止[中止]する■・This court is adjourned. これにて閉廷します。
【レベル】12、【発音】эdзэ':(r)n、【@】アジャーン、【変化】《動》adjourns | adjourning | adjourned、【分節】ad・journ
hit the nail on the head
くぎの頭を打つ、小さな的をうまく打つ
表現パターンhit the nail (right) on the head
〈話〉〔判断・意見などが〕的を射ている、うまく言い当てる、そのものずばりである、まさにそのとおりである、図星である、正鵠を得る、核心をつく、的中する、要点をつく、ずばり言う、要領を得ている
・You've hit the nail (right) on the head. : まさにそのとおりです。
表現パターンhit the nail (right) on the head
Elvis has left the building
ショーは終わりです
beat a dead horse
死に馬にむちを打つ、無駄なことをする[繰り返す]、無駄骨を折る、決着のついた話題を蒸し返す
・I don't like people who often beat [whip, flog] a dead horse. : 済んだ話を蒸し返す人は好きではない。
・Bob, come on, let's not beat [whip, flog] a dead horse here. : ボブ、ここで決着済みの話を蒸し返すのはやめようよ。
・We've been beating [whipping, flogging] a dead horse long enough. : 僕たちはもう充分無駄骨を折ってきているんだ。
表現パターンbeat [whip, flog] a dead horse
straight from the horse's mouth
〔情報などの出所が〕当の本人から直接、直接本人から、一番確かな[かなり信用できる]筋[ところ・関係者]から◆【語源】馬の歯を見れば本当の年齢が分かるところから
・I got it (straight [right]) from the horse's mouth. : 私は、それを本人の口から直接聞きました。
・I heard it (straight [right]) from the horse's mouth that Rocky is going to marry Barbara. : ロッキーがバーバラと結婚するということを、当の本人から聞きました。
horse around
〈話〉ばか騒ぎをする
・Many baseball players horsed around [about] after the World Series. : ワールド・シリーズの後、多くの野球選手がばか騒ぎをした。
{形} : 汚れ[欠点・誤り]のない、無傷の、清潔な、純潔な、一点の曇りもない、〔工場などが〕公害を出さない◆【類】pure ; spotless ; unsullied■・Her house is immaculate because she cleans every day. 毎日掃除をするので、彼女の家は汚れ一つない。■・The bride wore an immaculate white gown. 花嫁は純白のドレスを着ていた。
【レベル】12、【発音】imae'kjэlэt、【@】イマキュレットゥ、【分節】im・mac・u・late
steeped in
《be ~》~に夢中になっている、~に没頭している、~に染まっている、~に包まれている、~にさいなまれている、~に深く染み込んだ■・He's an arrogant bigot steeped in prejudice. 彼は、先入観に染まっている横柄な偏屈者です。■・I am steeped in the classics. クラシックに没頭します。■・He is steeped in horror movies [pictures]. あいつはホラー映画に夢中です。■・She is steeped in sin and evil. 彼女は、罪と悪に染まっています。
《be ~》しきりに~したがっている■・The leaders of both countries were eager to further the peace process. 両国の指導者は、何とか和平を推し進めようとした。■・I'm so eager to have grandchildren. 孫が欲しくてたまらない。■・He is so eager to learn. 彼は勉強熱心です。■・He is very eager to go to Australia. しきりにオーストラリアに行きたがっている。■・Children are eager to know everything. 子どもは何でも知りたがる。
intense
{形-1} : 〔感知できるものの程度が〕強烈な、激しい、非常に強い
{形-2} : 〔努力や行いが〕熱心な、力一杯取り組む、奮闘する■・The training is pretty intense. かなりハードなトレーニングです。
{形-3} : 〔人やその行為が〕集中した、真剣な、張り詰めた
{形-4} : 〔人や感情が〕心を動かされる、情熱的な■・This song is quiet but intense. この曲は静かですが、力強さがあります[張り詰めた感じがします]。
【レベル】4、【発音】inte'ns、【@】インテンス、【分節】in・tense
業務平常どおり
変わりばえしない日常生活、普段の生活(状況)
・Now that the wedding is over, it's business as usual around the house. : 結婚式が終わって、家族は普段の生活に戻った。
crack up
〔硬い物が〕割れてばらばらになる
〔乗り物などが〕衝突する
〔精神的に〕押しつぶされ、弱る、参る
・Recently promoted, he started to crack up under the strain of his new position. : 最近昇進した彼は、新しい地位の緊張に押しつぶされかけた。
〔突然に〕大爆笑[大笑い]する、ゲラゲラ笑いだす
・I can't stop cracking up. : 笑いが止まらない。
look up
見上げる
〔言葉などを〕調べる
・Look up words you don't know in the dictionary. : 知らない言葉は、辞書で調べてください。
・Why don't you look it up on the Internet? : それはネットで調べたらどうですか?
〔状況・景気などが〕上向く、好転する、良い方向に進む
訪問する、立ち寄る
《ゴルフ》ヘッドアップする
get to the bottom of
~の根底にたどり着く
〔事件などの〕真相を探る
・Detectives worked day and night to get to the bottom of the matter. : 刑事は事件の真相を探るため、昼夜を問わず働いた。
open up a can of worms
厄介な問題を引き起こす、災いを呼ぶ、収拾のつかない事態を引き起こす、パンドラの箱をあけてしまう◆【語源】a can of worms は「釣り餌用の虫の入ったカン」のことで、それを開けると、虫がぞろぞろと出てくるので、すぐに蓋を閉めないと厄介なことになる。
〔作業などが〕最初から、ゼロから、一から◆【参考】scratch◆【同】do something from beginning■・She made her wedding cake from scratch. 彼女はウエディングケーキを全て自分で作りました。■・She made this cake from scratch. 彼女はこのケーキを一から作りました。◆この場合、「一から」は「ミックスを使わずに」の意。
you add it all up
すべて合計する
do with one's life
〔ある目的のためなどに〕人生を費やす■・Do you know what you want to do with your life? 人生の目標が決まっていますか。■・I am worrying about what I am going to do with my life after graduation. 卒業後どうしたらいいか悩んでいる。■・Not everyone knows exactly what they want to do with their lives. 誰もがはっきりとした人生の目標を持っているわけではありません。
{句動-1} : ~に敬意を表して立つ、~を支持する、~に味方する、~に賛成する
{句動-2} : ~を我慢する、~をこらえる
{句動-3} : 〔略語などが〕~を表す■・U.S. stands for the United States. U.S.はUnited Statesの略である。
{句動-4} : ~に立候補する、~のために戦う、~を弁護する、~の保証人になる
たくさんの■・We have plenty of food for you in the kitchen. あなた用の食べ物が台所にたくさんある。
one by one
一つずつ、一人ずつ
footage
{名-1} : フィート数、全長、フィート長◆フィート(feet)で計った長さ
{名-2} : 〔映画撮影場面の〕フィルム長
{名-3} : 〔出来事を録画した〕フィルム映像
{名-4} : 〔監視カメラの映像など〕ビデオ■・They rechecked the footage from the accident. 彼らは事故当時のビデオを再チェックした。
{名-5} : フィルム映像の1場面
【レベル】11、【発音】fu'tidз、【@】フティッジ、【分節】foot・age
ablution
{名-1} : 〔清めのために水などで〕洗浄すること、もく浴■・Before praying, the worshiper made ablutions. 礼拝者たちはお祈りの前に沐浴をしました。
{名-2} : 清めの水[液体]
{名-3} : 〈古〉〔手・顔・体などを〕洗うこと
【発音】эblu':∫эn、【@】アブルーション、アブルーシュン、【分節】ab・lu・tion
obligatory
{形-1} : 〔物事の性質上〕義務的な、必須の
{形-2} : 〔法的や倫理的に〕守るべき、拘束力のある■・It is obligatory to be quiet in libraries. 図書館で静かにするのは当然守るべきことだ。
{形-3} : 《生物》偏性の◆【同】obligate
【レベル】9、【発音】эbli'gэto`:ri、【@】オブリガトーリィ、オブリガトリー、【分節】ob・lig・a・to・ry
{形-1} : 〔人の手先が〕不器用な、下手な
{形-2} : 〔人を〕気まずく[落ち着かなく]させる■・The atmosphere in class was a little awkward. クラスの雰囲気が少し気まずかった。
{形-3} : 〔物が重くかさばって〕扱い[使い・動かし]にくい■・You must avoid traveling with bulky and awkward baggage. かさばって扱いにくい荷物を持って旅行することは避けるべきです。
{形-4} : 〔人の見た目や動きが〕ぶざまな、無骨な
{形-5} : 〔表現などが〕野暮な、洗練されていない
{形-6} : 〔人が〕居心地が悪い、落ち着かない■・"I feel very awkward when I'm wearing a polo shirt at work." "I know what you mean! I feel like I'm doing a bad thing!" 「職場でポロシャツ着てると、すごく落ち着かないんだ」「分かるよ、それ!なんか後ろめたいんだよな!」
{形-7} : 〔状況などが〕注意深く対処しなければならない、手ごわい
【レベル】5、【発音】o':kwэ(r)d、【@】オークワードゥ、【分節】awk・ward
sprinkle
{他動-1} : ~をまく、まき散らす、ちりばめる、点在させる、振りかける
{他動-2} : 〔メンバーを〕多少加える■・We need to sprinkle some engineers in the team. チームに少しエンジニアを加える必要がある。
{名-1} : まくこと、点在するもの、まばらであること
{名-2} : 少量、わずか、小雨
{名-3} : 《洋菓子のデコレーション用》粉砂糖、粒状のチョコレート
【レベル】5、【発音】spri'ηkl、【@】スプリンクル、【変化】《動》sprinkles | sprinkling | sprinkled、【分節】sprin・kle
fridge
{名} : 〈話〉冷蔵庫◆refrigeratorの短縮語■・The number for the hospital is on the fridge. 病院の電話番号、冷蔵庫に貼っておいたからね。
【発音】fri'dз、【@】フリッジ、【変化】《複》fridges
versatile
{形-1} : 〔物が〕用途の広い、多目的な[に使える]、多用途の、万能の、融通が利く◆【名】versatility■・All my dishes are versatile enough to be adjusted to individual preferences. 私の料理は全て、食べる人のいろいろな好みに合わせて調理法を変えることができます。
{形-2} : 〔人が〕多才な、多芸多才の■・The sports player was so versatile, he could play any sport and any position. そのスポーツ選手は非常に万能なので、どのようなスポーツでも、どのようなポジションでもこなせました。
{形-3} : 〔人の性格・気質などが〕気まぐれな、変わりやすい、不安定な
【レベル】10、【発音】[US] vэ':rsэtэl | [UK] vэ':rsэtail、【@】[US]バーサトル、[UK]ヴァーサトル、【分節】ver・sa・tile
ferment
{自動-1} : 発酵する
{自動-2} : 〔感情などが〕沸き立つ
{他動-1} : 発酵させる
{他動-2} : 〔感情などを〕沸き立たせる、刺激する、かき立てる、醸成する
{名-1} : 発酵、酵素
{名-2} : 興奮、政治的動揺、混乱、騒乱■・They are in political ferment. 彼らは政治的に動揺している。
【レベル】11、【発音】《動》fэ(r)me'nt 《名》fэ':(r)ment、【@】ファーメントゥ、【変化】《動》ferments | fermenting | fermented、【分節】fer・ment
obesity
{名} : 〔極端なまたは病的な〕肥満■・Obesity, a growing epidemic in mature societies, is an excess of body fat that often results in significant impairment of health. 肥満は、先進国にまん延しつつある一種の疫病で、往々にして顕著な健康障害をもたらす体脂肪の過剰な蓄積である。
【発音】oubi':sэti、【@】オウビースィティー
dense
{形-1} : 〔霧などが見通せないほど〕濃い、深い■・The dense fog made it impossible for them to see even two meters ahead. 濃い霧のせいで彼らは2メートル先さえ見ることはできなかった。
{形-2} : ぎっしり詰まった、隙間がない
{形-3} : 〔文学作品などが〕難解な、難しい
{形-4} : 〈話・軽蔑的〉鈍感な、鈍い、頭の回転が遅い■・Since she's dense, she won't know if you don't tell her. 彼女は鈍感だから、はっきり言わないと分からないよ。■・How dense can you be? おまえはどこまで鈍いんだ。■・You can be so dense sometimes. あなたって、ときどきどうしようもなく鈍いね。
{形-5} : 《物理》高密度の■・"Is ice denser than water?" "No, it's less dense than water. That's why it floats on water." 「氷は水より密度が高いですか」「いいえ、水より密度が低いです。だから水に浮くのです」
{形-6} : 〔写真のネガが〕濃い◆コントラストがはっきりしており、黒い部分が多いネガを指す。
【レベル】5、【発音】de'ns、【@】デンス、【変化】《形》denser | densest
{他動-1} : 〔動物の〕内臓を取る、はらわたを抜く
{他動-2} : 〔書物などの〕要点を抜き取る[取り去る]
{他動-3} : 〔~の効果を〕台無し[骨抜き]にする
{他動-4} : 〔壁だけを残して建物の〕内部を破壊する■・The house has been gutted by fire. その家は火事で全焼しました。
{名-1} : 〔人や動物の〕消化管、胃腸
{名-2} : 《guts》腸、はらわた、臓腑◆【同】bowels
{名-3} : 《guts》〈話〉〔機械や理論などの〕中心部、最重要部
{名-4} : 〈話〉〔本能的な反応をする〕直感、感性◆【参考】gut reaction■・My gut tells me that something bad is happening. 何だかまずいことになっている予感がする。
{名-5} : 《guts》〈俗〉胆力、度胸
{名-6} : 〔弦楽器や外科用糸などの〕ガット、腸線◆【同】catgut
{名-7} : 〔釣りの〕てぐす
{名-8} : 〈俗・軽蔑的〉太鼓腹
{形} : 〈俗〉〔心の底の〕感情をかき立てる
【レベル】8、【発音】gΛ't、【@】ガットゥ、【変化】《動》guts | gutting | gutted
provoke
{他動-1} : ~を引き起こす、招く、起こさせる、誘発する■・Be careful not to behave in a way that will provoke antipathy from others. 他人の反感を買うような言動は慎むように。■・She loves to provoke an argument. 口争いを挑発するのが好き。■・The advancement of Japanese products is provoking antipathy. 日本製品の進出は反感を買っている。■・The nuclear test provoked harsh protests from countries in the Asia-Pacific region. その核実験はアジア・太平洋地域の各国から厳しい非難を招いた。
{他動-2} : ~を怒らせる、立腹させる■・Give yourself an hour to cool off before responding to someone who has provoked you. あなたを怒らせた相手に返事をする前に1時間かけて冷静になりなさい。■・Ignore him. He's just trying to provoke you. 彼のことは無視してください。ただあなたを怒らせようとしているだけなのですから。
{他動-3} : ~をじらす、挑発する、挑発[刺激]して~させる、~の気を引こうとする◆【語源】pro(前へ)+ voke(呼び出す)=感情を前に出す■・Provoking the robbers will put the lives of the hostages in danger. 強盗を刺激すると人質が危ない。■・You'd better not provoke him. 彼を刺激しないほうがいい。
【レベル】6、【発音】prэvo'uk、【@】プロヴォウク、【変化】《動》provokes | provoking | provoked、【分節】pro・voke
{名-1} : 〔エネルギーなどの〕吸入量、摂取量■・You should monitor your child's intake of fluids. 子どもの水分の摂取量をモニターすべきです。
{名-2} : 入場者(数)、採用者(数)■・Many companies have a regular intake of new graduates every year. 多くの企業は、毎年定期的に新卒を採用する。
{名-3} : 〔食物などの〕吸入、摂取
{名-4} : 〔流動体の〕吸気[吸入]口
【レベル】7、【発音】i'nte`ik、【@】インテイク、【変化】《複》intakes、【分節】in・take
ネットサーフィン時に分からなかった単語 #英語