ネットサーフィン時の英単語

テスト

Naoki 2021年09月22日 カード119 いいね1

ネットサーフィン時に分からなかった単語 #英語

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

ネットサーフィン時の英単語
  • mumble
    {自他動-1} : 〔言葉を不明瞭に〕つぶやく、ボソボソ[ブツブツ・モグモグ]言う
    ■What're you mumbling? 何ブツブツ言ってんだよ?
    {自他動-2} : 〔食べ物を大変そうに〕モグモグかむ
    {名} : 〔不明瞭な〕つぶやき、ボソボソ言うこと
  • hilarious
    {形-1} : 〔人や映画などが〕とても面白い、人を笑わせる
    {形-2} : 〔パーティーなどが〕大はしゃぎの、愉快に騒ぐ
    {形-3} : 〔人が〕大喜びの、陽気な
    【レベル】11、【発音】hile'(э)riэs
  • halfway between
    ~の間に、~の真ん中に、~の中ほどで
  • Squirrel
    {他動} : 〔将来使うために〕~を蓄える[隠しておく]
    {名-1} : 《動物》リス
    {名-2} : リスの毛皮
    {名-3} : 〈米俗〉変人
    【レベル】5、【発音】[US] skwэ':rэl | [UK] skwi'rэl、【@】[US]スクワーレル、[UK]スクウィレル、スクィロー、【変化】《動》squirrels | squirreling | squirreled、【分節】squir・rel
  • leery
    {形} : 〔人が〕疑い深い、油断しない
    【発音】li'(э)ri、【@】リリィ
  • drearily
    わびしく;気をめいらせて,退屈させて
  • syllable
    {自他動} : 音節を発音する
    {名-1} : 音節◆【語源】ギリシャ語lambanein(=take)
    {名-2} : 一言
    【レベル】6、【発音】si'lэbl、【@】シラブル、シラボウ、【変化】《動》syllables | syllabling | syllabled、【分節】syl・la・ble
  • rivalry
    {名-1} : 競争する[張り合う]こと
    {名-2} : 競争[対立]状態、競争[対抗]意識
    【レベル】8、【発音】ra'ivэlri、【@】ライヴァルリー、【変化】《複》rivalries、【分節】ri・val・ry
  • lorry
    {名} : 〈英〉大型トラック[貨物自動車]
    【レベル】7、【発音】lo'(:)ri、【@】ローリィ、ロリー、【変化】《複》lorries、【分節】lor・ry
  • revels in
    ~を非常に喜ぶ、大いに楽しむ
  • be muddled up
    戸惑う
  • muddle
    {自動} : もたもたする、ぼんやり考える
    {他動-1} : ごちゃ混ぜにする、混同する
    {他動-2} : 〔頭を〕混乱させる
    {他動-3} : めちゃめちゃにする、台無しにする
    {名-1} : 〔状態の〕混乱、乱雑、ゴタゴタ
    {名-2} : 〔精神の〕混乱、錯乱、支離滅裂
    【レベル】10、【発音】mΛ'dl、【@】マドゥル、【変化】《動》muddles | muddling | muddled、【分節】mud・dle
  • sarcasm
    {名-1} : 〔人を傷つける〕皮肉[辛辣]な言葉
    {名-2} : 〔言葉遣いとしての〕皮肉、嘲り
    【レベル】9、【発音】sα':(r)kae`zm、【@】サーカズム、【変化】《複》sarcasms、【分節】sar・casm
  • foggy
    {形-1} : 霧がかかった[立ち込めた]
    {形-2} : 曖昧な、ぼんやりした
    {形-3} : 視界が悪い、見通しが良くない
    【レベル】7、【発音】fα'gi | fo':gi、【@】ファギィ、フォギー、【変化】《形》foggier | foggiest、【分節】fog・gy
  • insane
    {形-1} : 〔人・行為・施設などが〕精神障害の[による・に関する]
    {形-2} : 〈話〉常軌を逸した、正気とは思えない■・It's insane behavior to quit school with only a month left. 残りわずか1カ月なのに学校をやめるなんて正気とは思えない行動です。
    {形-3} : 〈話〉ばかげた、愚かな
    【レベル】7、【発音】inse'in、【@】インセイン、【分節】in・sane
  • masculine
    {名-1} : 〔人の性の〕男性
    {名-2} : 〔文法的性の〕男性
    {名-3} : 〔名詞などの〕男性形、男性語
    {形-1} : 〔人が〕男性の、男子の
    {形-2} : 〔文法的性が〕男性の
    {形-3} : 〔韻律が〕男性韻の◆行の最終音節にストレスがある。
    {形-4} : 〔男性の特徴とされる〕男らしい、頑健な
    {形-5} : 〔男性を連想させる〕力強い、勇ましい
    {形-6} : 〔女性が〕男に似た、男勝りの
    【レベル】7、【発音】mae'skjэlэn、【@】マスキュリン、【分節】mas・cu・line
  • biblical
    {形-1} : 聖書の、聖書に書かれている◆Biblicalとも表記される。
    {形-2} : 聖書の人物のような◆Biblicalとも表記される。
    {形-3} : 聖書の文体を思わせる◆通例、欽定訳聖書(the King James Bible)を指す。◆Biblicalとも表記される。
    【発音!】bi'blikэl、【@】ビブリカル、【分節】bib・li・cal
  • reclaim
    {自動} : 抗議する
    {他動-1} : ~を再要求する、再請求する、~の返還を要求する、~を取り戻す、回収する
    {他動-2} : ~を改善する、更正させる
    {他動-3} : ~を埋め立てる、開墾する、開拓する
    {他動-4} : ~を再生する、再生利用する、再利用する
    {名-1} : 再要求、再請求、返還要求
    {名-2} : 改善、矯正、改心
    {名-3} : 開墾、開拓
    {名-4} : 再生ゴム
    【レベル】10、【発音】ri:kle'im、【@】リクレイム、レクレイム、【変化】《動》reclaims | reclaiming | reclaimed、【分節】re・claim
  • connotations
    {名} : 〔文字どおりの意味に加えられる〕言外の意味、含蓄、含み、暗示[内包]的意味、含意■・Expressions that have different connotations may lead to misunderstandings. いろいろな言外の意味を持つ表現は、誤解を招く場合があります。
    【レベル】12、【発音】kα`nэte'i∫эn、【@】コノテイション、コノテイシュン、【変化】《複》connotations、【分節】con・no・ta・tion
  • sexually transmitted
    性感染の
  • horrible
    {名-1} : 〔悪い結果をもたらす〕恐ろしい[怖い]もの
    {名-2} : 〈米〉〔仮装パレードなどの〕上手な仮装をした参加者◆【参考】parade of horribles
    {形-1} : 恐ろしい、身の毛もよだつ
    {形-2} : ひどく嫌[不愉快]な
    {形-3} : 〈話〉〔人や言動が〕下品な、無礼な、最低の■・That's a horrible thing to say. そんなことを言うなんてひどいです。/ひどいことを言うね。
    【レベル】3、【発音】ho'rэbl、【@】ホリブル、ホリボウ、【分節】hor・ri・ble
  • marijuana
    {名-1} : 《植物》アサ、麻、大麻(草)◆【学名】Cannabis sativa
    {名-2} : 〔薬物の〕マリフアナ、大麻◆アサの花冠や葉を乾燥させたもの。
    【レベル】9、【発音】mae`rэ(h)wα':nэ、【@】マリワーナー、マーウォーナー、【変化】《複》marijuanas、【分節】ma・ri・jua・na
  • I'll leave it up to you.
    あなたに任せます
  • springy
    {形-1} : ばねのような、弾力(性)のある
    {形-2} : 〔土地が〕湧き水の豊かな
    【変化】《形》springier | springiest、【分節】spring・y
  • elastic
    {名} : ゴムひも、伸縮素材
    {形-1} : 伸び縮みする、伸縮する
    {形-2} : ゴムの
    {形-3} : 弾力性のある、弾む
    {形-4} : 《物理》弾性の(ある)
    {形-5} : 〔規則などが〕融通の利く
    【レベル】7、【発音】ilae'stik、【@】イラステック、エラステック、【分節】e・las・tic
  • troublesome
    {形-1} : 〔人や物事が〕面倒を引き起こす、煩わしい
    {形-2} : 〔物事が〕困難な、骨の折れる
    【レベル】6、【発音】trΛ'blsэm、【@】トゥラブルサム、【分節】trou・ble・some
  • nap
    {1-自動-1} : 〔昼に〕うたた寝する、まどろむ
    {1-自動-2} : 〔危険などに対して〕油断する、気が緩む
    {1-名} : うたた寝、昼寝
    {2-他動} : ~にけばを立てる
    {2-名} : 〔布や革の表面の〕けば
    {3-名-1} : 《トランプ》〔ゲームの〕ナップ◆ナポレオンのことで、配られた5枚のカードで行うトリック・テイキング・ゲーム。◆【同】napoleon
    {3-名-2} : 《トランプ》〔ビッドの〕ナップ◆ナポレオンで五つのトリックを全て取るという宣言。◆【同】napoleon
    {4-名} : ナポレオン金貨◆【同】napoleon
    【レベル】4、【発音】nae'p、【@】ナップ、【変化】《動》naps | napping | napped
  • dialect
    {名} : 方言
    【レベル】7、【発音】da'iэle`kt、【@】ダイアレクトゥ、【変化】《複》dialects、【分節】di・a・lect
  • reindeer
    {名} : 《動物》トナカイ
    【レベル】9、【発音】re'indi`э(r)、【@】レインディア、【変化】《複》reindeers | reindeer、【分節】rein・deer
  • trouser
    {名-1} : ズボンの脚の一方
    {名-2} : 《trousers》〈英〉ズボン◆【同】〈米〉pants
    {名-3} : 〈英俗〉〔セックスの対象としての〕男性
    {形} : ズボンの
    【発音!】tra'uzэ(r)、【@】トゥラゥザー、【変化】《複》trousers、【分節】trou・ser
  • dunno
    {動} : 知らない◆don't knowを速く言うと「ドンノー」になる
    【発音】dэno'u、【@】ダノウ、【分節】dun・no
  • beat around the bush
    やぶの回りをたたいて獲物を追い出す、さぐりを入れる、遠回しに探る[言う]、遠回しな[回りくどい]言い方をする、要点に触れるのを避ける◆【反】come to the point
    ・Let's not beat around the bush with this. : この件について遠回しな言い方はやめましょう。
    ・I won't beat around the bush. : ずばり言おう。
    ・Come on! Stop beating around the bush and get to the point. : いいかげんにしてくれ。遠回しな言い方はやめて要点を言え。
    ・It's not my nature to beat around the bush, so let me get right to it. : 遠回しな言い方をするは俺の性に合わないんだ。スバリ言わせてもらう。
  • stall
    {1-自動} : 行き詰まる、失速する
    {1-他動-1} : ~を畜舎に入れておく
    {1-他動-2} : ~を引き止める
    {1-名-1} : 売店、露店、屋台
    {1-名-2} : 馬房、牛房◆牛[馬]小屋の仕切り[区画]
    {1-名-3} : 〔自動車の〕エンスト
    {1-名-4} : 〔トイレやシャワールームなどの〕区画、個室
    {1-名-5} : 〔航空機の〕失速、ストール
    {1-名-6} : 〔教会の〕会衆席、間仕切り席
    {1-名-7} : 〔駐車場の〕区画
    {1-名-8} : 〈英〉〔劇場の〕1階席◆劇場や映画館で最も舞台に近い席。◆通例、stalls◆【同】pit
    {1-名-9} : 〔負傷した指を保護するための〕指サック
    {2-他動-1} : 〔交渉などを〕引き延ばす
    {2-他動-2} : 〔言葉を〕濁す
    {2-名} : 口実、言い逃れ、ごまかし、方便
    【レベル】4、【発音】sto':l、【@】ストール、【変化】《動》stalls | stalling | stalled
  • corpse
    {名-1} : 〔人間の〕死体、死骸■・Everywhere, the stench of decomposing corpses was overpowering. あたり一面に漂う死体の腐臭は耐え難いものだった。
    {名-2} : 生気のないもの、役に立たないもの
    【レベル】7、【発音】ko':(r)ps、【@】コープス、【変化】《複》corpses
  • anesthesia
    {名-1} : 〔麻酔薬による〕(全身[局所])麻酔
    {名-2} : 知覚まひ、感覚消失
    {名-3} : 無関心、冷淡
    【レベル】11、【発音】】[US] ae`nэsθi':зэ | [UK] aenэsθi':ziэ、【@】[US]アネスシージャ、[UK]アネスシージア、【分節】an・es・the・sia
  • clench one's teeth
    歯を食いしばる
  • bite the bullet
    歯を食いしばって耐える[こらえる・頑張る]、グッとこらえる、耐え忍ぶ、苦しい[つらい・困難な・嫌な]仕事を我慢してやる、ひるまない、苦しい[つらい・困難な・嫌な]状況に耐える[敢然と立ち向かう]、あえて困難な方法を取る◆【語源】麻酔薬がない時代に戦場で負傷した兵士に手術を行う時に、舌をかまないように、弾丸をかませて痛みに耐えさせたことから
    ・Bite the bullet. : 我慢してくれ。
  • adjourn
    {自動-1} : 〔会議などが〕休会に入る、一時休止する■・Meeting adjourned. 会議を一時休止とします。■・Parliament is to adjourn for the year-end and new year recess. It will be resumed late in January. 国会は年末年始の休会に入り、1月末再開されることになっている。
    {自動-2} : 席を移す、移動する、会議場を別の会場に移す■・Shall we adjourn to my office? 私のオフィスへ移りましょうか。
    {他動} : 〔会議などを〕中断する、一時休止[中止]する■・This court is adjourned. これにて閉廷します。
    【レベル】12、【発音】эdзэ':(r)n、【@】アジャーン、【変化】《動》adjourns | adjourning | adjourned、【分節】ad・journ
  • hit the nail on the head
    くぎの頭を打つ、小さな的をうまく打つ
    表現パターンhit the nail (right) on the head
    〈話〉〔判断・意見などが〕的を射ている、うまく言い当てる、そのものずばりである、まさにそのとおりである、図星である、正鵠を得る、核心をつく、的中する、要点をつく、ずばり言う、要領を得ている
    ・You've hit the nail (right) on the head. : まさにそのとおりです。
    表現パターンhit the nail (right) on the head
  • Elvis has left the building
    ショーは終わりです
  • beat a dead horse
    死に馬にむちを打つ、無駄なことをする[繰り返す]、無駄骨を折る、決着のついた話題を蒸し返す
    ・I don't like people who often beat [whip, flog] a dead horse. : 済んだ話を蒸し返す人は好きではない。
    ・Bob, come on, let's not beat [whip, flog] a dead horse here. : ボブ、ここで決着済みの話を蒸し返すのはやめようよ。
    ・We've been beating [whipping, flogging] a dead horse long enough. : 僕たちはもう充分無駄骨を折ってきているんだ。
    表現パターンbeat [whip, flog] a dead horse
  • straight from the horse's mouth
    〔情報などの出所が〕当の本人から直接、直接本人から、一番確かな[かなり信用できる]筋[ところ・関係者]から◆【語源】馬の歯を見れば本当の年齢が分かるところから
    ・I got it (straight [right]) from the horse's mouth. : 私は、それを本人の口から直接聞きました。
    ・I heard it (straight [right]) from the horse's mouth that Rocky is going to marry Barbara. : ロッキーがバーバラと結婚するということを、当の本人から聞きました。
  • horse around
    〈話〉ばか騒ぎをする
    ・Many baseball players horsed around [about] after the World Series. : ワールド・シリーズの後、多くの野球選手がばか騒ぎをした。
  • hold your horses
    はやる心を抑えろ、落ち着け
  • inconspicuously
    {副} : 目立たないように、注意を引かないように
  • bustling street
    混み合う通り
  • ascend
    {自動-1} : 〔空中を〕上昇する、高く上がる
    {自動-2} : 〔階段や坂などを〕登る、上がる
    {自動-3} : 〔組織で〕出世する、高い地位に就く
    {他動-1} : 〔階段や坂などを〕登る、上がる
    {他動-2} : 〈文〉〔王位などを〕継承する
    {他動-3} : 〔地位などを〕上げる、高める
    【レベル】5、【発音】эse'nd、【@】アセンドゥ、【変化】《動》ascends | ascending | ascended、【分節】as・cend
  • vibrant
    {形-1} : 活気のある、力強い、活力のある
    {形-2} : 〔色が〕明るく強烈な、鮮やかな
    {形-3} : 振動する
    【レベル】11、【発音】va'ibrэnt、【@】ヴァイブラントゥ、【分節】vi・brant
  • stumbled
    {自動-1} : 〔歩いているときに〕よろめく、つまずく
    {自動-2} : へまをやる
    {自動-3} : 口ごもる、言葉が詰まる[つっかえる]
    {自動-4} : 巡り合う、遭遇する、偶然見いだす■・I stumbled across a long-lost cousin. 長年行方不明だった従兄弟に巡り会った。
    【レベル】5、【発音】stΛ'mbl、【@】スタンブル、スタンボウ、【変化】《動》stumbles | stumbling | stumbled、【分節】stum・ble
  • immaculate
    {形} : 汚れ[欠点・誤り]のない、無傷の、清潔な、純潔な、一点の曇りもない、〔工場などが〕公害を出さない◆【類】pure ; spotless ; unsullied■・Her house is immaculate because she cleans every day. 毎日掃除をするので、彼女の家は汚れ一つない。■・The bride wore an immaculate white gown. 花嫁は純白のドレスを着ていた。
    【レベル】12、【発音】imae'kjэlэt、【@】イマキュレットゥ、【分節】im・mac・u・late
  • steeped in
    《be ~》~に夢中になっている、~に没頭している、~に染まっている、~に包まれている、~にさいなまれている、~に深く染み込んだ■・He's an arrogant bigot steeped in prejudice. 彼は、先入観に染まっている横柄な偏屈者です。■・I am steeped in the classics. クラシックに没頭します。■・He is steeped in horror movies [pictures]. あいつはホラー映画に夢中です。■・She is steeped in sin and evil. 彼女は、罪と悪に染まっています。
  • steeped in tradition
    steeped in tradition
    《be ~》伝統が染み着いている
  • tuck
    {1-自動} : すぼまる、合わさる
    {1-他動-1} : 〔衣服などの裾を〕押し込む
    {1-他動-2} : 〔人を寝具などで〕くるむ
    {1-他動-3} : ~を隠す、ねじ込む■・He tucked the money into his pocket. 彼は自分のポケットに金をしまい込んだ。
    {1-他動-4} : ~を縫い込む、挟む、つまむ
    {1-他動-5} : 〔袖などを〕まくり上げる
    {1-名-1} : 押し込む[しまい込む]こと、押し込んだ[しまい込んだ]もの
    {1-名-2} : 〔服の〕タック、縫いひだ、飾りひだ
    {1-名-3} : 《海事》タック◆船底の外板がまとめられる船尾の下部。
    {1-名-4} : 〔体操競技などの姿勢の〕タック、抱え込み◆膝を折り曲げて、ももを胸に近づけた姿勢。
    {1-名-5} : 〈英〉菓子、ケーキ
    {2-名} : 〔太鼓などの〕タンという音
    {3-名} : 〔中世の剣の〕タック◆刃を持たない突き刺すための長剣。◆【同】estoc
    {4-名} : 〈古〉元気、活力
    【レベル】6、【発音】tΛ'k、【@】タック、【変化】《動》tucks | tucking | tucked
  • tucked away
    《be ~》隠れている
  • eager to
    《be ~》しきりに~したがっている■・The leaders of both countries were eager to further the peace process. 両国の指導者は、何とか和平を推し進めようとした。■・I'm so eager to have grandchildren. 孫が欲しくてたまらない。■・He is so eager to learn. 彼は勉強熱心です。■・He is very eager to go to Australia. しきりにオーストラリアに行きたがっている。■・Children are eager to know everything. 子どもは何でも知りたがる。
  • intense
    {形-1} : 〔感知できるものの程度が〕強烈な、激しい、非常に強い
    {形-2} : 〔努力や行いが〕熱心な、力一杯取り組む、奮闘する■・The training is pretty intense. かなりハードなトレーニングです。
    {形-3} : 〔人やその行為が〕集中した、真剣な、張り詰めた
    {形-4} : 〔人や感情が〕心を動かされる、情熱的な■・This song is quiet but intense. この曲は静かですが、力強さがあります[張り詰めた感じがします]。
    【レベル】4、【発音】inte'ns、【@】インテンス、【分節】in・tense
  • peruse
    {他動} : 〈文〉詳細に調べる、よく調べる、熟読する◆【名】perusal
    【レベル】12、【発音】pэru':z、【@】ペルーズ、【変化】《動》peruses | perusing | perused、【分節】pe・ruse
  • fancy restaurant
    高級なレストラン
  • go viral
    バズる
  • viral
    {形-1} : 《生物》ウイルスの、ウイルスに関する
    {形-2} : 《生物》ウイルス性の、ウイルスが引き起こす
    {形-3} : 《コ》コンピューター・ウイルスの
    {形-4} : 《イ》〔ソーシャルメディアを使って〕口コミで素早く広がる、バイラルの
    【発音】va'irэl、【@】ヴァイラル、ヴァイロウ、【分節】vi・ral
  • mannerism
    {名-1} : 〔芸術・文学などの表現方法・様式などの〕マンネリ、ワンパターン
    {名-2} : 型にはまった手法、型にはまること
    {名-3} : 〔言動などの〕癖、わざとらしさ
    【レベル】11、【発音】mae'nэri`zm、【@】マナリズム、マンネリズム、【変化】《複》mannerisms、【分節】man・ner・ism
  • business as usual
    業務平常どおり
    変わりばえしない日常生活、普段の生活(状況)
    ・Now that the wedding is over, it's business as usual around the house. : 結婚式が終わって、家族は普段の生活に戻った。
  • crack up
    〔硬い物が〕割れてばらばらになる
    〔乗り物などが〕衝突する
    〔精神的に〕押しつぶされ、弱る、参る
    ・Recently promoted, he started to crack up under the strain of his new position. : 最近昇進した彼は、新しい地位の緊張に押しつぶされかけた。
    〔突然に〕大爆笑[大笑い]する、ゲラゲラ笑いだす
    ・I can't stop cracking up. : 笑いが止まらない。
  • look up
    見上げる
    〔言葉などを〕調べる
    ・Look up words you don't know in the dictionary. : 知らない言葉は、辞書で調べてください。
    ・Why don't you look it up on the Internet? : それはネットで調べたらどうですか?
    〔状況・景気などが〕上向く、好転する、良い方向に進む
    訪問する、立ち寄る
    《ゴルフ》ヘッドアップする
  • get to the bottom of
    ~の根底にたどり着く
    〔事件などの〕真相を探る
    ・Detectives worked day and night to get to the bottom of the matter. : 刑事は事件の真相を探るため、昼夜を問わず働いた。
  • open up a can of worms
    厄介な問題を引き起こす、災いを呼ぶ、収拾のつかない事態を引き起こす、パンドラの箱をあけてしまう◆【語源】a can of worms は「釣り餌用の虫の入ったカン」のことで、それを開けると、虫がぞろぞろと出てくるので、すぐに蓋を閉めないと厄介なことになる。
  • dedication
    {名-1} : 献身、専念、熱心さ、専心
    {名-2} : 奉納、献納
    {名-3} : 献辞、献詞
    {名-4} : 落成式、竣工式
    【レベル】8、【発音】de`dike'i∫эn、【@】デディケイション、デディケイシュン、デディケーション、【変化】《複》dedications、【分節】ded・i・ca・tion
  • from scratch
    〔作業などが〕最初から、ゼロから、一から◆【参考】scratch◆【同】do something from beginning■・She made her wedding cake from scratch. 彼女はウエディングケーキを全て自分で作りました。■・She made this cake from scratch. 彼女はこのケーキを一から作りました。◆この場合、「一から」は「ミックスを使わずに」の意。
  • you add it all up
    すべて合計する
  • do with one's life
    〔ある目的のためなどに〕人生を費やす■・Do you know what you want to do with your life? 人生の目標が決まっていますか。■・I am worrying about what I am going to do with my life after graduation. 卒業後どうしたらいいか悩んでいる。■・Not everyone knows exactly what they want to do with their lives. 誰もがはっきりとした人生の目標を持っているわけではありません。
  • broth
    {名-1} : 〔肉・魚・野菜などを煮出した〕だし汁、スープ
    {名-2} : 培養液
    【レベル】10、【発音】bro'(:)θ、【@】ブロス、【変化】《複》broths
  • came to one's mind
    (人)の心[頭]に浮かぶ、思い出される■・Her face suddenly came to [into] my mind. 突然、彼女の顔が頭に浮かんだ。
  • apprentice
    {他動} : (人)を年季奉公に出す、(人)を見習いにする
    {名-1} : 〔職人などの〕徒弟、年季奉公人
    {名-2} : 実習生、見習い
    {名-3} : 初心者、初学者
    【レベル】7、【発音】эpre'ntis、【@】アプレンティス、【変化】《動》apprentices | apprenticing | apprenticed、【分節】ap・pren・tice
  • thickness
    {名-1} : 厚いこと、濃さ、深さ、密集、頻繁、密生、濃淡
    {名-2} : 厚さ
    【レベル】6、【発音】θi'knэs、【@】スィックネス、【変化】《複》thicknesses、【分節】thick・ness
  • stands for
    {句動-1} : ~に敬意を表して立つ、~を支持する、~に味方する、~に賛成する
    {句動-2} : ~を我慢する、~をこらえる
    {句動-3} : 〔略語などが〕~を表す■・U.S. stands for the United States. U.S.はUnited Statesの略である。
    {句動-4} : ~に立候補する、~のために戦う、~を弁護する、~の保証人になる
  • lean
    {1-自動-1} : 〔垂直な位置から〕傾く、かしぐ
    {1-自動-2} : ~にもたれる、~に寄り掛かる
    {1-自動-3} : 〔援助などを〕頼る、当てにする
    {1-自動-4} : 〔あることを〕しがちである、する傾向がある
    {1-自動-5} : 〈話〉〔心理的圧力などを〕掛ける、向ける
    {1-他動-1} : ~を寄り掛からせる、~をもたれさせる
    {1-他動-2} : ~を傾ける、~をかがめる
    {1-名} : 〔垂直な位置からの〕傾き
    {2-名} : 赤身肉、脂肪分の少ない肉
    {2-形-1} : 〔人や動物が〕ぜい肉の取れた、体が締まった、痩せた
    {2-形-2} : 〔肉が〕脂肪分が少ない、赤身の
    {2-形-3} : 〔収穫などが〕少ない、乏しい
    {2-形-4} : 〔経営などが〕無駄がない、効率的な
    {2-形-5} : 〔予算などが〕余裕がない、限られている
    {2-形-6} : 〔鉱物が〕含有率が低い、低品質の
    {2-形-7} : 〔混合燃料が〕希薄な
    {2-形-8} : 〔自動車などが燃料を〕あまり消費しない
    【レベル】3、【発音】li':n、【@】リーン、【変化】《動》leans | leaning | leanedまたはleant
  • plenty of
    たくさんの■・We have plenty of food for you in the kitchen. あなた用の食べ物が台所にたくさんある。
  • one by one
    一つずつ、一人ずつ
  • footage
    {名-1} : フィート数、全長、フィート長◆フィート(feet)で計った長さ
    {名-2} : 〔映画撮影場面の〕フィルム長
    {名-3} : 〔出来事を録画した〕フィルム映像
    {名-4} : 〔監視カメラの映像など〕ビデオ■・They rechecked the footage from the accident. 彼らは事故当時のビデオを再チェックした。
    {名-5} : フィルム映像の1場面
    【レベル】11、【発音】fu'tidз、【@】フティッジ、【分節】foot・age
  • ablution
    {名-1} : 〔清めのために水などで〕洗浄すること、もく浴■・Before praying, the worshiper made ablutions. 礼拝者たちはお祈りの前に沐浴をしました。
    {名-2} : 清めの水[液体]
    {名-3} : 〈古〉〔手・顔・体などを〕洗うこと
    【発音】эblu':∫эn、【@】アブルーション、アブルーシュン、【分節】ab・lu・tion
  • obligatory
    {形-1} : 〔物事の性質上〕義務的な、必須の
    {形-2} : 〔法的や倫理的に〕守るべき、拘束力のある■・It is obligatory to be quiet in libraries. 図書館で静かにするのは当然守るべきことだ。
    {形-3} : 《生物》偏性の◆【同】obligate
    【レベル】9、【発音】эbli'gэto`:ri、【@】オブリガトーリィ、オブリガトリー、【分節】ob・lig・a・to・ry
  • deed
    {他動} : 《法律》〔不動産証書に署名して人に〕譲渡する
    {名-1} : 行為、行い、行動
    {名-2} : 偉業、功績■・The deed was done. 偉業がなされた。
    {名-3} : 《法律》〔同意を示す正式な〕証書
    {名-4} : 《法律》〔不動産の〕譲渡証書
    【レベル】4、【発音】di':d、【@】デードゥ、ディードゥ、【変化】《複》deeds
  • awkward
    {形-1} : 〔人の手先が〕不器用な、下手な
    {形-2} : 〔人を〕気まずく[落ち着かなく]させる■・The atmosphere in class was a little awkward. クラスの雰囲気が少し気まずかった。
    {形-3} : 〔物が重くかさばって〕扱い[使い・動かし]にくい■・You must avoid traveling with bulky and awkward baggage. かさばって扱いにくい荷物を持って旅行することは避けるべきです。
    {形-4} : 〔人の見た目や動きが〕ぶざまな、無骨な
    {形-5} : 〔表現などが〕野暮な、洗練されていない
    {形-6} : 〔人が〕居心地が悪い、落ち着かない■・"I feel very awkward when I'm wearing a polo shirt at work." "I know what you mean! I feel like I'm doing a bad thing!" 「職場でポロシャツ着てると、すごく落ち着かないんだ」「分かるよ、それ!なんか後ろめたいんだよな!」
    {形-7} : 〔状況などが〕注意深く対処しなければならない、手ごわい
    【レベル】5、【発音】o':kwэ(r)d、【@】オークワードゥ、【分節】awk・ward
  • sprinkle
    {他動-1} : ~をまく、まき散らす、ちりばめる、点在させる、振りかける
    {他動-2} : 〔メンバーを〕多少加える■・We need to sprinkle some engineers in the team. チームに少しエンジニアを加える必要がある。
    {名-1} : まくこと、点在するもの、まばらであること
    {名-2} : 少量、わずか、小雨
    {名-3} : 《洋菓子のデコレーション用》粉砂糖、粒状のチョコレート
    【レベル】5、【発音】spri'ηkl、【@】スプリンクル、【変化】《動》sprinkles | sprinkling | sprinkled、【分節】sprin・kle
  • fridge
    {名} : 〈話〉冷蔵庫◆refrigeratorの短縮語■・The number for the hospital is on the fridge. 病院の電話番号、冷蔵庫に貼っておいたからね。
    【発音】fri'dз、【@】フリッジ、【変化】《複》fridges
  • grate
    {1-他動} : ~に格子をつける
    {1-名-1} : 火格子
    {1-名-2} : 格子(窓)
    {2-自動} : 摩擦を生じる、あつれきを生じる、きしむ、不快感を与える
    {2-他動-1} : すりつぶす
    {2-他動-2} : ~を怒らせる、イライラさせる
    {2-他動-3} : ~をきしらせる
    【レベル】12、【発音】gre'it、【@】グレイトゥ、【変化】《動》grates | grating | grated
  • versatile
    versatile
    {形-1} : 〔物が〕用途の広い、多目的な[に使える]、多用途の、万能の、融通が利く◆【名】versatility■・All my dishes are versatile enough to be adjusted to individual preferences. 私の料理は全て、食べる人のいろいろな好みに合わせて調理法を変えることができます。
    {形-2} : 〔人が〕多才な、多芸多才の■・The sports player was so versatile, he could play any sport and any position. そのスポーツ選手は非常に万能なので、どのようなスポーツでも、どのようなポジションでもこなせました。
    {形-3} : 〔人の性格・気質などが〕気まぐれな、変わりやすい、不安定な
    【レベル】10、【発音】[US] vэ':rsэtэl | [UK] vэ':rsэtail、【@】[US]バーサトル、[UK]ヴァーサトル、【分節】ver・sa・tile
  • ferment
    {自動-1} : 発酵する
    {自動-2} : 〔感情などが〕沸き立つ
    {他動-1} : 発酵させる
    {他動-2} : 〔感情などを〕沸き立たせる、刺激する、かき立てる、醸成する
    {名-1} : 発酵、酵素
    {名-2} : 興奮、政治的動揺、混乱、騒乱■・They are in political ferment. 彼らは政治的に動揺している。
    【レベル】11、【発音】《動》fэ(r)me'nt 《名》fэ':(r)ment、【@】ファーメントゥ、【変化】《動》ferments | fermenting | fermented、【分節】fer・ment
  • scrounge
    {自他動-1} : 〈俗〉たかる、せびる
    {自他動-2} : 〈俗〉あさる、かき集める、拾い集める
    【発音】skra'undз、【@】スクラウンジ、【変化】《動》scrounges | scrounging | scrounged
  • obese
    {形} : 太り過ぎの、でっぷり肥えた、でぶの、肥満体の
    【レベル】11、【発音】oubi':s、【@】オウビース、【分節】o・bese
  • obesity
    obesity
    {名} : 〔極端なまたは病的な〕肥満■・Obesity, a growing epidemic in mature societies, is an excess of body fat that often results in significant impairment of health. 肥満は、先進国にまん延しつつある一種の疫病で、往々にして顕著な健康障害をもたらす体脂肪の過剰な蓄積である。
    【発音】oubi':sэti、【@】オウビースィティー
  • frowned upon
    《be ~》冷やかな目で見られる、ひんしゅくを買う
  • frown on
    ~に不賛成の意を表す、~に難色を示す、~を嫌う[好まない・良しとしない・非難する]、~に眉をひそめる
  • frown
    frown
    {自動-1} : 〔考え事や不快感などで〕眉をひそめる、顔をしかめる
    {自動-2} : 〔眉をひそめて〕不快感[難色]を示す
    {他動} : 〔不同意や不快感を〕眉をひそめて示す
    {名} : 〔考え事や不快感を表す〕難しい顔つき、渋面
    【レベル】5、【発音】fra'un、【@】フラウン、【変化】《動》frowns | frowning | frowned
  • snacking
    {名} : 間食(すること)
  • dense
    dense
    {形-1} : 〔霧などが見通せないほど〕濃い、深い■・The dense fog made it impossible for them to see even two meters ahead. 濃い霧のせいで彼らは2メートル先さえ見ることはできなかった。
    {形-2} : ぎっしり詰まった、隙間がない
    {形-3} : 〔文学作品などが〕難解な、難しい
    {形-4} : 〈話・軽蔑的〉鈍感な、鈍い、頭の回転が遅い■・Since she's dense, she won't know if you don't tell her. 彼女は鈍感だから、はっきり言わないと分からないよ。■・How dense can you be? おまえはどこまで鈍いんだ。■・You can be so dense sometimes. あなたって、ときどきどうしようもなく鈍いね。
    {形-5} : 《物理》高密度の■・"Is ice denser than water?" "No, it's less dense than water. That's why it floats on water." 「氷は水より密度が高いですか」「いいえ、水より密度が低いです。だから水に浮くのです」
    {形-6} : 〔写真のネガが〕濃い◆コントラストがはっきりしており、黒い部分が多いネガを指す。
    【レベル】5、【発音】de'ns、【@】デンス、【変化】《形》denser | densest
  • density
    {名} : 密度、密集状態、濃さ、密集(度)、濃度
    【レベル】7、【発音】de'nsэti、【@】デンシティー、【変化】《複》densities、【分節】den・si・ty
  • body mass
    体重
  • by no means
    決して~ではない■・By no means you are allowed in that room. 決してその部屋に入ってはいけない。
  • carb
    {1-名-1} : 炭水化物◆【語源】carbohydrateの略。
    {1-名-2} : 《carbs》炭水化物含有量の多い食べ物
    {2-名} : 〈米俗〉気化器、キャブレター◆carburetorの略
  • fad
    {名-1} : 一時的流行、~熱、流行のもの■・The fad had passed. ブームは過ぎ去った。
    {名-2} : 気難しさ、気まぐれ
    【レベル】8、【発音】fae'd、【@】ファッドゥ、ファドゥ、【変化】《複》fads
  • rodent
    {名} : 《動物》齧歯動物[類]◆ネズミ、リス、ビーバーなどの、物をかじるのに適した大きな切歯を持つ齧歯目(Rodentis)の小動物。
    {形-1} : 齧歯動物の
    {形-2} : 〔物を〕かじる
    【レベル】11、【発音】ro'udэnt、【@】ロウデントゥ、【変化】《複》rodents、【分節】ro・dent
  • inflammation
    {名-1} : 点火、燃焼
    {名-2} : 〔感情の〕高揚、燃え盛ること
    {名-3} : 《病理》炎症、赤く腫れること
    【レベル】9、【発音】i`nflэme'i∫эn、【@】インフラメイション、インフラメイシュン、【変化】《複》inflammations、【分節】in・flam・ma・tion
  • stimulation
    {名} : 刺激、興奮、鼓舞、激励
    【レベル】8、【発音】sti`mjule'i∫эn、【@】スティミュレイション、スティミュレイシュン、【分節】stim・u・la・tion
  • epithelial
    {形} : 《解剖》上皮の
  • gut
    {他動-1} : 〔動物の〕内臓を取る、はらわたを抜く
    {他動-2} : 〔書物などの〕要点を抜き取る[取り去る]
    {他動-3} : 〔~の効果を〕台無し[骨抜き]にする
    {他動-4} : 〔壁だけを残して建物の〕内部を破壊する■・The house has been gutted by fire. その家は火事で全焼しました。
    {名-1} : 〔人や動物の〕消化管、胃腸
    {名-2} : 《guts》腸、はらわた、臓腑◆【同】bowels
    {名-3} : 《guts》〈話〉〔機械や理論などの〕中心部、最重要部
    {名-4} : 〈話〉〔本能的な反応をする〕直感、感性◆【参考】gut reaction■・My gut tells me that something bad is happening. 何だかまずいことになっている予感がする。
    {名-5} : 《guts》〈俗〉胆力、度胸
    {名-6} : 〔弦楽器や外科用糸などの〕ガット、腸線◆【同】catgut
    {名-7} : 〔釣りの〕てぐす
    {名-8} : 〈俗・軽蔑的〉太鼓腹
    {形} : 〈俗〉〔心の底の〕感情をかき立てる
    【レベル】8、【発音】gΛ't、【@】ガットゥ、【変化】《動》guts | gutting | gutted
  • provoke
    {他動-1} : ~を引き起こす、招く、起こさせる、誘発する■・Be careful not to behave in a way that will provoke antipathy from others. 他人の反感を買うような言動は慎むように。■・She loves to provoke an argument. 口争いを挑発するのが好き。■・The advancement of Japanese products is provoking antipathy. 日本製品の進出は反感を買っている。■・The nuclear test provoked harsh protests from countries in the Asia-Pacific region. その核実験はアジア・太平洋地域の各国から厳しい非難を招いた。
    {他動-2} : ~を怒らせる、立腹させる■・Give yourself an hour to cool off before responding to someone who has provoked you. あなたを怒らせた相手に返事をする前に1時間かけて冷静になりなさい。■・Ignore him. He's just trying to provoke you. 彼のことは無視してください。ただあなたを怒らせようとしているだけなのですから。
    {他動-3} : ~をじらす、挑発する、挑発[刺激]して~させる、~の気を引こうとする◆【語源】pro(前へ)+ voke(呼び出す)=感情を前に出す■・Provoking the robbers will put the lives of the hostages in danger. 強盗を刺激すると人質が危ない。■・You'd better not provoke him. 彼を刺激しないほうがいい。
    【レベル】6、【発音】prэvo'uk、【@】プロヴォウク、【変化】《動》provokes | provoking | provoked、【分節】pro・voke
  • immune response
    免疫反応[応答]
  • intestinal
    {形} : 《解剖》腸の[に関する・に寄生する]
    【レベル】11、【発音】inte'stэnэl、【@】インテスティナル、インテスティノウ、【分節】in・tes・ti・nal
  • tract
    {1-名-1} : 〔土地などの〕大きな広がり
    {1-名-2} : 《医》〔器官の〕管、道
    {1-名-3} : 〔神経の〕路、束
    {1-名-4} : 時間的広がり、期間、時間の経過
    {2-名} : 〔宗教・政治などに関する〕小冊子、パンフレット
    【レベル】10、【発音】trae'kt、【@】トゥラクトゥ、トラクトゥ、【変化】《複》tracts
  • gut microbiome
    《生物》腸内[腸管]微生物叢、腸管内菌叢
  • microbe
    {名} : 微生物、病原菌、細菌
    【レベル】11、【発音】ma'ikroub、【@】マイクロウブ、【変化】《複》microbes、【分節】mi・crobe
  • neurotransmitters
    {名} : 神経伝達物質
    【発音】[US] nu`эrэtraensmi'tэr | [UK] nju`эrэtraensmi'tэr、【@】[US]ヌロトゥランスミター、[UK]ニューロトゥランスミター、【変化】《複》neurotransmitters
  • per capita
    一人当たり、頭割りで
  • antibiotic
    {名} : 抗生物質、抗生剤
    {形} : 抗生(物質)の
    【レベル】10、【発音】ae`ntaibaiα'tik | ae`ntibaiα'tik、【@】アンティバイオティック、【変化】《複》antibiotics、【分節】anti・biotic
  • intake
    {名-1} : 〔エネルギーなどの〕吸入量、摂取量■・You should monitor your child's intake of fluids. 子どもの水分の摂取量をモニターすべきです。
    {名-2} : 入場者(数)、採用者(数)■・Many companies have a regular intake of new graduates every year. 多くの企業は、毎年定期的に新卒を採用する。
    {名-3} : 〔食物などの〕吸入、摂取
    {名-4} : 〔流動体の〕吸気[吸入]口
    【レベル】7、【発音】i'nte`ik、【@】インテイク、【変化】《複》intakes、【分節】in・take
  • cartilage
    {名} : 《医》軟骨
    【発音】kα':(r)tэli`dз、【@】カーティリッジ、【変化】《複》cartilages、【分節】car・ti・lage
  • ameliorate
    {自動} : 〔状況・質などが〕よくなる
    {他動} : 〔状況・質などを〕改善[改良]する
    【発音】эmi':liэre`it、【@】アミリオレイトゥ、アメリオレイトゥ、【変化】《動》ameliorates | ameliorating | ameliorated、【分節】a・mel・io・rate
  • skewer
    {他動-1} : 串に刺す
    {他動-2} : 〔串刺しにするように激しく〕攻撃する、批判する
    {名} : 串、焼き串
    【発音】skju'э(r)、【@】スキューア、スキューアー、【変化】《動》skewers | skewering | skewered、【分節】skew・er
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。