スポーツ医学③
テスト
じょー
2024年06月27日
カード74
いいね0
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
咽頭から気管
第七頚椎の高さ
-
気管 1回目分岐
左右主気管支
-
横隔神経
横隔膜
-
反回神経
声帯
-
胸鎖乳突筋・斜角筋
吸気呼吸補助筋として作用する
-
肋間筋
外肋間筋・内肋間筋
-
外肋間筋
吸気筋
-
内肋間筋
呼気に働く
-
横隔膜
呼吸運動のメイン 吸気時に収縮し下がる
-
腹筋
呼気呼吸補助金として作用
-
呼吸機能検査の測定指標
容積・圧
-
1秒量
空気の出入り。呼機能の指標
-
肺活量
肺の容量・硬さ。吸機能の指標
-
シャント
血流があって換気がない
-
呼吸に関わる3要素
筋・循環・呼吸
-
運動時の血液配分
皮膚・骨格筋で80~85%
-
呼吸 種類
外呼吸・内呼吸
-
外呼吸
ガス交換・異物の排除
-
ガス交換
循環機能、酸・塩基平衡
-
酸・塩基平衡
呼吸性アシドーシス・呼吸性アルカローしす
-
異物の排除
粘膜・繊毛輸送系
-
内呼吸
体組織細胞内での基質の酸化還元に関する呼吸機能
-
呼吸商とは
栄養素代謝の程度を推定可能
-
呼吸商 計算
単位時間co2排出量/o2消費量
-
脂質
酸素消費量多い、熱量も最大
-
呼吸器疾患 4要素
換気・気道粘膜・酸素化・胸郭など
-
換気 症状
呼吸困難・息切れ
-
気道粘膜 症状
せき、たん、喘鳴
-
酸素化 症状
低酸素血症・呼吸困難
-
胸郭
胸痛など
-
換気けんさ
換気能検査
-
気道粘膜 検査
炎症の評価
-
酸素化 検査
血液酸素化評価
-
胸郭 検査
呼吸筋力
-
気管支喘息
気道の慢性炎症性疾患・運動湯発喘息
-
気道の慢性炎症性疾患 種類
気道過敏性・気道可逆性
-
気道過敏性
アレルゲンなどにより過敏に反応し気道狭窄を起こす
-
気道可逆性
狭窄を起こした気道が通常に戻る
-
気道の慢性炎症性疾患 症状
繰り返す喘鳴、息切れ
-
運動
悪化因子
-
運動誘発性喘息
運動中や運動後に引き起こされる急性の気道の狭小化をきたす病態
-
運動誘発性喘息 機序
気道の温度変化・気道の乾燥
-
気管支喘息が起こりやすいスポーツ
水泳
-
運動誘発性喘息が起こりやすいスポーツ
高強度・時間換気スポーツ、寒冷・乾燥気候で行うスポーツ
-
高強度・時間換気スポーツ
長距離走、自転車、サッカー
-
寒冷・乾燥気候で行うスポーツ
アイスホッケー、スケート
-
運動誘発性喘息が起きにくい
テニス、ハンドボール、野球
-
喘息の診断
難しい
-
喘息の診断 要素
誘引となるものがある/過敏性・可逆性
-
喘息 誘引
運動、気道感染後、疲労時
-
過敏性・可逆性
症状に波がある、同じ条件でも良い時と悪い時がある
-
喘息の対応
運動の休止・気道の拡張・誘因の除去
-
喘息診断 フローチャート
呼吸器症状→呼吸機能検査→気道可逆性検査or気道過敏性検査
-
呼吸機能検査 基準
気道閉塞の有無・1秒率・1秒量
-
1秒量 基準
80%
-
1秒率 基準
70%
-
呼吸機能検査 陽性
気道可逆性検査
-
呼吸機能検査 陰性
気道過敏性検査
-
気胸とは
肺が虚脱し胸腔と空気が交通した状態
-
気胸 なりやすい人
男性、マルファン症候群
-
気胸 症状
息んだりした直後に突然感じる胸痛や息切れ
-
気胸になりやすいスポーツ
気圧変化を伴うスポーツ、外傷性を伴うもの
-
気圧変化を伴うスポーツ
スキューバダイビング、重量挙げ
-
外傷性
肋骨骨折に伴うもの
-
気胸 治療法
酸素吸入・胸腔ドレナージ・癒着術
-
酸素吸入
呼吸困難を和らげる
-
胸腔ドレナージ
露出した空気を排気する
-
癒着術
隙間を糊付けする
-
再発可能性
自然気胸の50%は再発
-
過換気症候群
随意的にコントロール困難な過呼吸運動を発作的に起こす
-
過換気症候群 改善
呼吸性アルカローシスを改善すると急速に症状が改善
-
呼吸性アルカローシスの改善
息堪えや紙袋による再呼吸
-
アスリートの過換気
精神的安寧が得られず遷延しやすい
-
過換気 治療法
息堪え、ペーパーバック、鎮痛剤など
-