テスト

oryan 2024年06月22日 カード193 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

内科学
  • 次のうち誤りを 1 つ選べ

    日本人の死因で最も多いのは心血管疾患(心筋梗塞や脳梗塞など)である。
    生活習慣病は生活習慣だけでなく所得などの社会背景にも影響される。
    BMI はメタボリックシンドロームの基準値に含まれない
    糖尿病、脂質異常症、高血圧症は生活習慣病に含まれる
    生活習慣病の原因として食生活や活動量がある。
    糖尿病治療の目的は併発病を阻止して健康寿命を確保することである。
    日本人の死因で最も多いのは心血管疾患(心筋梗塞や脳梗塞など)である。
  • 次のうち正しいものを選べ(2022 新カリ)

    インスリン依存状態では c ペプチド 1.0mg 以上である
    インスリン非依存状態ではインスリンは使わない
    インスリン非依存状態ではケトン体産生されやすい
    PD1阻害薬で2型糖尿病が発症する
    緩徐進行型 1 型糖尿病ではGAD抗体 など自己抗体陽性となる
    緩徐進行型 1 型糖尿病では GADICA など自己抗体養成となる
  • 糖尿病の病態について正しいものを 1 つ選べ。(2019 21)

    高度の糖尿病自律神経障害には運動療法が有効である
    血糖値は静脈血の方が毛細血管よりも高い
    尋常性痤瘡は糖尿病合併症の一つである
    HbA1cは溶血性貧血で低値を示す
    ケトン体は蛋白分解亢進により著増する
    HbA1cは溶血性貧血で低値を示す
  • 糖尿病について誤りを 1 つ選べ (2020 22)

    欧米人より日本人の方がインスリン分泌能が弱い
    日本の糖尿病が強く疑われる人数は 1000 万人と推定される
    1 型糖尿病は自己免疫により膵臓 β 細胞が傷害される
    2 型糖尿病はインスリン抵抗性と分泌障害による
    作用不全で起こるインスリン依存とは、インスリン投与なしでは血糖値を正常に保てない状態である。
    インスリン依存とは、インスリン投与なしではケトアシドーシスに陥ってしまう状態
    インスリン依存とは、インスリン投与なしではケトアシドーシスに陥ってしまう状態
  • 糖尿病について誤っているものを選べ (2017)

    糖尿病の 3 大合併症は神経障害、腎症、網膜症である
    視力障害がなくても眼底検査を推奨する
    尿糖排出量は腎症の進行による
    糖尿病は無症候性心筋梗塞の要因である。
    歯周病は糖尿病の合併症である
    尿糖排出量は腎症の進行による
  • 間違っているものを1つ選べ。(2019)

    糖尿病性腎症が透析導入原因の 1 位である。
    糖尿病性網膜症は症状が出てから診察を行う。
    糖尿病性自律神経障害が足壊疽の原因の1つである。
    糖尿病患者はアルツハイマー認知症になる確率が健常者より高い。
    糖尿病患者の心筋梗塞は自覚症状のない、無痛性心筋梗塞であることが多い。
    糖尿病性網膜症は症状が出てから診察を行う。
  • 糖尿病に合併症で正しいものを2つ選べ。(2020)

    無痛性心筋梗塞に注意する
    糖尿病腎症では 3 期になると治療反応性がない
    糖尿病神経症では手袋靴下型が見られる
    禁煙の指導は推奨しなくてもいい
    治療や合併症の予防には HbA1c が 7.5%未満を目指す
    無痛性心筋梗塞に注意する
    糖尿病神経症では手袋靴下型が見られる
  • 糖尿病三大合併症のうち誤っているものを1つ選べ (2018)

    網膜症は糖尿病特異的な疾患である
    糖尿病患者の死因第1位は感染症である
    黄斑浮腫は網膜症の進行と関係なく視力低下の原因となる
    神経障害は足壊疽の主要な原因となる
    腎障害のある糖尿病患者は動脈硬化を伴っていることが多い
    糖尿病患者の死因第1位は感染症である
  • 糖尿病治療に関して正しいものを選べ(2022 新カリ)

    治療の目的は合併症を予防し、健康寿命を確保することである
    1型糖尿病に対する経口薬はない
    低血糖が起こった時は、出来るだけ安静にして血糖値が上がるのをまつ。
    超即効型インスリンは出来るだけ食後に打つのがよい
    糖尿病に対する治療の第一選択は薬物療法である。
    治療の目的は合併症を予防し、健康寿命を確保することである
  • 運動療法について正しいものを 1 つ選べ。(2019)

    激しい運動直後はカテコラミンとグルカゴンが分泌され血糖値が上昇する。
    運動療法は食後30分後に行わなければ十分な効果が得られない。
    有酸素運動は好ましいが、筋肉トレーニングは好ましくない。
    神経障害や循環障害の程度によって運動の程度は変えない。
    日常生活動作での代謝量を NEAT という。
    日常生活動作での代謝量を NEAT という。
  • 12 歳女児。12 歳時に 1 型糖尿病を発症し、強化インスリン療法中。体育の授業中に低血 糖により意識を失う。20%ブドウ糖液注射後 2 分で意識回復。本人は「低血糖かと思っ たが、周りに相談出来る人がおらず、血糖を測定できなかった。気がついたら意識が無く なっていた」と話している。次のうち誤っているものを選べ。(2019)

    小児糖尿病キャンプセミナーへ紹介する。
    ブドウ糖を携行するように伝える。
    運動後は血糖値が下がりやすいことを女児に伝える。
    血糖値を測りやすい環境にするように先生に伝える。
    発作時に皮下インスリン注射をするように先生に伝える。
    発作時に皮下インスリン注射をするように先生に伝える。
  • 血糖 300ml/dl 血清カリウム 6.2mEq/L 動脈血 pH7.28 を呈する糖尿病性ケトアシ ドーシスに率先すべき治療はどれか。一つ選べ。 (2018)

    インスリン製剤経静脈持続投与
    重炭酸ナトリウム製剤経静脈投与
    グルコン酸カルシウム製剤経静脈投与
    生理食塩水製剤経静脈持続投与
    インスリン混注
    5%ブドウ糖溶液製剤経静脈持続投与
    生理食塩水製剤経静脈持続投与
  • 糖尿病の治療において、運動療法が制限なく推奨される病態を選べ。 (2017)

    ケトアシドーシス
    BMI26
    蛋白尿(2.5g/day)
    進行網膜症
    BMI26
  • 正しいものを2つ選べ(2020)

    糖尿病の治療は、血糖値を正常範囲に戻すことを目的とする。
    健康的な生活リズムに保つことも、治療のひとつである。
    薬物療法したら食事制限しなくて良い
    運動療法は、患者がすこし楽と感じる程度がいい
    目標体重は、患者の標準体重を基準に設定する
    健康的な生活リズムに保つことも、治療のひとつである
    目標体重は、患者の標準体重を基準に設定する
  • 低血糖症状として誤ってるものは何か。1つ選べ。 (2017)

    発熱
    心悸亢進
    多呼吸
    行動異常
    振戦
    発熱
  • 糖尿病について誤っているものを2つ選べ。(2019 24)

    注射薬は GLP1 受容体作動薬、DPP4 阻害薬、インスリン製剤がある。
    SU薬は血糖低下作用がいいが、副作用として低血糖、肥満がある。
    SGLT2 阻害薬には週一回の投与でいいものもある。
    SU 薬、グリニド薬、インスリン製剤は血糖を下げる効果が強いので、高齢者(65 歳以上)ではHbA1c の目標値を高くする。
    糖の吸収、排泄調節薬には α グルコシダーゼ阻害薬と SGLT2 阻害薬がある。
    注射薬は GLP1 受容体作動薬、DPP4 阻害薬、インスリン製剤がある。
    SGLT2 阻害薬には週一回の投与でいいものもある。
  • 糖尿病薬について正しいものを二つ選べ(2018)

    チアゾリジン薬の副作用には乳酸アシドーシスがある
    αグルコシダーゼ阻害薬による低血糖は、ブドウ糖などの単糖類を服用する
    ビグアナイド薬は体重増加をきたしやすい
    スルホニル尿素薬はβ細胞の機能が高度に低下している場合でも適応である
    DPP4 阻害薬の単剤投与では低血糖などの副作用をきたしにくい
    αグルコシダーゼ阻害薬による低血糖は、ブドウ糖などの単糖類を服用する
    DPP4 阻害薬の単剤投与では低血糖などの副作用をきたしにくい
  • 以下の経口血糖下降薬のうち血糖値に関係なくインスリンの分泌を促進する薬剤はどれ か。1 つ選べ。 (2017)

    グリニド
    ビグアナイド
    チアゾリジン
    α グリコシダーゼ阻害薬
    DPP4阻害薬
    グリニド
  • 低血糖時に血中濃度が上昇しないホルモンはどれか。2つ選べ。(2021 新カリ・2018)

    グルカゴン
    アドレナリン
    コルチゾール
    バソプレシン
    副甲状腺ホルモン
    バソプレシン
    副甲状腺ホルモン
  • HbA1c について正しいのはどれか。1つ選べ。 (2021 新カリ)

    貧血の影響を受ける。
    グルコース以外の糖類も影響する。
    過去 1~2 週間の血糖状況を反映する。
    赤血球内の酵素反応により形成される。
    我が国のメタボリックシンドロームの診断基準に含まれている
    貧血の影響を受ける
  • インスリン作用が低下したときに促進するのはどれか。1 つ選べ。 (2021 新カリ)

    肝臓でのケトン体産生
    肝臓でのグリコーゲン合成
    脂肪組織での脂肪合成
    筋肉でのタンパク合成
    筋肉でのグルコース取り込み
    肝臓でのケトン体産生
  • 糖尿病はどれ?2つ選べ (2020)

    初診時の HbA1c が 6.7%、2 ヶ月後の値が 7.2 %
    初診時空腹時血糖値 154mg/dl、HbA1c が 7.5 %
    初診時空腹時血糖値 142mg/dl、再診時随時血糖 184mg/dl
    明らかな糖尿病網膜症を指摘され紹介、随時血糖値 256
    75gOGTT 投与で、空腹時血糖 131mg/dl 、1 時間後が 232 mg/dl、2 時間後が163mg/dl。
    初診時空腹時血糖値 154mg/dl、HbA1c が 7.5 %
    明らかな糖尿病網膜症を指摘され紹介、随時血糖値 256
  • メタボリックシンドロームの診断として合ってるもの2つ (2020)

    腹囲 男性 90cm 以上 女子 85cm 以下
    LDL150mg/dl 以上
    HDL40mg/dl 未満
    収縮期血圧 135mmHg 以上
    空腹時血糖値 110 以上
    HDL40mg/dl 未満
    空腹時血糖値 110 以上
  • メタボリックシンドロームの診断基準で正しいものを 2 つ選びなさい。 (2017)

    BMI25 以上
    ウエスト周囲径 男性 85 cm以上女性 90 cm以上
    収縮期血圧 130 以上かつ/または拡張期血圧 85 以上
    中性脂肪 150 以上HDL40 以下
    空腹時血糖値 126 以上
    ウエスト周囲径 男性 85 cm以上 女性 90 cm以上
    収縮期血圧 130 以上かつ/または拡張期血圧 85 以上
  • 甲状腺疾患について正しい組み合わせはどれか。2 つ選べ。 (2021 新カリ 6/ 2022 新カリ 8)

    亜急性甲状腺炎――――――――――――抗核抗体
    バセドウ病――――――――――――――抗 TSH 受容体抗体(TRAb)
    甲状腺乳頭癌―――――――――――――抗サイログロブリン抗体
    橋本病――――――――――――――――抗 TPO 抗体
    Plummer 病――――――――――――――甲状腺刺激抗体(TSAb)
    バセドウ病――――――――――――――抗 TSH 受容体抗体(TRAb)
    橋本病――――――――――――――――抗 TPO 抗体
  • 疾患について誤っているものを組み合わせを選べ.(2020 26)

    バセドウ病・・・甲状腺機能亢進症
    無痛性甲状腺炎・・・甲状腺機能亢進症
    橋本病・・・甲状腺機能低下症
    亜急性甲状腺炎・・・甲状腺中毒症
    Pulmer 病・・・甲状腺機能亢進症
    無痛性甲状腺炎・・・甲状腺機能亢進症
  • 甲状腺疾患について正しいものを2つ選べ。(2018)

    バセドウ病では抗サイログロブリン抗体がみられる。
    大量のヨードによって甲状腺機能が亢進する
    橋本病で甲状腺機能亢進は起こらない。
    抗甲状腺薬の重要な副作用に無顆粒球症がある。
    亜急性甲状腺炎では上気道炎が先行する。
    抗甲状腺薬の重要な副作用に無顆粒球症がある。
    亜急性甲状腺炎では上気道炎が先行する。
  • 甲状腺中毒症について正しいものはどれか。1 つ選べ。(2019)

    橋本病は甲状腺中毒症にならない。
    ヨード過剰摂取は甲状腺中毒症の原因になる。
    亜急性甲状腺炎では抗体により甲状腺濾胞が破壊され甲状腺中毒症になる。
    3ヶ月以上続く甲状腺中毒症はバセドウ病を疑う。
    体重増加、便秘、浮腫、心不全が起こる。
    3ヶ月以上続く甲状腺中毒症はバセドウ病を疑う。
  • 甲状腺クリーゼの診断基準に含まれないものを1つ選べ。 (2017)

    循環器症状
    体温調節異常
    血圧調節異常
    中枢神経症状
    消化器症状
    血圧調節異常
  • 原発性副甲状腺機能亢進症について正しいのはどれか。2 つ選べ。(2021 新カリ2019)

    副甲状腺腺腫が原因となる。
    高リン血症を認める。
    血中 1,25(OH)ビタミン D 低値を認める。
    尿路結石の原因となる。
    骨密度の増加がみられる。
    副甲状腺腺腫が原因となる。
    尿路結石の原因となる。
  • 原発性副甲状腺機能亢進症で生じる症状を2つ答えよ (2018)

    高カルシウム血症
    低リン血症
    高ナトリウム血症
    低カリウム血症
    低カルシウム血症
    高カルシウム血症
    低リン血症
  • SIADH で見られるのはどれか(2022 新カリ/2020)

    浮腫
    多尿
    高血圧
    低Ca血症
    低Na血症
    低Na血症
  • 高プロラクチン血症を示す所見。頭部 MRI にてトルコ鞍部に 20mm の腫瘍。正しいも のを 1 つ選べ?(2020)

    hMG-hGC みたいな
    クロミフェン
    ドパミン作動薬
    黄体ホルモン
    ドパミン作動薬
  • 中枢性尿崩症の原因にならない疾患を1つ選べ。(2019)

    非機能性下垂体腺腫
    リンパ球性下垂体炎
    頭蓋骨腫瘍
    ランゲルハンス細胞組織球症
    ラトケ嚢胞
    非機能性下垂体腺腫
  • プロラクチノーマについて正しいものを 1 つ選びなさい。 (2017)

    女性より男性の方が多い。
    治療の第一選択は経蝶形骨下垂体腺腫摘除である。
    診断に際しては他の高プロラクチン血症をきたす疾患を除く必要がある。
    診断には経口ブドウ糖 75 グラム負荷試験が有用である。
    症状には発汗過多がある。
    診断に際しては他の高プロラクチン血症をきたす疾患を除く必要がある。
  • 56 歳女性。睡眠時無呼吸症候群に対し通院加療中。血圧 150/97。巨大舌。眉弓部の膨隆および下顎の突出を認める。診断に有用なのは以下のうちどれか。1 つ選べ(202新カリ)

    カプトリル負荷試験
    高張食塩水負荷試験
    血中遊離メタネフリン分画1mg
    デキサメタゾン抑制試験
    75g 経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)
    75g 経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)
  • 53 歳女性。40 代前半から検診で耐糖能異常を指摘されている。約半年前から夜間に 排尿のため 1~2 回起きることが多い。3 ヶ月前に受けた職場の検診で高血圧に対して加療を受けるよう指示され受診した。受診時血圧165/98mmHg。内分泌疾患が疑われホ ルモン検査を実施したところ、血中 ACTH 値 22.5pg/ml(基準値 7.2-63.3)、コル チゾール値 8.2μg(基準値 4.0-18.3)。血漿レニン活性 0.2ng/ml/時(基準値 0.3-2.9)、血漿アルドステロン値387pg/ml(基準値 29.9-159)であった。この患者でみられる検査所見は次のうちのどれか。1つ選べ。 (2021 カリ)

    血清 Na 150mEq/l
    血清 K 2.9mEq/l
    血清 Cl 113mEq/l
    血中補正 Ca 9.9mEq/l
    甲状腺刺激ホルモン(TSH)9.25μU/mL (正常 0.2~4.0)
    血清 K 2.9mEq/l
  • 血中アドレナリン・ノルアドレナリン高値 次に行う検査で誤っているものを 1 つ (2020)

    腹部 CT
    腹部 MRI
    腹部大動脈造影
    尿中メタネフリン分画
    副腎髄質シンチグラフィ
    腹部大動脈造影
  • 高血圧、耐糖能異常、レニン低量、アルドステロン多量を認める患者に対して行う検査はど れか。(2019)

    下垂体 MRI
    胸部CT
    カテコールアミン三分画法
    デキメタゾン試験
    カプトプリル試験
    カプトプリル試験
  • 40 歳女性。尿糖を指摘され来院。尿検査は尿蛋白、尿糖ともに(-)。空腹時血糖値 113 mg。AST22、ALT28、尿素窒素 20 mg、クレアチニン 1.0mg、必要な検査はどれか。2つ 選べ。(2018)

    尿中 c ペプチド検査
    血中HbA1c測定
    75g グルコース経口負荷試験
    グルカゴン負荷試験
    眼底検査
    血中HbA1c測定
    75g グルコース経口負荷試験
  • 診断で 75g 経口ブドウ糖検査が有用な疾患を 2 つ選べ。(2018)

    プロラクチノーマ
    糖尿病先端肥大症
    クッシング症候群
    クレチン病
    糖尿病先端肥大症
  • 52 歳女性、1 年前から排便時の発作的な血圧上昇。3 ヶ月前の検診で高血糖に対する加 療を受ける指示を出され、来院。受診時、血圧 132/98、血中 Na141、血中 K3.9、 HbAlc7.3。内分泌疾患が疑われたため検査を行ったところ、ACTH7.3(基準 値:7.2~63.3)、コルチゾール 10.3(基準値:6.2~19.4)、レニン活性 1.2(基準 値:0.3~5.4)、アルドステロン 87、血中アドレナリン 120(基準値:<100)、血中ノルアドレナリン 820(基準値:100-450)であった。不適切な検査を一つ選べ。(*再現者注:基準値は大阪医科大学付属病院中央検査部作成スライドより引用した) (2018)

    下垂体 MRI
    腹部MRI
    腹部CT
    尿中カテコールアミン測定
    副腎髄質シンチグラフィ
    下垂体 MRI
  • 治療方針決定のため、臓器の静脈サンプリングを行う内分泌疾患はどれか。1つ選べ (2017)

    原発性アルドステロン症
    プロラクチノーマ
    Zollinger-Ellison 症候群
    アジソン病
    クレチン症
    原発性アルドステロン症
  • 53 歳女性、40 歳前半より健診にて高血圧、高血糖を指摘されて、3ヶ月前の健診にて 高血圧、糖尿病治療を勧められた。受診時の血圧 164/98mmHg 採血にて Na 141 K 2.9 HbA1c 8.3 ACTH 2.3 コルチゾール 20.3 レニン 1.2 アルドステロン87 疾患同定のために必要な検査を選べ (2017)

    下垂体 MRI
    胸部 CT
    腹部 CT
    尿中カテコラミン3 分画
    カプトプリル試験
    腹部 CT
  • 肥満で疑うのは何か2つ選ぶ (2022 新カリ)

    クッシング病
    バセドウ病
    褐色細胞腫
    2型糖尿病
    クッシング病
    2型糖尿病
  • 次のうち正しい組み合わせはどれか。2 つ選べ。(2021 新カリ)

    クッシング症候群―――――――――――白色皮膚線条
    褐色細胞腫――――――――――――――体重増加
    クッシング病―――――――――――――皮膚色素沈着
    先端巨大症――――――――――――――手指震戦
    プロラクチノーマ―――――――――――不妊
    クッシング病―――――――――――――皮膚色素沈着
    プロラクチノーマ―――――――――――不妊
  • 骨粗鬆症について正しいもの2つ (2020)

    中枢性尿崩症
    慢性甲状腺炎
    クッシング症
    原発生アルドステロン症
    原発性副甲状腺機能亢進
    クッシング症
    原発性副甲状腺機能亢進
  • 次のうち、組み合わせが正しいものはどれか。2つ選べ。 (2019)

    クッシング症候群ー白色皮膚線条
    褐色細胞腫ー代謝亢進異所性
    ACTH 産生腫瘍ー皮膚色素沈着
    先端肥大症ー手指振戦
    プロラクチノーマー体重減少
    褐色細胞腫ー代謝亢進異所性
    ACTH 産生腫瘍ー皮膚色素沈着
  • 血糖が疑われたため来院。身長 163cm.体重 65kg,血中コルチゾールが高い値である。 臨床所見としては、満月様顔貌、中心性肥満が見られた。これらの他に見られる所見とし て正しいものを選べ。 (2018)

    中手骨小
    白色皮膚線条
    水牛様脂肪沈着
    水牛様脂肪沈着
  • 高カルシウム血症をきたす疾患を 2 つ選べ。(2017)

    原発性アルドステロン症
    ビスフォスホネート製剤内服
    原発性副甲状腺機能亢進症
    続発性副甲状腺機能亢進症
    多発性骨髄種
    原発性副甲状腺機能亢進症
    多発性骨髄種
  • 関節リウマチの軟骨破壊を示す抗体はどれか (2022 新カリ)

    リウマトイド因子
    抗 CCP 抗体
    MMP-3 抗体
    抗 RANKL 抗体
    抗 RANKL抗体
  • 関節リウマチの症状で誤っているもの (2022 新カリ)

    胸膜炎
    強膜炎
    肺高血圧症
    間質性肺炎
    アミロイドーシス
    肺高血圧症
  • 関節リウマチの診断に有用なものはどれか。2 つ選べ。 (2021 新カリ)

    輪状紅斑
    レイノー現象
    抗 CCP 抗体
    軟骨下骨の石灰化
    左右対称性の関節炎
    抗 CCP 抗体
    左右対称性の関節炎
  • 関節リウマチの治療について誤っているのはどれか。2 つ選べ。 (2021 新カリ)

    抗 RANKL 抗体は骨破壊抑制効果を有する。
    従来型抗リウマチ薬は 1~2 週間で効果が発現する。
    メトトレキサートは最初に考慮すべき抗リウマチ薬である。
    JAK(Janus kinase)阻害薬使用でのヘルペス感染症リスクは高い。
    COX-2 阻害薬は他の非ステロイド性抗炎症薬より上部消化管障害が多い。
    従来型抗リウマチ薬は 1~2 週間で効果が発現する。
    COX-2 阻害薬は他の非ステロイド性抗炎症薬より上部消化管障害が多い。
  • リウマチの確定診断の項目 2 つ (2020)

    輪状結節
    仙腸関節炎
    骨びらん
    対称性関節腫脹
    軟骨下骨の石灰化
    骨びらん
    対称性関節腫脹
  • 関節リウマチの治療について誤り 2 つ (2020)

    MTX の副作用に間質性肺炎がある
    従来の経口型の抗リウマチ薬は効果が減弱しない
    生物学的製剤服用での死亡原因で最も多いのは感染症である
    ステロイドはできるだけ少量、短期間
    COX-2 阻害薬は他の消炎鎮痛薬よりも潰瘍の副作用が多い
    従来の経口型の抗リウマチ薬は効果が減弱しない
    COX-2 阻害薬は他の消炎鎮痛薬よりも潰瘍の副作用が多い
  • リウマチの症状で見られないものはどれか。 (2019)

    ボタンホール変形
    皮膚潰瘍
    ブシャール結節
    アミロイドーシス
    間質性肺炎
    皮膚潰瘍
  • 関節リウマチの治療薬について正しい選択肢を 2 つ選べ。 (2019)

    ステロイド剤は第一選択薬である。
    抗RANKL抗体は骨びらんを抑制する。
    従来型経口リウマチ薬は遅効性である。
    生物学的製剤は感染症になりにくいため、安全性が高い。
    Map kinase 阻害薬は有効である。
    抗RANKL抗体は骨びらんを抑制する。
    従来型経口リウマチ薬は遅効性である。
  • 関節リウマチの診断基準について正しいものを2つ選べ。 (2018)

    対称性の関節腫脹
    レイノー現象
    結節性紅斑
    6週間以上持続する関節痛
    好中球の浸潤が見られる
    対称性の関節腫脹
    6週間以上持続する関節痛
  • 関節リウマチの治療について誤っているものを2つ選べ (2018)

    ステロイドは少量、短期間なら使用してよい
    非ステロイド消炎鎮痛薬は破骨細胞の活動を抑制する
    従来型抗リウマチ薬は 1~2 週間で効果が出る
    メトトレキサートの作用は葉酸代謝を阻害する
    JAK 阻害薬は有用である
    非ステロイド消炎鎮痛薬は破骨細胞の活動を抑制する
    従来型抗リウマチ薬は 1~2 週間で効果が出る
  • 関節リウマチについて誤っているもの 2 つ選べ

    遺伝性は 7 割をしめる
    環境要因として喫煙があげられる
    軟骨が石灰化する
    スワンネック変形がみられる
    坑 CCP 抗体の診断特異性は高い
    遺伝性は 7 割をしめる
    軟骨が石灰化する
  • 関節リウマチの治療について、次の中から正しいものを 2 つ選べ (2017)

    非ステロイド性抗炎症薬の中で、COX-2 阻害薬の安全性は高い
    ステロイドは、治療初期から高容量投与する
    メトトレキサート使用の際は、副作用防止のために葉酸を投与する
    抗リウマチ薬は、2 剤以上の併用療法をとる
    生物学的製剤は安価で感染リスクが低い
    非ステロイド性抗炎症薬の中で、COX-2 阻害薬の安全性は高い
    メトトレキサート使用の際は、副作用防止のために葉酸を投与する
  • SLEに関して間違ってるものを一つ選べ (2022 新カリ)

    蝶形紅斑
    糸球体腎炎をおこす
    リンパ球減少
    血清補体価の上昇
    dsDNA 抗体陽性
    血清補体価の上昇
  • 全身性エリテマトーデスについて正しいのはどれか。2つ選べ。 (2021 新カリ)

    結節性紅斑を認める。
    糸球体腎炎を認める。
    リンパ球増多を認める。
    血清補体価の上昇を認める。
    抗 dsDNA 抗体が陽性となる。
    糸球体腎炎を認める。
    抗 dsDNA 抗体が陽性となる。
  • 42 歳女性。40 歳時に関節痛、皮疹、タンパク尿等を認め全身性エリテマトーデスと診断 されステロイド内服中であった。1 週間前より右下腿浮腫を自覚するため受診した。血液検査でループスアンチコアグラント陽性であった。正しいのはどれか。2つ選べ。 (2021 新カリ)

    悪性腫瘍の合併を認める。
    血小板増多を認める。
    プロトロンビン時間が延長する。
    活性化部分トロンボプラスチン時間が延長する。
    再発予防にワーファリンが有用である
    活性化部分トロンボプラスチン時間が延長する。
    再発予防にワーファリンが有用である
  • 全身性エリテマトーデスの治療薬で誤っているものを 1 つ (2020)

    ベリムマブ
    トシリズマブ
    プレドニゾロン
    ヒドロキシクロロキン
    ミコフェノール酸モフェチル
    トシリズマブ
  • 全身性エリテマトーデスについて正しいものを2つ選べ。 (2019)

    心外膜炎がみられる
    白血球増多を認める
    血清補体価の上昇を認める
    結節性紅斑を認める
    抗 dsDNA 抗体が陽性
    心外膜炎がみられる
    抗 dsDNA 抗体が陽性
  • 全身性エリテマトーデスについて正しいものを 2 つ選べ (2018)

    IgG の上昇を認める
    好酸球増多を認める
    血清補体価の上昇を認める
    抗Sm抗体陽性
    抗カルジオリピン抗体陽性
    IgG の上昇を認める
    抗Sm抗体陽性
  • 皮膚筋症について正しいものを 2 つ選べ (2022 新カリ)

    心筋障害をきたさない。
    ヘリオトロープ疹を手指関節背面に認める。
    抗 TIF-γ 抗体は悪性腫瘍の合併症に関連する
    抗MDA5抗体は急速進行性間質性肺炎に関連する。
    NUDT15 遺伝子多型分析はシクロフォスアミドの副作用解明に役立つ
    抗 TIF-γ 抗体は悪性腫瘍の合併症に関連する
    抗MDA5抗体は急速進行性間質性肺炎に関連する。
  • 皮膚筋炎について誤っているのはどれか。1 つ選べ。 (2021 新カリ)

    ヘリオトロープ疹を認める。
    主に四肢の近位筋が侵される。
    抗 ARS 抗体が陽性となる。
    抗 TIF-γ 抗体陽性者は悪性腫瘍を合併する。
    無筋炎性皮膚筋炎の間質性肺炎は予後良好である。
    無筋炎性皮膚筋炎の間質性肺炎は予後良好である。
  • 皮膚筋炎について正しいのを 2 個えらべ (2020)

    男性に多い皮膚潰瘍が見られる
    糸球体腎炎を合併する
    抗 ARS 抗体が陽性となる
    主に四肢の近位筋に筋力低下が見られる
    抗 ARS 抗体が陽性となる
    主に四肢の近位筋に筋力低下が見られる
  • 皮膚筋炎について正しいものを2つ選べ (2018)

    Gottron 徴候をみとめる
    糸球体腎炎を合併する
    抗 ARS 抗体が陽性となる
    血清アルドラーゼ低下がみられる
    主に四肢の遠位筋が侵される
    Gottron 徴候をみとめる
    抗 ARS 抗体が陽性となる
  • 皮膚筋炎について、誤っているものを一つ選べ。 (2017)

    悪性腫瘍を合併する
    間質性肺炎を合併する
    Gottoron 兆候を認める
    四肢の遠位筋の筋力が低下する
    抗 ARS 抗体が陽性である
    四肢の遠位筋の筋力が低下する
  • 強皮症の治療について誤っている組み合わせはどれか。1 つ選べ。 (2021 新カリ)

    間質性肺炎――――――――――――――――エンドセリン受容体拮抗剤
    腎クリーゼ――――――――――――――――アンギオテンシン変換酵素阻害剤
    肺高血圧症――――――――――――――――ホスホジエステラーゼ(PDE)-5 阻害剤
    逆流性食道炎―――――――――――――――プロトンポンプ阻害剤
    レイノー現象―――――――――――――――抗血小板剤
    間質性肺炎――――――――――――――――エンドセリン受容体拮抗剤
  • 全身性強皮症について正しいものを2つ選べ。 (2019)

    抗 ARS 抗体が陽性
    肺病変は進行すると呼吸不全に至る
    腎クリーゼに副腎皮質ステロイドが有効
    抗セントロメア抗体陽性は皮膚症状の進行が早い
    逆流性食道炎に対して PPI が有効
    肺病変は進行すると呼吸不全に至る
    逆流性食道炎に対して PPI が有効
  • 強皮症の治療について間違っているものを2つ選べ (2018)

    間質性肺炎-プロスタグランジン製剤
    腎クリーゼ-ACE阻害薬
    肺高血圧症-PDE-5 阻害薬
    逆流性食道炎-PPI
    レイノー現象-副腎皮質ステロイド
    間質性肺炎-プロスタグランジン製剤
    レイノー現象-副腎皮質ステロイド
  • 混合性結合組織病について誤っているものをひとつ選べ (2020)

    筋力低下
    多発関節炎
    肺線維症
    血小板増加
    レイノー現象
    血小板増加
  • 混合性結合組織病について正しいものを 2 つ選べ。 (2018)

    男性に多い。
    筋力低下を認める。
    結節性紅斑を認める。
    白血球増加を認める。
    無菌性髄膜炎を合併する。
    筋力低下を認める。
    無菌性髄膜炎を合併する。
  • 混合性結合組織病について誤ってるものを2つ選べ。 (2017)

    男性に多い
    血小板増多を認める
    レイノー現象を認める
    肺高血圧症を合併する
    抗 U1-RNP 抗体が陽性である
    男性に多い血小板増多を認める
  • 抗リン脂質抗体症候群について誤ったものを一つ選べ (2020)

    脳梗塞が見られる
    肺梗塞が見られる
    習慣流産が見られる
    梅毒患者が発症しやすい
    活性化部分トロンボプラスチン時間延長
    梅毒患者が発症しやすい
  • 抗リン脂質抗体症候群について正しいものを 2 つ選べ。 (2019)

    脳梗塞
    血小板増多
    習慣性流産
    梅毒患者に多い
    PT延長
    脳梗塞習慣性流産
  • 抗リン脂質抗体症候群について正しいものを2つ選びなさい。

    多発筋炎に合併する。
    梅毒患者に発症しやすい。
    深部静脈血栓症を発症する。
    プロトロンビン時間が延長する。
    活性化部分トロンボプラスチン時間が延長する。
    深部静脈血栓症を発症する。
    活性化部分トロンボプラスチン時間が延長する。
  • 血管炎症症候群について誤っているものを1つ。 (2022 新カリ)

    高安動脈炎---------------------pauci-immune
    顕微鏡的多発血管炎--------------急性糸球体腎炎
    クリオグロブリン血症性血管炎-----C 型肝炎ウイルス
    ベーチェット病--------------------再発性口腔内アフタ
    高安動脈炎---------------------pauci-immune
  • 血管炎症症候群について誤っている組み合わせはどれか。2 つ選べ。 (2021 新カリ)

    好酸球性多発血管炎性肉芽種症―――――――――――――抗 IL-3 抗体製剤
    結節性多発動脈炎――――――――――――――――――抗 IL-17 受容体抗体製剤
    ベーチェット病――――――――――――――――――――抗 TNF 抗体製剤
    顕微鏡的多発血管炎――――――――――――――――――抗 CD20 抗体製剤
    巨細胞性動脈炎――――――――――――――――――――抗 IL-6 受容体抗体製剤
    好酸球性多発血管炎性肉芽種症―――――――――――――抗 IL-3 抗体製剤
    結節性多発動脈炎――――――――――――――――――抗 IL-17 受容体抗体製剤
  • 血管炎症候群について誤っている組み合わせはどれか。2 つ選べ。 (2021 新カリ)

    高安動脈炎――――――――――――――――――――――リウマチ性多発筋痛症
    ベーチェット病――――――――――――――――――――再発性口腔内アフタ
    クリオグロブリン血症性血管炎―――――――――――――C 型肝炎ウイルス感染
    結節性多発動脈炎―――――――――――――――――――急性糸球体腎炎
    IgA 血管炎――――――――――――――――――――――ネフローゼ症候群
    高安動脈炎――――――――――――――――――――――リウマチ性多発筋痛症
    結節性多発動脈炎―――――――――――――――――――急性糸球体腎炎
  • ベーチェット病について誤っているものを 2 つえらべ (2020)

    HLA―B51 陽性率が高い
    完全型ベーチェットが増えている
    血管ベーチェットは動脈だけでなく静脈もおかす
    消化器病変は回盲部を中心として全消化管をおかす
    末梢神経障害を合併したベーチェットを神経ベーチェットという
    完全型ベーチェットが増えている
    末梢神経障害を合併したベーチェットを神経ベーチェットという
  • 組み合わせで誤りを 2 つ (2020)

    高安動脈炎→HLA-B52
    結節性動脈炎→免疫複合体
    顕微鏡的多発血管炎→抗 IL-6 抗体
    グッドパスチャー→抗 GBM 抗体
    好酸球性多発血管炎→MPO-ANCA
    結節性動脈炎→免疫複合体
    顕微鏡的多発血管炎→抗 IL-6 抗体
  • 血管炎症候群について誤っている組み合わせを2つ選べ。 (2019)

    高安動脈炎 - 抗 IL-6 受容体抗体
    IgA 血管炎 - 急性糸球体腎炎
    クリオグロブリン血管炎 - 大血管を中心とした炎症
    結節性多発動脈炎 - PR3-ANCA
    好酸球性多発血管炎肉芽症 - 抗 IL-5 抗体
    クリオグロブリン血管炎 - 大血管を中心とした炎症
    結節性多発動脈炎 - PR3-ANCA
  • ベーチェット病について正しい選択肢を1つ選べ。 (2019)

    好中球が関与
    好酸球の増加によるもの
    関節破壊性
    無痛性アフタ
    北米での発症率が高い
    HLA-B47 が 50-60%陽性
    好中球が関与
    好酸球の増加によるもの
  • 血管炎症候群について誤っている組み合わせを2つ選べ (2018)

    結節性多発動脈炎-MPO-ANCA 上昇
    多発血管炎症性肉芽腫症-肉芽腫病変
    巨細胞性動脈炎-50 歳未満での発症が多い
    好酸球性多発血管炎性肉芽腫症-pauci-immune
    抗 GBM 抗体疾患-肺胞出血
    結節性多発動脈炎-MPO-ANCA 上昇
    巨細胞性動脈炎-50 歳未満での発症が多い
  • ベーチェット病について正しいものを 1 つ選べ (2018)

    この疾患の消化器病変は直腸に生じる
    精巣上体炎は男性患者の60%に合併する
    口腔アフタは通常有痛性である
    北緯50°以上の地域にみられる
    破壊性関節炎を生じる
    口腔アフタは通常有痛性である
  • 血管炎症候群に関して、誤っている組み合わせを 1 つえらべ (2017)

    顕微鏡的多発血管炎-血尿
    多発血管炎性肉芽腫症-気管支喘息
    結節性多発動脈炎-皮膚潰瘍
    側頭動脈炎-失明
    高安動脈炎ー脈なし
    多発血管炎性肉芽腫症-気管支喘息
  • ベーチェット病について正しいものを 1 つ選べ。 (2017)

    原因不明の全身性肉芽種疾患である。
    HLA-B27 と深い関連がある。
    口腔アフタは通常無痛性で多発する。
    本邦よりも欧米で有病率が高い。
    眼症の治療には TNF 製剤が有用である。
    眼症の治療には TNF 製剤が有用である。
  • アトピー性皮膚炎について誤っているものを 2 つ選べ。 (2022 新カリ)

    皮膚のバリア機能異常がある。
    病勢評価に血清TARC値が重要である。
    入浴後に皮膚を乾燥させることが重要である。
    ストレスが増悪因子である。
    半数が若年発症である。
    入浴後に皮膚を乾燥させることが重要である。
    半数が若年発症である。
  • アレルギーについて正しいもの 2 つ (2022 新カリ)

    口腔内アレルギーは IgE 依存性
    アトピー性皮膚炎の半分は成人以降に発症する
    口腔内アレルギーは花粉症患者が多い
    アトピー性皮膚炎では入浴後に皮膚をよく乾燥させることが重要
    プリックテストにヒスタミン剤の使用は影響しない
    口腔内アレルギーは IgE 依存性
    口腔内アレルギーは花粉症患者が多い
  • アレルギーについて正しいのはどれか。2 つ選べ。 (2021 新カリ)

    口腔内アレルギー症候群は IgE 非依存性アレルギーである。
    アトピー性皮膚炎では入浴後には皮膚をよく乾燥させることが重要である。
    アナフィラキシー時のアドレナリン投与は大腿部の筋肉注射が基本である。
    アスピリン喘息患者への非ステロイド性鎮痛剤外用剤は安全である。
    プリックテスト実施前に抗ヒスタミン剤の休薬期間が必要である。
    アナフィラキシー時のアドレナリン投与は大腿部の筋肉注射が基本である
    プリックテスト実施前に抗ヒスタミン剤の休薬期間が必要である。
  • アレルギーについて誤っている組み合わせはどれか。2 つ選べ。 (2021 新カリ)

    気管支喘息―――――――――――――――――――――呼気中一酸化窒素濃度測定
    アスピリン不耐症――――――――――――――――――プリックテスト
    アレルギー性鼻炎――――――――――――――――――鼻汁好酸球数測定
    アトピー性皮膚炎――――――――――――――――――血清 TARC 値
    食物依存性運動誘発性アナフィラキシー――――――――パッチテスト
    アスピリン不耐症――――――――――――――――――プリックテスト
    食物依存性運動誘発性アナフィラキシー――――――――パッチテスト
  • あってるもの

    アレルギーの治療には、アレルゲンの除去・回避が重要である。
    難治性気管支喘息は抗IgE抗体製剤の適応である
    アレルギー免疫療法は若年者より高齢者に効果が高い
    アスピリン喘息では非ステロイド性鎮痛薬の貼付剤は使用できる。
    アナフィラキシーにアドレナリンの自己注射は日本で認められていない
    アレルギーの治療には、アレルゲンの除去・回避が重要である。
    難治性気管支喘息は抗IgE抗体製剤の適応である
  • アレルギーに関して合ってるもの2つ (2020)

    季節性アレルギー性鼻炎の原因としてすぎ花粉が増えている
    アナフィラキシーの主な機序は 4 型アレルギーによる
    アスピリン喘息はアスピリンに対する 1 型アレルギーである
    食物アレルギーの診断に対してプリックテストが使われる
    1 型アレルギーに肥満細胞の IgM の架橋構造が関係している
    季節性アレルギー性鼻炎の原因としてすぎ花粉が増えている
    食物アレルギーの診断に対してプリックテストが使われる
  • アレルギーについて正しいものを 1 つ選べ。(2019)

    アトピー性皮膚炎は 5 歳未満で 90 パーセント以上発症している
    プリックテストはIV型アレルギーの試験
    免疫療法は若年者より高齢者に有効
    アレルギー性鼻炎は I 型アレルギーである
    アレルギー性鼻炎は I 型アレルギーである
  • アレルギー反応について Coombs & Gell の分類について誤っているのはどれか。1つ 選べ。(2018)

    I 型アレルギーは IgE 抗体が関与している。
    血清病はIII型アレルギーである。
    自己免疫性溶血性貧血はII型アレルギーが関与する。
    ツベルクリン反応はII型アレルギーを利用した検査である。
    パッチテストは通常IV型アレルギーが疑われる場合に実施する。
    ツベルクリン反応はII型アレルギーを利用した検査である
  • アレルギーについて誤っているものはどれか?1 つ選べ。 (2018)

    AERD: Aspirin-exacerbated respiratory disease はアラキドン酸カスケードのアンバランスで生じる。
    アトピー性皮膚炎治療の基本は悪化因子の検索・対策、スキンケア、薬物療法である。
    口腔アレルギー症候群:OAS は花粉アレルゲンと野菜・果物の交差反応性が原因である。
    薬物治療の副作用の多くは薬物アレルギーによるものである。
    即時型食物アレルギーの原因食物は、乳幼児では鶏卵、乳製品が多いが、成人では甲殻類 が多い。
    薬物治療の副作用の多くは薬物アレルギーによるものである。
  • I型アレルギーの診断に有用な検査3つ

    抗 IgE 抗体
    パッチテスト
    プリックテスト
    経口負荷試験
    抗 IgE 抗体
    プリックテスト
    経口負荷試験
  • 成人の食物アレルギーについて正しいものを 1 つ選べ (2017)

    成人で多いのは鶏卵と牛乳アレルギーである
    食物依存性運動誘発アナフィラキシーと小麦、甲殻類の摂取は密接に関係している
    花粉関連食物アレルギーの症状はアナフィラキシーが多い
    スギ花粉症とバラ科果物は強い交差反応を起こす
    カゼインは小麦のコンポーネントである
    食物依存性運動誘発アナフィラキシーと小麦、甲殻類の摂取は密接に関係している
  • 慢性腎臓病の重症度を規定する因子に含まれるものを 2 つ選べ。 (2022・2021 新カリ)

    年齢
    家族歴
    尿蛋白量
    血清クレアチニン
    推定糸球体濾過量(eGFR)
    尿蛋白量
    推定糸球体濾過量(eGFR)
  • CKD に見られるのはどれ 2 つ選べ。(2020・2018・2017)

    アルカローシス
    高血圧
    低カリウム血症
    低リン血症
    貧血
    高血圧
    貧血
  • 慢性腎臓病(CKD)の病期分類に用いる検査はどれか。2 つ選べ。 (2020・2019・2018)

    eGFR
    血中 BUN
    血尿定性
    尿蛋白定量
    血清クレアチニン
    eGFR
    尿蛋白定量
  • 腎不全の症候として誤っているのはどれか。2 つ選べ。(2022・2021 新カリ)

    貧血
    高リン血症
    高カリウム血症
    高カルシウム血症
    代謝性アルカローシス
    高カルシウム血症
    代謝性アルカローシス
  • 腎前性の急性腎障害をきたす原因として誤っているのはどれか。1つ選べ。 (2022・2021 新カリ)

    消化管出血
    シスプラチン
    腎動脈狭窄症
    左室収縮能が低下した心不全
    微小変化型ネフローゼ症候群
    シスプラチン
  • 日本での慢性維持透析患者について誤っているのはどれか。2 つ選べ。(2022・2021 新カリ)

    死亡原因の一位は心不全である。
    導入原疾患として慢性糸球体腎炎は減少している。
    腹膜透析は永続的に行えるため、患者の QOL が維持される。
    週に 3 回、1 回 4 時間の血液透析では、健常人の約半分の腎機能を補える。
    慢性維持透析患者は増加している。
    腹膜透析は永続的に行えるため、患者の QOL が維持される。
    週に 3 回、1 回 4 時間の血液透析では、健常人の約半分の腎機能を補える。
  • ネフローゼ症候群の診断に必須の項目について正しいのはどれか。2 つ選べ。(2022・2021 新カリ)

    尿蛋白量
    腎生検所見
    浮腫の有無
    腎機能障害
    低蛋白血症
    尿蛋白量
    低蛋白血症
  • 成人ネフローゼ症候群の診断基準に当てはまらないものはどれか。(2020)

    浮腫尿蛋白 2.0g/日
    血清総タンパク 5.5g/dL ?
    血清総アルブミン 2.5g/dL
    血清総コレステロール 350mg/dL
    尿蛋白 2.0g/日
  • 中高年の特発性ネフローゼ症候群をきたすもので最も多いのはどれ (2020)

    IgA
    腎症
    膜性腎症
    微小変化群
    膜性増殖性糸球体腎炎
    巣状分節性硬化性糸球体腎炎
    膜性腎症
  • ネフローゼ症候群の診断基準に合致する所見はどれか。 (2019・2018)

    1 日尿たんぱく 3.0g
    血清アルブミン 2.5g/dL
    LDL コレステロール 100mg/dL
    皮膚ツルゴールの低下
    肉眼的血尿
    血清アルブミン 2.5g/dL
  • 微小変化型ネフローゼについて正しいのはどれか (2019)

    比較的緩徐に発症する
    ステロイドが効く再発することは稀である
    急性腎不全を呈することはない
    糸球体上皮細胞足突起の剥離像が特徴的である
    ステロイドが効く
  • 糸球体疾患について正しいものを1つ選択せよ。(2019)

    免疫複合体は細胞間隙に沈着する
    糸球体硬化は原因疾患のない若者にも起こる
    基底膜細胞の空胞変性が膜性腎症の1つの症状である
    細胞の増殖が、硬化性病変を示す
    メザンギウム細胞の増殖が、膜性腎症の1つの症状である
    糸球体硬化は原因疾患のない若者にも起こる
  • 微小変化型ネフローゼ症候群について正しいのはどれか。

    比較的緩徐に発症する。
    血清補体値は正常である。
    再発することは稀である。
    急性腎不全を呈することはない。
    糸球体上皮細胞足突起の剥離像が特異的である
    血清補体値は正常である。
  • 膜性腎症を合併する疾患として誤りはどれか (2020・2019・2018・2017)

    レンサ球菌感染症
    悪性腫瘍
    SLEB 型肝炎
    関節リウマチ
    レンサ球菌感染症
  • IgA 腎症について誤っているものはどれか。1 つ選べ (2022・2021 新カリ)

    我が国で最も頻度の高い糸球体腎炎である。
    感染を契機に発症する際には、感冒症状から約 2 週間後に肉眼的血尿を認める。
    扁桃の病巣感染症として発症することが多い。
    ステロイド投与が標準治療として行われる。
    メサンギウム領域に IgA が沈着するのが特徴である。
    感染を契機に発症する際には、感冒症状から約 2 週間後に肉眼的血尿を認める。
  • IgA 腎症で正しいもの (2020)

    肉眼的血尿はみられない
    血清 IgA の上昇は必発である
    ステロイドパルスが有効
    IgA がメサンギウム領域に沈着する
    ネフローゼ症候群を呈しやすい
    IgA がメサンギウム領域に沈着する
  • IgA腎症について正しいのはどれか。 (2019・2018)

    高齢者の発症が多い。
    メサンギウム細胞が増加する。
    腎不全に進行することは稀である。
    顕微鏡的・肉眼的血尿は見られない。
    半数以上がネフローゼ症候群になる。
    メサンギウム細胞が増加する。
  • 糖尿病性腎症に関して正しいものを 1 つ選べ (2022 新カリ)

    早期から腎症発症
    早期診断には尿中アルブミン
    管内沈着が見られる
    dARBは禁忌
    早期診断には尿中アルブミン
  • 糖尿病性腎症について正しいのはどれか。1つ選べ。(2021 新カリ)

    糖尿病罹患早期から腎症も発症する。
    血糖管理のみが腎症進行を抑制する。
    アンジオテンシンII受容体拮抗薬の投与は禁忌である。
    新規透析導入の原因疾患として最多である。
    糸球体の管内増殖性病変が特徴的である。
    新規透析導入の原因疾患として最多である。
  • 糖尿病性腎症について正しいのはどれか。 (2020)

    肉眼的血尿がみられる
    早期から糸球体ろ過量の低下がみられる
    糸球体基底膜上皮下に沈着物がみられる
    末期腎不全への進行例が増加している
    ACE 阻害薬の投与は禁忌である
    末期腎不全への進行例が増加している
  • 急速進行性糸球体腎炎を起こしやすい疾患はどれか。2 つ選べ。(2022 新カリ)

    Fabry 病A
    lport 症候群
    ANCA 関連血管炎
    Goodpasture 症候群
    Henoch-Schönlein 紫斑病
    ANCA 関連血管炎
    Goodpasture 症候群
  • 急性進行性糸球体腎炎を起こしやすい疾患を 2 つ (2020・2019・2018・2017)

    ANCA 関連血管炎
    溶血性尿毒症症候群
    微小変換ネフローゼ症候群
    Goodpasture 症候群
    コレステロール塞栓症
    ANCA 関連血管炎
    Goodpasture 症候群
  • 低補体血症をきたす腎疾患として正しいのはどれか。1つ選べ (2022・2021 新カリ)

    膜性腎症
    微小変化群紫斑病性腎症
    膜性増殖性糸球体腎炎
    巣状分節性糸球体硬化症
    膜性増殖性糸球体腎炎
  • 低補体血症を示すものはどれか。 (2020)

    IgA 腎症
    糖尿病性腎症
    紫斑症性腎炎
    巣状糸球体硬化症
    膜性増殖性糸球体腎炎
    膜性増殖性糸球体腎炎
  • 溶連菌感染後急性糸球体腎炎について正しいものを選べ (2020・2019・2018)

    好発年齢は 40 歳代である
    感染と同時に血尿が始まる
    血清補体価(CH50)が低下する
    軽快後腎不全に進行するものが多い
    ステロイドパルス療法が有効である。
    血清補体価(CH50)が低下する
  • 血栓性微小血管症に共通する腎病理像や検査値の異常を呈する疾患として誤っているのはどれか。1つ選べ。(2022・2021 新カリ)

    骨髄腫腎
    強皮症腎クリーゼ
    加速型–悪性高血圧溶血性尿毒症症候群(HUS)
    血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)
    骨髄腫腎
  • 尿定性試験で検出されないものはどれか(2020・2019・2018・2017)

    アルブミン
    β2 ミクログロブリン
    ベンズショーンズタンパク
    ミオグロビン
    ヘモグロビン
    β2 ミクログロブリン
  • 尿素窒素/クレアチニン比が低値(10 未満)を呈する病態はどれか。 (2020・2019・ 2018・2017)

    低タンパク食
    消化管出血
    重症感染症
    腎血流の低下
    ステロイド投与
    低タンパク食
  • 糸球体性血尿で見られるものを選べ (2020・2019)

    赤血球円柱
    硝子円柱
    上皮円柱
    顆粒円柱
    脂肪円柱
    赤血球円柱
  • 正常の尿でも見られるのはどれか。(2018)

    赤血球円柱
    硝子円柱
    上皮円柱
    顆粒円柱
    脂肪円柱
    硝子円柱
  • 糸球体性血尿において尿中にみられるものは次のうちどれか (2017)

    赤血球凝集塊
    非変形赤血球
    蛋白円柱
    赤血球円柱
    硝子円柱
    赤血球円柱
  • 高ナトリウム血症をきたすものはどれか。(2019・2018)

    水中毒
    心不全
    腎性尿崩症
    副腎機能低下症
    甲状腺機能低下症
    腎性尿崩症
  • 5.5%ブドウ糖液の輸液が適応となるのはどれか。(2019・2018)

    尿崩症
    低張性脱水
    等張性脱水
    急性副腎不全
    ADH 分泌不適合症候群
    尿崩症
  • 体液量に関して正しいものはどれか。(2019・2018)

    増減と体重は関連しない。
    増加すると毛細血管充満時間が延長する
    増加すると血圧は低下する
    減少すると仰臥位から上体を起こした際の脈拍が増加する。
    減少すると心拡大を来す。
    減少すると仰臥位から上体を起こした際の脈拍が増加する。
  • 体液に関する記載で正しいのはどれか。(2017)

    細胞外液浸透圧はカリウム濃度が規定する。
    正常では、細胞内液浸透圧が外液の浸透圧より高い。
    血漿浸透圧は、ナトリウム濃度の約 3 倍である。
    浸透圧の受容体は視床下部に存在する。
    抗利尿ホルモン(ADH)は静脈血流量により調整される。
    浸透圧の受容体は視床下部に存在する。
  • 低カリウム血症をきたす原因となるのはどれか。 (2017)

    スピロノラクトン
    ループ利尿薬
    アンギオテンシン変換酵素阻害薬
    解熱鎮痛薬
    β遮断薬
    ループ利尿薬
  • 30 歳の女性、職場検診で尿蛋白 1+、潜血 3+を指摘され来院した。1 年前にも尿潜血を指摘されていた。風邪をひいた際、褐色の尿を数日認めたことがある。診察室血圧 114/72mmHg、下腿浮腫は認めない。血清クレアチニン 1.3mg/dL、尿蛋白0.7g/gCr、沈渣では変形赤血球 30〜49 個/HPC を認める。臨床症候から推定される糸球体疾患として正しいものはどれか。 (2019・2018・2017)

    急性腎炎症候群
    急速進行性腎炎症候群
    慢性腎炎症候群
    反復性または持続性血尿ネフローゼ症候群
    慢性腎炎症候群
  • 68 歳、元来健康な男性。1 ヶ月前から血尿紫斑(両下肢)微熱関節痛を訴えた 血清 BUN37.3mg/dl Cre3.2mg/dl(あいまい) CRP2.0mg/dl 急速進行性糸球体腎炎 の診断のもと、腎生検した(PAM 染色,400 倍の組織像が提示、半月体っぽいのが写っ てた)。 免疫染色(?)はいずれも陰性であった。 正しいのはどれか。 (2019)

    悪性腫瘍に合併しやすい
    抗 dsDNA 抗体陽性
    抗糸球体基底膜抗体陽性
    C型肝炎に合併しやすい
    MPO-ANCA 陽性
    MPO-ANCA 陽性
  • 75 歳男性。8 月に入り暑い日が続いていた。ミネラルウォーターやお茶をとるようにし ていた。2,3 日前から胃部不快感あり。鍵をどこに置いたか忘れたり、食事をとったこと を忘れたりするようになり、家族に連れられ受診。血圧 110/60mmHg、脈拍 55 回/ 分。身体所見に特記すべき異常なく、麻痺や脱力もない。血液検査:白血球 6000、 AST25、ALT28、クレアチニン 0.83、Na128、K4.0。とるべき対応を 2 つ選べ。 (2017)

    水制限
    低張食塩水輸液
    高張食塩水輸液
    5%ブドウ糖液輸液
    マンニトール
    水制限高張食塩水輸液
  • 直接尿細管に腎毒性をきたすものはどれか。(2019)

    ペニシリン
    解熱鎮痛剤
    ヨード造影剤
    MTXACE 阻害薬
    ヨード造影剤
  • 次のうち、誤ってるものを選べ (2022 新カリ)

    ホジキンリンパ腫-----------------細胞免疫低下
    B細胞性リンパ腫-----------------免疫グロブリン軽鎖抑制
    成人 T 細胞白血病----------------垂直感染
    原発性マクログロブリン症----------病的骨折
    原発性マクログロブリン症----------病的骨折
  • 次のうち、正しい組み合わせはどれか。2つ選べ。 (2021 新カリ)

    マントル細胞リンパ腫―――――――――――――――――ヘリコバクターピロリ
    結節硬化型ホジキンリンパ腫――――――――――――――ヒトヘルペスウイルス
    未分化大細胞リンパ腫―――――――――――――――――シェーグレン症候群
    成人 T 細胞性白血病・リンパ腫―――――――――――――HTLV-1 ウイルス
    バーキットリンパ腫――――――――――――――――――Epstein Barr ウイルス
    成人 T 細胞性白血病・リンパ腫―――――――――――――HTLV-1ウイルス
    バーキットリンパ腫――――――――――――――――――Epstein Barr ウイルス
  • 以下の文章のうち、誤っているのはどれか。2つ選べ。 (2021 新カリ)

    無症状の高悪性度リンパ腫では watch and wait(無治療経過観察)を行う
    B 細胞性リンパ腫に対しては抗 CD20 モノクローナル抗体併用化学療法を行う。
    原発性マクログロブリン血症では過粘稠度症候群を合併する。
    濾胞性リンパ腫では t(14;18)染色体転座を認める。
    B 症状とは、発熱、体重減少、肝脾腫の 3 症状のことである。
    無症状の高悪性度リンパ腫では watch and wait(無治療経過観察)を行う
    B 症状とは、発熱、体重減少、肝脾腫の 3 症状のことである。
  • 悪性リンパ腫についてあっているものを 2 つ選べ。 (2020)

    免役グロブリン遺伝子再構成は T 細胞腫瘍に見られる
    リツキシマブは B 細胞リンパ腫への、抗 CD38 モノクローナル抗体である。
    成人 T 細胞白血病/リンパ腫の原因ウイルスは、母乳感染である。
    病理組織学分類では濾胞性リンパ腫が最多である。
    胃 MALT リンパ腫はヘリコバクターピロリ感染による。
    成人 T 細胞白血病/リンパ腫の原因ウイルスは、母乳感染である
    胃 MALT リンパ腫はヘリコバクターピロリ感染による。
  • 悪性リンパ腫について誤っているものを 2 つ選べ。 (2019)

    低悪性リンパ腫の濾胞性リンパ腫では、化学療法での治癒率が高い。
    リツキシマブはB細胞リンパ腫への、抗CD20モノクローナル抗体である。
    成人 T 細胞白血病/リンパ腫は、HSV-6 感染による母乳感染である。
    B症状は発熱、盗汗、体重減少の3症状である。
    胃 MALT リンパ腫はヘリコバクターピロリ感染による。
    低悪性リンパ腫の濾胞性リンパ腫では、化学療法での治癒率が高い。
    成人 T 細胞白血病/リンパ腫は、HSV-6 感染による母乳感染である。
  • 造血器腫瘍と標準的な初期治療の組み合わせで正しいもの 2 つを選べ (2018)

    ホジキンリンパ腫(臨床病期IIIA)-ABVd 療法
    症候性多発性骨髄腫-ヘリコバクター・ピロリ除菌
    8;21 転座急性骨髄性白血病-同種骨髄移植
    非Hodgkinリンパ腫T細胞腫瘍-R-CHOP療法
    慢性期慢性骨髄性リンパ腫-特異的チロシンキナーゼ阻害薬
    ホジキンリンパ腫(臨床病期IIIA)-ABVd 療法
    慢性期慢性骨髄性リンパ腫-特異的チロシンキナーゼ阻害薬
  • 悪性リンパ腫について正しいものを2つ選べ。 (2018)

    低悪性リンパ腫は緩徐に進行し、化学療法での完治率が高い
    成人T細胞リンパ腫はHTLV-IIで生じる
    B 細胞性リンパ腫は CD19.CD79b 陽性である
    低腫瘍ホジキンリンパ腫は無治療経過観察(watchful wait)を行う
    びまん性大細胞型 B 細胞リンパ腫が組織型として最も多い
    B 細胞性リンパ腫は CD19.CD79b 陽性である
    びまん性大細胞型 B 細胞リンパ腫が組織型として最も多い
  • がん化学療法薬についての組み合わせのうち、誤っているものを 2 つ選べ。 (2017)

    B 細胞性リンパ腫とCD20 を標的としたリツキシマブ
    多発性骨髄腫とMEK を標的としたトラスツズマブ
    慢性骨髄性白血病とBCR-ABL1 を標的としたイマチニブ成人
    T 細胞性白血病とCCR4 を標的としたモガリズマブ
    急性骨髄性白血病とHER2 を標的としたラパスチ
    多発性骨髄腫とMEK を標的としたトラスツズマブ
    急性骨髄性白血病とHER2 を標的としたラパスチ
  • 悪性リンパ腫について正しいのはどれか。2 つ選べ。 (2017)

    胃 MALT リンパ腫はピロリ菌の除菌で改善する
    骨髄浸潤があれば臨床病期 III に分類される
    LCR は T 細胞性増殖クローンを示す
    バーキットリンパ腫は 14;18 転座が特徴的である
    ホジキンリンパ腫に Reed-Strenberg 細胞がみられる
    胃 MALT リンパ腫はピロリ菌の除菌で改善する
    ホジキンリンパ腫に Reed-Strenberg 細胞がみられる
  • 次のうち正しいのはどれか。2 つ選べ。 (2021 新カリ)

    急性骨髄性白血病の FLT3 遺伝子変異は予後良好因子である。
    急性前骨髄性白血病では白血病細胞にアウエル小体を認める。
    急性前骨髄性白血病で認める DIC は強い凝固亢進を伴う。
    急性白血病の FAB 分類 M0 と M7 では MPO 染色陰性となる。
    二次性白血病には同種造血幹細胞移植の適応はない。
    急性前骨髄性白血病では白血病細胞にアウエル小体を認める。
    急性前骨髄性白血病で認める DIC は強い凝固亢進を伴う。
  • 急性白血病について 正しいもの2つ(2020)

    M3 ではアウエル小体が見られる
    M6 では赤血球数増加が見られる
    M7 では血小板数増加が見られる
    MPO 染色が 3%以下ならリンパ性
    M3 ではアウエル小体が見られる
    MPO 染色が 3%以下ならリンパ性
  • 急性白血病について正しいものを2つ選べ。 (2019)

    最未分化型急性骨髄性白血病(M0)では、ミエロペルオキシダーゼ染色が陽性である。
    成熟傾向を伴う急性骨髄性白血病(M2)では、8:21 染色体異常が 30%~40%で見られる。
    急性前骨随球性白血病(M3)には、全トランス型レチノイン酸が有効である。
    急性単球性白血病(M5)では、特異的エステラーゼ染色が陽性である。
    急性リンパ性白血病では、年齢 30 歳以下が予後不良因子となる。
    成熟傾向を伴う急性骨髄性白血病(M2)では、8:21 染色体異常が 30%~40%で見られる。
    急性前骨随球性白血病(M3)には、全トランス型レチノイン酸が有効である。
  • 正しいものを2つ選べ。 (2022 新カリ)

    骨髄異形成症候群は前白血病状態と無効造血を主な病態とする。
    骨髄異形成症候群は有核細胞のうち骨髄芽球の割合が20%を超える
    治療関連骨髄異形成症候群は予後良好である。
    再生不良性貧血では血清鉄の低下とUIBCの上昇が見られる。
    二次性の再生不良性貧血は薬剤や化学薬品によって誘発される
    骨髄異形成症候群は前白血病状態と無効造血を主な病態とする
    二次性の再生不良性貧血は薬剤や化学薬品によって誘発される
  • 骨不全症候群に関する記載で誤っている2つはどれか。 (2021 新カリ)

    骨髄異形成症候群では血球形態の異常が認められる。
    骨髄異形成症候群では骨髄芽球が骨髄有核細胞の 20%以上を占める。
    再生不良性貧血では免疫抑制療法が行われる。
    再生不良性貧血では網赤血球数が増加する。
    発作性夜間ヘモグロビン尿症では血栓症を合併する。
    骨髄異形成症候群では骨髄芽球が骨髄有核細胞の 20%以上を占める。
    再生不良性貧血では網赤血球数が増加する。
  • 骨髄不全症候群についてあってる物 2 つ (2020)

    骨髄異形成症候群では無効造血がみられる
    骨髄異形成症候群では幼芽血球が 20 パーセントを超える
    再生不良性貧血では網状赤血球が増える(みられる?)
    再生不良性貧血では骨髄有核細胞数が増加する
    発作性夜間血色素尿症では溶血が見られる。
    骨髄異形成症候群では無効造血がみられる
    発作性夜間血色素尿症では溶血が見られる。
  • 骨髄異形成症候群について誤っているものを 1 つ選べ。 (2019)

    無効造血が行われる
    染色体所見は予後推定因子である
    骨髄中芽球の割合が 20%である
    微小巨核球が見られる
    アザシチジン療法が行われる
    骨髄中芽球の割合が 20%である
  • 骨髄性異型性症候群(MDS)について誤りを2つ選べ (2018)

    芽球比率は予後に影響しない
    急性骨髄性白血病に移行することがある
    微小巨核球は MDS に特異的な異形成である
    5q-症候群に対してレナリドミドを用いる
    低リスク MDS に対してはダウノマイシンを用いる
    芽球比率は予後に影響しない
    低リスク MDS に対してはダウノマイシンを用いる
  • 脾摘手術が適応となる血液疾患を2つ答えよ。 (2019)

    抗 HLA 抗体による血小板輸血不応状態
    特発性血小板減少性紫斑病
    遺伝性球状赤血球症
    播種性血管内凝固症候群
    発作性夜間血色素尿症
    特発性血小板減少性紫斑病
    遺伝性球状赤血球症
  • 骨髄異形成症候群について正しいものを 2 つ選べ。 (2017)

    染色体異常が見られる。
    Fagot cell が見られる。
    急性リンパ性白血病に移行する
    環状鉄芽球が見られる。
    幼若芽球は増多しない。
    染色体異常が見られる。
    環状鉄芽球が見られる。
  • 脾臓摘出術が適応される血液疾患を 1 つ選べ。 (2017)

    発作性夜間血色素尿症
    血友病 A
    ハンセン症候群
    特発性血小板減少性紫斑病
    再生不良性貧血
    特発性血小板減少性紫斑病
  • 次のうち正しい組み合わせはどれか。2 つ選べ。 (2021 新カリ)

    慢性骨髄性白血病―――――――――――――――――――Ph 染色体陽性
    真性多血症――――――――――――――――――――――NAP スコア低値
    骨髄繊維症――――――――――――――――――――――脾腫
    本態性血小板血症―――――――――――――――――――ピロリ菌除菌
    慢性リンパ性白血病――――――――――――――――――JAK2 遺伝子変異
    慢性骨髄性白血病―――――――――――――――――――Ph 染色体陽性骨髄繊維症――――――――――――――――――――――脾腫
  • 骨髄増殖性疾患について正しいものを 2 つ選べ。 (2020)

    慢性骨髄性白血病(CML)では慢性期から白血病裂孔がみられる。
    本態性血小板血症(ET)ではフィラデルフィア染色体がみられる。
    真性赤血球増加症(PV)では瀉血療法が禁忌である。
    原発性骨髄線維症(PMF)では 骨髄生検が有用である。
    慢性骨髄性白血病(CML)では末梢血好塩基球増多がみられる
    原発性骨髄線維症(PMF)では 骨髄生検が有用である。
    慢性骨髄性白血病(CML)では末梢血好塩基球増多がみられる
  • 骨髄増殖性疾患について正しいものを2つ選べ。 (2019)

    慢性骨髄性白血病(CML)では慢性期から白血病裂孔がみられる。
    本態性血小板血症(ET)ではフィラデルフィア染色体がみられる。
    真性赤血球増加症(PV)では血清エリスロポエチンの増加がみられる。
    原発性骨髄線維症(PMF)ではleukoerythroblasticがみられる。
    慢性骨髄性白血病(CML)では末梢血好塩基球増多がみられる。
    原発性骨髄線維症(PMF)ではleukoerythroblasticがみられる。
    慢性骨髄性白血病(CML)では末梢血好塩基球増多がみられる。
  • 慢性骨髄増殖性腫瘍について正しいのはどれか。2つ選べ。 (2018)

    真性赤血球増加症(PV)では、血清エリスロポエチン値が増加する。
    本態性血小板血症(ET)では、JAK2遺伝子変異が見られない。
    原発性骨髄繊維症(PMF)では、髄外造血が起こる。
    慢性骨髄性白血病(CML)では、慢性期から白血病裂孔が見られる。
    慢性骨髄性白血病(CML)では、BCR-ABL 遺伝子融合が見られる。
    原発性骨髄繊維症(PMF)では、髄外造血が起こる。
    慢性骨髄性白血病(CML)では、BCR-ABL 遺伝子融合が見られる。
  • 多発性骨髄腫について誤ってるものを選べ (2022 新カリ)

    貧血
    高マグネシウム血症
    腰椎圧迫骨折
    日和見感染症
    腎機能障害
    高マグネシウム血症
  • 多発性骨髄腫に特徴的な所見として誤っているのはどれか。1つ選べ。 (2021 新カリ)貧血腎機能障害低カルシウム血症日和見感染症病的骨折
    低カルシウム血症
  • 多発性骨髄腫あってるもの (2020)

    多クローン性
    高ガンマグロブリン血症がみられる
    血清 β2 ミクログロブリン低値は予後不良因子である
    自家末梢血幹細胞移植併用化学療法の適用となる
    血中カルシウムが低下する。
    形質細胞腫を合併することがある
    自家末梢血幹細胞移植併用化学療法の適用となる
    形質細胞腫を合併することがある
  • 多発性骨髄腫について正しいものを2つ選べ。 (2019)

    多クローン性
    ガンマグロブリン血症がみられる
    血漿β2ミクログロブリンが予後推定因子となる
    サリドマイドの適用である
    自家末梢血幹細胞移植の適用がある。
    BJP は免疫グロブリン重鎖から構成される。
    サリドマイドの適用である
    自家末梢血幹細胞移植の適用がある
  • 多発性骨髄腫について正しいものを2つ選びなさい (2017)

    トラツズマブはプロテアソーム阻害剤である。
    高カルシウム血症を伴うことがある。
    ベンスジョーズ型は腎障害を合併しやすい。
    β2 ミクログロブリンが低値を示すと、予後不良である。
    高カルシウム血症を伴うことがある。
    ベンスジョーズ型は腎障害を合併しやすい。
  • 急性移植片対宿主病の標的臓器として誤っているのはどれか。1 つ選べ。 (2021 新カリ)


    大腸
    肝臓

    皮膚
  • 同種造血幹細胞移植後の合併症に関して、レシピエント・ドナー間のHLA不適合が直接の 原因となるものはどれか、2つ答えよ。 (2020)

    発熱性血小板減少症候群
    移植片の生着不良
    移植片対宿主病
    サイトメガロウイルス感染症
    原疾患の憎悪・再発
    移植片の生着不良
    移植片対宿主病
  • 同種造血幹細胞移植について正しいものを2つ選べ。 (2018)

    急性白血病では、急性 GVHD が生じなければ、原疾患の再発が起こりやすい
    ドナー選択においては、HLA型よりもABO型血液型の方が優先される
    敗血症合併時には、起炎菌の感受性を調べてから抗生物質を投与する
    HLA一致同胞間の同種移植でも、GVHDが起こることがある
    若年者の急性前骨髄球性白血病では、分子生物学的第一寛解期に、同種移植を行う
    急性白血病では、急性 GVHD が生じなければ、原疾患の再発が起こりやすい
    HLA一致同胞間の同種移植でも、GVHDが起こることがある
  • 正しいものを2つ選べ (2022 新カリ)

    赤血球製剤の有効期限は 7 日間である赤
    血球製剤に細菌感染症予防のため放射線照射を行う
    赤血球製剤 2 単位は約 140ml である
    緊急輸血(血液型不明)に対してはO型赤血球、AB型凍結血漿を用いる
    血小板製剤の 10 単位は複数の献血を合わせて作る(?)
    赤血球製剤に細菌感染症予防のため放射線照射を行う
    血小板製剤の 10 単位は複数の献血を合わせて作る(?)
  • 緊急時に輸血可能な組み合わせはどれか。1つ選べ。 (2021 新カリ)

    A 型赤血球、O 型患者
    AB 型赤血球、B 型患者
    A 型赤血球、AB 型患者
    A 型凍結血漿、B 型患者
    O 型凍結血漿、AB 型患者
    A 型赤血球、AB 型患者
  • 輸血用製剤について正しいもの2つ (2020)

    赤血球製剤に対する放射線照射は輸血後 GVHD 減少させる
    血液型不明者には赤血球製剤も血漿もO型を投与
    一般輸血者よりも血縁者優先する
    血小板製剤は幹細胞を培養して精製される
    輸血後鉄過剰ならフェリチン増加
    赤血球製剤に対する放射線照射は輸血後 GVHD 減少させる
    輸血後鉄過剰ならフェリチン増加
  • 輸血に用いる血液製剤について正しいものを2つ選べ。 (2019)

    赤血球製剤に対する放射線照射は輸血後 GVHD を減少させる。
    O型新鮮凍結血漿には抗Aも抗B抗体も含まれていない。
    血小板製剤は幹細胞を培養して精製される。
    献血者の製剤より血縁者の製剤を優先して輸血する。
    赤血球製剤の輸血前には交差適合試験を実施する。
    赤血球製剤に対する放射線照射は輸血後 GVHD を減少させる
    赤血球製剤の輸血前には交差適合試験を実施する。
  • 輸血療法について正しいものを2つ選べ (2018)

    人口の高齢化に伴い血液製剤の供給が減少し始めた
    赤血球製剤の有効期間は採血後3日間である
    輸血後鉄過剰症は血清フェリチン値が高い
    ABO式血液型でO型の患者にA型血液製剤を投与してもよい
    輸血歴があれば不規則抗体陽性率が高い
    輸血後鉄過剰症は血清フェリチン値が高い
    輸血歴があれば不規則抗体陽性率が高い
  • 日本の赤血球輸血に関して正しいものを 2 つ選べ。 (2017)

    赤血球輸血の前に交差適合試験を行う。
    赤血球製剤は一般共用者よりも血縁共用者由来を優先する
    2 単位の赤血球製剤には全血 200ml 分のヘモグロビンが含まれる
    赤血球輸血は HLA 適合血を用いる
    輸血歴があると不規則抗体陽性率が高くなる
    赤血球輸血の前に交差適合試験を行う。
    輸血歴があると不規則抗体陽性率が高くなる
  • 貧血に関する記載で正しいのはどれか。2つ選べ。 (2021 新カリ)

    サラセミアでは標的赤血球が認められる。
    溶血性貧血では血清ハプトグロビン値が上昇する。
    腎性貧血では血中エリスロポエチン濃度が上昇する。
    巨赤芽球性貧血血清ビタミン B12 値が上昇する。
    鉄欠乏性貧血では血清フェリチン値が低下する。
    サラセミアでは標的赤血球が認められる。
    鉄欠乏性貧血では血清フェリチン値が低下する。
  • 貧血について間違ってるもの 2 つ (2020)

    鉄欠乏性貧血では血清フェリチン量が低下する
    溶血性貧血では血清ハプトグロビン量が上昇する
    B12 欠乏性貧血は大球性貧血である
    サラセミアには標的赤血球がみられる
    腎性貧血では血清エリスロポエチン活性が上昇する
    B12 欠乏性貧血は大球性貧血である
    サラセミアには標的赤血球がみられる
  • 貧血について誤っているものを2つ選べ。 (2019)

    鉄欠乏性貧血は血清フェリチン値が低下する。
    溶血性貧血の場合、直接ビリルビンが増加する。
    ビタミン B12 欠乏性貧血は腎不全患者にみられる。
    夜間発作性夜間ヘモグロビン尿症は PIGA 遺伝子の変異である。
    溶血性貧血の場合、直接ビリルビンが増加する。
    ビタミン B12 欠乏性貧血は腎不全患者にみられる。
  • 貧血の鑑別診断について正しいものを1つ選べ (2018)

    鉄欠乏性貧血では血清フェリチン値が低下する
    溶血性貧血では血清ハプトグロビン値が増加する
    再生不良性貧血では末梢血中網赤血球数が上昇する
    悪性貧血では血清ビタミン b12 値が増加する
    腎性貧血では血清エリスロポエチン値が増加する
    鉄欠乏性貧血では血清フェリチン値が低下する
  • 貧血の鑑別において、以下から誤っているものを 2 つ選べ。 (2017)

    鉄欠乏性貧血では、血清フェリチン値が低下する。
    自己免疫性溶血性貧血では、網赤血球数が減少する。
    再生不良性貧血では、骨髄の巨核球数が減少する。
    巨赤芽球性貧血では、平均赤血球容積(MCV)が減少する。
    腎性貧血では、血清エリスロポエチン値が低下する。
    自己免疫性溶血性貧血では、網赤血球数が減少する。
    腎性貧血では、血清エリスロポエチン値が低下する。
  • 血友病に関して、正しいものを2つ選べ (2022 新カリ)

    PT延長
    APTT 延長
    血友病 A は第VIII因子欠乏
    常染色体劣勢遺伝
    APTT 延長
    血友病 A は第VIII因子欠乏
  • 血友病について誤っているのはどれか。1つ選べ。 (2021 新カリ)

    血友病 A では凝固第VIII因子が欠乏する。
    血友病 B よりも血友病 A の患者の方が多い。
    プロトロンビン時間(PT)は正常である。
    深部出血よりも皮下出血が多くみられる。
    伴性劣性遺伝の遺伝形式をとる。
    深部出血よりも皮下出血が多くみられる。
  • 抗癌剤投与支持療法について適切なものを2つ選べ (2020)

    末梢血中ヘモグロビン濃度が 10mg/dl 未満の時赤血球製剤を輸血する
    末梢血中好中球数が 500/μl 未満の時、顆粒球コロニー形成刺激因子を投与する
    末梢血中血小板数が 10000/dl 未満の時、濃厚血小板製剤を輸血する
    末梢血中好中球数が 500/μl 未満の時、顆粒球濃厚液を投与する
    不規則抗体陽性の患者に赤血球製剤の輸血は禁忌である
    末梢血中好中球数が 500/μl 未満の時、顆粒球コロニー形成刺激因子を投与する
    末梢血中血小板数が 10000/dl 未満の時、濃厚血小板製剤を輸血する
  • 化学療法の副作用について誤っているものはどれか。 (2018)

    HBV 既往感染では、再活性化に注意する。
    化学療法による悪心・嘔吐の予防にはステロイドを用いる。
    イリノテカンによる下痢には UGT1A1 の遺伝子多型が関連している。
    アントラサイクリン系薬剤による副作用に蓄積腎毒性がある。
    シクロホスファミドによる副作用に出血性膀胱炎がある。
    アントラサイクリン系薬剤による副作用に蓄積腎毒性がある。
  • 以下の中で正しいものを2つ選べ (2017)

    ビンクリスチンは髄腔内投与する
    イソスファミドの出血性膀胱炎は MESNA で予防する
    イリノテカンは UGT1A1 遺伝子の多型に影響を受ける
    シクロフォスファミドはピリミジン代謝拮抗薬である
    アントラサイクリンは大量療法に用いる
    イソスファミドの出血性膀胱炎は MESNA で予防する
    イリノテカンは UGT1A1 遺伝子の多型に影響を受ける
  • 正しい選択肢を1つ選べ。 (2019)

    特発性血小板性紫斑病では骨髄で巨核球が減少させている。
    血友病Aでは出血時間が延長する。
    血友病 B では皮下出血が多い。
    播種性血管内症候群では血漿フィブリノーゲン濃度が低下する。
    ビタミン K 欠乏症では出血時間が延長する。
    播種性血管内症候群では血漿フィブリノーゲン濃度が低下する。
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。