テスト

えるも 2022年01月30日 カード100 いいね1

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

NGSL_20
  • shower
    シャワーを浴びる;浴びせる;たくさん与える
    ˈʃaʊər
    process of cleaning your body by standing under falling water
    《しばしば複数形で》『にわか雨』,にわか雪(あられ) ・(涙・弾丸・祝福・批判などの)『雨』,(…の)洪水《+『of』+『名』》・《米》共同して金を集めてお祝いのプレゼントを贈ること,祝い品贈呈会(特に結婚や出産を控えた婦人を祝って贈物をするパーティー) ・(また『shower bath』) ・『シャワー』・…に『水を注ぐ』・…を『降り注ぐ』・《itを主語にして》にわか雨が降る・(…に)降り注ぐ《+『on』(『upon』)+『名』》
    シャワーを浴びる
    She takes a shower every morning.
    彼女は毎朝シャワーを浴びる。
  • signal
    信号,合図する;示す,際立った
    ˈsɪgnəl
    move a hand, or other thing to tell people to do something.
    (警告・指示・情報などを伝える)『信号』,合図
    (…の)きっかけ,動機,導火線《+『for』+『名』》
    〈人・車など〉‘に'『合図する』,信号を送る
    …‘を'『合図』(信号)『で知らせる』
    『合図する』,信号する
    合図の,信号の
    めざましい,顕著な
    They were watching for the signal to start.
    彼らは出発の合図を待っていた。
  • silence
    静けさ
    ˈsaɪləns
    No sound or noise
    〈U〉『静けさ』,音がしないこと
    〈U〉『沈黙』,無言
    〈U〉音信のないこと,無沙汰(ぶさた)
    〈C〉沈黙(無沙汰)の期間
    〈人・騒音など〉‘を'静かにさせる
    〈反対など〉‘を'沈黙させる,抑圧する
    黙れ,静かに
    The silence of the night comforts us.
    夜の静けさが私たちを慰めてくれる。
  • silver

    ˈsɪlvər
    near white color metal with high value and the symbol ‘ag’
    『銀』(金属元素;化学記号は『Ag』)
    (商品・通貨基準としての)銀
    『銀貨』(一般に銀白色の)硬貨
    《集合的に》『銀(銀めっき)の食器類』,銀器
    『銀製の』,銀めっきした
    銀色の,銀白色の
    …‘に'銀めっきする
    《文》…‘を'銀色にする
    銀色になる
    Speech is silver, silence is golden.
    弁舌は銀、沈黙は金。
  • similar
    よく似た
    ˈsɪmələr
    Nearly the same
    (大体において)『似ている』,類似した同様の
    (図形が)相似の
    He suggested a plan similar to mine.
    彼は私のとよく似た計画を提案した。
  • similarly
    同様に
    ˈsɪmələrli
    In away that is almost the same as something or someone else
    類似して
    《文修飾語に用いて》同様に
    Similarly, the strongest reasons for stopping are usually the short-term benefits (for example, feeling healthier and more attractive).
    同様に、禁煙する最大の理由はたいてい、短期的な利点(例えば、以前より健康で魅力的になった気がするということなど)なのである。
  • sink
    流し
    sɪŋk
    large bowl in a kitchen or washroom for washing things
    (水平面下に)〈船・太陽などが〉『沈む』・(…に)『下降する』,落ちる《+『into』(『to』)+『名』》・『量』(『勢い』,『程度など』)『が減る』,弱まる,下がる・〈健康・士気・名声・地位などが〉悪化する,衰える,下がる・(…の状態に)次第に落ち込む,陥る《+『in』(『into』)+『名』(do『ing』)》・(…に)深く入る,しみ込む《+『in』(『into』)+『名』》・〈船など〉‘を'『沈める』・…‘の'水平面の高さを下げる,‘を'低くする・(…まで)…‘の'『量(勢い,程度)を減らす』,‘を'弱める《+『名』+『to』+『名』》・〈井戸・穴など〉‘を'掘る・(…に)…‘を'沈み込ませる《+『名』+『in』(『into』)+『名』》・(…に)〈資本・労力など〉‘を'投ずる《+『名』+『in』(『into』)+『名』》
    …‘を'隠す;…‘を'無視する・《話》《しばしば受動態で》…‘を'だめにする,滅ぼす;失う・(バスケットボールで)〈球〉‘を'バスケットに入れる・(ゴルフで)〈球〉‘を'ホールに入れる・(台所・洗濯場・洗面所などの)『流し』・《米》洗面器(washbasin, washbowl) ・下水溝,下水だめ
    Keiko deftly piles up the cutlery and takes them to the sink.
    恵子が手際よく食器を重ねて、シンクへ運んでゆく。
  • site
    【名】(特別な目的を持って使用される)土地,敷地;(重大な出来事が起こった)場所,跡地【動/他】配置される, 場所が決まる
    saɪt
    present, former or future LOCATION of something, such as a building
    (町・建物などの)『場所』;敷地,用地
    遺跡;(事件などの)現場
    〈建物など〉‘を'位置させる(locate)
    Mum, a mere woman surrounded by men, works in a construction company as a site foreman.
    母さんは、女だてらに男だらけの中、建設会社で現場監督をしている。
  • ski
    スキー
    ski
    One of a pair of long flat runners attached to the feet for gliding over snow
    『スキー』
    『スキーで滑走する』
    …‘を'スキーで滑る
    スキーの,スキー用の
    Nordic combined is one of the winter sport events, a competition where you compete on the combination of two Nordic style ski events - cross country skiing and ski jumping.
    ノルディックコンバインドは冬季スキー競技スポーツの一つで、クロスカントリースキーとスキージャンプという二つのノルディックスキー競技を組み合わせて競う競技のことである。
  • skill
    熟練;技術
    skɪl
    ability to do something well
    〈U〉(…の)『熟練』,技量,腕《+『in』+『名』(do『ing』)》
    〈C〉『特殊技術』,特殊技能
    With most of the arts, if you don't get the basics down properly then it is difficult to acquire further skills.
    大抵の学芸は、最初に基礎をしっかりやっておかないと、その先スムーズに身に付けることができません。
  • skirt
    スカート
    skɜrt
    piece of clothing for the lower body worn by women
    (女性用の)『スカート』
    (コート・ドレスなどの腰から下の)すそ
    (車両・機械などの)すそ部,覆い,スカート
    《複数形で》(…の)周辺,はずれ,郊外《+『of』+『名』》
    《俗》女,娘(特にa bit of skirt,a piece of skirtの形で快楽の対象としてふざけて)
    …‘の'縁(境)にある
    …‘を'縁(境)に沿って行く,周辺を回って通る
    〈問題など〉‘を'回避する
    (…の)縁(境)にある《+『along』(『around』)+『名』》
    (…の)縁(境)に沿って行く《+『along』(『around』)+『名』》
    I only had to take off my skirt and his pants were soaked with precum.
    スカートを脱ぐだけで、彼のズボンはもう我慢汁でビショビショだった。
  • slave
    奴隷
    sleɪv
    Someone who is legally owned by another person
    『奴隷』(どれい)
    (欲望・習慣・職業などの)『とりこ』,(…に)ふける人《+『of』(『to』)+『名』》,(他人のために)あくせく働く人
    (奴隷のように)あくせく働く《+『away』》
    My boss is a slave driver.
    僕のボスは人使いが荒いんだ。
  • slide
    滑る;そっと動く;下がる;悪化する,滑ること;滑り台
    slaɪd
    To move smoothly and easily, usually over a surface
    『滑る』,滑って進む《+『on』(『down』)+『名』》
    (ある場所から)(バランスを崩して)〈人が〉『つるりと滑る』,〈物が〉するっと動く《+『from』(『out of』)+『名』》・(ある状態・習慣などに)いつの間にか陥る《+『into』+『名』》・〈時が〉いつの間にか過ぎ去る《+『by』(『past』)》・(…に,…から)(滑るように)そっと動く,人目に立たないように動く《+『into』(『out of』,『from』)+『名』(do『ing』)》・(野球で,走者がタッチを避けようとして,ベースに)滑り込む《+『in』(『into』)+『名』》・《副詞[句]を伴って》…‘を'滑らせる
    (…に)…‘を'そっと入れる,滑り込ませる《+『名』+『into』(『under』)+『名』》
    落ちること,下落
    滑ること,ひと滑り・滑る面;滑り台・(写真の)スライド・(顕微鏡の)スライド,検鏡板・《複合語を作って》「地滑り,なだれ」の意を表す
    I'd get a soup plate and then slide the glass very carefully over to the edge of the table, and let the water run into the soup plate - it doesn't have to run onto the floor.
    僕ならスープ皿を持ってきて、グラスを充分に注意しながらテーブルの端まで滑らせて水をそのスープ皿に流し込むな。水は床にはこぼれない。
  • smart
    賢い
    smɑrt
    Being wise, intelligent or clever
    (頭の働きが)機敏な,気のきいた,抜け目のない;悪知恵が働く;(動作が)機敏な,てきぱきした(lively)・現代風の,流行の(fashionable) ・(人・服装などが)きちんとした,いきな,スマートな・ずきんとくる,厳しい,激しい・〈物事が〉ずきんとこたえる・〈傷口などが〉(…が原因で)ずきずき痛む,うずく《+『from』+『名』》・(…で)〈人が〉ずきんと心が痛む《+『from』(『under』)+『名』》・(心・傷口などの)鋭い痛み,うずき《+『of』+『名』(do『ing』)》
    There are many smart designs among the compact models, aren't there?
    コンパクト型にはおしゃれなデザインが多いですね。
  • smooth
    なめらかな,なめらかにする
    smuð
    Something that feels pleasant and flat when you touch it not rough
    (表面が)『滑らかな』,すべすべした;『平らな』平坦(へいたん)な
    (動きが)円滑な,揺れのない
    (物事が)すらすら運ぶ,順調な,平隠な
    (味など)滑らかな;(練り粉など)つぶつぶ(むら)のない
    愛想のよい,取り入るような
    …‘を'『滑らかにする』,平らにする,〈髪など〉‘を'なでつける《+『out(down)』+『名,』+『名』+『out(down)』》
    〈物事〉‘を'容易にする,円滑にする《+『away(out)』+『名,』+『away(out)』》
    〈人・気持ちなど〉‘を'静める,和らげる《+『down』+『名,』+『名』+『down』》
    滑らか(平ら)になる;隠やかになる《+『down』》
    =smoothly
    It certainly feels smooth when you run the shaver over your skin.
    肌にシェーバーを滑らす度に確かに滑らか〜な感じがします。
  • snap
    ポキッと折る;プツンと切れる;パチンと音を立てる;すばやく動く,パチンという音
    snæp
    To break something long and thin e.g. a branch
    『パチン』(『ポキン』,『カチッ』,『ピシッ』)『と音をたてる』・〈木の枝などが〉『ポキッと折れる』,〈糸などが〉プツンと切れる・〈戸・ふた・カギなどが〉パチン(カチッなど)と音をたてて(…の状態に)なる《+『形』〈補〉》・(…に)ぱくっとかみつく《+『at』+『名』》・…‘を'『パチン(ピシッ)と音をさせる』・…‘を'ポキッと折る,プツンと切る;…‘を'パチッと締める・〈命令・応答など〉‘を'ピシッと言う《+『out』+『名,』+『名』+『out』》・《話》〈スナップ写真〉‘を'撮る・〈C〉『ポキッと折れる音』,プツンと切れる音;ビシャッと閉まる音・〈C〉(衣服などの)『スナップ』,留め金
    〈C〉ぱっと飛びつくこと(かみつくこと,ひっつかむこと) ・〈C〉(急に襲う)一時の寒気・〈C〉(薄くてぱりぱりとした)ショウガ入りクッキー・=snapshot・〈U〉《話》活気,精力・〈C〉《単数形で》《話》容易なこと,楽な仕事・《話》即座の,急になされた・《話》容易な,楽な・どんぴしゃり,バッチリ
    In severe cases, cracks can form or it can snap apart.
    ひどくなると、亀裂が生じたり、断裂することもあります。
  • social
    社会的な
    ˈsoʊʃəl
    Involving activities among people especially free time activities
    『社会の』,社会的な
    『社交界の』,上流社会の
    《名詞の前にのみ用いて》『社交の』,親睦(しんぼく)の
    (アリ・ハチなどが)群居する
    親睦(しんぼく)会,懇親会
    The women longed to climb up the social ladder.
    彼女達は社会的地位の向上を願った。
  • society
    社会
    səˈsaɪəti
    community of people living together
    〈U〉《通例冠詞をつけないで》(全体として見た人間の)『社会』,世間[の人々],すべての人々
    〈C〉〈U〉(特定の利害・文化を共にする人間の)『社会』
    『会』,協会,クラブ
    〈U〉『上流社会』[『の人々』],社交界
    〈U〉交際,つきあい,社交
    上流社会の,社交界の
    It is a literary work confronting the class problem of a consumer society.
    階層問題に対する、消費社会論の著である。
  • soil
    土壌
    sɔɪl
    mix of sand and other natural material on the surface of the earth that is used to grow plants
    〈U〉(植物の成長に適する)『土』,土壌(どじょう)
    〈U〉(特殊な)土
    〈U〉〈C〉《気取って》国,地方;《the~》土地,農地
    When rain's fallen and the soil is moist, it becomes easier to pull out weeds.
    雨が降って土に湿り気があると草は取りやすくなる。
  • soldier
    兵士
    ˈsoʊlʤər
    person who is in the military
    (陸軍の)『軍人』,(特に)『下士官』,『兵士』
    (主義・主張のために闘う勇敢な)戦士,闘士
    軍人になる,軍務に服する
    Judging from his appearance, he may be a soldier.
    様子から判断すれば、彼は兵士かもしれない。
  • solid
    固体の;堅実な
    ˈsɑləd
    Firm or hard ; not a gas or liquid
    『固体の』,『固形の』
    『うつろでない』,中身のつまった
    (物質の)密度が高い,密な;(印刷の)行の詰まった
    《名詞の前にのみ用いて》『混じりもののない』,純正の
    (構造的に)『堅固な』
    (人が)『信頼できる』,堅実な
    健全な,しっかりした
    一致した,団結した
    (時間が)まるまる,切れ目のない;(物が)連続した
    三次元の,立体の,立方の
    『固体』,固形物
    立方体
    For such a young man, he's quite a solid person.
    彼は若いのになかなかしっかりしてるよ。
  • somewhat
    いくぶん
    ˈsʌmˈwʌt
    little, not very
    『幾分か』,少し
    Now that I think over it, it's somewhat embarrassing.
    改めて反芻してると、何だか恥ずかしいぞ。
  • soul

    soʊl
    spiritual part of a person
    〈C〉〈U〉『魂』,霊魂;『心』,精神(spirit)
    〈U〉『情』,感情,情緒
    〈U〉(物事の)生命,精髄;《話》生気,迫力
    〈C〉『人』,人間
    〈C〉(…の)権化,典型,化身《+『of』+『名』》
    〈C〉(…の)指導者,中心人物《+『of』+『名』》
    米国黒人[文化]の,米国黒人[文化]特有の,米国黒人[文化]に由来する
    She kept body and soul together in such days.
    彼女はあのような時代をやっと生きてきた。
  • southern
    南部の
    ˈsʌðərn
    Having to do with a region in the south
    『南の』,南[部]にある;南へ向かう
    (風が)南からの
    《しばしばS-》南部特有の,南部ふうの;(特に)米国南部の
    southern breezes
    南の微風
  • spare
    予備;スペア
    spɛr
    Being extra; available to be used or borrowed
    …‘を'『容赦する』,‘の'命を助ける
    《『spare』+『名』〈人〉+『名』〈労苦〉》〈苦痛・苦労まど〉‘を'〈人〉‘に'させない
    《通例否定文で》〈時間・労力など〉‘を'『惜しむ』,控える
    〈労力・時間など〉‘を'『さく』,割愛する;…‘を'なしですませる
    (ある日的のために)…‘を'取っておく,残しておく《+『名』+『for』+『名』》
    (物が)『予備の』;(時間・金が)余分の
    (食事などが)質素な;乏しい
    やせた(lean)
    {名}予備の品(部品),スペア
    (ボウリングで)2回の投球でピンを全部倒すこと
    Spare the rod and spoil the child.
    鞭を惜しむと子供は駄目になる。
  • species

    ˈspiʃiz
    most specific level in the scientific tree
    〈C〉(生物分類上の)『種』(しゅ),種族(「属」(genus)の下の単位)
    〈C〉(…の)種類《+『of』+『名』》
    《the ~》人類(mankind)
    Many species of insects are on the verge of extinction.
    多くの種類の昆虫が絶滅の危機に瀕している。
  • specific
    明確な;特定の;具体的な;特有の
    spəˈsɪfɪk
    Special or particular; clearly presented or stated
    《名詞の前にのみ用いて》『特定の』,一定の・『明確な』,明白な・(そのものに)『特有の』,独特の《+『to』+『名』》・〈C〉(…の)特効薬《+『for』+『名』》・《複数形で》明細,細部(details)
    2ch, where there are many posts praising specific companies, or, conversely, denigrating their rivals.
    特定の企業を賞賛する書き込みや、逆にライバル企業を貶める書き込みが多い2ch。
  • specifically
    【副】特に,特別に,とりわけ;明確に,はっきりと;明確に言うと,具体的に
    spəˈsɪfɪkli
    In a well defined or clear manner; in particular
    明確に(clearly)
    特に,とりわけ
    すなわち,言い替えれば(namely)
    Instead of giving Alex a nut each time he said something, she'd only give it when he specifically said "nut."
    彼女は、アレックスが何か言うたびに木の実を与えるのではなく、彼が特に「木の実」といったときにのみ与えたのである。
  • speech
    話;スピーチ
    spiʧ
    expression of ideas or opinions
    〈U〉『話す力』,話す能力・〈U〉話すこと,言葉・〈C〉『演説』,話,スピーチ・〈U〉(人の)『話し方』・〈C〉〈U〉(特定の)言語,方言,なまり・〈C〉(役者の)のせりふ・〈U〉話法
    In English there are eight main parts of speech: noun, verb, adjective, adverb, pronoun, preposition, conjunction and finally interjection.
    英語には8つの主な品詞があります: 名詞、動詞、形容詞、副詞、代名詞、前置詞、接続詞そして感嘆詞。
  • speed
    速さ,急ぐ;加速する
    spid
    quality of being fast or quick
    〈U〉(運動・動作の)『速いこと』,速さ・〈C〉『速度』,速力(velocity) ・〈C〉(自動車などの)変速ギア・〈U〉〈C〉(写真で)
    (フィルムの)感度,感光性
    レンズの明るさ・シャッター速度・覚醒(かくせい)剤,興奮剤
    ・『急ぐ』,疾走する・《通例現在分詞形で》制限速度以上で運転する,反則の速度で走る・〈仕事・車など〉‘の'速度を上げる
    In particular, it is customary for actual examples of use of the harmonic mean to generally cover "average speed," and explain no further than that.
    特に、調和平均の実際の使用例としては、「平均速度」が主に取り上げられ、説明がそこで終わってしまうのが通例である。
  • spell
    つづり;スペル,つづる
    spɛl
    to be able to say, write, or print the letters that make up a word
    『呪文』(じゅもん)まじない;魔法にかかった状態,呪縛(しゅばく)
    《単数形で》魅力,魔力
    Her name was wrongly spelled.
    彼女の名前は誤記されていた。
  • spin
    回転する
    spɪn
    To turn around repeatedly
    (羊毛などから)〈糸など〉‘を'『紡ぐ』《+『名』+『out of』+『名』〈羊毛〉》,(糸などに)〈羊毛など〉‘を'紡ぐ《+『名』〈羊毛〉+『into』+『名』》
    〈クモ・カイコなどが〉〈糸〉‘を'『吐く』;〈巣・繭〉‘を'かける
    …‘を'くるくる回す
    〈物語など〉‘を'作る,話す
    『糸を紡ぐ』;〈クモ・カイコなどが〉糸を吐く
    〈こまなどが〉くるくる回る
    〈車などが〉疾走する
    〈頭などが〉くらくらする
    〈C〉〈U〉くるくる回すこと;回転
    〈C〉《単数形で》(車などの)一走り
    〈C〉(飛行機の)きりもみ降下
    〈C〉《単数形で》(価値などの)急落
    I learned how to spin wool from watching my grandmother.
    私はおばあちゃんがするのを見てウールの紡ぎ方を覚えました。
  • spirit
    精神;気分;気力
    ˈspɪrət
    part of a person that is not physical and believed to be the source of human emotions and character
    〈U〉『精神』,心
    〈C〉(超自然の)『霊魂』,霊;幽霊,妖精
    〈C〉《形容詞を伴って》(ある気資・性格をもった)人
    〈U〉元気,活気
    〈U〉《時にa ~》気立て,気質;意気,気概
    《複数形で》『気分』,きげん
    〈U〉(団体などに対する)忠誠心,献心
    〈C〉(全体に流れる)傾向,風潮
    〈U〉《the ~》(法などの)精神
    《複数形で》アルコール;強い酒
    (こっそりと)〈人〉‘を'連れ去る,〈物〉‘を'持ち去る《+『名』+『away』(『off』),+『away』(『off』)+『名』》
    That's the spirit, Mr Suzuki.
    鈴木さん、その意気ですよ。
  • split
    割る;裂く,分割;対立
    splɪt
    To break something into pieces or divide someting
    …‘を'『縦に割る』,裂く
    …‘を'分割する,ばらばらに分ける
    〈利益など〉‘を'『分配する』,分け合う;〈費用など〉‘を'分担する《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
    『割れる』,裂ける
    『壊れる』,砕ける,破裂する;(部分などに)分かれる,分裂する《+『up』》;(…と)けんかする《+『with』+『名』》
    (急いで)去る,帰る(leave);姿を消す
    (…の)割れ(裂け)目;ひび《+『in』+『名』》
    仲間割れ,分裂
    分け前
    《しばしば複数形で》(曲芸などの)大股(おおまた)開き
    (ボーリングで)スプリット(残ったピンが離れていてスペア(spare)を取りにくい形になること)
    《話》(ソーダ・アルコール飲料などの)小びん
    (縦に)裂けた,割れた
    分裂した,分割された
    "Didn't you get married!?" "Oh, we split up. We broke our engagement."
    「結婚したんじゃなかったのかよ?」「あぁ、別れちゃった。婚約破棄」
  • spread
    広げる,広がり
    sprɛd
    To place something over or cover a large area
    〈たたんだ物など〉‘を'『広げる』,伸ばす《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
    (…に)…‘を'『薄く塗る;』(…に)…‘を'かける,かぶせる《+『名』+『on(over)』+『名』》
    (…を)…‘に'『薄く塗る;』(で)…‘を'おおう《+『名』+『with』+『名』》
    …‘を'引き離す,押し広げる
    《しばしば副詞[句]を伴って》(…に)…‘を'『まき散らす』;〈知識・ニュースなど〉‘を'広める;〈病気など〉‘を'まん延させる《+『名』+『over(among)』+『名』》
    〈仕事・支払いなど〉‘を'引き延ばす《+『名』+『out,』+『out』+『名』》;(ある期間に)〈支払いなど〉‘を'わたらせる《+『名』+『over(for)』+『名』》
    …‘を'広げて見せる,展示する
    (食事ができるように)〈食卓〉‘を'用意する,〈食卓〉‘に'料理を並べる
    〈物が〉『広がる,』伸びる
    《しばしば副詞[句]を伴って》(…に)〈うわさなどが〉『広まる』〈病気などが〉まん延する《+『over』+『名』》
    (時間的に)延びる;(…の期間に)わたる《+『over(for)』+『名』》
    〈U〉《the~》(…が)『広がること』,(…の)普及《+『of』+『名』》
    〈U〉《しばしばa~》(…の)広がり,広がった距離(程度)《+『of』+『名』》
    〈C〉(食卓掛けなどの)掛け布;(特に)ベッドカバー
    〈C〉(食卓に出された)たくさんの食べ物,ごちそう
    〈U〉〈C〉スプレッド(パンに塗るバター,ジャム,ゼリー類)
    〈C〉(新聞,雑誌などの数段ぬきまたは2ページにわたる)大広告,大見出し記事
    Mom spread the table.
    母は食卓に食事の用意をした。
  • stability
    安定
    stəˈbɪlɪti
    quality or state of not being easily moved or changed
    『安定』,確固,不動;安定性
    (人・意志などの)着実,強固,不変
    Henry Spencer <henry@spsystems.net> suggests that, in general, the stability of a political system is inversely proportional to the height of the entry barriers to its political process.

    Henry Spencer < henry @ spsystems . net > の 考え に よれ ば 、 一般 に 政治 的 な システム の 安定 性 は 、 その 政治 プロセス へ の 参入 障壁 の 高 さ に 反比例 する の で は ない か 、 と の こと 。
  • stable
    安定した
    ˈsteɪbəl
    In a good situation or condition not likely changed
    『安定した』,しっかりした(steady)
    (人・意見などが)『着実な』,堅実な,信頼できる
    (物理的に)安定な,復元力のある
    (化学的に)安定した,簡単に分解しない
    The economy of Japan is still stable.
    日本の経済は依然として安定している。
  • staff
    職員,職員を配置する
    stæf
    employees of a company
    『つえ』,棒,さお;旗ざお
    (職能・権威などを示す)つえ,権標・指揮棒
    (…の)支え[となるもの],頼り[となるもの]
    《集合的に》『職員』,社員,局員,スタッフ;幹部
    《集合的に》幕僚
    (音譜などを記す)譜表,五線(stave)
    〈職場など〉‘に'(…の)職員(部員など)を置く《+『名』+『with』+『名』》
    Eh? Have we run out of toner? Oh well, sorry, but can you go the staff-room and get some, Katou?
    え?トナーが切れてるんですか?仕方ないですね。加藤さん、すみませんが職員室に取りに行って下さい。
  • stair
    階段
    stɛr
    Steps that go from one level to another
    〈C〉(階段の一つの)『段』
    《複数形で》『階段』
    She quickly went up the stairs.
    彼女は急いで階段を上がって行った。
  • stamp
    切手
    stæmp
    small piece of paper you buy to put on a letter that you mail
    〈地面・床など〉‘を'『踏みつける』;〈足〉‘を'踏み鳴らす;…‘を'踏みにじる,踏みつぶす
    …‘に'『印』(『判』)『を押す』;(印などを)…‘に'押す《+『名』+『with』+『名』〈印〉》;(…に)〈印など〉‘を'押す《+『名』〈印〉+『on』+『名』》
    《しばしば受動態で》(印象などを)〈心など〉に刻みつける《+『名』+『with』+『名』〈印象〉》;(心などに)〈印象など〉‘を'刻みつける《+『名』〈印象〉+『on』(『in』)+『名』》
    …‘に'切手(印紙)をはる
    (…であると)〈事が〉〈人〉‘を'はっきり示す《+『名』〈人〉+『as』+『名』(『形』)〈補〉》
    …‘を'押しつぶす,粉砕する;…‘を'粉々にして(…に)する《+『名』+『into』(『to』)+『名』》
    踏みつける,足を踏み鳴らす;足を踏み鳴らして歩く
    〈C〉『切手』(postage stamp),[収入]印紙,証紙
    〈C〉『判』,印章;押し型,抜き型
    〈C〉(判・押し型などで押した)印,スタンプ,消し印,検印
    〈U〉特質,特徴,印
    〈U〉種類,型
    〈C〉足踏み,踏みつけること,じだんだ
    I'd like you to see my collection of stamps.
    僕の切手収集を見てもらいたいのだが。
  • standard
    標準,標準の
    ˈstændərd
    accepted level of quality; an official measurement
    〈C〉〈U〉『標準』,基準,水準,規範
    〈C〉(度量衡の)基本単位
    〈U〉〈C〉(貨幣制度の)本位
    〈C〉旗,軍旗;(主義・主張などの)旗じるし
    〈C〉支桂,ランプ台,しょく台
    『標準の』,標準的な
    定評のある,権威のある
    Argument continues about the "White collar exemption" that exempts specific white collar workers from the "8 hours in 1 day, 40 hours a week," working hours fixed by the Labour Standards Act.
    「1日8時間、週40時間」という労働基準法が定める労働時間の規制を特定のホワイトカラーだけ除外する「ホワイトカラー・エグゼンプション」の議論が進んでいる。
  • steady
    【形】むらのない;ぐらつかない;変わらない【動/他】を安定させる【自】安定する【名/C】決まった恋人【副】しっかりと【間】気をつけろ
    ˈstɛdi
    Firmly fixed, supported or balanced; not shaking, rocking or likely to fall over
    【形】(速度・動作などが)『むらのない』,規則的な
    『ぐらつかない』,しっかりした,安定した
    『変わらない』,定まった
    まじめな,着実な
    動揺しない,落ち着いた
    【動/他】…‘を'安定させる,落ち着かせる
    【動/自】安定する,落ち着く
    【名/C】(婚約までは進んでいないが)決まった異性の交際相手(恋人)
    【副】しっかりと
    【間投詞】気をつけろ,危ない
    I always use the steps, but...it's scary how they wobble...so I'd like you to hold them steady.
    いつもは脚立を使ってるんですけど、・・・揺れて怖くて・・・だから押さえていて欲しいんです。
  • steel

    stil
    very strong metal made of iron and other substances mixed together
    〈U〉『鋼鉄』,鋼(はがね)(炭素を含む鉄)
    〈U〉〈C〉『鋼鉄製品』;刀,剣;《文》武器
    鋼鉄でできた
    (色・堅そ・強さなどが)鋼のような
    …‘に'鋼鉄をかぶせる
    (鋼鉄のように)〈心〉‘を'かたくナにする,冷酷にする
    She steeled herself not to cry.
    彼女は泣くまいと気を張った。
  • stir
    かき混ぜる
    stɜr
    To mix something by making circular movements in it
    …‘を'『かき混ぜる』,かき回す;…‘を'(…に入れて)かき混ぜる《+『名』+『into』+『名』》
    〈物事〉‘を'『かき立てる』;…‘を'扇動する《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
    〈人〉‘を'奮起させる,‘の'心をかき立てる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
    《話》…‘の'目を覚まさせる《+『up』+『名』》
    …‘を'軽く動かす
    (特に,かすかに)『動く』
    《話》動き回る,起きて働く;目を覚ます
    かき回せる,かき混ぜられる
    〈U〉《しばしばa ~》騒ぎ
    〈C〉《a ~》かすかな動き
    〈C〉(スプーンなどで)かき混ぜること
    She stirred the soup with a spoon.
    彼女はスプーンを使ってスープをかき混ぜた。
  • stock
    在庫;蓄え,仕入れる;満たす
    stɑk
    piece of a business, bought in the form of shares
    〈C〉〈U〉(…の)『在庫品』,仕入れ品,ストック《+『of』+『名』》
    〈C〉〈U〉(…の)貯蔵,蓄え《+『of』+『名』》
    〈U〉《集合的に》『家畜』
    〈U〉血統,家系,家柄
    〈U〉〈C〉(動植物の)種属
    〈U〉(スープ種・ソース種などに用いる)煮出し汁
    〈U〉〈C〉《おもに米》(株式会社の)株,株式;〈C〉株券,《英》国債,地方債
    〈U〉原料
    〈C〉《複数形で》(刑罰用の昔の)さらし台
    〈C〉(銃の)台じり
    〈C〉(接ぎ木の)台木
    〈C〉(接ぎ穂をとる)親株
    〈C〉(植物の)幹,茎
    〈C〉(錨(いかり)のリングの下の)横棒
    〈C〉(劇場の)専属劇団[のレパートリー]
    〈C〉アラセイトウ(春,赤紫色の花を開く)
    (商品を)〈店など〉‘に'『仕入れる』,蓄える《+『名』〈店〉+『with』+『名』〈商品〉》
    …‘を'『仕入れている』,貯蔵している
    (家畜などを)〈農場など〉‘に'入れる,(…を)〈川・草地など〉‘に'放つ《+『名』〈農場など〉+『with』+『名』》
    (…を)仕入れる,蓄える《+『up with』+『名』》
    常に仕入れてある,常置の;標準の
    ありふれた,陳腐な
    在庫品を扱う
    They have a large stock of information.
    彼らは豊富な情報をもっている。
  • stomach

    ˈstʌmək
    place in the body where food is digested
    〈C〉『胃』
    〈C〉《話》『腹』,腹部(abdomen)
    〈U〉《しばしばa~》(…に対する)食欲《+『for』+『名』》
    〈U〉《+『for』+『名』》・腹に入れる; 食べる, 消化する; 何とか我慢して飲み下す; (侮辱などを)がまんする
    An empty stomach doesn't help on the mental front.
    空腹はメンタル的に良くない。
  • storm

    stɔrm
    Weather with a lot of rain, snow and strong winds
    『あらし』,暴風[雨],荒天
    (感情・言動などの)『あらし』,激発《+『of』+『名』》
    (一般に)激動,波乱,騒動
    (弾丸などが)雨あられと飛ぶこと《+『of』+『名』》
    《itを主語にして》〈天候が〉『荒れる』
    猛然と突進する;激しく怒る
    …‘を'強襲する,急襲する
    At this hint of the violent storm to come we shuddered as one.
    吹き荒れる嵐の予感に、僕らはこぞって震えあがった。
  • stream
    流れる
    strim
    small river
    『小川』,流れ
    (気体・液体の)『流れ』《+of+名》
    (人・車などの)連続した動き,流れ《+of+名》・《単数形で》世論の動向,風潮;(思考などの)流れ《+of+名》・〈液体が〉『流れる』・(を)流し出す,流す《+with+名》・〈人などが〉流れるように続く,絶えず続く・〈旗などが〉ひるがえる,なびく・〈液体〉‘を'流し出す,流す
    Never swap horses while crossing a stream.
    流れを渡っている間に馬を取り替えるな。
  • strength
    力;強さ
    strɛŋkθ
    Being strong
    (身体的な)『力』,体力,強さ
    (精神的な)『力』,強,能力
    (物の)『耐久力』,抵抗力
    (酒などの)濃度,(電流などの)強さ,(薬などの)効力
    兵力,兵員;(一般に)人数;定員
    力(頼り)となる人(もの),強み,長所
    It depends on the strength of the flame, the pan used and the type of ingredients.
    火力とお鍋と貝の種類によるわ。
  • strengthen
    強化する
    ˈstrɛŋθən
    To make something stronger
    …‘を'『強くする』,
    『強くなる』,力がつく
    Suspicion that this amounts to insider trading has strengthened.
    インサイダー取引に当たる疑いが濃厚になってきた。
  • stress
    ストレスを感じる
    strɛs
    To be in a state of mental tension due to problems
    〈U〉〈C〉(精神的・感情的な)『緊張』,ストレス
    〈U〉(…に対する)『強調』,力説《+on+名》
    〈C〉〈U〉『強勢』,アクセント
    〈U〉(一般に)『圧迫』,圧力
    …‘を'『強調する』,力説する
    〈音節・語〉‘に'強勢(アクセント)を置く
    《まれ》(に)圧力をかける
    She is unable to cope with stress.
    彼女はストレスに対処できない。
  • stretch
    伸ばす
    strɛʧ
    To make something bigger by pulling on it
    〈手足・翼など〉‘を'『いっぱいに伸ばす(広げる)』《+out+名,+名+out》
    〈手など〉‘を'差し出す《+out+名,+名+out》
    (一方から一方へ)〈なわなど)‘を'張る,渡す,<じゅうたんなど>‘を'敷く《+名+out, out+名》
    〈神経など〉‘を'極度に緊張させる,ぎりぎりまで使う(働かせる)
    〈意味・法律など〉‘を'拡大解釈する,誇張する
    (無理に)〈靴など〉‘を'広げる,長くする,引っ張る
    〈訪問など〉‘を'引き延ばす,長びかせる
    〈人が〉『長々と横になる』(寝べる)《+out》
    〈人が〉手足をいっぱいに伸ばす《+out》
    《副詞[句]を伴って》伸びている,広がっている
    〈ゴムなどが〉伸びる
    〈C〉(…の)(空間的な)『広がり』,伸び,範囲《+of+名》
    〈C〉(時間的な)一続きの期間,長さ《+of+名》
    〈C〉《単数形で》『伸ばす(伸びる)こと』
    〈U〉弾力性,伸張力
    〈C〉《単数形で》(競走路の,特に最後の)直線コース
    弾性を持つ材料でできた,ストレッチの
    He stretched out his arm to take the book.
    彼は本を取る為に腕を伸ばした。
  • string
    糸;ひも
    strɪŋ
    Thick thread; thin rope
    〈C〉〈U〉『ひも』,糸
    〈C〉結びひも,リボン
    〈U〉(…の)『一つなぎ』,一連《+of+名》
    〈C〉(人や物事の)『一続き,』一列,一連《+of+名》
    《複数形で》《話》付帯条件,ひも
    〈C〉(ギター・バイオリン・ピアノなどの)『弦』
    《the strings》《集合的に》(特にオーケストラの)弦楽器[奏者]
    〈C〉(能力別に分けられた運動競技者の)段階,組,級
    〈C〉(植物の)繊維,筋
    〈ビーズなど〉‘を'ひも(糸)に通す
    〈楽器・ラケット・弓など〉‘に'弦を付ける
    〈ひも・糸など〉‘を'張り渡す
    …‘を'一列に並べる,一続きに配列する《+out+名,+名+out》
    〈植物〉の繊維(筋)を取る
    We're joined by the red string of fate!
    運命の赤い糸でつながってるんだよ。
  • strip
    [1]【動/他】を裸にする;をはぎ取る【自】裸になる.[2]【名】細長い一片;細長い区画;大通り
    strɪp
    To take something away from (someone)
    …‘を'『裸にする』;(…を)…からはぎ取って裸にする《+名+of+名》
    (…から)…‘を'『取り去る』,はぎ取る《+名+off(+off+名)+from+名》
    (権利・栄誉・持と物などを)〈人など〉‘から'『奪う』,剥奪する《+名〈人〉+of+名》
    〈ボルト・ギア・ねじなど〉‘の'ねじ山をすり減らす
    服を脱ぐ,裸になる《+off》
    The boy stripped a tree of the bark.
    少年は木の皮をはいだ。
  • stroke
    なでる
    stroʊk
    To touch someone or something repeatedly in a caring way
    (こぶし・武器・金づちなどの)『一打ち』,一撃,打告《+of+名》
    《単数形で》(運の)巡り合わせ《+of+名》
    《単数形で》(…の)ひと仕事,ひと働き;みごとな成果《+of+名》
    (鐘・時計などの)『打つ音』《+of+名》
    (時計などが打って示す)時刻
    (繰り返される動作・運動の)『一動作』,一行程
    (ペン・鉛筆・筆などの)ひと筆,ひとなで;筆の運び,筆致
    卒中
    (ゴルフ・テニスなどの)一打ち,ストローク
    (心臓などの)一打ち,鼓動,脈搏
    (ボートの)整調[手]
    〈ボート〉‘の'整調をこぐ
    《副詞[句]を伴って》〈ボール〉‘を'打つ
    He wrote the Chinese poem in bold strokes.
    彼はその漢詩を肉太に書いた。
  • struggle
    もがく;奮闘する
    ˈstrʌgəl
    to try very hard to do something difficult
    『もがく』,あがく
    『戦う』,奮闘する
    《a~》『非常な努力』,奮闘
    『戦い』,闘争
    Karl Marx says, "The history of all hitherto existing societies is the history of class struggles."
    カール・マルクス曰く「あらゆる社会の歴史は階級闘争の歴史である」だそうです。
  • style
    様式
    staɪl
    the (tasteful) way something is designed or made
    〈C〉〈U〉(服装などの)『流行[型]』,スタイル
    〈C〉(衣服・物腰・ふん囲気などの)優雅さ,上品
    〈C〉〈U〉(個人・集団・時代などに特有の)『様式』,型;文体,口調
    〈C〉(商品などの)種類,形式
    〈C〉称号,肩書き,呼び名
    〈C〉鉄筆(stylus)
    〈C〉(植物の)花柱
    〈U〉〈C〉印刷様式,体裁
    〈服装・家具など〉‘を'流行に合わせてデザインする(作る)
    (特定の印刷様式に合わせるため)〈原稿など〉‘に'手を加える
    《style+名+名〈補〉》(…と)…‘を'呼ぶ,称する
    Their traditional life style no longer exists.
    彼らの伝統的な生活模様は、もはや存在しない。
  • success
    成功
    səkˈsɛs
    achievement of a desired purpose or goal
    〈U〉『成功』,好結果,上首尾
    〈U〉富(地位,名声)を得ること,成功,立身,出世・〈C〉『成功した人(物,事)』・うまく行くこと・成功者
    The dishes were not so delicious, but otherwise the party was a success.
    料理はそうおいしくはなかったけれど、その他の点ではパーティーは成功した。
  • successful
    成功した
    səkˈsɛsfəl
    Having the desired effect or result
    『成功した』,好結果の,上首尾の
    富(地位,名声)を得た,順調な
    My sister was successful in the examination.
    妹はその試験に合格した。
  • successfully
    成功するかたちで
    səkˈsɛsfəli
    In a manner that achieves a goal
    首尾よく,うまく,みどこに,成功して
    He managed to find a new job successfully.
    彼はうまく新しい仕事を見つけることができた。
  • suffer
    苦しむ;耐える
    ˈsʌfər
    To experience pain, illness, or injury
    (…に)『苦しむ,』悩む,心を痛める《+for+名》,(…で)苦しむ《+from+名》
    〈物事が〉(…のために)損害を受ける,傷つく《+from+名》
    《suffer from+名》〈人が〉(一時的な病気に)かかる,わずらわされる
    〈苦痛・悲しみなど〉‘を'『受ける』,〈損害など〉‘を'被る
    《suffer+名+to do》《古》(…することを)〈人〉‘に'許す
    《否定文で》…‘を'『がまんする』
    You needn't suffer in silence.
    黙って悩んでいることはありませんよ。
  • sugar
    砂糖
    ˈʃʊgər
    white sweet substance used to make foods sweeter
    〈U〉砂糖
    〈C〉(1個・さじ1杯の)砂糖
    〈U〉庶糖
    《話》(恋人に対して呼び掛けて)ねえ
    …‘に'砂糖を混ぜる(かける);…‘に'砂糖を加えて甘くする
    "Is that implying that I go get some sugar in me and then work more?" "Er?" "No, sorry. I'm just sulking a bit."
    「それは糖分を供給してもっと働けと暗に・・・?」「はい?」「いや、ちょとやさぐれてるだけ。ごめん。」
  • supplier
    供給者
    səˈplaɪər
    organization that provides a product or service
    (特に物資の)供給者,補充者
    Well, that is a list of my town suppliers.

    これ が 街 中 の 仕 入 先 の リスト 。
  • supply
    供給する
    səˈplaɪ
    To give or sell goods to others for their use
    (…に)〈不足物・必要物〉を『供給する』,与える《+名+to(for)+名》
    (不足物・必要物を)〈人・物〉‘に'『供給する』《+名+with+名》;(…に)…‘を'供給する《+名+to+名》
    〈損害・不足など〉‘を'補う,埋め合わせる,〈必要など〉‘を'満たす
    〈U〉(…の)『供給』,支給《+of+名》
    〈C〉《単数形で》(…の)『供給量』,在庫量,蓄え《+of+名》
    《複数形で》(軍隊・探検隊などの)糧食,補給品
    〈U〉(需要に対する)供給
    《複数形で》必要品
    The soldiers' food supply is running out.
    兵士の食料が底をつきかけている。
  • surround
    囲む
    səˈraʊnd
    To be on every side of something
    …‘を'『囲む』,取り巻く
    (…で)…‘に'『囲いをする』《+名+with+名》
    (窓回りなどの)装飾的な枠取り;(じゅうたんと壁との間の)ほり敷物
    (ある区域・範囲を)取り囲む物
    I'm surrounded by fuckwits!
    どいつもこいつもばかばっかりだ。
  • survival
    生き残り
    sərˈvaɪvəl
    act of continuing to exist when facing difficulty
    〈U〉(…が)生き残ること,(…の)生存,残存《+of+名》
    〈C〉生存者,残存者;残存物,遺物
    The instinct for survival is inherent in every living thing.
    生存本能はあらゆる生物に固有のものである。
  • survive
    耐える;生き残る
    sərˈvaɪv
    to continue to live despite illness or trouble
    …の後まで生きる, …より長生きする; 助かる; 耐える・生き残る; 残存する
    It is difficult for a theory to survive such a test.
    理論がそのような試練にたえて生き残るのは難しい。
  • suspect
    疑う
    ˈsʌˌspɛkt
    To doubt or lack trust
    …らしいと思う,‘の'気配を感じる
    〈人〉‘を'『疑う』,‘に'嫌疑をかける
    (否定的な疑い)〈物事〉‘を'『怪しいと思う』,疑う,信用しない
    《話》…‘と'思う
    怪しいと疑う
    〈C〉容疑者
    怪しい,疑わしい
    The suspect wanted to avoid being arrested.
    容疑者は逮捕を免れたいと思った。
  • swear
    【動/自】(神などにかけて)誓う≪to,by,on≫ / ≪...を≫証言する≪to≫ / ≪...を≫ののしる≪at≫【動/他】を誓う / だと断言する≪that≫ / ≪...を≫に誓わせる≪to≫
    swɛr
    To make a serious promise to do something
    (神などにかけて)『誓う,』宣誓する
    (宣誓して)(…を)『証言する』《+to+名(doing)》
    『罰当たりな言葉を使う,』(…を)ののしる《+at+名》
    (神などにかけて)…を‘誓う,'誓って言う
    《話》《swear+that節》…だと断言する,主張する
    (…を)〈人〉‘に'誓わせる,宣誓させる《+名+to+名(doing)》
    He would swear at the naughty boys in the neighborhood.
    彼はよく近所の腕白小僧たちをののしったものだ。
  • sweep
    掃く
    swip
    To remove something from a surface with a brush
    …‘を'『掃く』,掃除する
    (ほうきで掃くなどして)〈ごみなど〉‘を'『取る』,集める《away(up)+名》;(…から)…‘を'取る《+《away(up)+名+from(off)+名》
    (掃くように)…‘の'『上をさっと通る』,…‘を'さっとなでる(吹き抜ける);《副司句を伴って》…‘を'掃くように動かす
    …‘を'押し流す,吹き飛ばす《+along(away, off)+名》;(…から)…‘を'押し流す《+『名』+『
    off(from)』+『名』》
    〈選挙など〉‘に'全面的に勝利をおさめる
    『掃く』,掃除をする
    《副詞[句]を伴って》(掃くように)『さっと通る(動く)』
    《副詞[句]を伴って》〈山などが〉弓なりに伸びる
    《副詞[句]を伴って》〈人が〉堂々と通り過ぎる
    (…を)『掃くこと』,掃除すること,(…か)一掃《+『of』+『名』》
    (…を)『さっと動かすこと』,一振り,(オールなどの)一こぎ《+of+名》
    (…の)湾曲,曲線,カーブ《+of+名》
    (…の及ぶ)範囲《+of+名》
    (物が)押し寄せること,突進
    《話》掃除人,(特に)煙突掃除人
    長いオール(かい)
    全面的勝利
    《複数形で》=sweepstakes
    He ordered me to sweep the room.
    彼は私に部屋を掃除せよと命じた。
  • swing
    ブランコ
    swɪŋ
    outdoor seat that hangs by two ropes, often from a tree
    (一定の動きで)…‘を'『振る』,揺り動かす
    (一点を軸にして)…‘を'『回転させる』,ぐるりと回す
    〈棒など〉‘を'『振り回す』
    …‘を'向きを変える
    〈物〉‘を'『つるす』,掛ける
    《米話》〈取引きなど〉‘を'うまく処理する,思いどおりに操る
    (…から別の意見・立場などに)…‘を'変える《+from+名+to+名》
    《副詞[句]を伴って》(一定の動きで)『揺れる』,揺れ動く;ぶらんこに乗る
    (一点を軸にして)『回転する』,ぐるりと回る
    (大きく弧を描くように)(…を)打つ《+at+名》
    (…の方に)向きを変える《+on(onto,to,into)+名》
    のびのびと調子よく歩く,活動的になる
    《話》(…のことで)絞首刑になる《+for+名》
    (別の意見・立場などに)変わる《+to(toward)+名(doing)》
    《話》〈音楽が〉スイング風である(に演奏する)
    〈C〉〈U〉(一定の動きを伴う)揺れ,振動;(ある方向への)揺れ動き《+toward+名》
    〈C〉振幅
    〈C〉『ぶらんこ』;ぶらんこ遊び
    〈U〉《しばしば a~》リズミカルな動き(歩き方)
    〈C〉(…を)大きく振ること,打つこと《+of+名》
    〈U〉活動の自由
    〈U〉スイング(1930‐40年代のジャズのリズム)
    〈C〉各国・各大陸を飛び歩く
    Swing your arm back and forth.
    腕を前後に振りなさい。
  • switch
    スイッチ
    swɪʧ
    thing you move to turn electrical items on or off
    (特にむち打ち用の)『しなやかな小枝』(棒)
    (しなやかな小枝・棒などで)むち打つこと
    (…における)『変更』《+in+名》;(…から…への)転換《+from+名+to+名》
    (電気の)『スイッチ』,開閉器
    (電話の)交換台
    (鉄道の)転てつ器,ポイント
    (女性の髪用の)入れ毛,かもじ
    〈人・動物〉‘を'むちで打つ,むち打つ(whip)
    〈むちなど〉‘を'振る,(むちを打つように)…‘を'さっと振る
    (…に)…‘を'『転換する,』変更する《+名+to+名(doing)》
    …‘を'交換する(exchange)
    〈線路のポイント〉‘を'転換する,転てつする
    (ある方向・進路に)変わる,転じる,移る《+to(into)+名》
    交換する,取り替える
    On no account must you touch that switch.
    無条件にあなたはそのスイッチに触らなければならない。
  • tale
    物語
    teɪl
    story about colorful and imaginary events
    (事実・伝説・架空の)『話』,物語
    作り話,うそ
    《複数形で》告げ口,中傷
    "The Nightingale Samurai" is a samurai tale full of humanity and humour.
    『うぐいす侍』人間愛とユーモア溢れる侍物語。
  • tank
    タンク
    tæŋk
    container for holding liquid or gas
    (液体・ガスなどを入れる)タンク
    『戦車』,タンク
    …‘を'タンクに蓄える
    I'd like a full tank of regular unleaded.
    無鉛レギュラーを満タンにしてください。
  • tap
    軽くたたく;コツコツと音を立てる
    tæp
    to hit something lightly
    …‘の'(…を)『軽く打つ』;(…に)…‘を'トントン(コツコツ)と打ちつける《+名+on+名》
    …‘を'トントン(コツコツ)とたたいて作る《+out+名,+名+out》
    (…を)『軽く打つ』,トントンたたく《+on+名》
    『軽く打つこと』;(…を)トントン(コツコツ)と打つ音《+on+名》
    (靴の裏の)張り替え革;(タップダンス用に)つま先やかかとに付けた金具
    《複数形で》(米軍隊の)消灯ラッパ
    The main tap is turned off.
    元栓、しまってる。
  • taxi
    タクシー
    ˈtæksi
    car that transports people for money
    『タクシー』(taxicabの略)
    タクシーで行く
    〈飛行機が〉(ゆっくりと地上・水上を)滑走する
    〈飛行機〉‘に'誘導滑走させる
    The taxi collided head-on with a dumpster truck and was badly crushed.
    ダンプカーと正面衝突したタクシーはぐしゃぐしゃになった。
  • technology
    科学技術
    tɛkˈnɑləʤi
    use or knowledge of science in industry, engineering etc
    科学技術,工業技術・科学(工業)技術的な方法(過程)・文明の環境利用(開発)・応用科学; 専門用語
    Super technology weapons from the ancients always end up out of control.
    古代のオーバーテクノロジーの武器は必ず制御ができなくなる。
  • teenager
    ティーンエイジャー;10代の若者
    ˈtiˌneɪʤər
    person between the ages of 13 and 19
    ティーンエージャー(13歳から19歳までの少年・少女)
    The defiant manner is characteristic of teenagers.
    反抗的な態度は10代に特有なものである。
  • tension
    ピンと張ること;緊張
    ˈtɛnʃən
    feeling of anxiety and inability to relax
    〈U〉『ぴんと張ること』,伸長;ぴんと張った状態,張り
    〈U〉(精神的・感情的)『緊張』
    〈C〉《複数形で》(一般に)『緊張状態(関係)』
    〈U〉張力,引っ張る力
    〈U〉起電力;電圧(voltage)
    Cold-war tension has mounted.
    冷戦の緊張が高まった。
  • tent
    テント
    tɛnt
    portable cloth shelter used outdoors
    『テント』,天幕
    テント状のもの
    They were looking for a place at which they could pitch the tent.
    彼らはテントを張る場所を探していた。
  • theater
    劇場
    ˈθiətər
    place where shows are performed on a stage
    〈C〉『劇場』,映画館
    〈C〉《the ~》『劇』,演劇
    〈C〉(事件・活動の)『現場』,舞台
    =lecture theater
    =operating theater
    He wishes he had gone to the theater last night.
    彼は昨晩劇場へ行っていたらなあと思っている。
  • therefore
    それゆえに
    ˈðɛrˌfɔr
    For that reason
    『それゆえ』,それで;その結果
    They have a growing population; therefore they need more and more food.
    彼らの人口が増加しています。それ故、ますます多くの食料が必要なのです。
  • thin
    薄い;細い
    θɪn
    not thick; not wide in size
    『薄い』
    細い
    『やせた』,やつれた
    (液体・気体が)『薄い』,希薄な
    まばらな,密集していない
    内容のない,見え透いた
    (音・声が)『か細い』
    薄く,細く,まばらに
    …‘を'薄くする,細くする,まばらにする
    薄くなる,細くなる,まばらになる
    I'll stand by you through thick and thin.
    万難を排して君の味方をしよう。
  • threat
    【名/C/U】脅し,脅迫 【名/C】≪...の≫(悪い)きざし,前兆≪of≫ / ≪...にとっての≫危険なもの≪to≫
    θrɛt
    Warning of probable trouble
    『脅し』,脅迫
    (…の)(悪い)『きざし』,前兆《+of+名(doing)》
    (…にとって)危険な人(もの);不幸(災難)のもと《+to+名》
    Also many incidents of robbery by threats and violence are occurring.
    暴力や脅しによって金品を奪い去る事件も多発している。
  • threaten
    脅かす
    ˈθrɛtən
    To say you will harm or hurt someone
    (…で)〈人〉‘を'『脅す』,脅迫する《+名〈人〉+with+名》
    …‘を'『言って脅す』
    〈災害などが〉…‘を'『脅かす』,‘の'脅威となる
    〈物事が〉…‘の'『前兆となる』,おそれがある
    脅す,脅迫する
    Legal changes threaten online sales in digital commerce.
    法律の変更で、電子商取引におけるオンライン販売が脅かされている。
  • thus
    このように;したがって
    ðʌs
    therefore; so; as a result
    『このように』,かくかくして
    『従って』,だから
    To be continued next time, and thus I most humbly request your attendance then.
    次回につづく、ということで、どうかお付き合いのほど、平にお願いいたします。
  • ticket
    切符;チケット
    ˈtɪkət
    piece of paper that lets you enter or use something
    『切符』,乗車券;入道券;(宝くじなどの)券,礼
    正礼,値札,(品質・サイズなどの)表示札
    《米》(政党の)公認候補者名簿
    《話》交通違反者の呼び出し状
    《the~》《 話》必要なもの
    《the ~》《古・話》正しいこと,適なこと
    〈商品〉に正礼(品質標示礼など)を付ける,〈荷物など〉‘に'礼を付ける
    《米》…‘に'交通違反の呼び出し状を渡す
    "Buy a lottery ticket or something?" "Well, I don't think I've got much luck with gambling."
    「宝くじでも買う?」「俺、ギャンブル運とか無さそうだしなぁ」
  • tiny
    とても小さい
    ˈtaɪni
    very, very small
    『とても小さい』,ちっぽけな
    The scene was a tiny mountain village in a remote section of West Virginia.
    場所は西バージニア州の遠く離れた小さな山村。
  • tip
    内密情報;ヒント,内報する;予想する
    tɪp
    hint or clue
    (…の)『先』,はし,先端《+of+名》
    『先端に付ける物(部分)』
    …‘に'先を付ける
    …‘の'先をおおう(飾る)
    Are you more likely to get worse ovulation pains if you have a tipped uterus?
    子宮後屈があると、排卵痛が痛くなりやすいですか?
  • title
    称号
    ˈtaɪtəl
    name given to something to identify or describe it
    〈C〉(…の)『題名』,題目,題《+of(to)+名》
    〈C〉『肩書き』,称号,爵位
    〈C〉(スポーツの)選手権,タイトル
    〈C〉〈U〉(家屋・土地の)『所有権』;権利書;権限《+to+名》
    〈C〉〈U〉正当な権利
    …に表題を付ける;…に称号(肩書き)を与える
    The thread title's wrong.
    スレタイ間違ってるぞ。
  • tone
    口調,語調,話し方;調子,音質;傾向;を引き締める;音調[色調]を変える
    toʊn
    sound of a voice that reveals emotion or meaning
    〈C〉(高さ・音色・長さ・音量の点から見た)『音』
    〈C〉〈U〉音質
    〈C〉楽音;全音程
    〈C〉《しばしば複数形で》『言い方,書き方』,口調,語調
    〈C〉支配的な(一般的な)風潮(傾向)
    〈U〉(筋肉などの緊張の)『正常な状態』
    〈C〉『色調』,色合い,濃淡,明暗
    (音・色などで)…‘に'『ある調子(口調,色合い)をつける』
    …‘の'色を変える,色を補正する
    She spoke in soft tones.
    彼女は柔らかな口調で話した。
  • tongue

    tʌŋ
    part of the body that tastes food; it is pink or red and is inside the mouth
    〈C〉『舌』
    〈C〉〈U〉(食用の牛などの)舌,タン
    〈C〉『言葉』,言語(language)
    〈C〉『言葉遣い』,言い回し
    〈C〉話す能力
    〈C〉(形・位置・働きが)舌に似たもの
    〈C〉細長い岬
    〈C〉(靴の)舌革,べろ
    He cannot speak well that cannot hold his tongue.
    黙ることを知らない者は話し上手ではない。
  • tool
    道具
    tul
    device used to make things, e.g. a hammer or driver
    (金づち・スパナー・のこぎりなど大工・指物仕事をするための)『道具』,工具
    (機械の部品を切削・加工する)『動力機械』(器具)
    (2の)切削(加工)部分
    道具に使われる人,手先
    《比喩的に》(一般に)道具,手段
    …‘を'道具で造る(形作る)
    道具で造る(形作る)
    Lend me a tool set please.
    用具を一式貸してください。
  • topic
    話題;トピック
    ˈtɑpɪk
    matter people talk or write about
    (…の)『話題』;論題《+of+名》
    This blog covers topics that centre on information infrastructure.
    このブログは情報インフラを中心としたトピックを取り上げています。
  • tough
    丈夫な;骨の折れる
    tʌf
    Very difficult to do or deal with
    (物が)『じょうぶな』
    (肉などが)『堅い』
    (体が)『屈強な』,じょうぶな,(人が)粘り強い,タフな
    (法などが)融通のきかない,(人・意志が)がんこな
    『骨の切れる』,やっかいな
    《米》粗暴な
    《話》不幸な,不運な,つらい
    よた者,ごろつき,無法者
    I'm sure it's tough taking part in the activities of two clubs, but good luck!
    部活のかけもち、大変だと思うけどがんばれよ。
  • tour
    【名】旅行;巡業;見学,視察;【動/自/他】旅行する;遠征に行く
    tʊr
    a journey to visit several places for pleasure
    (数か所に立ち寄る比較的長期の)(…の)『観光旅行』《+around(《英》round)(through,in,of)+名》・(特に,見学,観光などの)(…の)『小旅行』《+around(《英》round)(through,in,of)+名》・(劇団の)巡業,演奏旅行・(外地の一定の場所での)服務期間・…を旅行する・
    (…を)旅行する《+at(in,through,around(《英》round))+名》
    They had plenty of money for the tour.
    彼らは旅行用のお金はたくさんもっていた。
  • tourism
    観光
    ˈtʊˌrɪzəm
    traveling to new places, e.g. abroad, for vacations
    観光旅行
    観光事業,旅行代理業
    Tourism is important to the economy of my country.
    観光は私の国の経済にとって重要です。
  • tourist
    観光客
    ˈtʊrəst
    Someone who travels to a place for pleasure
    [観光]旅行者,観光客
    観光旅行[用]の
    The vagabond, when rich, is called a tourist.
    放浪者、それが金持ちならば観光客と称せられる。
  • tower
    塔;タワー
    ˈtaʊər
    tall, narrow building
    『塔』,タワー
    (…の上に)ひときわ高くそびえる,(力・才能などが)ぬきんでている《+above(over)+名》
    We can see the tower above the trees.
    木の上に塔が見える。
  • trace
    跡,跡を追う;探し出す
    treɪs
    To find, describe or discover by investigation
    〈C〉〈U〉(過去に存在した人・物・事件などの)『跡』,形跡,痕跡;(人・動物・車などの通った)跡,足跡《+of+名》
    〈C〉(…の)かすかなきざし,気味,微量《+of+名》
    〈C〉(記録計器の描く)線
    …‘の'『跡をつける』,‘を'追跡する,〈足跡など〉‘を'たどる
    (…まで)…‘の'由来(起源,原因など)をさかのぼる《+名+back(+back+名)+to+名》
    (複写紙などを使って)…‘を'『[線をたどって]書き写す』
    〈線・図形〉‘を'『描く』《+out+名,+名+out》
    〈文字〉‘を'ていねいに書く
    '‘を'捜しあてる,見つけ出す
    (…に)『さかのぼる』《+back to+名》
    The thief fled without leaving any traces.
    泥棒は何の跡も残さずに逃げた。
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。