-
台湾総督府
台湾の植民地化のために1895年に設置した統治機関を何というか。
-
樺山資紀
台湾総督府の初代総督は誰か。
-
閔妃暗殺事件
日清戦争後の1895年、日本の軍人や公使が朝鮮王宮に侵入し、ロシアに接近した政府要人を殺害した。これをなんと呼ぶか。
-
大韓帝国
1897年、朝鮮国王は皇帝を名乗るようになり、朝鮮王国は国号を改めた。国号はどの様になったか。
-
第二次伊藤博文内閣
1892年成立の元勲内閣とは何内閣のことか。
-
板垣退助
自由党は日清戦争後、第二次伊藤博文内閣の与党となり、ある人物が内務大臣として入閣した。それは誰か。
-
第二次松方正義内閣
1896年成立した薩摩閥の人物を首相とする内閣で進歩党が与党となって予算・法案の成立に協力した。この内閣はなにか。
-
松隈内閣
第二次松方正義内閣に進歩党の人物が外務大臣として入閣したため、首相と外相の名字から内閣のニックネームが誕生した。それはなにか。
-
進歩党
1896年、立憲改進党とその他の政党が合同して誕生した、大隈重信を総裁とする政党を何というか。
-
第三次伊藤博文内閣
1898年に成立した長州閥内閣で軍備拡張のための地租増徴案を提出して自由党・進歩党共に敵に回すこととなった、この内閣はなにか。
-
憲政党
自由党と進歩党は地租増徴案に反対して1898年に合同して一つの政党となり衆議院の2/3を占めた。この政党を何というか。
-
第一次大隈重信内閣
伊藤博文は次の内閣は憲政党総裁に組閣させるように天皇に推薦した。その結果生まれた日本初の政党内閣はなにか。
-
隈板内閣
第一次大隈重信内閣のあだ名はなにか。
-
共和演説
文部大臣の尾崎行雄が行った演説の失言問題でこれにより尾崎文相は辞職したがこの失言問題をなんと言うか。
-
憲政党
辞職した文相の後任問題から憲政党内に対立が生じ、分裂した。この時、元自由党系の議員が結成した政党の名称はなにか。
-
憲政本党
憲政党の分裂に際して元進歩党系の議員が結成した政党はなにか。
-
第二次山県有朋内閣
1898年成立の長州閥の首相による藩閥内閣で政党勢力の進出に対抗するために様々な策をとった内閣はなにか。
-
猟官
政党が内閣の与党となったときに府県の知事や中央官庁の次官・局長などの地位を要求して獲得することをなんというか。
-
軍部大臣現役武官制
陸軍大臣・海軍大臣には現役の大將・中将しか就任できないとする規定のことを何というか。
-
文官任用令改正
各省庁の次官・局長は外部の人材から任命できる自由任用が認められていたが第二次山形内閣ではそれを禁止するようにある法令を改正した。それはなにか。
-
治安警察法
1900年、第二次山県内閣によって制定された、労働運動や社会主義活動を規制するための条項が含まれる治安法令を何というか。
-
10円以上
第二次山県有朋内閣は1900年、衆議院議員選挙法を改正し選挙権・被選挙権の納税資格制限を15円以上からこの金額以上に改正した。
-
立憲政友会
1900年、長州閥の伊藤博文は自分を総裁とする政党の結成を行ったがこの政党を何というか。
-
憲政党
伊藤博文のこの政党に参加するために解散した政党はなにか。
-
自由党を祀る文
幸徳秋水は伊藤博文総裁の元に流れ込んでいった元自由党の議員達を見て批判する文章を書いたがその題はなにか。
-
第四次伊藤博文内閣
1900年、第二次山県有朋内閣の後、初の立憲政友会を与党とする内閣が成立したがその内閣はなにか。
-
第一次桂太郎内閣
1901年、長州藩閥で陸軍幹部の人物を首相とする内閣。立憲政友会はこの内閣の予算・法案審議に協力した。また、この内閣は日露戦争も行った。この内閣はなにか。
-
元老
藩閥等の有力政治家が第一線から引退した後、天皇の側近となり、政治に影響力を及ぼしたが彼らを何というか。
-
帝国主義
19世紀末以降、高度な産業を持つ列強がアジア・アフリカなどを自分の勢力圏にしようと軍事力を使って抗争を繰り広げる時代を何というか。
-
租借
他国の領土を長期間借り受けて支配することを何というか。
-
旅順・大連
遼東半島の先端にあり、ロシアが1898年に清から25年間の契約で租借した租借地はどこか。
-
東清鉄道
ウラジオストクから清の領土内を通過してシベリア鉄道につながる鉄道路線とハルビンから旅順に南下する鉄道路線の敷設権はロシアが清から獲得したがその鉄道を何というか。
-
威海衛
山東半島の先端にある港湾と都市でイギリスが1898年に25年間の契約で租借したのはどこか。
-
九竜半島
香港半島の近くにある半島で1898年に99カ年契約でイギリスが租借したのはどこか。
-
膠州湾
山東半島の中央部南部にある港湾と都市でドイツが1898年に99カ年租借する契約を結んだのはどこか。
-
広州湾
フランス領インドシナに隣接する場所にある港湾でフランスが1899年に99カ年租借する契約を結んだ。
-
門戸開放宣言
1899年、アメリカの国務長官ジョン・ヘイが列強による中国分割に対して領土保全・門戸開放・機会均等の原則を守るように呼びかけた宣言を何というか。
-
フィリピン
19世紀末、アメリカはスペインと戦争を行って勝利しそのアジアにあった植民地を獲得したがそれはどこか。
-
義和団
山東半島で活動していた宗教団体は欧米の進出やキリスト教の布教に反発し欧米勢力への攻撃を行ったがその団体の名称を何というか。
-
扶清滅洋
義和団が掲げた、スローガンはなにか。
-
北清事変
1900年、清王朝は義和団の変が起こると、列強に対して宣戦布告を行ったがこの戦争を何というか。
-
北京議定書
1901年、北清事変に敗北した清が列強に北京駐兵権を与え、膨大な賠償金を支払うことを約束した条約を何というか。
-
満州の独占
北清事変が起こると、ロシアはそれを口実にある行動を取り、日本や他の諸国との対立を深めた。その行動とはなにか。
-
日英同盟
ロシア軍の満州独占に対して反発して日本とイギリスは1902年にある条約を結び提携を強めた。それをなんというか。
-
満韓交換論
日本はロシアと妥協しようと交渉したがその際、日本はどのような提案をしたのか。
-
七博士意見書
日露交渉が停滞する中、戸水寛人らの東大教授は桂首相に対してロシアとの開戦を進言した。それをなんというか。
-
非戦論
日露戦争に反対する意見を何というか。
-
万朝報
新聞の中で唯一、日露開戦に反対の立場を取った新聞は何か。
-
堺利彦・幸徳秋水
万朝報で非戦論の記事を書いていた社会主義者は誰と誰か。
-
平民社
堺利彦と幸徳秋水は万朝報退社後に設立した社会主義系の新聞社の名称は何か。
-
平民新聞
平民社で出版した社会主義系の週刊新聞を何というか。
-
内村鑑三
万朝報で非戦論の記事を書いていた、キリスト教徒は誰か。
-
与謝野晶子
大阪出身の浪漫派の歌人で日露戦争に出征した弟を題材にした作品を書いたのは誰か。
-
旅順
日露戦争において日本軍が長期にわたる攻撃の結果、攻略に成功した遼東半島の軍港をなんというか。
-
奉天会戦
満州南部で最大の会戦が行われたがこれをなんというか。
-
バルチック艦隊
ヨーロッパのバルト海にいたロシア海軍の主力艦隊を何というか。
-
日本海海戦
1905年5月、対馬海峡で北上するバルチック艦隊と日本の艦隊とが海戦を行ったがこれをなんというか。
-
セオドア・ローズベルト
アメリカの大統領で日露間の講和を斡旋したのは誰か
-
ポーツマス
日本とロシアの講和会議はアメリカの軍港で行われたがそれはどこか。
-
小村寿太郎
講和会議での日本側全権は誰か。
-
ウィッテ
講和会議でのロシア側全権は誰か。
-
日比谷焼き討ち事件
1905年、ポーツマス条約の内容に不満な民衆が日比谷公園に集まり、東京の市内で暴動を起こし戒厳令が出された。この事件を何というか。
-
外債
政府が資金調達のために外国で国債を販売することをなんというか。
-
旅順・大連
ポーツマス条約で日本が獲得した租借地はどこか。
-
大韓帝国
1897年、朝鮮は国号を変更したがその名称はなにか。
-
p160〜163