ヤマト政権と政治制度
テスト
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
ヤマト政権が諸豪族を服属させて、全国統一を進めていく過程でつくりあげた支配の仕組みを何というか。
氏姓制度
-
ヤマト政権下で、諸豪族が、血縁にもとづいて構成する同族集団を何というか。
氏(うじ)
-
氏の首長を何というか。
氏上(うじのかみ)
-
氏の一般構成員を何というか。
氏人(うじびと)
-
ヤマト政権の職務を分担した諸豪族の氏単位に与えられた、その地位を示す称号を何というか。
姓(かばね)
-
大王家からわかれたとされる大和の有力豪族や、地方の伝統ある豪族がもつ称号を何というか。
臣(おみ)
-
臣の称号をもつ豪族の例をあげよ。
葛城(かずらき)氏、平群(へぐり)氏、蘇我氏など
-
大王とは祖先が異なるとされ、その多くが職能をもって朝廷に仕えた有力豪族がもつ姓は何か。
連(むらじ)
-
連の姓をもち、軍事を担当した豪族を2氏あげよ。
大伴氏、物部氏
-
連の姓をもち、祭祀を担当した豪族を2氏あげよ。
忌部(いんべ)氏、中臣氏
-
氏姓制度で、主として地方の有力豪族に与えられた姓を何というか。
君
-
ヤマト政権の大王の下で、国政を担当する中央豪族に与えられる姓のうち、最有力なものは何か。2つあげよ。
大臣(おおおみ)、大連(おおむらじ)
-
ヤマト政権下で、特定の技術・職業をもって朝廷に奉仕する集団を何というか。
品部
-
品部を統率して朝廷に仕える中・下級豪族を何というか。
伴造
-
ヤマト政権下で、地方官として、それぞれの地方の支配権を認められた豪族を何というか。
国造
-
地方豪族支配下の民の一部を割いても受けた、ヤマト政権の直轄民を何というか。
名代・子代
-
ヤマト政権の直轄地を何というか。
屯倉(みやけ)
-
大化改新前の諸豪族の私有地を何というか。
田荘(たどころ)
-
大化改新前の諸豪族の私有民を何というか。
部曲(かきべ)
-
大化改新前の諸豪族が所有する奴隷を何というか。
ヤツコ(奴婢(ぬひ))
-
品部・名代・子代・部曲など、ヤマト政権や豪族が所有し支配していた人々を総称して何というか。
部(べ)(部民(べのたみ))
-
大王権力の拡大に対し、6世紀初めに新羅と結び、九州北部でヤマト政権に対する反乱をおこした人物はだれか。
筑紫国造磐井
-
古墳文化の展開