日本史34共同編集

テスト

RINGOCANDY 2024年03月02日 カード20 いいね1

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

日本史34
  • 毛利氏と対戦中の羽柴秀吉が、引き返して明智光秀を破ったのは京都のどこか。
    山崎
  • 秀吉が、本願寺の跡地に築いた本拠地を答えよ。
    大坂城
  • 摂家間の争いに介入した秀吉が、それを利用してついた地位は何か
    関白
  • 九州遠征のあと京都に戻った秀吉は、新しい本拠地に後陽成天皇を招き、諸大名を集めて忠誠を誓わせた。この新しい本拠地を何というか。
    聚楽第
  • 関東最大の勢力をもっていたが、秀吉に滅ぼされた北条氏の本拠地はどこか。
    小田原
  • 近畿地方を中心に、豊臣政権が確保していた直轄地を何というか。
    蔵入地
  • 秀吉が晩年に重要政務を合議させた、一部の有力大名たちを何と呼んだか。
    五大老
  • 村を単位として新しい方法で検地を施行した。これを何と呼ぶか。
    太閤検地
  • 田畑・屋敷の面積を1区画ごとに測り、等級に応じて村ごとの土地生産力を、米の収穫高で表すことを何というか。
    石高
  • 年買を負担する百姓1人が、1つの土地所有を認められることを何というか。
    一地一作人
  • 従来まちまちだった、枡の容積を統一するために採用されたのは何枡か。
    京枡
  • 一揆を防止し、百姓を耕作に専念させる意図をもって、百姓から刀・脇差しなどの武具を取り上げるよう出した命令は何か。
    刀狩令
  • 刀狩令が出されたのは西暦何年か。
    1588年
  • 争いがおきた時に、大名らを動員することを何というか。
    軍役
  • 朝鮮へ従軍した奉公人らの逃亡を捕発する法令を出し、身分別に家数・人数を調査させ た。この法令を何というか。
    人掃令
  • 国替・検地・武器の取り上げなどによって、武士・奉公人と百姓との身分の差が定まった。これを何というか。
    兵農分離
  • 秀吉の最初の朝鮮侵攻を何というか。
    文禄の役
  • 文禄の役は西暦何年か。
    1592年
  • 和平交渉の決裂を背景におこなわれた、2度目の朝鮮侵攻を何というかo
    慶長の役
  • 慶長の役は西暦何年か。
    1597年
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。