地球と宇宙《3年》

テスト

廣瀬俊則 2023年10月31日 カード35 いいね1

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

地球と宇宙《3年》
  • 太陽のように自ら熱や光を出す天体を何というか。
    恒星
  • 恒星が数億~数千個集まってできたものを何というか。
    銀河
  • 約1000億個の恒星からなる大集団を何というか。
    銀河系
  • 恒星の周りを回っているある程度の質量と大きさをもった天体を何というか。
    惑星
  • 太陽とそのまわりを回っている惑星や小天体の集まりを何というか。
    太陽系
  • 太陽の表面にある黒い斑点を何というか。
    黒点
  • 太陽を取り巻く高温のガスの層を何というか。
    コロナ
  • 太陽の表面度は約何℃か。
    約6000℃
  • 太陽のまわりを惑星などがそれぞれの軌道上をまわることを何というか。
    公転
  • 太陽系の惑星。太陽に最も近く大気がきわめてうすい。
    水星
  • 太陽系の惑星。地球のすぐ内側を公転していて二酸化炭素の熱い大気で覆われている。
    金星
  • 太陽系の惑星。地球のすぐ外側を公転していて直径は地球の約半分。
    火星
  • 太陽系の惑星。太陽系最大で最も質量が重い。大赤斑と呼ばれる巨大な渦がある。
    木星
  • 太陽系の惑星。氷の粒でできた巨大な環を持つ。密度が水より小さい。
    土星
  • 太陽系の惑星。自転軸が大きく傾いている。
    天王星
  • 太陽系の惑星。太陽から最も遠くに位置する。地球からは青く見える。
    海王星
  • 惑星のまわりを回っている天体を何というか。
    衛星
  • 金星や火星など小型で密度が大きい惑星を何というか。
    地球型惑星
  • 土星や天王星など大型で密度が小さい惑星を何というか。
    木星型惑星
  • 主に火星と木星の間にあって、地球に衝突する可能性があるものもあるのは何か。
    小惑星
  • めい王星など海王星の外側を公転する天体を何というか。
    太陽系外縁天体
  • 細長い軌道で太陽系の果てからくると考えられているものを何というか。
    すい星
  • 見かけ上の球形の天井を何というか。
    天球
  • 地球の南極と北極を結ぶ軸を何というか。
    地軸
  • 地球の赤道面を延長して天球を交わる所を何というか
    天の赤道
  • 地軸を北に延長して天球と交わる所を何というか
    天の北極
  • 天体が子午線を通過することを何というか
    南中
  • 地球の自転による天体の一日の見かけの動きを何というか。
    日周運動
  • 地球の公転による天体の見かけの動きを何というか。
    年周運動
  • 天球上の太陽の通り道を何というか。
    黄道
  • 1年で最も北寄りに太陽が沈む日を何というか。
    夏至
  • 1年でもっとも南中高度が低い日を何というか。
    冬至
  • 地球からみて、月が太陽に重なり、太陽がかくされる現象を何というか。
    日食
  • 金星のように、地球より内側を公転している惑星を何というか。
    内惑星
  • 北緯35°の地点での夏至の日の南中高度は何度か。
    78.4°
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。