鉄電(つじちゃんが喋った用語のみ)
テスト
レイちゃん
2023年06月02日
カード18
いいね1
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
電流の作用3つ(順不同)
1、発熱作用
2、化学作用
3、磁気作用
-
磁気誘導とは?
磁石を鉄片に近づけると近い方に(1)が遠い方に(2)が生じ鉄片も(3)となる。
(1)〜(3)を答えよう
(1)異極
(2)同極
(3)磁石
-
電車線吊架方式
(1)一条の主吊架線に補助吊架線を吊り、これを電車線に吊架する方式
(2)吊架線を張り長さの異なるハンガーで垂直に電車線を吊架する方式
(1)コンパウンドカテナリー式
(2)シンプルカテナリー式
-
電車線の支持方式
(1)スパン線の代わりに鋼材の梁を取り付けて、電車線を支持するもの。
(2)電柱より軌道に突き出した銅パイプ製のブラケットで、架線方向に可動して電車線を支持するもの。
(1)固定ビーム式
(2)可動ビーム式
-
電力会社の変電所から電鉄用変電所に送電するものを何というか。
送電線
-
配電線路のうち、信号保安設備に使われるものを何というか
信号高圧配電線
-
(1)電気車両に電車線路を介して電気を送ることを何というか
(2)また(1)のための変電所をなんというか
(3)(2)には直流電化区間用と交流電化区間用の2種の変電所がある。それぞれ何か。
(1)き電
(2)き電変電所
(3)直流変電所と交流変電所
-
(1)ダイオードの素子は何か
(2)トランジスタの素子は何か
(3)サイリスタの素子は何か
(1)整流素子
(2)スイッチング素子(増幅用素子)
(3)シリコン制御整流素子
-
エアーセクションについて
電車線を並行に約(1)mm程度離して仮設したもの。区分装置としては最も(2)がすぐれ、絶縁もよい。(3)でも使用でき、(4)にも制限がないのでこのセクションが本線で多く使われている。
(1)〜(4)を答えよう
(1)300
(2)集電特性
(3)力行区間
(4)列車の速度
-
絶縁体にガラス繊維で強化したプラスチックを使用したセクションを何というか
FRP型セクション
-
電車線セクションの位置
セクションを信号機の外方に設備する場合は列車長に(1)mを加えた距離以上で(2)の位置としている
(1)、(2)を答えよう
(1)50
(2)列車運転に支障しない
-
(1)フレミング左手の法則は何の原理の元となったか
(2)フレミング右手の法則は何の原理の元となったか
(1)電動機の原理
(2)発電機の原理
-
フレミング右手と左手の法則をそれぞれ親指から何を指すか
左手-力、磁力線、電流
右手-運動、磁力線、起電力
-
(1)磁力線を切った導体には何が発生するか
(2)またこの様な現象を何というか
(3)この現象により発生した起電力を何というか
(1)起電力
(2)電磁誘導
(3)誘導起電力
-
三相交流の発生
角度を120°変えた3つのコイルを、磁束中で一緒に回転させると各コイルには
①(1)が等しく
②(2)が等しく
③(3)が等しく
④(4)が互いに120°異なった
起電力が発生する
(1)〜(4)を答えよう
(1)周波数
(2)大きさ
(3)波形
(4)位相
-
電車線張力自動調整装置には2つの方式があるそれは何か
滑車式とスプリング式
-
曲線等の箇所において電車線を曲線の外方に引っ張る装置を何というか
曲線引き装置
-
電車線の横振れを防止する装置
振止装置
-