日本史小テストの巻
テスト
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
博多
古代から貿易で発展したが室町時代の勘合貿易でも栄え自治都市になった。12人の年行司で運営した。
-
京都
畿内の商工業の中心的な都市で町衆と呼ばれる商工業者が担い手となり自治都市を形成した。町をつくりそれが集まり町組ができ上京・下京を形成した。また、応仁の乱で中断した祇園祭を町衆の力で復活させた、
-
宇治・山田
伊勢神宮の内宮・外宮の門前町だが自治都市でもあった。
-
足利学校
関東管領上杉憲実が再興した学校。中世唯一の高等教育機関。日本に来たザビエルは坂東の大学と呼んでいる。
-
山口
大内氏の城下町で小京都と呼ばれた。桂庵玄樹や南村梅軒は山口出身である。大内版と呼ばれる書物の出版も行った。
-
薩南学派
朱子学の一派。薩摩の島津氏等が山口の桂庵玄樹を招き朱子学を講義させた。
-
南学
土佐の吉良氏が山口の南村梅軒を招き、成立した朱子学の一派。
-
寺子屋
戦国時代に各地で初等教育の場が生まれた。
-
実語教
寺子屋で使用された教科書。五言の漢詩の形式。
-
庭訓往来
寺子屋で使用された教科書。12ヶ月の往復書簡25通で構成され社会常識を学ぶ。
-
節用集
応仁の乱の頃に編纂された国語辞典。饅頭屋宗二が作った。
-
ポルトガル
大航海時代に活動した国の一つでアフリカを南下するルートで最初にアジアに到達したヨーロッパの国はどこか
-
マカオ
ポルトガルが中国から獲得した貿易拠点はどこか。
-
スペイン
ポルトガルの後、西廻りでアジアへの航路を探しその結果、コロンブスによる新大陸の発見で中南米に進出した国はどこか。
-
マゼラン
スペインの探検隊を率いて、南米のマゼラン海峡を経由して太平洋に入りアジア到達したのは誰か
-
マニラ
フィリピンのルソン島にあるスペインの拠点はどこか。
-
ポルトガル人
1543年、種子島に漂着し領主の種子島時尭に火縄銃を伝えたのはどこの国の人か。
-
平城
伝来した鉄砲や石垣・壕の築造技術によって平地の城でも防御力を持てるようになった。このような城をなんというか。
-
生糸・絹織物
南蛮貿易での日本側の主要な輸入品はなにか。
-
銀
南蛮貿易での日本側の主要な輸出品はなにか。
-
イエズス会
フランシスコ・ザビエルの所属する修道会はなにか。
-
鹿児島
ザビエルが1549年に最初に日本に上陸した場所はどこか。
-
ガスパル=ビレラ
「 耶蘇会士日本通信」で日本の自治都市堺を高く評価したイエズス会宣教師。
-
ルイス=フロイス
信長から京都での布教許可を獲得したイエズス会宣教師。
-
ヴァリニャーニ
天正遣欧使節の派遣をすすめ、活版印刷機を日本にもたらしたイエズス会宣教師。
-
セミナリヨ
中等教育の神学校をなんというか。
-
コレジオ
宣教師養成のための高等教育の神学校をなんというか。
-
天正遣欧使節
ヴァリニャーニのすすめで九州のキリシタン大名からヨーロッパに派遣した使節団をなんというか。
-
p92〜93