日本史小テストの巻

テスト

Mr.anonymous 2023年05月31日 カード32 いいね0

p98〜99

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

日本史小テストの巻
  • 豊臣秀頼
    秀吉の子で母親は淀君。関ヶ原の戦いの後、65万石に減封され大阪の冬の陣、夏の陣で滅亡した。この人物は誰か。
  • 関ヶ原の戦い
    1600年、会津の上杉景勝を討つために徳川家康が大阪城から関東に向かうと石田三成らが大阪城を占領しその後、東西両軍が美濃国で合戦を行い、西軍が大敗した。この戦いをなんというか。
  • 毛利輝元
    関ヶ原の戦いの際、西軍の総大将として大阪城にいたのは誰か。
  • 親藩大名
    徳川家の親戚にあたる大名をなんというか。
  • 譜代大名
    徳川家が三河の小大名であった頃から仕えていた家臣で、大名に成ったものをなんというか。
  • 外様大名
    もともと戦国時代から大名であった大名はなんと呼ばれたか。
  • 1603年
    徳川家康が征夷大将軍となったのは何年か。
  • 1605年
    徳川家康が将軍職が徳川氏の世襲であることを示すために子の秀忠に将軍職を譲ったのは何年か。
  • 国絵図
    徳川家康が諸大名に命じて書き上げさせた国ごとの絵地図をなんというか。
  • 郷帳
    徳川家康が諸大名に命じて村ごとの石高を国ごとにまとめた帳簿をなんというか。
  • 大阪冬の陣
    1614年に方広寺鐘銘事件を契機に起こり、徳川家康が全国の大名を動員して大阪城を包囲し豊臣秀頼側は牢人を集め籠城した戦いをなんというか。
  • 大阪夏の陣
    1615年に豊臣側と徳川幕府が江戸城の外で戦ったが徳川が圧勝し豊臣秀頼は滅亡した。この戦いをなんというか。
  • 元和偃武
    大阪夏の陣で大規模な戦争がなくなったことをなんというか。
  • 御三家
    家康直系の親藩大名で親藩の中でも特に名門とされる尾張・紀伊・水戸の三家をなんというか。
  • 御三卿
    吉宗直系の親藩大名で田安・一橋・清水の三家のことをなんというか。
  • 一国一城令
    1615年に大名の居城一つを残し、他の城を破壊させた法令をなんというか。
  • 元和の武家諸法度
    1615年、二代将軍徳川秀忠が発令した大名統制法令はなにか。
  • 金地院崇伝
    元和の武家諸法度を起草したのは家康の側近と言われるがそれは誰か。
  • 領地の確認文書
    将軍秀忠は自分が全国の土地所有者であることを示すために1617年、大名・公家・寺社にあるものを発給したがそれはなにか。
  • 福島正則
    将軍秀忠は1619年に広島の有力大名を武家諸法度違反で改易し将軍の力を示したがその大名は誰か。
  • 寛永の武家諸法度
    1635年に将軍家光の時に出された武家諸法度をなんというか。
  • 参勤交代制度
    寛永の武家諸法度で初めて制度化されたのはなにか。
  • 江戸に常住
    参勤交代制度では大名の妻子はどこに居住することになったのか。
  • 軍役負担
    家臣が主君に対して軍事関係の仕事で奉公の義務を負うことをなんというか。
  • 普請役
    石高に応じて工事などを諸大名に負担させることをなんというか。
  • 400万石
    幕府の直轄領である天領は旗本の知行地を除けば約何万石あったか。
  • 300万石
    幕府の家臣である旗本が支配している領地は約何万石あったか。
  • 大老
    幕府の最高の役職だが常置はされない。10万石以上の譜代大名のみ就任できる。
  • 老中
    幕府政治の中心を担う役職はなにか。通常は月番制で交代で仕事を担当し重要事項は合議する。
  • 若年寄
    老中の補佐をする役職で5名前後で構成。
  • 寺社奉行
    将軍直属で寺社を担当する奉行はなにか。
  • 大阪城代
    将軍直属で大阪城を守る仕事。
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。