-
人間が豊かな暮らしのために他人と協力し合うことをなんというか
協働
-
インセンティブとは
人間の欲望を引っ張る特定の要因のこと
-
インセンティブの例
囚人のジレンマ
-
利害や資源の公平性を保つためにoo約が必要
調整
-
市場ではooとooの作用によって自動的に資産や資源の交換が起きる
需要、供給
-
市場は何が達成される数少ない場か
利害の調整
-
市場の経済活動によって逆にoooになる場合がある
不平等
-
市場のoo性と社会全体のoo性はooooooの関係にある
効率性、公平性、トレードオフ
-
トレードオフとは
何かを得ると、別の何かを失う、相容れない関係のこと
-
トレードオフの例
品質と価格、健康と喫煙、貯蓄と散財
-
国家による調整はooに基づいてoooを持ってooを行う
法、強制力、政治
-
近代社会以前の中世ヨーロッパは何社会か
身分制社会
-
16世紀頃ヨーロッパでは国王が絶対的な権力を持つooooが成立
絶対王政
-
絶対王政の時代何が唱えられていたか
王権神授説
-
王権神授説とはなにか
国王の国を統治する権力は上から与えられたものとするもの
-
17世紀〜18世紀何によって絶対王政は倒されたか
市民革命
-
17世紀〜18世紀全ての人々が政治に参加するoooooが次第に成立
民主制政治
-
社会契約説の自然権の内容とは
人間は生まれながらにして自由で平等である
この権利は国家が与えた権利ではないので国家がこれを侵害することは許されない
-
国家や社会の成立の根拠をこの個人間の契約に求める思想のことをなんというか
社会契約説
-
1588~1679年に生きたイギリスの「リヴァイアサン」をかいたひとは誰
ホッブズ
-
ホッブズはイギリスのoooooooo〜王政復古の時代を生き抜いた
ピューリタン革命
-
ホッブズは人間にとって最も根本的な欲求とは何だと唱えているか
自己保存の欲求
-
ホッブズが唱える自然権とは
自己保存の欲求を満たすために思うがままに自己の力を用いる自由は、すべての人間が生まれながらにして持っている自然の権利
-
ホッブズは政治的な社会成立以前状態(自然状態)においてはなにが起こると唱えているか
各人は自然権を無制限に行使しようとする
-
自然権を無制限に行使した結果必然的に各人は各人にとっての敵になることをなんというか
万人の万人に対する闘争心
-
ホッブズは人々は理性の声=ooに従って平和を求め、互いに協定=ooooを結んで各人のoooを一人の人間あるいは一つの合議体に譲渡し、これにすべて任せると唱えた。
自然、社会契約、自然権
-
ホッブズは何に人は無条件に従うべきだと言っているか
国家
-
1632~1704年に生きた「統治論」「人間知性論」を唱えたイギリス人は誰
ロック
-
ロックは各人の自然権の保証を一層確実のものにするため、各人の同意にもとづいて法律の制定の権利をooの代表者であるooにooo。と唱えた
国家、政府、委ねる
-
ロックは政府は各人の自然権を守るための手段であって、ooo自体はあくまでもooにある と唱えた
自然権、人民
-
ロックは政府は権力を乱用する場合には人民には抵抗する権利ooo、取り替える権利oooがある。と唱えた
抵抗権、革命権
-
権力の濫用を未然に防ぐためにはなにが必要であると唱えたか
分立した権力がお互いに制限し合うよう、権力の分立が必要
-
ロックはとoo権とoo権とoo権に分けたか
立法権、執行権、同盟権
-
1712~1778年に社会契約論と唱えたフランス人は誰
ルソー
-
ルソーは「人間は自由なものとして生まれたが、の後に続く言葉を答えよ。
いたるところで鎖に繋がれている。己れが他人の主人であると思っているような人間も実はそれ以上の奴隷である。
-
ルソーは上下関係の不平等な状態を克服するには、各人が自己をooooに全面的に服従させるということを誓うことによって社会を作り直すと唱えた
一般意志
-
国家権力の源泉はooooであり、政府の代行者である
一般意志
-
法の強制力によって何を通じて所得の再分配を行うか
税
-
市場では十分に提供されない何を提供するか
公共財
-
民主主義の利点
独裁と異なり問題があったときに見直しができる
-
市民革命後は主権が何にうつったか
人民
-
主権が人民にあることをなんというか
民主主義
-
人民ないし国民は、国家の基本ルールである憲法をつくるoooooをもつ
憲法制定権
-
近代国家は何に基づいて利害調整を行っているか
立憲主義
-
エイブラハム・リンカーンは民主政治をなんといったか
人民の人民による人民のための政治(government of the people, by the people, for the people)
-
直接民主制と間接民主制のちがいをのべよ
国民が自ら政治に参加するか国民が選んだ代表を通じて政治を行うか
-
間接民主制は何主義を中心としているか
議会制民主主義
-
政治的意思決定における多数決の典型
選挙
-
多数派の意見が間違った方向に行くことをなんというか
多数派の専制
-
多数派の専制と最初に呼んだのはだれか
トックピル(イム)
-
民主主義における熟議とはなにか
話し合いで自分の意見に納得してもらうために理由をつけたり、理由に納得したら自分の意見を変えることなどで理由の力で物事を正しく進めようとすること
-
法の支配の対義語
人の支配
-
1215年に発布された身分制の存在を前提としながらも「法の支配」を宣言したものはなにか
マグナ・カルタ
-
「法とは主権者の命令である」といったのは誰か
ボーダン(仏)
-
エドワード=コークが強調したのはなにか
コモン・ローと「法の支配」の伝統
-
立憲主義とはなにか簡潔に説明しなさい
憲法の力によって権力を縛る主義
-
市民革命において何と何は密接に関わり合っているか
法の支配と立憲主義
-
法治主義とは
一定の形式を満たす方であれば、法に政治が従うべきという考え方
-
3世紀ヨーロッパではどんな考え方が浸透したか
基本的人権
-
基本的人権において特に重要視された自由権とはどんなものか
国家に不作為を求めるもの
-
基本的人権に関する市民革命の例
アメリカ独立宣言、フランス人権宣言
-
市民革命を遂行したのはどんな市民か
財産と共教養をもつ市民階級
-
制限選挙とは選挙に参加できる階級をどこに絞った選挙化
市民階級
-
資本主義が発展するに連れ不満が爆発したのはどのような人たちか
労働者
-
イギリスでおきた大規模な選挙権獲得運動はなに
チャーティスト運動
-
普通選挙に変化した結果国家に何を求めるようになったか
社会問題の解決
-
社会権とは
社会的・経済的弱者が人間に値する生活の保証を国家に求める権利
-
社会権は何とも呼ばれるか
国家による自由
-
国家による自由の例
ワイマール憲法
-
新しい権利の例
プライバシーの権利、環境権など
-
国際的な人権保障の取り決めとしてなにがあるか
国際人権規約
-
女性の権利に関する事柄でどんな問題があるか
夫婦別姓
-
「人は女に生まれるのではない、女になるのだ」といった人はだれか
ボーヴォワール
-
ヘイトスピーチの対策として立てられた法律はなにか
ヘイトスピーチ解消法
-
ヘイトスピーチ解消法に罰則規定が設けられていないのはなぜか
基本的人権において表現の自由が保証されているため
-
ポジティブ・アクションとは
平等性を保つために敢えて差別すること
-
1889年に発布されたドイツの憲法がモデルとなった日本の最初の憲法は何
大日本帝国憲法
-