-
1ゾーンIA
Amazon S3の低頻度アクセスデータを保存するためのストレージクラス。
-
1ソーン低頻度アクセスストレージ
Amazon S3の低頻度アクセスデータを保存するためのストレージクラス。
-
ACL
Access Control Listの略で、リソースへのアクセス権を管理するためのポリシー。
-
Amazon API Gateway
RESTful APIやWebSocketを作成、公開、管理するためのAWSのマネージドサービス。
-
Amazon Aurora
高性能かつスケーラブルなリレーショナルデータベースサービス。
-
Amazon CloudFront
世界中に150か所以上あるエッジロケーションを使い、最も低いレイテンシーでコンテンツを配信できるコンテンツ配信ネットワークサービスです。
-
Amazon CloudWatch
AWSリソースの監視、ログの収集、アラームの設定などを行うモニタリングサービス。
-
Amazon DynamoDB
フルマネージド型のNoSQLデータベースサービス。
-
Amazon Elastic Block Store
EC2インスタンスに永続ストレージボリュームを提供するブロックレベルストレージサービス。
-
Amazon Elastic Compute Cloud
仮想サーバー(EC2インスタンス)を提供するクラウドコンピューティングサービス。
-
Amazon Elastic Container Service
コンテナ化されたアプリケーションを実行、管理するためのマネージドサービス。
-
Amazon Elastic File System
フルマネージド型のクラウドベースのファイルストレージサービス。
-
Amazon ElastiCache
キャッシュメモリを提供するフルマネージド型のインメモリデータストアサービス。
-
Amazon Inspector
セキュリティおよびコンプライアンスの問題を自動的に特定するセキュリティ評価サービス。
-
Amazon Lightsail
シンプルで使いやすい仮想プライベートサーバー(VPS)サービス。
-
Amazon Macchine Image
EC2インスタンスのディスクイメージを作成、保存、共有するサービス。
-
Amazon Neptune
グラフデータベースのフルマネージド型サービス。
-
Amazon Redshift
高速でシンプルなデータウェアハウスサービスです。データ分析に使用します。大規模なデータ分析にも対応しています。
-
Amazon Relational Database Service
リレーショナルデータベース(RDB)を提供するフルマネージド型サービス。
-
Amazon Route 53
高可用性かつスケーラブルなDNS(Domain Name System)ウェブサービス。
-
Amazon Simple Notification Service
メッセージングパターンに従ってメッセージをプッシュするマネージドメッセージングサービス。
-
Amazon Simple Storage Service
オブジェクトストレージサービス。大容量のデータを保存、配信するのに使用される。
-
Amazon Virtual Private Cloud
仮想ネットワークを構築するためのサービス。AWS内でリソースを隔離し、セキュリティを向上させる。
-
Amazon Web Services
Amazonが提供するクラウドコンピューティングプラットフォームおよびサービス。
-
AMI
Amazon Machine Imageの略で、EC2インスタンスを起動するための仮想マシンのテンプレート。
-
APIキー
API GatewayでAPIへのアクセスを制御するためのキー。
-
Application Load Balancer
トラフィックを複数のEC2インスタンスに分散するロードバランサーサービス。
-
Auto Scaling
トラフィックの変動に応じて自動的にリソースをスケーリングする機能。
-
Auto Scalingグループ
Auto Scalingで管理されるEC2インスタンスのグループ。
-
Auto Scalingポリシー
Auto Scalingグループのスケーリングポリシー。
-
Availability Zone
AWSのデータセンター内の物理的な区画。
-
AWS
Amazon Web Servicesの略。
-
AWS Batch
バッチ処理を実行するためのサービス。
-
AWS Black Belt Onlin Seminar
AWSに関する技術トレーニングセミナー。
-
AWS Cerificate Manager
SSL/TLS証明書を発行、管理するためのサービス。
-
AWS CloudFormation
AWSの各リソースを含めた環境を自動作成/更新/管理します。JSON形式またはYAML形式で記述されたテンプレートから、Stackというリソースの集合体を作成します。本サービスを使用することで、同一のAWS環境を何度でも自動で構築することができます。
-
AWS CloudTrail
AWSアカウント内のAPIアクティビティを記録、監視するためのサービス。
-
AWS Config
AWSリソースの設定変更を自動的に監視、評価するサービス。
-
AWS Database Migration
異なるデータベースエンジン間でのデータ移行を容易にするサービス。
-
AWS Direct Connect
オンプレミスネットワークとAWS間の専用ネットワーク接続サービス。
-
AWS Elastic Beanstalk
アプリケーションのデプロイとスケーリングを自動化するPaaS(Platform as a Service)サービス。
-
AWS Key Management Service
暗号化キーを生成、管理、利用するためのサービス。
-
AWS Lambda
サーバーレスコンピューティングサービス。コードを実行し、必要に応じてスケーリングする。
-
AWS Marketplace
AWSで利用可能なサードパーティ製品やサービスのデジタルマーケットプレイス。
-
AWS Organizations
複数のAWSアカウントを組織化、管理するためのサービス。
-
AWS Shield
DDoS攻撃からアプリケーションを保護するためのサービス。
-
AWS Shield Advanced
AWS Shieldの上位版で、より高度なDDoS保護を提供するサービス。
-
AWS Shield Standard
AWSアカウントに無償で提供されるDDoS保護サービス。
-
AWS WAF
Webアプリケーションファイアウォール。Webアプリケーションを保護するためのセキュリティサービス。
-
AWS Well-Architected Tool
アプリケーションのアーキテクチャに関するベストプラクティスを評価するツール。
-
AWS Well-Architected フレームワーク
AWSのベストプラクティスに基づくアプリケーション設計のガイドライン。
-
AWS クラウドコンピューティング
Amazon Web Servicesのクラウドコンピューティングサービス。
-
AWS ホワイトペーパー
AWSに関する技術的なドキュメントやベストプラクティスをまとめた文書。
-
AZ
Availability Zoneの略で、AWSのデータセンター内の物理的な区画。
-
Batch
大規模なバッチ処理ジョブを実行するためのサービス。
-
CDN
Contents Delivery Networkの略で、コンテンツを効率的に配信するためのネットワーク。
-
CIDR
Classless Inter-Domain Routingの略で、IPアドレスの割り当てに使用される形式。
-
Classic Load Balancer
EC2インスタンスにトラフィックを分散するロードバランサーサービス。
-
Cloud HDD
クラウドベースのHDDストレージ。
-
CloudFormation
インフラストラクチャのコード化に使用されるテンプレートベースのサービス。
-
CloudFront
コンテンツデリバリーネットワーク(CDN)サービス。
-
CloudTrail
AWSアカウント内のAPIアクティビティを記録、監視するためのサービス。
-
CloudWatch
AWSリソースの監視、ログの収集、アラームの設定などを行うモニタリングサービス。
-
CloudWatch Logs
AWSリソースのログを収集、監視するためのサービス。
-
CloudWatch アラーム
AWSリソースの監視状況に応じてアラートを送信するサービス。
-
CloudWatch エージェント
EC2インスタンス内のメトリクスを収集し、CloudWatchに送信するエージェント。
-
Connection Draining
ロードバランサーからのトラフィックをEC2インスタンスに正常終了前に終了する機能。
-
Contents Delivery Network
コンテンツを効率的に配信するためのネットワーク。
-
DDOS Response Team
DDoS攻撃への対応を担当するチーム。
-
DDoS攻撃
分散型サービス拒否攻撃。
-
Dedicated Hosts
EC2インスタンスを物理サーバーに割り当てるためのサービス。
-
Design for Failure
障害を考慮した設計。障害が発生してもシステムが正常に動作するようにする考え方。
-
DMS
データベース間のデータ移行、変換、同期を行うためのサービス。
-
DNS サービス
Domain Name Systemの略で、ドメイン名とIPアドレスの対応関係を管理するサービス。
-
DoS攻撃
サービス拒否攻撃。
-
DynamoDB
フルマネージド型のNoSQLデータベースサービス。
-
EBS
Amazon Elastic Block Storeの略で、EC2インスタンスに永続ストレージボリュームを提供するブロックレベルストレージサービス。
-
EBSの暗号化
EBSボリュームのデータを暗号化する機能。
-
EC2
Amazon Elastic Compute Cloudの略で、仮想サーバー(インスタンス)を提供するサービス。
-
EC2料金
EC2インスタンスの利用料金。
-
ECS
Amazon Elastic Container Serviceの略で、コンテナ化されたアプリケーションを実行、管理するサービス。
-
EFS
Amazon Elastic File Systemの略で、フルマネージド型のクラウドベースのファイルストレージサービス。
-
Elastic
スケーラブルで柔軟性のあるリソースの割り当て。
-
Elastic Beanstalk
アプリケーションのデプロイとスケーリングを自動化するPaaS(Platform as a Service)サービス。
-
Elastic IP
EC2インスタンスに固定のパブリックIPアドレスを割り当てる機能。
-
Elastic Load Balancing
トラフィックを複数のEC2インスタンスに分散するロードバランサーサービス。
-
ElastiCache
キャッシュメモリを提供するフルマネージド型のインメモリデータストアサービス。
-
ELB
Elastic Load Balancingの略。
-
Geo DNS
地理的に分散された複数のデータセンター間でDNSのルーティングを行うサービス。
-
IAM
Identity and Access Managementの略で、AWSリソースへのアクセスを管理するサービス。
-
IAM グループ
IAMユーザーの集合。
-
IAM ポリシー
IAMユーザーやグループへのアクセス権を定義するポリシードキュメント。
-
IAM ユーザー
AWSリソースへのアクセスを持つユーザーアカウント。
-
IAM ロール
一時的な認証情報を提供するためのアクセス許可のセット。
-
ID
識別子。
-
Inspector
AWSリソースのセキュリティおよびコンプライアンスの問題を自動的に特定するセキュリティ評価サービス。
-
IOPS
Input/Output Operations Per Secondの略で、ストレージデバイスのパフォーマンスを示す指標。
-
JAWS-UG
AWSが提供するクラウドコンピューティングを利用する人々の集まりで、2010年2月に日本で発足した非営利目的のコミュニティです。
-
Lambda
サーバーレスコンピューティングサービス。コードを実行し、必要に応じてスケーリングする。
-
Lambda のサポート言語
AWS Lambdaでサポートされるプログラミング言語。
-
Lambdaのトリガー
Lambda関数を実行するイベントのソース。
-
Lightsail
シンプルで使いやすい仮想プライベートサーバー(VPS)サービス。
-
MariaDB
オープンソースのリレーショナルデータベース管理システム。
-
MFA
Multi-Factor Authenticationの略で、複数要素認証のこと。
-
Microsoft SQL Server
Microsoftが開発するリレーショナルデータベース管理システム。
-
MySQL
オープンソースのリレーショナルデータベース管理システム。
-
Neptune
グラフデータベースのフルマネージド型サービス。
-
Network Load Balancer
トラフィックを複数のEC2インスタンスに分散するロードバランサーサービス。
-
NoSQL
リレーショナルデータベース以外のデータベースモデル。
-
Oracle
Oracle Corporationが開発するリレーショナルデータベース管理システム。
-
Organizations
複数のAWSアカウントを組織化、管理するためのサービス。
-
PCI DSS
Payment Card Industry Data Security Standardの略で、クレジットカード情報の保護に関するセキュリティ規格。
-
PostgreSQL
オープンソースのリレーショナルデータベース管理システム。
-
PutMetricData API
CloudWatchにカスタムメトリクスを送信するためのAPI。
-
RDP
Remote Desktop Protocolの略で、リモートデスクトップ接続プロトコル。
-
RDS
Amazon Relational Database Serviceの略で、リレーショナルデータベースサービス。
-
Redshift
ペタバイト規模のデータウェアハウスサービス。
-
Region
AWSのリージョン、つまりデータセンターゾーンの地理的なエリア。
-
Route 53
高可用性かつスケーラブルなDNS(Domain Name System)ウェブサービス。
-
S3
Amazon Simple Storage Serviceの略で、オブジェクトストレージサービス。
-
S3のセキュリティ
Amazon S3のデータの保護とアクセス制御に関するセキュリティ機能。
-
SCT
Schema Conversion Toolの略で、異なるデータベースエンジン間でのスキーマ変換ツール。
-
Snowball
大容量のデータを物理的に転送するためのデバイス。
-
SNS
Amazon Simple Notification Serviceの略で、メッセージングサービス。
-
SPOF
Single Point of Failureの略で、単一障害点。
-
SQL
Structured Query Languageの略で、リレーショナルデータベースの操作言語。
-
SQLインジェクション
SQLクエリを不正に挿入することでデータベースを攻撃する手法。
-
SSL ターミネーション
SSL暗号化通信を受信してデータを復号し、プレーンテキストのHTTPリクエストをWebサーバーに転送すること。
-
Storage Gateway
オンプレミスのストレージシステムとAWSクラウドの間でデータを同期するサービス。
-
TCO計算ツール
Total Cost of Ownership(TCO)を計算するツール。
-
Trusted Advisor
AWSアカウントのセキュリティ、パフォーマンス、コストなどに関するベストプラクティスを提供するサービス。
-
VPC
Virtual Private Cloudの略で、仮想ネットワークを構築するためのサービス。
-
Web ACL
Web Application Firewallで使用されるアクセス制御リスト。
-
Web Application Firewall
Webアプリケーションを保護するためのファイアウォール。
-
Webアクセスコントロールリスト
Webサーバーへのアクセスを制御するリスト。
-
Zone Apex
DNSのゾーンルート。
-
アイテム
DynamoDBのデータ構造。
-
アクセスキー
AWSリソースへのアクセスを許可するための識別子。
-
アクセスコントロールリスト
リソースへのアクセス制御を行うポリシー。
-
アベイラビリティゾーン
AWSのデータセンター内の物理的な区画。
-
イベントベーススケーリング
特定のイベントが発生した際にシステムをスケーリングする機能。
-
イレブンナイン
99.999999999%の可用性。
-
インスタンス
EC2インスタンスのこと。
-
インスタンスストア
EC2インスタンスにローカルに接続された一時的なストレージ。
-
インスタンスタイプ
EC2インスタンスのサイズと性能を定義するタイプ。
-
インターネットゲートウェイ
VPCとインターネット間の通信を可能にするゲートウェイ。
-
ウォームアップ_
特定のプロセスが実行される前にシステムを準備するアクション。
-
エイリアスレコード
Route 53で使用されるDNSレコードの別名。
-
エスカレーションパス
問題の解決プロセスを進めるための手順のセット。
-
エッジロケーション
CloudFrontのキャッシュされたコンテンツを配信するデータセンター。
-
エンタープライズプラン
AWSのエンタープライズサポートプラン。
-
オンデマンドインスタンス
必要なときにEC2インスタンスを起動し、利用時間に応じて料金を支払う形式。
-
オンデマンドの自動スケーリング
Auto Scalingがトラフィックの変動に応じて自動的にリソースをスケーリングする機能。
-
オンプレミス
自社のデータセンター内で運用されるITインフラストラクチャ。
-
カスタムメトリクス
CloudWatchに送信されるユーザー定義のメトリクス。
-
キーペア
SSHや暗号化などに使用される公開鍵と秘密鍵のペア。
-
キューイングチェーン
一連のキュー処理のフロー。
-
キューサービス クイックスタートAMI
キューサービスを簡単に始めるためのAMI。
-
クールダウン
Auto Scalingでのスケーリングアクションの後、次のアクションを実行するまでの時間。
-
クラウド
ネットワーク、サーバー、ストレージ、アプリケーションなどのリソースがインターネット経由で提供されるコンピューティングモデル。
-
クロスサイトスクリプト
Webアプリケーションのセキュリティ脆弱性の一つで、不正なJavaScriptコードが注入される攻撃手法。
-
クロスゾーン負荷分散
複数のAvailability Zoneにトラフィックを分散するロードバランサーサービス。
-
コストエクスプローラー コストタグ
AWSリソースのコストを可視化するツール。
-
コミュニティ AMI
AWSコミュニティによって共有されるAmazon Machine Image。
-
コンテンツ配信ネットワーク
コンテンツを効率的に配信するためのネットワーク。
-
サービス指向アーキテクチャ
アプリケーションの機能を独立したサービスとして設計するアーキテクチャ。
-
サービス制限
AWSサービスにおけるリソースや操作に設定された制限。
-
サイズ
リソースやストレージの容量や規模。
-
サブネット
VPC内のネットワークセグメント。
-
サポートプラン
AWSサポートプラン。
-
サポート言語
AWSサポート対象のプログラミング言語。
-
シークレットアクセスキー
AWSリソースへのアクセスを許可するための秘密の鍵。
-
シンプルポリシー
IAMで使用されるアクセス制御ポリシー。
-
シンプルルーティング
単純なHTTPルーティング。
-
スケールアウト
リソースを増やして負荷を分散すること。
-
スケールアウトパターン
システムを拡張するためのパターンや手法。
-
スケールアップ
リソースの性能を向上させること。
-
スケールイン
リソースを減らして負荷を分散すること。
-
スケールダウン
リソースを減らして負荷を分散すること。
-
スケジュール
一定の時間やイベントに基づいて自動化されたアクションを実行する機能。
-
スケジュールドスケーリングアウトパターン
時間帯に応じてシステムを自動的にスケーリングアウトするパターン。
-
スタンバイ
待機状態のシステムやリソース。
-
ステートレス
セッション情報を保持せず、リクエストに状態を持たないシステム。
-
ステップポリシー
Auto Scalingで使用されるスケーリングアクションのポリシー。
-
ストレージクラス
S3やEBSなどのストレージサービスの種類。
-
ストレージ料金
AWSストレージサービスの利用料金。
-
スナップショット
EBSボリュームのデータのバックアップ。
-
スポットインスタンス
価格が変動する空きリソースを利用して起動するEC2インスタンス。
-
スループット最適化 HDD
高いデータ転送レートを提供するHDDストレージ。
-
セキュリティ
システムやデータを保護するための対策や手法。
-
セキュリティ
システムやデータを保護するための対策や手法。
-
セキュリティグループ 世代
VPC内でのトラフィックの許可と拒否を制御するファイアウォール。
-
ソフトリミット
リソースの使用量に対する制限の柔軟な設定。
-
ターゲットポリシー
Auto Scalingのスケーリングアクションの目標となるポリシー。
-
ダイレクトコネクト
AWSクラウドとオンプレミスデータセンター間の専用ネットワーク接続サービス。
-
データセンター
コンピューターシステムやネットワーク機器を保管し、運用するための施設。
-
データ転送料金
AWSサービス間でデータを転送する際に発生する料金。
-
トレーニング
AWSの利用方法や機能に関する教育コース。
-
ネットワーク ACL
サブネットやインスタンスに対するネットワークトラフィックのアクセス制御リスト。
-
ハードウェアVPN接続
VPCとオンプレミスネットワーク間の暗号化された接続。
-
ハイブリッド環境構成
クラウドとオンプレミスのリソースを組み合わせたインフラストラクチャ。
-
バケット
S3でデータを保存するためのコンテナ。
-
バケットポリシー
S3バケットに対するアクセス制御ポリシー。
-
パスワード
アカウントにログインする際に使用される秘密の文字列。
-
バックアップ
データの複製や保護のための手段。
-
パブリックサブネット
外部からアクセス可能なサブネット。
-
ビジネスプラン
AWSサポートプランのうち、ビジネス向けのプラン。
-
非リレーショナルデータベース
データをリレーショナルモデルで保存するのではなく、他の方法で保存するデータベース。
-
ファミリー
特定のリソースタイプに関連する関連リソースのグループ。
-
ブートストラップ
システムやソフトウェアが起動時に自動的に実行されるプロセス。
-
ブートボリューム
EC2インスタンスのルートボリューム。
-
フェイルオーバー」
アクティブなシステムからスタンバイシステムへの切り替え。
-
フォールトトレランス
システムが障害に対して耐性を持つ能力。
-
プライベートサブネット
外部からアクセスできないサブネット。
-
フルマネージド型
AWSがリソースの設定、監視、保守などの管理を行うサービス。
-
プロビジョニング
リソースやサービスを提供するための設定や準備。
-
プロビジョンドIOPS SSD
高いIOPS(Input/Output Operations Per Second)を提供するSSDストレージ。
-
ベーシックプラン
AWSサポートプランのうち、基本的なサポートが含まれるプラン。
-
ヘルスチェック
システムやサービスの健康状態を定期的に監視する機能。
-
ポイントタイムリカバリー
特定の時点のデータ状態に復元すること。
-
ボリュームタイプ
EBSボリュームの性能やコストを定義するタイプ。
-
マイ AMI
ユーザーが作成したカスタムAmazon Machine Image。
-
マイクロサービスアーキテクチャ
アプリケーションを複数の小さなサービスに分割するアーキテクチャ。
-
マスター
ネットワークやシステムの管理者。
-
マルチ AZ
複数のAvailability Zoneにリソースをデプロイする構成。
-
マルチアカウント
複数のAWSアカウントを所有する組織。
-
メインルートテーブル
サブネットが使用するメインのルートテーブル。
-
メタデータ
リソースの属性や設定などの情報。
-
ユーザーデータ
EC2インスタンスの起動時に実行されるスクリプトやコマンド。
-
ライフサイクルポリシー
S3オブジェクトのライフサイクルを管理するポリシー。
-
リージョン
AWSが提供する地理的なリージョン、つまりデータセンターの集合。
-
リクエスト料金
AWSサービスの利用に対する料金。
-
リザーブドインスタンス
予約料金を支払って事前にインスタンスを予約する形式。
-
ルートアカウント
AWS組織のルートとなるアカウント。
-
ルートテーブル
VPC内でのトラフィックのルーティングを決定するテーブル。
-
ルートドメイン
DNS階層の最上位ドメイン。
-
ルートボリューム
EC2インスタンスのルートボリューム。
-
レイテンシーベースのルーティング
最も低いレイテンシーを提供するエッジロケーションにトラフィックをルーティングする方法。
-
ローカルリージョン
AWSリージョン内の地理的に近いデータセンター。
-
ロードバランサー
トラフィックを複数のリソースに分散するネットワークデバイス。
-
ロードバランサータイプ
ロードバランサーのタイプや機能を定義する種類。
-
一括請求
複数のAWSアカウントを一つの請求書にまとめて請求する機能。
-
永続化ストレージ
データを永続的に保存するためのストレージ。
-
加重ラウンドロビン
ロードバランサーでトラフィックを複数のサーバーに均等に分散する方法。
-
開発者プラン
AWSサポートプランのうち、開発者向けのプラン。
-
管理プレーン
システムやサービスを管理するためのインフラストラクチャやソフトウェア。
-
簡易見積もりツール
AWSサービスの使用料金を簡単に見積もるツール。
-
起動設定
Auto Scalingで使用されるEC2インスタンスの起動構成。
-
巡回
定期的にシステムやリソースを監視する作業。
-
巡回スケーリング
システムが特定の閾値に達した場合に自動的にスケーリングする機能。
-
伸縮性
リソースの追加や削除によってシステムの容量を自動的に調整する能力。
-
垂直スケーリング
単一のリソースをより強力なものに置き換えることでシステムの性能を向上させること。
-
水平スケーリング
複数のリソースを追加してシステムの性能を向上させること。
-
請求アラーム
特定の請求金額に達した際に通知するアラーム。
-
請求書 責任共有モデル
AWSの請求書に含まれる料金を利用者とAWS間で責任を共有するモデル。
-
疎結合
システムの各部分が独立しており、互いに影響を与えない設計。
-
多要素認証
複数の認証要素を使用してアカウントにログインするセキュリティ機能。
-
耐障害性
システムが障害に対して回復し、機能を維持する能力。
-
第三者監査
AWS環境を独立した第三者が監査するプロセス。
-
第三者認証
AWSサービスが独立した第三者によってセキュリティやプライバシーなどの規格に準拠していることを認証するプロセス。
-
単一障害点
システム内の唯一の障害原因となるポイント。
-
弾力性
システムが負荷変動や障害に適応する能力。
-
蓄積データの保護
データが保存されている場所や形式に関わらず、データを保護する仕組み。
-
通信中のデータの暗号化
データが通信路上で暗号化されるセキュリティ機能。
-
低レイテンシー
データが送信元から宛先までの通信時間が非常に短いこと。
-
低頻度アクセスストレージ
滅多にアクセスされないデータを保存するためのストレージ。
-
転送中データの保護
データが転送中に保護されるセキュリティ機能。
-
同時実行数
同時に実行されているタスクや処理の数。
-
汎用 SSD
汎用用途に適したSSDストレージ。
-
標準IA
Standard Infrequent Accessの略で、低頻度でアクセスされるデータを保存するためのストレージクラス。
-
標準ストレージクラス
S3の標準的なストレージクラス。
-
標準メトリクス
AWSサービスが提供するデフォルトのメトリクス。
-
複数アカウント
複数のAWSアカウントを所有する組織。
-
複数値回答
複数の値に対する回答。
-
並列化
複数の処理を同時に実行すること。
-
保存データの暗号化
データが保存されている場所や形式に関わらず、データを保護する仕組み。
-
役割別認定資格
特定の役割や職務に必要なスキルや知識を証明する資格。
-
專門知識認定資格
特定の技術や分野に関する専門知識を証明する資格。
-
變動費
利用した分だけ支払う形式の料金体系。
-