-
多くの情報がコンピュータによって処理されることによって支えられて成り立っている社会
情報化社会
-
コンピュータで扱う文字、数値、画像などの情報
データ
-
データをコンピュータで処理して、目的に応じた形に加工すること
情報処理
-
たくさんの人とモノをインターネットでつなぐことで、様々な知識や情報を共有すること
IoT
-
コンピュータを用いた情報処理や通信などの技術の総称 (IT)
情報技術
-
コンピュータを用いた情報処理や通信などの技術の総称 (ICT)
情報通信技術
-
効率的な使いやすさを表す言葉
ユーザビリティ
-
環境、端末にかかわらず情報を取得、発信できる柔軟性に富んでいることを表す言葉
アクセシビリティ
-
年齢、性別、個人の能力や障害の有無に関わらず誰もが情報を利用できることを表す言葉
ユニバーサル
-
情報技術を利用できるかできないかによる社会的、経済的な格差
ディジタルデバイド
-
ロボットを活用して、人々の役に立つ新たな価値を生み出す社会
Society5.0
-
コンピュータがデータを分析し、推論や判断、最適化提案、課題定義や解決、学習などを行う、人間の知的能力を模倣する技術
人工知能
-
情報社会で適正な活動を行うための基になる考え方と態度
情報モラル
-
グループでの議論
グループディスカッション
-
積極的な学習に意欲的に取り組むこと
アクティブラーニング
-
電子回路で構成されたコンピュータの本体
ハードウェア
-
ハードウェアに指示を与えるプログラム
ソフトウェア
-
データなどをコンピュータに与える装置
入力装置
キーボード、マウス、ディジタルカメラ
-
加算、減算などの計算や大小関係の
判断などを行う装置
演算装置
-
プログラムを解釈して、他の装置に信号を送り、動作を制御する装置
制御装置
-
プログラムやデータ、計算結果などを記憶する装置
記憶装置
-
計算結果や処理内容の表示や印刷をする装置
出力装置
ディスプレイ、プリンタ
-
演算装置、制御装置の総称
中央処理装置
-
記憶装置を大きく2つに分けた内の画像のようなもの
主記憶装置
-
記憶装置を大きく2つに分けた内の画像のようなもの
補助記憶装置
-
身につけて使用できる形状のコンピュータ
ウェアラブルコンピュータ
-
コンピュータがどのように使われているかを意識しないで生活している環境
ユビキタス
-
工場での生産工程をコンピュータを用いて自動化すること
FA
-
その時々の要求に対応した様々な製品を同じ製造ラインで製造できる生産システム
FMS
-
立体のデータから立体を造形する装置
3Dプリンタ
-
FAにおいてのコンピュータ支援による設計方式
CAD
-
FAにおいてのコンピュータ支援による製造方式
CAM
-
CADとCAMを統合した生産方式
CAD/CAMシステム
-
コンピュータやネットワークを用いて、生産計画・生産管理、設計・製造、販売などを統合して支援するシステム
CIM
-
商品の販売時に商品の情報をコンピュータに入力し、コンピュータやネットワークを用いて管理しその情報をもとに、売上の計算、商品の在庫確認補充、天候や時間などによる販売傾向の分析ができるシステム
POSシステム
-
読み取ることで商品の情報をコンピュータに入力できる模様
バーコード
-
バーコードを読み取ることができる装置
バーコードリーダ
-
無線でコンピュータと通信可能な荷札
ICタグ
-
超小型のICと短いアンテナからなる送受信装置つきのコンピュータ
ICタグ
-
ICタグを用いた、生産者や品種などの商品の情報や流通経路などの、管理や追跡
トレーサビリティ
-
店頭に行かずにコンピュータの画面上で、買い物や代金の支払いをすること
ネットショッピング
-
店頭での商品販売や契約、代金の決済などの商取引をインターネットを利用して行う
電子商取引
-
金銭の価値をもたせたデータ
代表例の2つ
電子マネークレジットカード
-
銀行が提供しているインターネットを利用して代金の振込や、残高照会ができるサービス
インターネットバンキング
-
電話機線を使って、文書や図などを送受信する装置
ファクシミリ
-
事務処理を効率的に行い自動化すること
OA
-
個人で使用するパソコンやスマートフォンを業務にも使用すること
BYOD
-
情報通信技術を活用して、本来の勤務先以外の自宅や外出先などで仕事をする働き方
テレワーク
-
ネットワークを利用して情報を共有して調整する業務を支援するソフトウェア
グループウェア
-
利用者がソフトウェアやデータを自分のコンピュータに持たずに、インターネットに接続されたコンピュータからソフトウェアの提供サービスやデータ保管サービスなどを受ける使用形態
クラウドコンピューティング
-
多種多様で大量のデータ
ビッグデータ
-
様々な権利を侵害しない範囲で特定のデータをあらゆる人に公開し利用される考え方
オープンデータ
-
コンピュータと通信回線を利用して、遠隔地から電力の使用状況を把握したり、それらの危機を操作したりするための装置
スマートメータ
-
スマートメータを利用して、電力需要情報を監視し、状況に応じた電力の供給や制限を行う送電システム
スマートグリッド
-
コンピュータのプログラムやデータなどのソフトウェアの製作者の権利が保護される権利
知的財産権
-
書籍や絵画、音楽などの創作的な作品の著作者の権利が保護される権利
著作権
-
著作物を複製する権利
複製権
-
複製権
著作物を複製する権利
-
著作物の複製を貸与する権利
貸与権
-
貸与権
著作物の複製を貸与する権利
-
未公表の著作物を公表する権利
公表権
-
公表権
未公表の著作物を公表する権利
-
申請や登録をすることにより、発案者や作成者の権利が保護される権利
産業財産権
-
技術的な方法の発明などの権利
特許権
-
特許権
技術的な方法の発明などの権利
-
構造や工夫などの権利
実用新案権
-
実用新案権
構造や工夫などの権利
-
デザインなどの権利
意匠権
-
意匠権
デザインなどの権利
-
商品名やマークなどの権利
商標権
-
商標権
商品名やマークなどの権利
-
著作者と利用者の間で結ぶ、使用に関する契約
使用許諾契約
-
無料で配布、利用することが認められているソフトウェア
フリーウェア
-
ソフトウェアのもととなるプログラムが公開されたもの
オープンソース
-
他人から干渉されない個人の私生活や秘密及び、それらを他人から干渉されない権利
プライバシー
-
不正に個人情報が使用されること
プライバシーの侵害
-
自分の写真を他人に許可なく撮影されたり、無断で使用されたりしない権利
肖像権
-
有名人の名前や肖像のように、広告効果など、経済的な価値のあるものを、本人の許可なく商品化されたり、利用されたりしない権利
パブリシティー権
-
コンピュータやデータを、破壊・盗用・悪用などの犯罪や事故などからまもること
セキュリティ
-
特定テーマに関する意見の書き込みなどをするWebページ
電子掲示板
-
日記のように情報を記録、更新などをするWebページ
ブログ
-
グループ内で会話をするように文字情報や音声、写真動画像などのやり取りをするサービス
インスタントメッセンジャ
-
登録された利用者どうしのインターネットの世界での交流を支援する会員制のWebサイト
SNS
-
一方的かつ手当たりしだいに送り付けられるメール
スパムメール
-
一回または数回のクリックで特定のWebページを閲覧させて、高額な料金を不当に請求する
ワンクリック詐欺
-
正規のWebページを装った偽のWebページに誘導し、クレジットカード等の個人情報を盗み出す
フィッシング
-
詐欺やコンピュータウイルスによっての遠隔操作などの犯罪
サイバー犯罪
-
コンピュータやネットワークを利用するときに、正しい利用者かどうかを確認するもの
利用者認証
-
利用者を識別するために使われる記号や番号
利用者ID
-
コンピュータ利用者が自ら設定する文字、数字、記号の組み合わせ
パスワード
-
本人の体の特徴で個人を確認する方法
生体認証
-
悪意を持って不正にコンピュータに侵入するもの
クラッカー
-
通過できる情報の種類を予め設定しておくことにより、不正である可能性の高い情報を内部にまで侵入させない技術
ファイアウォール
-
情報の流出やデータの破損などの危険からコンピュータを保護し、安全に利用するための支援を行うソフトウェア
セキュリティ対策ソフトウェア
-
コンピュータに異常な処理をさせるために、悪意を持って作成されたプログラム
コンピュータウイルス
-
コンピュータ内の情報を利用者が気づかないうちに無断でネットワークを使って外部に送信するプログラム
スパイウェア
-
コンピュータの機能を強制的に制限して、それを解除するために代金を要求するプログラム
ランサムウェア
-
悪意のあるソフトウェアの総称
マルウェア
-
暗号化されていない情報
平文
-
元の情報をある規則に従って変換し、第三者が見ても内容がわからないようにすること
暗号化
-
暗号化された情報を元の情報に戻すこと
復号
-
暗号化、複合するときに必要なデータ
鍵
-
暗号化技術などを用いて情報を安全に送受信するための取り決め
SSL
-
情報を送信する際、送信者や受信者が本人であることを証明するために用いられる署名
電子署名
-
インターネットの利用に依存しすぎること
インターネット依存症
-
コンピュータやインターネットの利用にうまく適応できず、心や体に異常をおこすこと
テクノストレス
-
データが破損されたときに、元の状態に復元するため、別の記憶装置にも情報を保存しておくこと
バックアップ
-
予備のハードウェアやデータを用意して、障害が発生したときに正常なハードウェアやデータに切り替える仕組み
多重化
-
複数のハードウェアをあたかも一台のように使用することで多重化を行う
ミラーリング
-
障害修正プログラムのこと
パッチ
-
使用しているソフトウェアを更新すること
アップデート
-
障害発生などのときにも安全な方向でシステムが作動する設計の考え方
フェールセーフ
-
システムに障害が発生したときに機能を一部停止させ、被害を最小限に抑えて処理を続行する設計の考え方
フェールソフト
-