生物基礎② グリフィスの実験

テスト

Yuki 2025年07月01日 カード7 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

生物基礎② グリフィスの実験
  • 肺炎球菌の2種類を答えよ。
    S型菌、R型菌
  • S型菌とR型菌の違いは何か。
    タンパク質のさやがあるのがS型菌、ないのがR型菌
  • 生きたS型菌をネズミに投与すると何が起こったか。
    ネズミは肺炎を起こして亡くなった
  • 死んだS型菌をネズミに投与するとどうなったか。
    ネズミは肺炎を起こさず、生き延びた。
  • 生きたR型菌をネズミに投与するとどうなったか。
    ネズミは肺炎を起こさず、生き延びた。
  • 死んだS型菌と生きたR型菌をネズミに投与するとどうなったか。
    一部のR型菌がS型菌へと変化して、ネズミは肺炎に罹った。
  • 細胞の外から加えた物質によって形質が変わることを何というか。
    形質転換
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。