地理 期末テスト
テスト
ジュラ
2023年11月13日
カード96
いいね2
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
日本列島は大陸プレートの下に海洋プレート沈み込む⭕️⭕️に位置する
変動帯
-
プレートが一定の深さ沈み込むとできる
マグマ
-
海溝に並行して伸びる火山列
火山フロント(火山前線)
-
日本列島の二つの大きな断層
構造線
-
構造線3つ
西南日本の内帯、外帯、東北日本
-
西南日本を北の外帯、南の内帯に分ける
中央構造線
-
西南日本の険しい山地が発達している
外帯
-
東側にフォッサマグナ(大地溝帯)が広がっている
糸魚川ー静岡構造線
-
糸魚川ー静岡構造線の東側に広がっている
フォッサマグナ(大地溝帯)
-
東北日本の東の2つの海溝
千島、カムチャツカ海溝・日本海溝
-
西南日本の南の2つの海溝
南海トラフ、琉球海溝
-
河川による山地の侵食が激しくてできる
V字谷
-
山地から運ばれた大量の土砂が下流で堆積してできる
平野
-
日本の3つの海岸
岩石海岸、砂浜海岸、リアス海岸
-
日本と同緯度の大陸西岸の地域と比較して気温の年較差は
大きい
-
冬は⭕️⭕️からの季節風で⭕️⭕️気団の寒冷な空気が運ばれる
北西、シベリア
-
夏は⭕️⭕️からの季節風で⭕️⭕️気団の温暖な空気が運ばれる
南東、小笠原
-
季節風によって運ばれる寒冷な空気が、暖流の⭕️⭕️海流の流れる日本海の上空で大量の⭕️⭕️を受け取る
対馬、水蒸気
-
春はシベリア気団が弱まり、長江気団が⭕️⭕️に運ばれる
偏西風
-
6月ごろに代表となる気団
オホーツク海気団
-
6月ごろの梅雨入りとなる停滞前線
梅雨前線
-
東北地方で6月ごろにふく
やませ
-
夏に大雨や暴風を起こす2つ
台風、夕立
-
秋の停滞前線
秋雨前線
-
岩石のずれ
断層
-
震源の破壊やずれの規模をあらわす
マグニチュード
-
プレート境界地震別名
海溝型地震
-
プレート境界地震は海底が震源となるので⭕️⭕️が発生する
津波
-
2011年3月の地震
東日本大震災
-
東日本大震災の別名
東北地方太平洋沖地震
-
震源が浅く、移住地域の直下で発生する地震
プレート内地震
-
1995年地震
阪神・淡路大震災
-
阪神・淡路大震災の別名
兵庫県南部地震
-
水を含んだ砂質の地盤が地震で液体状になる
液状化
-
1964年地震
新潟地震
-
2018年の北海道胆振東部地震では、札幌市郊外に構成された⭕️⭕️で発生
住宅地
-
プレート境界に位置する⭕️⭕️や南海トラフ
日本海溝
-
2019年から⭕️⭕️として国土地理院や地理院地図に掲載
自然災害伝承率
-
震度は地表近くの⭕️⭕️によっても変化する
地盤
-
⭕️⭕️や⭕️⭕️、埋立地など、平野では揺れが大きい。
三角州、泥炭地
-
人工的に⭕️⭕️にされた場所では大きな揺れが発生する
盛り土
-
⭕️⭕️から発表される地震発生の確率や大きさを知る
公的機関
-
⭕️⭕️を活用して自分が住む地域の災害の可能性を調べる
ハザードマップ
-
被災範囲などを確認して⭕️⭕️経路を検討する
避難
-
火山は⭕️⭕️が地上まで噴出することで形成される
マグマ
-
過去一万年以内に噴火があった火山
活火山
-
火山の中で激しい爆発が生じた際に、バラバラに砕けた溶岩と火山ガスが熱い雲のような状態になり、高速で一気に斜面を流れ下りて山麓に押し寄せる現象
火砕流
-
火砕流によって斜面に堆積する
火山灰
-
大雨が降ると発生しやすい流れ二つ
泥流、土石流
-
九州南部に広がる火山噴火によってできた
シラス台地
-
噴火による陥没などで形成された
カルデラ湖
-
火山地帯の高い地熱は⭕️⭕️や⭕️⭕️となり
温泉、再生可能エネルギー
-
冬の気圧配置
西高東低
-
大雪が原因によって発生
雪崩
-
雪によって視界が失われる
ホワイトアウト
-
降雪による⭕️⭕️機関への影響
交通
-
路面凍結による事故
スリップ事故
-
夏の気圧配置
南東北低
-
梅雨の降水が少ない年
空海雨
-
中国山地と四国山地に挟まれた
瀬戸内
-
日中の最高気温が35℃をこえる日
猛暑日
-
夜間の気温が25℃を下回らない日
熱帯夜
-
小笠原気団が強まらずに夏を迎えるとなる
冷夏
-
やませによって発生
冷害
-
台風の⭕️側でが特に風速が大きい
右
-
強風による⭕️⭕️や気圧の低下などによる⭕️⭕️
高波、高潮
-
上昇気流のある場所に水蒸気が継続的に供給
集中豪雨
-
⭕️⭕️前線や秋雨前線が停滞するときに南からの⭕️⭕️な空気が継続的にもたらされると大雨や集中豪雨が起こる
梅雨、湿潤
-
台風の周囲を反時計回りに吹く風が、山の⭕️⭕️向きに斜面に継続して吹き続けると集中豪雨が起こる
南東
-
堤防の内側
堤内地
-
堤防の内側へ、堤防の外側の水が流れむこと。
外水氾濫
-
堤防を水が越える
越流
-
堤防が壊れる
破堤
-
支流との⭕️⭕️などは水位があがりやすく、越流が起こりやすい
合流点
-
越流や破堤を防ぐために設ける
遊水池(遊水地)
-
氾濫原の旧河道や⭕️⭕️などが外水氾濫しやすい
後背湿地
-
降った雨が河川排水されず家屋などが浸水すること
内水氾濫
-
地面が原型をとどめながら移動する
地すべり
-
岩や土砂が水や流木と一体になって一気に流下する
土石流
-
降った雨は樹木に付着したり、⭕️に浸透したりする
土
-
森林や農村は⭕️⭕️に流入するまでに時間がかかる
河川
-
掘り下げ式の立体交差
アンダーパス
-
都市の浸水危険箇所2つ
地下街、地下調節地
-
都心の気温が郊外に比べて高くなる現象
ヒートアイランド現象
-
ヒートアイランド現象を防ぐために、屋上などの⭕️⭕️
緑化
-
停電などで移動手段を失い⭕️⭕️になる
帰宅困難
-
自分の身を自分で守る
自助
-
地域の人と協力する
共助
-
公的支援をする
公助
-
⭕️⭕️法に基づいた消防、警察、自衛隊の派遣
災害対策基本法
-
電気、ガス、水道など
ライフライン
-
インフラ設備
ハード面
-
防災訓練など
ソフト面
-
住民による⭕️⭕️が活発に運営される地域もある
自主防災組織
-
電気やガスなどのライフラインを被災前と同じ機能に戻す
復旧
-
復旧の先にあり、産業振興、災害防御力の強化
復興
-