テスト

えるも 2022年01月30日 カード100 いいね1

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

NGSL_5
  • garden

    ˈgɑrdən
    yard; ground outside your house to grow plants
    〈C〉『庭』,庭園
    〈U〉庭面積
    〈C〉《しばしば複数形で》『公園』,遊園
    《Gardens》《地名の後に置いて》…街,…通り
    庭いじりをする,園芸をする
    〈場所・土地〉‘を'耕して庭にする
    庭で育つ;庭園用の
    I thought that if we lined up benches in the garden as well, we could achieve quite a seating capacity.
    お庭の方にも縁台を並べれば、かなり座席数を確保できそうだなーと思いました。
  • gas
    ガス;気体
    gæs
    the elements in our air, like oxygen or nitrogen
    〈U〉〈C〉『気体』,『ガス』
    〈U〉(灯用・燃料用)ガス
    〈U〉《米話》=gasoline
    〈U〉(麻酔用の)亜酸化窒素,笑気(laughing gas);毒ガス(mustard gas, tear gasなど)
    〈U〉《話》むだ話,ばか話
    〈C〉《単数形で》とても楽しいこと
    〈敵など〉‘を'毒ガスで攻撃する
    《米話》〈車〉‘に'ガソリンを入れる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
    長々とむだ話をする
    Matter can exist as a solid, liquid, or gas.
    物体は固体、液体、気体として存在する。
  • general
    一般的な;全般的な
    ˈʤɛnərəl
    Widespread, normal or usual
    (あるグループ)『全部の』,全部を含む
    『世間一般の』,広く行き渡った
    『一般の』,専門的でない
    『大体の』,概略の
    『陸軍大将』;(陸軍の)『将軍』,将官
    概して,一般に
    General Franks received an honorary knighthood.
    フランクス陸軍大将がナイト爵位の名誉称号を授かりました。
  • generally
    一般に
    ˈʤɛnərəli
    Usually; as a rule; by, to or for most people
    『普通は』(usually)
    『大部分は』
    『概して』,『一般的に』
    In Japan it's generally thought that Germany's water supply isn't suitable for drinking, but this is a mistake.
    日本では、「ドイツの水道水は飲料に適さない」と一般に考えられているが、これは誤りである。
  • gentle
    優しい;穏やかな
    ˈʤɛntəl
    kind and quiet in nature; not harsh or violent
    (態度・性質・口調などが)『優しい』,物柔らかな
    (天候・動作などが)『穏やかな』,適度の
    (動物などが)おとなしい,なれた
    (傾斜などが)なだらかな
    《古》生まれ(家柄)のよい
    しつけのよい,上品な
    The gentle-looking old man got up and gave his hand to me.
    優しそうな老人は立ち上がって、握手を求めてきた。
  • gently
    優しく;穏やかに
    ˈʤɛntli
    In a mild, careful, and soft manner
    『優しく』,親切に
    『穏やかに』,適度に
    (傾斜が)なだらかに
    家柄がよく
    上品に
    She laid the child down gently.
    彼女は子供をそっと寝かせた。
  • get
    得る;受ける
    gɛt
    To obtain, receive or be given something
    …‘を'『受け取る』,もらう(受動態にできない)
    …‘を'『手に入れる』,得る(受動態にできない)
    …‘を'『取ってくる』,持ってくる
    〈人〉‘に'『させる』,『してもらう』
    …‘を'『する』
    《目的語の名詞の意味を受けて》…『する』,『される』
    〈病気〉‘に'かかる(受動態にできない)
    …‘を'捕らえる,捕まえる
    …‘を'覚える,知る
    …‘を'聞く,聞き取る(hear);《話》…‘を'理解する,了解する,分かる
    〈放送局〉‘を'キャッチする;…‘と'連絡がつく
    〈食事〉‘の'準備をする,したくする
    《話》《『have got』+『名』》…‘を'持っている(have)
    《話》《『have got to』 do》…しなくてはならない
    〈人〉‘を'やっつける,参らせる
    《副詞[句]を伴って》(ある場所に)『着く』,達する;(ある場所・方向に)動く
    (ある状態に)『なる』
    《『get』+『過分』〈補〉》(…)『される』
    《話》《『get to』 do=『get』 do『ing』》『やっと』(…)『するようになる』,(…)しだす,し始める
    I recommend putting up your hair so your fringe doesn't get on your forehead.
    前髪が、おでこにかからないように髪を上げることをおすすめします。
  • girl
    女の子
    gɜrl
    A female child; a young woman
    『女の子』,『少女』,娘,未婚の若い女性
    女店員,女事務員,お手伝い
    《one's ~》《話》恋人,ガールフレンド
    (一般的に)女(woman)
    《話》娘(daughter)
    Well, I don't think Sara is the sort of girl to bear grudges.
    セーラは恨むような女の子ではないだろうが。
  • give
    与える;渡す;伝える;...する;もたらす;許し与える;弾力性;柔軟性, 順応性
    gɪv
    To hand over or present something to someone
    (無償で)〈物〉‘を'『与える』,あげる,贈る,提供する
    〈物〉‘を'『渡す』,手渡す(hand over)
    〈代金〉‘を'『支払う』
    《抽象的なことを目的語にして》…‘を'『与える』,授ける,出す
    《『give』+『名』〈間〉+『名』〈直〉》…‘に'〈体の一部〉‘を'差し出す
    …‘を'供給する;…‘を'生ずる,もたらす
    〈数量・兆候など〉‘を'示す
    《特に短い動作を表す名詞を目的語にしてgive a~の形で》…する
    〈会など〉‘を'催す,開く;〈劇など〉‘を'上演する
    (…のために)…‘を'ささげる《+『名』+『for』(『to』)+『名』》
    (…に)〈努力・注意など〉‘を'向ける,注ぐ《+『名』+『to』+『名』》
    《『give』+『名』+『to』do》…‘に'(…)させる
    (…に)『物を与える』,寄付する《+『to』+『名』》
    力に屈する,妥協する
    (力を受けて)へこむ,たわむ;つぶれる
    (材料などの)弾力性;(性格などの)順応性,協調性
    "Say, you, the lady over there." "Eh?" "Could you give me a bit of advice?"
    「なあ、そこの姉さん」「え?」「ちょっと相談に乗ってくれないか?」
  • glad
    うれしい
    glæd
    happy that something happened; pleased
    =gladiolus
    I'm glad to be invited to dinner.
    夕食に招待されてうれしい。
  • glance
    ちらりと見ること
    glæns
    quick or temporary look
    『ちらっと見る』,一目見る;(…を)ちらっと見る《+『at』+『名』》
    〈光などが〉きらめく,きらりと光る
    (…を)『ちらっと見ること』,いちべつ,一目,一見《+『at』(『into,over,through』)+『名』》
    (光の)ひらめき,きらめき,閃(せん)光
    (弾丸など)かすめてそれること
    I just want to glance at the paper.
    僕はちょっと新聞に目を通したい。
  • glass
    ガラス
    glæs
    hard transparent material used for making windows
    〈U〉『ガラス』
    〈C〉(ガラス製の)『コップ』,グラス
    〈C〉(…の)『コップ(グラス)1杯[の量]』(glassful)《+『of』+『名』》
    〈U〉《集合的に》『ガラス製品』,ガラス器(glassware)
    〈C〉《英話》『鏡』(looking glass)
    〈C〉レンズ;望遠鏡;顕微鏡
    《複数形で》『眼鏡』(eyeglasses, spectacles)
    〈C〉晴雨計(barometer)
    〈C〉《英》砂時計(sandglass)
    …‘に'ガラスをはめる,‘を'ガラスでおおう
    To the white glass, I added glass of various colours, producing a pretty feel.
    白いガラスに、幾色かの色ガラスが入り、かわいらしい印象に仕上がりました。
  • go
    行く
    goʊ
    To move or travel to another place
    《方向・場所を表す副詞[句]を伴って》『行く』,動く;(目的地に関係なく)進む,動く
    (ある事をしに)『行く』:
    《副詞[句]を伴って》『立ち去る』,出かける,出発する
    〈機械などが〉(順調に)動く
    《副詞[句]を伴って》〈事が〉『運ぶ』,進展する
    (ある状態に)『なる』,変わる
    《『go』+『名』(『形,過分』)〈補〉》(ある状態の)『ままである』
    (…から…に)向かっている,延びている《+『from』+『名』+『to』+『名』》(進行形にできない)
    〈賞品・財産などが〉(…の)ものとなる,(…の手に)渡る《+『to』+『名』》
    〈金などが〉(…に)使用される,充当される》+『for』(『on,to』)+『名』》
    有郊である,役立つ
    《副詞[句]を伴って》〈時間が〉過ぎる
    売られる,売れる
    なくなる,つぶれる,死ぬ
    《must,can,have toと共に》捨てられる,無用にされる
    《副詞[句]を伴って》(あるべき場所に)位置する,納まる
    〈数量などが〉(…に)等しい《+『to』+『名』》;〈数が〉(…に)含まれる《+『into』+『名』》
    《副詞[句]を伴って》音を出す,鳴る
    始める,行動に移る
    《副詞[句]を伴って》〈事が〉(…と)なっている(進行形にできない)
    《『as』+『名』+『go』の形で》普通…である,一般には…である
    《『go』 『and』 do》《話》
    …しに行く
    (愚かにも,不運にも)…をする
    《単なる強調で》…する
    《『go』『going』『to』 do》
    《話している人の意志》(…する,させる)『つもりである』
    《可能性・見込み》(…し)『そうである』
    《近い未来》(…し)ようとしている
    《『go』 do『ing』》
    《否定文・疑問文で》…するようなことをする
    《『go』+『名』》(…を,に)
    〈C〉行くこと,去ること,進行
    〈U〉《話》活力,精力
    〈C〉《話》試し,試み
    〈C〉《単数形で》(ゲームなどでの)番,順番
    Why don't we go home?
    家に帰りましょうか。
  • god

    gɑd
    religion supernatural being with special powers
    〈C〉(ギリシア・ローマ神話や多神教などの)『神』;(特に)男神
    〈C〉(崇拝の対象となる)神像,偶像(idol)
    〈C〉(神のように)崇拝される人,非常に重要なもの,非常に価値あるもの
    〈U〉《G-》(キリスト教など一神教の)『神』
    Thunder has been explained scientifically, and people no longer believe it is a sign that the gods are angry with them, so thunder, too, is a little less frightening.
    雷は科学的に説明されているから、雷が人間に対する神の怒りだなどとは人々はもう信じていない。だから、雷も以前ほど恐ろしいものではなくなってきている。
  • gold

    goʊld
    soft yellow metal that is very valuable
    『金』,黄金(おうごん)
    《集合的に》『金貨』(gold coins)
    金銭,富,財宝
    黄金色,金色
    《しばしば…of goldの形で》(金のように)価値のあるもの;純真,親切
    『金の』,金製の
    金色の
    Leaves turn to gold.
    葉が山吹色になる。
  • golden
    黄金の
    ˈgoʊldən
    Made of gold
    『金の』,金製の
    『金色の』,黄金色の
    (金のように)貴重な,すばらしい
    Sadako looked at the golden paper crane that her best friend Chizuko had made for her.
    禎子は、親友のチズコが自分のために折ってくれた金色の鶴に目をやった。
  • good
    良い
    gʊd
    excellent; high quality
    (物事の内容・程度などが)『よい』,りっぱな,上等の,みごとな;十分な
    (道徳的に)『善良な』,徳のある,正しい
    (子供が)『行儀がよい』,おとなしい
    (行動・目的などが)『適している』
    『親切な』,優しい,好意的な(kind)
    『十分な』,相当な,たっぷりの
    『じょうずな』,熟練した,有能な,鮮やかな
    『楽しい』,愉快な
    真正な,ほんものの;有効の
    腐っていない,新鮮な,口に合う,おいしい
    《話》十分に
    (商取引など)信用できる,信頼できる,確実な
    《呼び掛けに添え》りっぱな
    (健康・気分が)よい,元気な
    『よいこと』,善,徳
    『利益』,幸福
    よく(well)
    If there's a good way to sound out whether a woman has a boyfriend or not please tell me.
    女性に彼氏がいるかいないかの探りを入れるベストな方法が有れば教えてください。
  • govern
    統治する;影響を与える
    ˈgʌvərn
    To officially control and lead, conduct the policy, make decisions
    (権限をもって)〈国・国民〉‘を'『治める』,統治する
    〈学校など〉‘を'管理する,運営する
    〈行動など〉‘を'『左右する』,‘に'影響を及ぼす
    〈感情など〉‘を'抑制する,抑える
    〈文法で〉〈目的語〉‘を'支配する
    『治める』,統治する,支配する
    管理する,運営する
    He that would govern others, first should be master of himself.
    他人を支配せんと思う者は先ず己を支配せよ。
  • government
    政府
    ˈgʌvərmənt
    group of people and system which rule a nation
    〈C〉《集合的に》《しばしば『Government』》(国家・都市・その他の政体を支配する)『政府』,行政府,内閣
    〈U〉『政体』,政治体制
    〈U〉(…の)『統治』,政治,行政《+『of』+『名』》
    〈U〉(…の)管理,運営《+『of』+『名』》
    〈C〉(各種機関の)理事会,執行部
    The government put the question to the people in a referendum.
    政府が住民に問う一般投票を実施しました。
  • governor
    知事
    ˈgʌvərnər
    person who leads a state or province
    (米国の州の)『知事』
    (植民地・属領などの)『総督』
    (協会・銀行などの)総裁,理事;(公共施設・病院などの)長,管理者
    (燃料の供給を加減してエンジンの速度を調節する)調速機
    《英話》部(課)長,上役(boss);おやじ
    He said that he would be elected and that he would become governor.
    彼は当選して知事になるつもりだと言った。
  • grass

    græs
    Plants with narrow green leaves, grown on lawns
    〈U〉《集合的に》『草』;牧草;イネ科の植物
    〈U〉『草地』;牧草地,芝生
    〈U〉《俗》マリファナ(marijuana)
    〈C〉《英俗》密告者
    〈人が〉仕事を離れて休養する
    〈人〉を休ませる,に暇を出す
    The dew is on the leaves of grass.
    露が草の葉におりている。
  • greatly
    非常に
    ˈgreɪtli
    an extraordinary extent or degree
    『大いに,非常に』
    The mother greatly missed her daughter, who was away at college.
    母親は、娘が離れて大学へ行っているのでさびしい思いをした。
  • green
    緑色
    grin
    the color of young leaves
    『緑の,緑色の』,青々とした
    (季節が)新緑の;(木々の緑が残って)温暖な
    (果物が)うれていない;(酒・チーズなどが)熟成していない
    未経験の
    (食物・木材・皮などが)生の;調理して(乾燥して,なめして)ない
    青野菜の;青草の
    活気のある,元気な;若い
    (記億などが)生々しい
    〈U〉『緑色』;緑色の服[地];〈C〉緑色の絵の具
    〈C〉草地,緑地,芝;(町・村の)芝の生えた共有地
    〈C〉《複数形で》《米》装飾用の緑葉(緑枝);野菜,青物
    〈C〉(ゴルフの)グリーン(芝を短く刈ったパット区域)
    Is that green striped shirt in the wash?
    あのグリーンの縞のシャツ、今洗濯してるん?
  • ground
    地面;土
    graʊnd
    solid surface of the earth that we stand on
    〈U〉《the~》『地面』,地表
    〈U〉『土』,土壌;『土地』
    〈C〉《しばしば複数形で》(特定の目的のための)『場所』
    《複数形で》(建物の回りの)『庭』,庭園;『構内』,屋敷
    〈C〉《しばしば複数形で》『根拠』(basis),理由(reason)
    〈U〉(確保すべき)立場,意見;地歩
    〈U〉(研究などの)分野,範囲;話題,問題
    〈C〉(図案・塗りなどの)下地
    〈U〉海底,水底
    《複数形で》(コーヒーなどの)おり,かす
    〈U〉《米》(電気装置の)アース
    …‘を'地上に置く
    (…に)〈主義・信念など〉‘を'基づかせる,立脚させる《+名+on+名(doing)》
    〈人〉‘に'(…の)基礎(初歩)を教え込む《+名+in+名》
    〈飛行機〉‘を'離陸させない
    〈人〉‘を'飛行勤務をやめさせる,地上勤務にする
    〈船〉‘を'座礁させる
    《米》〈電線など〉‘を'接地する,アースする(《英》earth)
    〈物が〉地面に落ちる(届く〉
    〈船が〉座礁する
    (野球で)ゴロを打つ
    Our neighbor's ground yields better corn than our own.
    隣の人の土地は自分の土地より優れた穀物を産出する。
  • group
    グループ;集団
    grup
    number of people or things gathered together
    (…の)『群れ』,集まり,小集団《+of+名》
    (主義・系統・種類などを同じくする人・物の)『派』,『団体』
    (ポミュラーソング歌手の)グループ
    (動・植物分類上の)群;(化学の)基,原子団;(地質学上の)界;(数学の)群;(言語学上の)語派
    …‘を'一群に集める,一団にする《+『名』+『together』》
    (系統的に)…‘を'分類する,調和よく配合する《+『名』+『together』》
    集まる,群(集団)をなす
    Women - why do they want to go to toilet in groups? I don't get it at all.
    女ってどうして連れションしたがるの?物凄く理解不能。
  • grow
    成長する
    groʊ
    To develop and become bigger or taller over time
    『成長する』,育つ,〈植物が〉生える,茂る
    (類・量・程などにおいて)『増大する』,大きくなる
    『しだいになる』
    …‘を'成長させる,大きくする,育てる
    …から生じる(起こる)
    As one grows old, one becomes a light sleeper.
    年を取ると目ざとくなる。
  • growth
    成長;増殖;腫瘍
    groʊθ
    act of growing
    〈U〉(…の)『成長』,発育;『発達』,発展《+『of』+『名』》
    〈U〉(数・量,重要性・力などの)『増加』,増大,拡張《+『of』+『名』》
    〈U〉《修飾語[句]を伴って》栽培,生産,…産
    〈C〉成育した物,(草,木,髪,ひげなどの)生えたもの
    〈C〉腫瘍(しゅよう)
    They will contribute greatly to the growth of the town.
    彼らは町の発展に大いに貢献してくれるだろう。
  • guess
    【動/他】〖~ (that)節/wh節〗…ということを推測する; (何となく)…と思う【名】推測,推量
    gɛs
    to give an answer without knowing if it is correct
    (十分な根拠なしに)…‘を'『推測する』,推量する
    (正確な推測で)…‘を'『言い当てる』,判断する
    《『guess』+『that節』》《米》…‘と'『思う』(think, suppose),信じる(believe)
    (…を)『推測する』《+『at』(『about』)+『名』》
    (…についての)『推測』,推量《『at』(『about, as to』)+『名』(『wh-節』)》
    I guess she's into bondage and domination.
    彼女のフェチが緊縛と支配でしょう。
  • gun

    gʌn
    weapon in which bullets are fired down a metal tube
    『銃』,『砲』
    (銃に似た)吹き付け(注入)器具
    (合図・儀礼としての)銃砲の発射;礼砲,祝砲,弔砲
    …‘を'銃で撃つ
    《話》(速度を増すために)〈エンジンなど〉‘の'紋り弁を急に開いてガソリンを送る
    銃で撃つ;銃で猟をする
    The defendant was about to stand trial when he grabbed the deputy's gun and shot the judge.
    被告人が審理中に保安係りのピストルを掴み判事を撃った。
  • guy
    男;やつ
    gaɪ
    informal man; boy; any person
    控え綱,支え綱(テント・棒などを倒れないように張る綱)
    …‘に'控え綱を張る(で締める)
    I was given a hard time by a strange guy at the tavern.
    居酒屋で変なおっさんにからまれた。
  • hair
    髪;毛
    hɛr
    long thin strands on your head or body
    〈C〉(人間・動物の1本の)『毛』;(植物・昆虫などの)毛
    〈U〉《集合的に》『髪の毛』,毛,毛髪;(動物の)体毛
    《a~》1本の毛ほどの量(距離,程度),ごくわずか
    Most of the Melanesians living in Papua New Guinea have very curly hair, don't they?
    パプアニューギニアに住むメラネシア人の多くは、かなり強い天然パーマですね。
  • hall
    ホール;会場
    hɔl
    area inside the entrance of a house
    『会館』,公会堂,集会場;本部,事務所
    (大きな建物の一部となっている)『大広間』,ホール
    (また《おもに米》『hallway』)『玄関の広間』(玄関のドアを入った所とそこから各部屋の前まで通じる廊下)
    《米》(学校・ビルなどの)『廊下』,通路
    学校内の特別の用途のための建物(校舎,寄宿舎,集会所,大食堂など)
    《おもに英》地方の大地主の邸宅
    The dining hall is directly adjacent to the lobby, or rather, from where you are, it's just three steps away?
    食堂はロビーの真隣だが・・・てゆーか、恵子の場所から、あと3歩しかないぞ?
  • hand

    hænd
    body part at the end of a person's arm
    『手』(手首から先の部分)
    (時計・計器の)針
    《単数形で》筆跡
    側,方(side):
    《a~》(…への)援助,手助け《+with(at, to)+名》
    職工,職人,人手
    乗組員
    《前に形容詞を置いて》(…するのが)(じょうずな・へたな)人(+『at』+『名』(『doing』)》
    《単数形》技量,腕前;(…の)やり方,扱い方《+『at』(『with』)+名》
    《単数形で》拍手かっさい
    《文》《one's~,the,》結婚の承諾;確約
    (カードの)持ち札;一勝負
    《しばしば複数形で》所有,管理
    ハンド(馬の高さを測る単位;4インチ)
    《『hand』+『名』〈間〉+『名』〈直〉=『hand』+『名』+『to』+『名』》…‘に'…‘を'『手渡す』,取ってやる
    《副詞[句]を伴って》〈人〉‘に'手を貸す
    手の(に関する),手のための
    手で操作する
    手持ちの
    Mama! That lady and man are holding hands, they're great friends aren't they!
    ママ〜!あのお姉ちゃんとお兄ちゃん、お手手繋いで、すっごく仲良しさんだね〜!
  • handle
    扱う
    ˈhændəl
    To have the ability to cope with or take responsibility for
    『取って』,柄,ハンドル
    手がかり,きっかけ
    《話》(sirなどの)肩書き
    …‘に'『手で触れる』;手で持つ
    〈材料・道具など〉‘を'手で扱う
    〈人・動物など〉を『扱い』,統制する
    〈問題など〉‘を'扱う,処理する,〈曲など〉‘を'弾きこなす
    〈商品〉‘を'扱う,商う
    〈自動車などが〉扱われる,操縦される(できる)
    She gave him a handle against her.
    彼女は自分に不利になるような口実を彼に与えた。
  • hang
    かける;吊るす
    hæŋ
    To attach a picture, photograph etc onto a wall
    《通例副詞[句]を伴って》(…に)…‘を'『掛ける』,下げる,つるす
    (ちょうつがいなどで)〈ドアなど〉‘を'取り付ける《+『名』+『on』+『名』》
    …‘を'絞殺する;(犯罪で)…‘を'絞首刑にする
    《話》《damnの遠回しな語として,ののしりの言葉や強意表現に用いて》
    〈頭など〉‘を'垂れる
    (絵などで)〈部屋・壁など〉‘を'『飾る』,覆う《+『名』+『with』+『名』》;〈壁紙など〉‘を'壁に張る
    《副詞[句]を伴って》(…に)『掛かる』,垂れる,ぶら下がる
    (ちょうつがいなどで)〈戸などが〉取り付けられている《+『on』+『名』》
    首をつる,首つり自殺をする;(犯罪で)絞首刑になる《+『for』+『名』(do『ing』)》
    掛かりぐあい,下がりぐあい,垂れ方
    The life of the patient hangs in the balance.
    病人の生命は危険な状態です。
  • happen
    起こる;たまたま~する
    ˈhæpən
    To take place or occur
    恐らく
    It often happens that young shogi players become a little self-important, but I don't think that's something limited to the shogi world.
    若い棋士が多少、尊大な感じになるのはよくあることで、 そういうことは将棋界に限った話ではないでしょう。
  • happiness
    幸福;喜び;適切さ
    ˈhæpinəs
    state of feeling pleased; feeling of satisfaction
    『幸福』,幸運;うれしさ
    (表現・用語・翻訳などの)巧妙,適切
    The act known as terrorism, that rips away from us in an instant our peaceful days of happiness, is certainly worthy of being called an enemy to all mankind.
    私達の平和で幸せに満ちた日々を、一瞬で奪い去るこのテロリズムという行為は、まさに全人類にとっての敵と言えるでしょう。
  • happy
    【形】幸せ;嬉しい
    ˈhæpi
    Feeling pleasure or joy; glad
    『幸福な』,幸せな
    《名詞の前にのみ用いて》(でき事などが)めでたい
    《補語にのみ用いて》楽しい,うれしい
    (表現・用語・翻訳などの)適切な,巧みな
    I said I would make her happy.
    僕は彼女を幸せにすると言った。
  • hard
    かたい
    hɑrd
    difficult to bend, break or cut; solid
    (物体が)『堅い』,(手触りが)堅固な,しっかりした
    『難しい』,努力を要する
    《名詞の前にのみ用いて》(人が)『精力的な』,勤勉な
    激しい,猛烈な
    (生活などが)耐え難い,つらい
    (季節・天候などが)厳しい;(雨・風などが)激しい
    (人が)厳格な;(行為などが)容赦しない,無情な
    (方針・条件などが)妥協(譲歩)しない,厳しい
    (感情が)うらみを含む,憤然とした
    (体が)筋肉質の,がんじょうな
    (紙幣に対して)硬貨の,(小切手などに対して)現金の;(貨幣が)容易に兌換(だかん)できる
    (子音が)硬音の(c,gがcome, goのように[k],[g]と発音される)
    アルコール分の多い
    (水が)硬質の
    (エックス線が)透過能力が大きい
    一生懸命に,『熱心に』
    『強く』,激しく,大いに
    やっと,かろうじて
    『堅く』
    ひどく悲んで
    接近して
    It rains so often in the wet season that it's hard to plan outings.
    梅雨時は雨降りが多くて外出の計画が立てにくい。
  • hardly
    ほとんど~ない
    ˈhɑrdli
    Clearly or undoubtedly not; very little
    『ほとんど』…『ない』,おそらく…ない;《遠回しに》少しも(全く)…ない
    If it's a request from you, I'm hardly likely to be able to turn you down flat.
    他ならぬ君の頼みなら、無下には出来ないだろう。
  • hat
    帽子
    hæt
    item of clothing worn on your head
    (回りに縁のついた)『帽子』
    …‘に'帽子をかぶせる
    My companions, who weren't wearing hats, apparently had their noses and cheeks turn red.
    帽子をかぶってなかった仲間は、鼻とほっぺが赤くなっているようでした。
  • hate
    憎む;ひどく嫌う
    heɪt
    to have a very strong feeling of dislike for
    …‘を'『憎む』,『ひどくきらう』;《話》…‘を'いやだと思う
    憎しみ,憎悪(hatred)
    Do you hate misshapen vegetables?
    いびつな野菜はお嫌いですか?
  • have
    持っている
    hæv
    To own, possess, or hold something
    《現在完了》《have(has)+過去分詞》・《現在における動作の完了・結果》…『した』,…『してしまった』・《現在までの経験》…『したことがある』・《現在までの継続》(ずっと)…『している』,…『してきた』・《時・条件の副詞節で未来完了に代えて》…してしまう・《過去完了》《had+過去分詞》・《未来完了》《will(shall) have +過去分詞》・《未来のある時における動作の完了・結果》…『して』[『しまって』]『いるだろう』・《未来のある時までの経験》…『したことになる』・《未来のある時までの継続》…『していることになる』・《完了形不定詞》・《述語動詞の表す時より前に事柄を表す》・《期待・意図・願望・予定などを表す動詞の過去形に付いて実現されなかった事柄を表す》・《完了形分詞または動名詞》《述語動詞の表す時までに完了した事柄またはその結果を表す》
    I shouldn't have logged off.
    ログアウトするんじゃなかったよ。
  • head

    hɛd
    top part of your body with eyes and a mouth
    (顔を含めた)『頭』,頭部,首;(髪の生えている部分の)頭
    『頭脳』,頭の働き,知力,才能;理性
    『長』,指導者,支配者
    (ある物の)頭,上部,先端,先頭
    (川・泉の)源,水源
    (人・動物の)頭数,一人,1頭
    『首席』,首位
    《複数形で》(頭像のある)貨幣の表
    項目,表題(新聞の)見出し
    《米俗》マリファナ常用者
    長の,指導者の
    …‘の'先頭に立つ,‘を'率いる;…‘の'長である
    (…の方へ)…‘を'向ける《+『名』+『for』(『toward』)+『名』》
    (サッカーで)〈ボール〉‘を'頭で受ける,ヘディングする
    (…に向かって)進む《+for(toward)+名》・「give a head」で「オーラルセックスをする・相手の性器をなめる」
    His head had been shattered by a savage blow from some heavy weapon.
    何か重い兇器でやられたらしく、頭蓋骨は粉砕された。
  • health
    健康
    hɛlθ
    (person, company) being in a good condition; being well
    『健康』,健全
    (体の)状態,調子
    《To one's health!》(健康を祝しての)乾杯
    As far as knowing health's worth once you've lost it goes, that's the same thing with parents, water or air.
    健康は失われて有難味がわかる点において、親や水・空気と同じようなものです。
  • healthy
    健康な
    ˈhɛlθi
    in good condition physically (or financially); not ill or bad
    (人・身心などが)『健康な』,健全な
    『健康によい』,健康を増進する
    Let's take precautions against heat fatigue, before we flake out from the heat, and have a healthy summer.
    ヘロヘロになる前に、夏バテ対策をしっかり行い元気に夏を乗り切りましょう。
  • hear
    聞く;聞こえる
    hir
    To be aware of sound; to perceive with the ear
    〈音〉‘が'『聞こえる』,‘を'聞く(進行形にできない)
    〈人の言うこと〉‘に'『耳を傾ける』,‘を'注意深く聞く(listen);(裁判官などが)…の申し立てを聞く
    〈うわさ・ニュースなど〉‘を'『耳にしている』,聞いている
    『耳が聞こえる』
    《しばしば命令形で》耳を傾ける,注意を向ける
    『うわさ』(『消息』)『を聞く』
    Near the west side of the park there's a lot of noise from the road, but when you go into the park you can't hear it any more.
    この公園の西側に近いところは、道路の騒音も大きいが、奥にはいるともう聞こえない。
  • heart
    心臓
    hɑrt
    the part of the body that pumps blood
    〈C〉『心臓』;胸
    〈C〉(感情の中心をなす)『心』,気持ち
    〈U〉愛情,同情
    〈U〉『勇気』,元気,熱意
    《the ~》『中心』,内部,(物事の)本質,核心
    〈C〉ハート形の物;(カードの)ハートの札
    Haru's always been like that; he's very kind at heart.
    ハルくんは昔からこうなの、心根は凄く優しいのよ。
  • heat
    熱,熱くする;興奮する
    hit
    To make hot or hotter
    (雌の)発情(in heatとして使う)・金・銭・緊迫、プレッシャー、批判、批評、警察の追跡
    In Japan solar heat is used more for solar water heaters than for electricity generation.
    太陽熱は日本では発電より太陽熱温水器として利用されています。
  • heavily
    重く
    ˈhɛvəli
    a lot or to a great degree
    『重く』,どさりと
    重そうに,のろのろと;重苦しく
    『激しく』,ひどく,大いに
    The palace was heavily guarded.
    宮殿は物々しい警戒ぶりだった。
  • heavy
    重い
    ˈhɛvi
    Having a lot of weight
    『重い』,重量のある
    (分量・程度・規模・強さなどが)『激しい』,大きい,
    『厳しい』,耐えがたい,つらい
    悲しい,陰気な
    (動作が)のろい,ぎこちない
    ものうい,だるい
    (空が)曇った,うっとうしい,(海が)荒れた
    (食物が)消化の悪い
    敵役,悪役
    I used to smoke. I was quite a heavy smoker.
    以前はタバコを吸い、かなりのヘビースモーカーでした。
  • hell
    地獄
    hɛl
    Any place of pain and suffering
    〈U〉死者の国,冥土(めいど)
    〈U〉《しばしば『H』》『地獄』
    〈U〉〈C〉地獄のような場所(状態),苦通,苦悩
    〈U〉《時にa~》苦労(悩み)の種
    〈U〉《乱暴な強意語として,特に疑問詞の後に置いて》《俗》いったいぜんたい
    (怒り・いらだち・驚きなどを表して)ちくしょう,やれやれ
    I also think 'living hell' is putting it too strongly.
    生き地獄は、言い過ぎだと私も思う。
  • hello
    こんにちは
    həˈloʊ
    What you say when you meet someone
    (電話の応答で)『もしもし』;(あいさつ・呼びかけ・驚きの声などに用いて)『こんにちは』,やあ,おい,ちょっと,おや,まあ
    こんにちは(やあ,おいなど)という呼びかけ(あいさつ)
    In case you see her, please say hello to her for me.
    彼女に会ったらよろしく言ってください。
  • help
    助ける
    hɛlp
    To act to enable a person to do something; assist
    《しばしば副詞<句>を伴って》〈人が〉〈人〉を『手伝う』,『助ける』,の役に立つ
    〈物事が〉〈人・事〉‘に'役立つ,‘を'よくするのに役立つ
    …‘を'救う,助ける,救助する
    〈料理など〉‘を'盛り分ける
    (料理などを)〈人〉‘に'よそってあげる,ついでやる《+『名』+『to』+『名』》
    《cannotと共に》…‘を'避ける,防ぐ;…‘を'がまんする,こらえる
    〈人が〉(…を)助ける,手伝う《+『with』+『名』(do『ing』)》
    〈物事が〉役立つ,助けになる
    〈U〉『助け』,援助,助力;救助
    〈C〉(…にとって)助けとなるもの(人),役立つもの(人)《+『to』+『名』》
    〈C〉雇い人,使用人,な手伝い;《米》《集合的に》家政婦
    〈U〉『救済手段』,防止策
    He took pity on me and helped me out.
    俺を哀れに思って助けてくれたのさ。
  • helpful
    【形】助けになる;役立つ
    ˈhɛlpfəl
    Doing things that help someone
    『助けになる』,役に立つ
    An essential condition for a helpful interview is a quiet room in which doctor and parents can sit comfortably and in private without being interrupted.
    役に立つ面会の最も大切な条件は、医師と親がくつろいで、他人に邪魔されずに当事者だけで座ることのできる静かな部屋だ。
  • her
    彼女の;彼女を
    hɜr
    (Subject form of a female you are talking about)
    《sheの所有格》『彼女の』
    《sheの目的格》『彼女に』
    《口語》[be の補語に用いて] = her
    This is my little sister Sakiko. She was born the same year as me and is now studying for her exams.
    妹の咲子です。俺と年子で、今受験生です。
  • here
    ここに
    hir
    In this place; at this location, position or time
    《場所・位置》『ここで(に)』,ここへ,(図などを指して)この場所に(へ),この地点で(に)
    《関連》『この点で』,このあたりで;『この場合』,この時
    《文頭において,相手の注意を話者のほうに引き付ける》ほら(さあ),ここに
    この世で,現世で
    《名詞の後に用いて》ここの,ここにいる(ある)
    《前置詞の後で》『ここ』,この場所
    『さあ』,ほら,おい
    Please do not take photos here.
    ここで写真を撮らないでください。
  • herself
    彼女自身
    hərˈsɛlf
    female person that did the original action
    《強意用法》
    《[代]名詞と同格に用いて》『彼女自身』,彼女自ら
    《再帰用法》
    《動詞・前置詞の目的語として》『彼女自身を(に)』,自分を(に)
    The old lady lived in a three-room apartment by herself.
    老婦人は3LDKの集合住宅に独りで住んでいた。
  • hi
    やあ;こんにちは
    haɪ
    What you say when you meet someone
    《話》(あいさつとして)『やあ』,こんにちは
    《英》(注意を促す発声として)おい,ちょっと(hey)
    He broke his word.
    彼は約束を破った。
  • hide
    隠す
    haɪd
    to put a thing where it can't be found; go where you won't be found
    …‘を'『隠す』
    〈感情など〉‘を'人に知られないようにする,おもてに出さない,秘密にする
    〈物が〉…‘を'見えなくする,おおい隠す
    『隠れる』,潜む
    (狩猟・撮影などのため)動物を観察する隠れ場所
    She tried to hide her mistake from us.
    彼女は自分の間違いを我々に隠そうとした。
  • high
    高い
    haɪ
    Rising upward a great distance
    『高い』,高い所にある
    《数の後に置いて》高さが…ある
    (数量・程度などが標準より)『高い』,大きい,激しい
    (身分・地位が)『高い』,高貴な
    『気高い』,高潔な
    (声の調子が)『高い』,鋭い
    値段の高い,金の掛かる,ぜいたくな
    楽しい,陽気な,上得意の
    (時・季節が)盛りの,たけなわの
    (色が)濃い,赤い
    《話》(酒・麻薬などに)酔って
    『高く』,高い所に
    (価値・程度などが)高く,高度に,激しく
    〈C〉《話》高水準,高値
    〈U〉(自動車の)高速ギア
    〈C〉《話》(麻薬などによる)酔った状態
    He held the trophy up high.
    彼はトロフィーを高々と差し上げた。
  • highly
    非常に
    ˈhaɪli
    more than usual; to a great degree
    『高度に』,『非常に』,大いに
    高い位に,高貴に
    高価で(に),高給で(に)
    This is a highly recommended restaurant.
    これは一押しのレストランなんだ。
  • hill

    hɪl
    High land not as high as a mountain
    『丘』,小山
    (特に道路の)傾斜,坂
    盛り上げた土砂,塚
    There was a time, one evening, when I stood on top of that hill.
    或る夕暮私はこの丘の上に立ったことがある。
  • him
    彼を
    hɪm
    Subject form of a male person you are talking about
    『彼を』,『彼に』
    《話》彼(=he)
    He said that his previous dentist told him that he'd remove nicotine stains if he stopped smoking.
    前の歯医者さんに、たばこをやめるなら、ヤニ取りしてあげる・・・といわれたそうです。
  • himself
    彼自身
    hɪmˈsɛlf
    the same (male) person who did the action
    《強意用法》
    《[代]名詞と同格に用いて》『彼自身』,彼自ら
    《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『彼自身を』(『に』)
    The speaker couldn't make himself heard.
    その話し手は話を聞いてもらえなかった。
  • his
    彼の;彼のもの
    hɪz
    Something belonging to a male person
    《heの所有格》『彼の』
    《heの所有代名詞》『彼のもの』
    《of hisの形で》彼の
    At the same time, the clerk Natsue Arimura told Gokijo of his intent to resign after this month.
    同じ頃、事務員・有村夏恵は、今月を限りに退職する旨を五鬼上に申し入れた。
  • historian
    歴史家
    hɪˈstɔriən
    Someone who studies or writes about the course of history
    歴史家,歴史学者
    historians can only point out those lines for which evidence is available
    歴史家は、証拠が有効である路線を指摘できるだけだ
  • historic
    【形】歴史に残る,歴史的,歴史上有名な,歴史上重要な;記録のある,歴史時代の
    hɪˈstɔrɪk
    Belonging to the past; of what is important or famous in the past
    【形】『歴史に残る』,歴史的,歴史上有名な ,歴史上重要な
    記録のある,歴史時代の
    The biologist is proud of his historic discovery.
    その生物学者は自分の歴史的な発見を誇りに思っている。
  • historical
    歴史的な
    hɪˈstɔrɪkəl
    Connected with the past
    『歴史の』,史学の
    『史実の基づく』,歴史上の
    Such things as the textbook controversy, lack of recognition of historical events, and the prime minister's worshipping at the Yasukuni Shrine have caused discord with China.
    教科書問題や歴史認識、靖国神社への首相の参拝などで、日中関係に波風が立っている。
  • history
    歴史
    ˈhɪstəri
    study of past event
    〈U〉『歴史』;歴史学
    〈C〉『歴史書』
    〈C〉(人の)『経歴』,来歴;(物事の)過去,由来
    〈C〉史劇
    He's doing in-depth research on ancient history.
    彼は古代史の分野で突っ込んだ研究をしている。
  • hit
    打つ;たたく
    hɪt
    To fight, attack or damage something or someone
    〈人・物〉‘を'『打つ』,なぐる
    …‘に'『ぶつかる』,衝突する
    (…に)〈自分の体〉‘を'『ぶつける』《+『名』+『against』(『on』,『upon』)』+『名』》
    《話》…‘に'達する
    …‘に'ひどい打撃(結果)を与える
    《米》〈事が〉〈人〉‘に'ふと思い浮かぶ;〈人が〉…‘を'ふと見つける
    (野球で)〈安打〉‘を'打つ;(クリケットで)〈…点〉‘を'取る
    (武器などで)(…を)『打つ』,攻撃する《+『at』+『名』》
    (…に)『ぶつかる』,衝突する《+『against(on, upon)』+『名』》
    襲う,急に現れる
    『打撃』,命中
    ヒット,大当たり,大成功
    (野球で)ヒット,安打(base hit)
    風刺,当てこすり
    The feathered balls you hit with a battledore are the seeds of a large tree called 'soapberry'.
    羽子板で突く羽の玉は「むくろじ」という大木の種です。
  • hold
    持つ;抱く
    hoʊld
    To use hands or arms to carry or keep something
    船倉;(飛行機の)貨物室
    Furthermore, even after the company information session, we sometimes hold company tours.
    なお、会社説明会後でも、会社見学は随時受け付けております。
  • holder
    所有者
    ˈhoʊldər
    person who owns or has received something
    (競技の記録・不動産の権利などの)保持者,(手形の)所持者
    支える(入れて持つ)物
    However, it is limited to account holders over the age of 20.
    ただし、口座をお持ちの20歳以上の方に限ります
  • hole

    hoʊl
    opening into or through something
    (壁などにあいた)『穴』,割れ目;(衣類などの)破れ穴,裂け目;(道路などにできた)くぼみ,へこみ
    (動物の住む)巣穴
    《話》あばら家
    (議論・計画などの)欠点(fault)
    《話》窮地,苦境
    ホール(ゴルフで球を打ち込む穴);(球をホールに入れた)得点
    〈物〉‘に'穴をあける(掘る)
    (ゴルフで)〈球〉‘を'打ってホールに入れる(ゴルフで)球を打ってホールに入れる《+『out』》
    They are boring a hole.
    彼らは穴を掘っている。
  • holiday
    休日;祝日
    ˈhɑləˌdeɪ
    day when people don't go to work or school
    休日,休業日,祝祭日,公休日
    《しばしば複数形で》《英》『長い休暇』
    (宗教上の)聖日
    休暇をとる,休暇を過ごす(《米》vacation)
    We are making advance plans for our holidays.
    休暇の予め計画を立てている。
  • home
    家庭;自宅
    hoʊm
    place where a person or a family lives
    〈C〉〈U〉《おもに米》(家族の住む)『家』,住居,わが家
    〈U〉〈C〉『家庭』,家庭生活
    〈U〉『生まれ故郷』,長く住んでいる所;故国,本国
    〈C〉(動物の)生息地,(植物の)原産地;(物・思想などの)発祥地,本場
    〈C〉(家のない人・病人などの)『収容施設』,ホーム《+『for』+『名』》
    〈U〉〈C〉決勝点,ゴール;(野球で)本塁,ホーム
    『家庭の』;故郷の
    『国内の』,自国の
    ぐさりと急所をつく,胸にこたえる
    (スポーツの試合などが)地元(ホームグランド)で行われる
    『家へ』(に);故郷へ(に);本国(母国)へ(に)
    (ねらった所に)ずぶりと,深々と
    胸にこたえるほと,ぎくりと
    〈人が〉帰宅(帰国)する;〈ハトなどが〉巣に帰る
    〈誘導単;飛行機などが〉(目標に)向かう,(…へ)誘導される《+『in on』+『名』》
    (特定の場所に)家を持つ,住む
    〈誘導弾・飛行機など〉‘を'誘導する
    〈人〉‘に'家を与える
    Nursing insurance covers drawing up the care plan and other work supporting home nursing.
    ケアプランの作成等の居宅介護支援事業については、介護保険により負担されます。
  • honest
    【形】正直な;信頼できる;誠実さのある;本物の
    ˈɑnəst
    Good, truthful, sincere, or faithful; trustworthy
    (人が)『正直な』,信頼できる
    (行動などが)誠実さのある,偽りのない,ありさまの
    正当[手段で得た]
    本物の,混ぜ物のない(genuine)
    Never mind that. After all up till now he's stuffed himself on huge profit selling high brand-name goods of no real worth. From now on he can just try his best at honest trade.
    いいのよ。いままで実のないブランド品を高く売りつけて暴利をむさぼってきたんだから。今後せいぜい良心的な商売にはげめばいいんだわ。
  • hope
    希望
    hoʊp
    when you wish something would happen; what you wish
    …‘を'『望む』,期待する
    《『I hope』+『that節』》〈私は〉『…だと思う』
    希望を抱く;(…を)望む,期待する《+『foe』+『名』》
    〈U〉〈C〉『望み』,『希望』,期待
    〈C〉期待される人(物)
    I hope to go to Canada next year.
    来年、カナダに行きたいと思う。
  • hopefully
    願わくは;うまくいけば
    ˈhoʊpfəli
    in a manner wishing something to happen
    希望に満ちて;有望に
    《おもに米》《文全体を修飾して》うまく行けば
    We subjects will gracefully accept the wish of the Emperor, pledge our lives, engage diligently and make the Emperor feel at ease, hopefully.

    我ら臣下は謹んで天皇の意向を承り、死を誓い、勤勉に従事し、願わくは天皇を安心させよう。
  • horrible
    恐ろしい
    ˈhɔrəbəl
    Very unpleasant
    『恐ろしい』,身の毛のよだつ
    《話》『ひどくいやな』;ひどい
    The real war is much more horrible than this story.
    本当の戦争はこの話よりもずっと怖い。
  • horse

    hɔrs
    large animal with 4 legs used for riding
    〈C〉『馬』,(特に成長した)雄馬
    =vaulting horse
    〈C〉(物を載せたり,支えたりする)脚付き枠(台など),掛け台,のこひき台,きゃたつ
    〈U〉《集合的に;複数扱い》騎兵,騎兵隊
    〈人〉‘を'馬に乗せる;〈馬車〉‘に'をつける
    Horses used to pull road-rollers, but the steamroller arrived with the invention of the steam engine.
    かつてはロードローラーは馬が曳いていたが、蒸気機関の発明により、スチームローラーが現れた。
  • hospital
    病院
    ˈhɑˌspɪtəl
    building for sick people, with doctors and nurses
    『病院』
    Mr Pryor collapsed with a subarachnoid haemorrhage when rehearsing for a performance in Paris. He was taken to local hospital but passed away at 4:23 pm.
    プライヤー氏はパリでの公演のリハーサル中にくも膜下出血で倒れ、市内の病院に運ばれましたが午後4時23分息を引き取りました。
  • hot
    熱い;暑い
    hɑt
    Having a high temperature
    『熱い』;『暑い』
    (体が)熱い,ほてる;ほてらせる
    (味が)『辛い』,ひりひりする
    (気性などの)『激しい』;(気分・感情などの)高ぶった,興奮した(excited);《話》性的に興奮した
    《話》熱烈な,熱狂的な,熱心な(eager)
    (状態や動きが)『激しい』,激烈な(violent)
    (におい・色など)強く感じる,どぎつい
    (ニュースなどが)『新しい』,発表されたばかりの;(料理などが)できたての
    《話》(獲物などを)すぐあとに迫った;(クイズなどで)正解に近い
    《話》(商品などが)人気のある,売れる
    (ジャズが)ホットな,強烈な音とリズムの
    《俗》盗んだばかりの;不法に入手した
    熱く,暑く
    激しく,熱心に
    怒って
    It is very hot today.
    今日はとても暑い。
  • hour
    時間
    ˈaʊər
    60 minutes
    〈C〉(60分としての)『1時間』(《略》h,H,hr,複hrs)
    〈C〉(時計で示される)『時刻』,時
    〈C〉(ある事をする)特定の時間,定刻
    〈C〉(一般的な)時,時間
    《複数形》勤務(営業)時間
    〈C〉1時間の道のり
    〈C〉(授業の)1時間,1時限;(大学などの)履習単位(1週間の授業時間数)
    《the~》現在
    The mountain rescue team is on call 24 hours a day.
    山岳救助隊は24時間待機している。
  • house

    haʊs
    building in which a family, person lives
    『家』,住宅
    家庭,家族,世帯
    《しばしば複合語を作って》(ある特定の目的に用いる)建物
    (劇場などの)観客,聴衆
    《しばしばthe H-》議会,立法府,議院
    《しばしばH-》(王侯貴族の)家系,…家
    〈人〉‘に'住居を提供する;〈人〉‘を'泊める,収容する
    〈品物〉‘を'しまう,蓄える
    家の
    (特定の会社などの)社員向けの
    We offer low-cost prefabricated houses.
    安価な簡易住宅を提供します。
  • how
    どのように
    haʊ
    (used to explain the way to do something)
    『どんなふうに』,どんな方法で,どうゆう手段で
    《通例形容詞・副詞を伴って》『どれほど』,どの程度,どのくらい
    『どんなふうで』,どんなぐあで
    《しばしばHow is (comes) it…?の形で》『なぜ』,どんな理由で
    《不定詞を伴って》…する方法・《感嘆文で》『なんと』,どんなに
    《名詞節を導いて》…である次第,の方法
    《副詞節を導いて》どうにでも…ように(in anyway in which)
    方法,仕方
    How thoughtful of you to have chilled some wine for us.
    ワインを冷やしておいてくれたとは気が利いてるね。
  • however
    しかしながら;どんなに~でも;一体どうやって
    ˌhaʊˈɛvər
    (used to introduce a counter statement to what has been said)
    《譲歩の副詞節を導いて》『どんなに…でも』,いかに…であろうとも
    《話》[いったい]どんなふうに
    『しかしながら』,それにもかかわらず
    However men, seeking the contents of that safe, kidnap Hana. And those men were really detectives.
    しかし、その貸金庫に預けているものを狙った男達に、ハナを誘拐されてしまう。その誘拐犯達とは、実は刑事だった。
  • huge
    【形】巨大な,莫大な
    hjuʤ
    Very very large
    (かさ・量・程度などが)『巨大な』,ばく大な;《話》たいへんな
    I was almost deceived by a certain trader's sweet words into making a huge loss.
    あやうく某業者の甘言に騙され、大損するところでした。
  • human
    人間
    ˈhjumən
    a person; a man, woman or child
    (動物・神に対して)『人間の』,人の
    『人間らいし』,人間的な,人情味のある
    〈C〉《複数形》(動物に怠して)人間(human being)
    〈U〉《the human》人類
    I don't know if he has any special powers or not, but he's probably stronger than a normal human.
    特殊能力があるかどうかは分かりませんが、普通の人間以上の力はあった事でしょう。
  • hundred
    100
    ˈhʌndrəd
    100

    It was discovered that less than one child in a hundred had been inoculated against endemic disease.
    風土病に対する予防接種を受けていたのは100人中1人にも満たないということが見出された。
  • hunger
    飢え
    ˈhʌŋgər
    need for food; a severe lack of food
    〈U〉『飢え』,空腹
    〈C〉《単数形で》(…に対する)『渇望』,熱望《+『for』(『after』)+『名』》
    空腹を感じる,腹がへる
    (…を)切望する,熱望する(long)《+『for』(『after』)+『名』》
    Many of the workers died of hunger.
    労働者の多くは飢えで死んだ。
  • hunt
    狩る,狩り
    hʌnt
    To search for wild animals to kill (for food)
    〈野生の鳥・動物〉‘を'『狩る』,〈獲物のいる場所〉‘を'狩る,〈馬・犬など》‘を'狩猟に使う
    〈物・仕事など〉‘を'捜す,見つけようとする
    (…を求めて)〈場所〉‘を'くまなく捜す《+『名』+『for』+『名』》
    (…から)…‘を'迫いやる《+『名』+『away』(+『away』+『名』)+『from』(off, out of』)+『名』》
    『狩りをする』
    (…を)捜し求める《+『for』(『after』)+『名』》
    (…を求めて…を)くまなそ捜す《+『in』(『through』)+『名』+『for』+『名』》
    『狩り』,狩猟;《英》キツネ狩り
    狩猟隊(会)
    (…の)捜索;追求《+『for』+『名』》
    Hounds hunt by their keen scent.
    猟犬は鋭い嗅覚で獲物を追う。
  • hurry
    急ぐ,急ぐこと
    ˈhɜri
    To move/act quickly to get somewhere/do something
    『急ぐ』,あわてて行く(する)
    〈動作など〉‘を'『早める』,〈事〉‘を'『急いでする』,急がせる
    《副詞[句]を伴って》〈人など〉‘を'急がせる,せき立てる
    (…へ)…‘を'急いで動かす(送る,運ぶ)《+『名』+『to』+『名』》
    急ぐこと,大急ぎ
    《否定文・疑問文で》(…を)急ぐ必要《+『for』(『about』)+『名』》
    《話》なかなか…する気にならない《+『to』 do》
    Hurry in for supper.
    夕飯をせかせる。
  • hurt
    痛む;傷つける
    hɜrt
    To cause pain, damage or injury
    〈身体・身体の一部〉‘に'『苦痛を与える』;〈人〉‘に'『けがをさせる』
    〈物〉‘に'『損害を与える』,〈評判など〉‘を'損なう
    〈人〉‘の'感情を害する,〈人の感情〉‘を'害する
    〈身体の一部が〉『痛む』
    (肉体的・精神的な)痛み(苦痛)を与える
    《話》《否定文で》支障がある,問題となる(matter)
    〈C〉(…による)(身体の)『けが』《+『from』+『名』(do『ing』)》
    〈U〉(精神の)苦痛
    〈C〉(物などの)損害;(誇り・感情などを)傷つけるもの《+『to』+『名』》
    However he wasn't seriously hurt and got away with light bruising.
    しかし彼に大きなけがはなく、軽い打撲傷で済んだ。
  • husband

    ˈhʌzbənd
    married man
    『夫』
    …‘を'節約する,倹約する
    A 'commuting wife' is just what the name says, it's a form of marriage where the wife travels to her husband's side.
    通い妻とは名前の通り、妻が夫の元に通う結婚形態の事である。
  • ice

    aɪs
    frozen gas or liquid, esp. water
    〈U〉『氷』
    〈U〉《the~》表面に張った氷,氷面
    〈C〉《米》氷菓子(シャーベット・フラッペなど)
    〈U〉(気持ち・態度などの)冷たさ,よそよそしさ
    …‘を'氷でおおう《+『名』+『over』(『up』),+『over』(『up』)+『名』》
    …‘を'氷にする
    (特に氷で)…‘を'冷やす,冷たくする
    〈ケーキなど〉‘に'糖衣をかける
    凍る《+『over』(『up』)》
    Iced tea had got on my shirt.
    シャツにアイスティーがかかってしまった。
  • idea
    考え;アイデア
    aɪˈdiə
    belief, thought, suggestion, opinion or plan
    (心に浮かんだ)『考え』,思考;考えること
    (はっきりとした)『意見』,信念,見解
    『案』,計画,着想,意図,ねらい
    (哲学上の)概念,理念
    It's a good idea to stop using direct-links to files. Use a trick like starting the URL with double-width h t t p or something.
    ファイルへの直リンだけはやめた方がいいです。 URLの最初だけ全角httpにするとか、ちょっと工夫しよう。
  • if
    もし~なら;~かどうか
    ɪf
    Introducing a condition for something to happen
    《仮定・条件を表して》『もし』…『ならば』,もし…したら,…とすれば
    《条件の実現の可能性がある場合》
    《if … shouldの形で可能性の少ない未来の仮定を表す場合》
    《if … were(was)to…の形で可能性の有る無しとは関係ない仮定を表す場合》
    (a)《「if…過去形…,…助動詞の過去形」の形で現在の事実に反する仮定を表す場合》
    (b)《「if…過去完了…,…助動詞の過去形+完了形」の形で過去の事実に反する仮定を表す場合》
    《譲歩を表して》『たとえ』…『でも』,…としても(even though)
    …『すると』[『いつでも』](whenever)
    《間接疑問文を導いて》…『かどうか』(whether)
    《独立節を導いて願望・驚き・怒りなどを表して》…であればなあ,…とは驚いた,…をやりでもしたら
    仮定,条件
    "So, you'll go out with me if I don't have to repeat a year?" "I don't care for 'what if' stories."
    「じゃ留年しなかったら付き合ってくれんの?」「タラレバ話って好きじゃないの」
  • imagination
    想像力;
    ɪˌmæʤəˈneɪʃən
    ability to think of new ideas; creation of mental images
    〈U〉〈C〉『想像』,空想
    〈U〉《話》想像の産物,空想的な考え,気の迷い
    〈U〉創作力,創意
    The theory of evolution is beyond the reach of my imagination.
    進化論は私の想像できる範囲を超えている。
  • imagine
    想像する
    ɪˈmæʤən
    to think creatively about; form mental picture of
    …‘を'『想像する』,思い描く
    《『imagine』+『that節』》…‘と'『思う』
    《『imagine』+『wh-節』(『句』)》…かどうか‘を'推測する
    想像する,考える,推測する
    Can you imagine what our life would be like without electricity?
    もし電気がないと、私たちの暮らしがどのようなものになるか想像できますか。
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。