テスト

あゆぴょん 2022年05月27日 カード45 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

登山用語2
  • 滝やガレ場などの通過困難な場所を避けるため、山腹を登り迂回すること
    髙巻き
  • 高層湿原に点在する池
    池塘
  • 二つの山頂を結ぶ尾根が、アーチ状にたわんでいる尾根
    吊り尾根
  • 二つの沢(谷)が落ち合うところ
    出合い
  • 悪天候のため行動を中止し、その場に留まること。
    停滞
  • 大雨によって川や沢が急激に増水すること
    鉄砲水
  • 雪崩で運ばれた雪の塊。山崩れで堆積した岩石。
    デブリ
  • 荷物を一時置いておくこと。
    デポ
  • 岩壁中にある腰を下ろせるくらいの平らな場所。岩棚。
    テラス
  • 山越えをするとき通る道において、坂を登り詰めて、それを過ぎれば下りになるところ。
  • 川や沢を対岸にわたること
    徒渉
  • 山腹・岩壁を横切ること。
    トラバース
  • アプローチを経て、目標とするものに取り付く地点。登山道や沢または岩場のルートに入る地点をいう。
    取付点
  • 踏み跡
    トレース
  • 登頂を目的とせずに山麓を歩くこと。
    トレッキング
  • 緩やかな傾斜の一枚岩の川床の上を水が流れているところ
    ナメ
  • 一つの稜線が二つに分かれて併走し、その先で再び合流しているという地形
    二重山稜
  • 山越えをするとき通る道において、尾根を乗り越えるところ。
    乗っ越し
  • 岩壁の途中にある帯状に長く平らな段差
    バンド
  • 目的地まで往復すること
    ピストン
  • 稜線の片側の傾斜が急で、他方が緩やかになっている地形
    非対称山稜
  • 登攀中の確保点から確保点までの行程。登山の休憩から次の休憩までの行程。
    ピッチ
  • テントを用いないで、ツエルトや岩陰などを利用し野宿すること。
    ビバーク
  • 固定したロープ
    フィックスト・ロープ
  • 沢において水深が深く、水が淀んだところ
  • 薮のこと
    ブッシュ
  • 登山者か通っているうちにできた、登山道から外れた不明瞭な道。
    踏み跡
  • 高山に登ったとき、自分の影が向かい側の雲や霧に映り、その周囲に光の輪が幾重にも見える現象
    ブロッケン
  • 沢登りで、水際の岩壁をへばりつくようにして進むこと。
    へつる
  • 岩場を登る際の手がかりや足場
    ホールド
  • 吹雪や濃霧で視界が全く効かなくなり、地面と空との境界もわからなくなってしまう状態
    ホワイトアウト
  • 山の頂
  • 湿地帯や湿原などに敷かれた木製の道
    木道
  • 両側が急斜面になっている狭い尾根。馬の背。
    ヤセ尾根
  • ブッシュをかき分けながら進むこと
    藪こぎ
  • 雪解けのとき、残雪や地肌が物の形に見えること
    雪形
  • 短く急峻な山稜。岩稜。
    リッジ
  • 峰から峰へと続く線のこと。
    稜線
  • 雪原や原において、吹雪や濃霧で方向を見失い、目的地に進んでいるつもりが元の場所に戻ってきてしまうこと
    リングワンデリング
  • ルートが曖昧なところで、ルートを見分け、見出すこと。
    ルート・ファインディング
  • 岩壁にある急な岩溝のこと。
    ルンゼ
  • ルンゼの別名(3つ)
    クーロワール、クロワール、ガリー
  • 谷で両側の岩壁が細く狭まった箇所。ゴルジュよりも長く続く
    廊下
  • 通過が困難で危険な場所。
    悪場
  • 雪に潜らないように靴の下につける輪のような形に木や竹などを曲げたもの
    輪かんじき
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。