日本史 律令国家の形成①
テスト
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
507年頃から日本の政治を台頭したのは誰か
大伴金村
-
大伴金村の時期に即位したのは何天皇か
継体天皇
-
崇仏論争をした大臣は誰か、またどちらの立場か
蘇我稲目、崇仏派
-
崇仏論争をした大連は誰か、またどちらの立場か
物部尾輿、排仏派
-
( )年、馬子が( )を暗殺し、( )が即位
592、崇峻天皇、推古天皇
-
厩戸王が摂政に就任したのは何年か
593年
-
厩戸王は( )年に( )の制度を導入し、( )年に( )を制定した
603、冠位十二階、604、憲法十七条
-
冠位十二階の冠位を高い順に並べよ、またその色を答えよ
徳(紫)、仁(青)、例(赤)、信(黄)、義(白)、智(黒)
-
589年に中国を統一した国
隋
-
最初の遣隋使は何年か
600年
-
( )年( )が隋の( )に国書を提出、その後( )と共に帰国
607、小野妹子、煬帝、裴世清
-
608年に隋行した人物3人
高向玄理、旻、南淵請安
-
最後の遣隋使であり、最初の遣唐使である人物
犬上御田鍬
-
最初の遣唐使は( )年で、( )天皇の時
630、舒明
-
蘇我馬子の発願の寺院
法興寺(飛鳥寺)
-
厩戸王の発願の寺院で奈良県の法隆寺に隣接するもの
中宮寺
-
厩戸王の発願の寺院で、大阪府にあるもの
四天王寺
-
厩戸王の発願の寺院で、奈良県にあり、中宮寺に隣接するもの
法隆寺(斑鳩寺)
-
法隆寺は現存最古の( )
木造建築
-
法隆寺は柱に( )をもつ
エンタシス
-
法隆寺は( )の発見により再建論が有力である
若草伽藍跡
-
京都の太秦(うずまさ)は( )の発願である( )寺
秦河勝、広隆(寺)
-
左右対称・杏仁形の目・パターン化された衣文などの特徴をもつ仏像様式
北魏様式
-
北魏様式を作ったのは誰か
鞍作鳥(止利仏師)
-
自然な人体表現・衣文などの特徴をもつ仏像様式
南朝様式
-
暦を伝えたのはどこ国の誰か
百済僧の観勒
-
紙、墨、絵の具を伝えたのはどこの国の誰か
高句麗僧の曇徴
-
厩戸王の師はどこの国の誰か
高句麗僧の恵慈
-
蘇我蝦夷と入鹿に暗殺されたのは誰か
山背大兄王
-
蘇我蝦夷と入鹿を殺害した事件名と西暦を答えよ
乙巳の変、645年
-
大化の改新のときの天皇
孝徳天皇
-
大化の改新後の皇太子
中大兄皇子
-
大化の改新後の左大臣
阿部内麻呂(うちまろ)
-
大化の改新後の右大臣
蘇我倉山田石川麻呂
-
大化の改新後の内臣
中臣鎌足
-
大化の改新後の国博士
高向玄理、旻
-
大化の改新後の都
難波長柄豊碕宮
-
難波長柄豊碕宮で発せられた詔はなにか、また何年か
改新の詔、646年
-
改新の詔によって廃止されたのはなにか、またその代わりに与えられたのはなにか
田荘、部曲が廃止、食封を与えた
-
国郡制の郡は当初、評を使っていたことは何から判明したか
藤原京出土木簡
-
改新の詔で制定されたもの
班田収授法
-
皇極天皇が重祚してなった天皇
斉明天皇
-
孝徳天皇が蝦夷対策のために造営したもの
渟足柵、磐舟柵
-
斉明天皇に蝦夷を討伐を命じられたのは誰か
阿倍比羅夫
-
唐・新羅の連合軍により、
( )年に( )が、( )年に( )が滅亡した
660、百済、668、高句麗
-
百済の救済のために出した日本軍が唐・新羅の連合軍に敗北した戦い、またその西暦
白村江の戦い、663年
-
皇后・皇太子が即位せずに政治を行うこと
称制
-
国防の強化のために配置されたもの
防人、烽
-
大宰府を防衛するために築造されたもの
水城
-
九州から瀬戸内にかけて国防の強化のために築城されたもの
朝鮮式山城
-
福岡県にある朝鮮式山城の代表
大野城
-
中大兄皇子はどこへ遷都したか
近江大津宮
-
中大兄皇子の即位した際の天皇名
天智天皇
-
天智天皇は誰とともになんの制定を行ったとされるか
中臣鎌足らと近江令
-
天智天皇は何年になんの作成を行ったか
670年、庚午年籍
-
庚午年籍は永久保存とされた最初の戸籍を除き、( )で破棄された
5比(30年)
-
天智天皇の後継者争いは何か、また何年か
壬申の乱、672年
-
壬申の乱は誰と誰の戦いか
大海人皇子、大友皇子
-
壬申の乱で勝利した( )は( )で即位し( )天皇に
大海人皇子、飛鳥浄御原宮、天武
-
天武天皇の政治は何政治か
皇親政治
-
天武天皇は何を編纂したか
飛鳥浄御原令
-
天武天皇は684年に何を制定したか
八色の姓
-
八色の姓のうち最も位の高いもの
真人
-
天武天皇は何を鋳造したか
富本銭
-
富本銭はどこから出土したか
飛鳥池遺跡
-
うの讃良は686年から689年まで皇后として( )を行ったあと、690年に( )天皇になった
称制、持統
-
持統天皇は何年に何を作成したか
690年、庚寅年籍
-
持統天皇は( )年に( )へ遷都し、( )制を採用した
694、藤原京、都城
-
白鳳文化は何天皇の時代か2人挙げよ
天武天皇、持統天皇(672〜694くらい)
-
官立大寺院の例を2つ挙げよ
大官大寺、薬師寺
-
白鳳文化の漢詩文の代表作家とそれは何に収録されているか答えよ
大津皇子、『懐風藻』
-
白鳳文化の代表的な歌人を2人挙げよ、またそれは何に収録されているか答えよ
額田王、柿本人麻呂、
『万葉集』
-
697年に即位したのは何天皇か
文武天皇
-
大宝律令は何年に誰によって制定されたか
701年、藤原不比等、刑部親王
-
藤原不比等が中心となって大宝律令の後に編纂したのは何か、またそれは何年か
養老律令、718年
-
二官は何と何か
太政官、神祇官
-
八省の中で天皇の公的な仕事を行うのは何か
中務省
-
八省の中で文官人事・養成さらに大学の管理を行うのは何か
式部省
-
八省の中で仏事や外交を行うのは何か
治部省
-
八省の中で民政や租税を行うのは何か
民部省
-
八省の中で軍事を行うのは何か
兵部省
-
八省の中で裁判を行うのは何か
刑部省(ぎょうぶしょう)
-
八省の中で財政を行うのは何か
大蔵省
-
八省の中で天皇の私的な仕事を行うのは何か
宮内省
-
一台と言われる、官吏(かんり)の監察や風俗の取り締まりを行うのは何か
弾正台
-
五衛府とは何か
御門府、左右衛士府、左右兵衛府
-
五畿を答えよ
山城、大和、河内、和泉、摂津(ヤマヤマ、河と和泉はせっしてる)
-
七道を答えよ
東海道、東山道、北陸道、山陽道、山陰道、南海道、西海道
-
京の庶政を司った官職
坊令
-
摂津国の内政を担当した役所
摂津職
-
外国使節を滞在させる施設、遣唐使の宿泊所
鴻臚館
-
四等官制の等級を挙げよ
長官(かみ)、次官(すけ)、判官(じょう)、主典(さかん)
-
国司の職務を四等級に分けたときの呼び方
守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)
-
郡司の職務を四等級に分けたときの呼び方
大領(かみ)、小領(すけ)、主政(じょう)、主張(さかん)
-
大宰府の長官
師(そち・そつ)
-
省の長官
卿
-
位階に応じた官職に任命される制度
官位相当の制
-
五位以上の貴族の子孫を優遇する制度
蔭位の制
-
天皇や国家、尊属に対する罪
八虐
-
プリント2章1〜6