-
ニューヨークの株式市場で株価が暴落し、アメリカが急激に不景気になったのと同時に、世界中に不景気が広がった出来事
世界恐慌
-
アメリカの○○○○○○の株式市場で株価が暴落したことが、世界恐慌が始まったきっかけである。
ニューヨーク
-
アメリカのニューヨークの株式市場で○○が○○したことが世界恐慌が始まったきっかけである。
株価が暴落
-
世界恐慌の対応のために自国の植民地との経済的な結び付きを強め、他の国の商品に高い関税をかけることで自国から締め出すもの
ブロック経済
フランス・イギリスなどがこの体制を取った。
-
世界恐慌の対応のためにブロック経済という対応を取った国(2つ)
イギリス・フランス
-
世界恐慌の対応のために公共事業を起こし、失業者に職を与えたり、労働者の権利を保証したりする政策
ニューディール政策
アメリカが世界恐慌の対応のためにとった対応。
-
アメリカのニューディール政策の発案者は?
ルーズベルト大統領
-
世界恐慌の対応のためにニューディール政策をたてた国
アメリカ
アメリカは最初はブロック経済を行っていた。
-
社会主義の計画経済のために世界恐慌の影響を受けず、国力を伸ばしていった国
ソビエト社会主義共和国連邦
-
ソ連の独裁政治を行っていた人物
スターリン
-
各産業ごとに五年ごとの計画を建てようという、スターリンによって行われたソ連の計画経済政策
五カ年計画
これによって世界恐慌の影響を受けなかった。
-
自由主義や民主主義を否定する、軍国主義的な独裁制
ファシズム
-
ファシズムが否定する主義とは?(1~2つ)
自由主義・民主主義
全体主義
-
世界恐慌の最中、政権を握ったファシスト党の人物
ムッソリーニ
-
イタリアのムッソリーニが所属する政党
ファシスト党
-
ファシスト党のムッソリーニが政権を握った国
イタリア
-
世界恐慌の最中、イタリアが併合した国
エチオピア
-
世界恐慌の最中、ドイツ政権を握ったナチスの人物
ヒトラー
-
ドイツのヒトラーが所属する政党
ナチス
ナチ党
-
ナチスのヒトラーによって独裁政治が行われた国
ドイツ
-
第一次世界大戦の集結や関東大震災に加え、主要銀行の倒産によって不景気が広がった出来事
金融恐慌
昭和恐慌とは異なる出来事
-
世界恐慌の影響で日本に訪れた不景気のこと
昭和恐慌
-
ロンドン軍縮会議に反対した軍人・国家主義者によって襲撃された人物
浜口雄幸
読み方:はまぐちおさち 当時の内閣総理大臣であった。
-
1930年にロンドンで開かれた軍縮会議
ロンドン軍縮会議
-
蒋介石が南京に樹立した、中国統一のための政権
国民政府
-
国民政府を南京に樹立した人物
蒋介石
-
国民政府が樹立された場所
地名
南京
-
蒋介石は南京に国民政府を樹立し、○○へ侵攻する。
北京
-
日本軍が満州の軍閥である張作霖を走行中の列車を爆破し、殺害した事件
張作霖爆殺事件
日本は中国の軍閥である張作霖を利用して支配を広げようとしていた。しかし蒋介石に敗れた張作霖をこのまま利用するのは難しく、殺して利用することにしたというもの
-
中国の奉天という地域の公害にある柳条湖で関東軍が南満州鉄道の線路を爆破し、中国軍の仕業であるとしてそれを口実に満州全土を占領した出来事
満州事変
-
関東軍が○○郊外の○○○で南満州鉄道の線路を爆破し中国軍の仕業であるとしてそれを口実に満州全土を占領した出来事が、満州事変である。
奉天郊外の柳条湖
読み方:ほうてんこうがいのりゅうじょうこ
-
満州事変を起こした、日本の軍隊
関東軍
中国侵略の前身部隊
-
満州事変の後に日本が建国した国
満州国
-
満州国の元首となった人物
溥儀
読み方:ふぎ 清最後の皇帝
-
犬養毅が海軍将校に暗殺され、政党内閣の終りを迎えた事件
五・一五事件
-
五・一五事件で海軍将校に暗殺された人物
犬養毅
-
五・一五事件で犬養毅を暗殺したのは○○○○である。
海軍将校
-
五・一五事件をもって、○○○○は終わりを迎えた。
政党内閣
-
国際連盟が満州国の建国を認めなかったため、日本は○○○○○○をした。(1933年)
国際連盟脱退
-
中国が日本の侵略を国際連盟に訴えたことから、派遣された調査団の中心人物
リットン
-
国際連盟が日本の満州国の建国を認めなかったことから、その採決の内容に講義して退場した人物
松岡洋右
読み方:まつおかようすけ
-
陸軍の青年将校が大臣などを殺傷し、首相官邸や警視庁などを襲撃した事件
二・二六事件
-
二・二六事件で首相官邸や警視庁を襲撃したのは○○である。
陸軍
-
二・二六事件では○○○○や○○○が陸軍に襲撃された。
首相官邸や警視庁
-
国際的に孤立した日本がドイツに接近したことで2国間で結ばれたもの
日独防共協定
-
北京郊外の盧溝橋で日本軍と中国軍が衝突した事件
盧溝橋事件
読み方:ろこうきょうじけん 日中戦争のきっかけとなった。
-
盧溝橋事件が起きたのは○○郊外の○○○である。
北京郊外の盧溝橋
-
盧溝橋での衝突を皮切りに始まった日本と中国の戦争
日中戦争
-
日中戦争において、中国の首都南京を占領した日本軍によって行われた虐殺事件
南京事件
-
当時の中国は国民政府の蒋介石と中国共産党の毛沢東で対立していたが、日本に対抗するために作られたもの
抗日民族統一戦線
読み方:こうにちみんぞくとういつせんせん
-
当時の中国は、蒋介石と○○○が対立していた。
毛沢東
-
毛沢東が所属している政党
中国共産党
-
国家総動員法など、戦時体制を作った内閣
近衛文麿内閣
読み方:このえふみまろ
-
議会の承認なく国民や物資を優先的に戦争のために利用できるという法律
国家総動員法
-
戦時体制下では、米・砂糖・マッチなどの生活必需品は○○○や○○○として配られた。
配給制や切符制
-
すべての政党が解散されて作られた政治結社
大政翼賛会
読み方:たいせいよくさんかい
-
戦時体制下では小学校は○○○○へと改称された。
国民学校
-
日本植民地の朝鮮や台湾の人々を戦時動員体制に組み込むため、創氏改名や半強制的な日本語の使用をさせる政策
皇民化政策
-
皇民化政策の対象となった国(2つ)
朝鮮・台湾
-
皇民化政策の一環として、朝鮮や台湾の人々に日本の姓を名乗らせたもの
創氏改名
-
ドイツが占領した場所(2つ)
~の全土・~の一部
オーストリアの全土・チェコスロバキアの一部
-
1939年にドイツとソ連の間に締結された不可侵条約
独ソ不可侵条約
-
独ソ不可侵条約を皮切りに、ドイツが侵略を行った国
ポーランド
条約を結んだソ連とドイツのあいだにあったため、挟み撃ちされた。
-
イギリス・フランスがドイツに宣戦布告したことから始まった、世界規模の戦争
第二次世界大戦
-
第二次世界大戦で、ドイツに宣戦布告した国(2つ)
イギリス・フランス
-
第二次世界大戦では○○○と○○○に分かれて争った。
枢軸国と連合国
-
枢軸国の国々(3つ)
ドイツ・イタリア・日本
-
連合国の代表的な国々(5つ)
イギリス・アメリカ・フランス・ソ連・中国
-
ドイツは西ヨーロッパ・東ヨーロッパに侵攻を行い、○○○○を占領した。
フランス
-
日独防共協定にイタリアが賛同して成立した同名
日独伊三国同盟
-
ドイツは独ソ不可侵条約を破棄し、○○○○○○○○○○○○○への侵攻を開始した。
ソビエト社会主義共和国連邦
-
ドイツが絶滅を目指して、強制収容所に連行するなど弾圧を行った人種
ユダヤ人
-
ドイツがユダヤ人を収容した、世界遺産となっている施設
アウシュビッツ収容所
-
「アンネの日記」という、ナチスからの逃亡日記を書いたユダヤ人の少女
アンネ=フランク
-
ドイツでナチスのユダヤ人弾圧に反発して、増加したもの
レジスタンス
抵抗運動とも言う
-
日本政府の意向に背いてユダヤ人にビザを発行し続けた、リトアニア日本領事館外交官
杉原千畝
読み方:すぎはらちうね
-
アメリカのルーズベルト大統領とイギリスのチャーチル大統領によって発表された、戦争の目的を示した声明
戦争の目的は民主主義を守ることだと発表した。
大西洋憲章
-
アジアから欧米諸国を追い出し、アジアの諸民族だけで栄えようという政策構想
大東亜共栄圏
-
石油などの資源確保のため日本はフランス領の○○○○○北部へ侵攻した。
インドシナ
-
日本とソビエト連邦が結んだ中立条約
日ソ中立条約
-
アメリカが提案した、軍需品・石油・鉄などの対日輸出を禁止するという行為にイギリス・中国・オランダが同調して出来上がったもの
ABCD包囲網
アメリカ(America)・イギリス(Britain)・中国(Chine)・オランダ(Dutch)
-
1942年12月8日、日本陸軍によって宣戦布告前に攻撃された場所
マレー半島
イギリス領
-
1942年12月8日、日本海軍によって宣戦布告前に攻撃された場所
~の~
ハワイの真珠湾
-
日本軍がマレー半島・ハワイの真珠湾を攻撃し、宣戦布告を行ったことによって始まった戦争
太平洋戦争
-
ミッドウェー島周辺で起こった戦闘で、日本が敗北したもの
ミッドウェー海戦
-
1943年の、戦局を悪化させるに至った戦闘が起こった場所
ミッドウェー島ではない
ガダルカナル島
-
大学生などを徴兵して戦場へ出征させたこと
学徒出陣
-
戦局の悪化に伴って、○○や○○でも徴兵制が実施された。
朝鮮や台湾
-
若い女性や中学生などを工場や農村で働かせたこと
学徒動員
-
空襲の増加に伴って、都市の児童を集団で地方へ疎開させたこと
学童疎開
-
枢軸国の○○○○は、1943年に降伏した。
イタリア
-
ドイツの戦後処理とソ連の対日参戦が決定された、連合国の会談
ヤルタ会談
-
1945年、ヒトラーが自殺したことから、○○○が降伏した。
ドイツ
-
○○○○島が占領され、本土への空襲が激化した。
サイパン
-
1945年3月、アメリカによって行われ、多くの死者を出した空襲
東京大空襲
-
1945年4月、○○にアメリカ軍が上陸した。
沖縄
-
1945年7月に米・英・中が発表した、日本に無条件降伏を求めるもの
ポツダム宣言
-
1945年8月6日に、アメリカ軍が○○に○○○○を投下した。
広島に原子爆弾
-
1945年8月9日に、アメリカ軍が○○に○○○○を投下した。
長崎に原子爆弾
-
1945年8月8日に対日参戦し、満州や樺太などを攻撃した国
ソビエト社会主義共和国連邦
-
1945年8月14日、日本が○○○○○○を受諾し、戦争が終結した。
ポツダム宣言
-
1945年8月15日、ラジオを通して降伏したことを発表した人物
昭和天皇
-
昭和天皇の降伏発表のように、天皇の肉声を放送すること
玉音放送
-
写真のような、原爆の跡がくっきりと残った建物
原爆ドーム
-
⚠この暗記帳は間違いがあるかもしれません。過信はしないでください。
間違いの報告はコメントからお願いします。
明治時代(1868~1912年)
大正時代(1912~1926年)
昭和時代(1926~1989年)