歴史暗記 旧石器時代・縄文時代共同編集

テスト

1642 h29 2022年01月16日 カード22 いいね1

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

歴史暗記 旧石器時代・縄文時代
  • 〇〇はキリスト教を開いた〇〇が生まれたとされる年を基準として数える方法
    西暦年・イエス=キリスト
  • 日本で最初の元号は〇〇です
    大化
  • アメリカを漢字一文字で書くと〇〇で、フランスを漢字一文字で書くと〇〇でイギリスを漢字一文字で書くと〇〇でオランダを漢字一文字で書くと〇〇でロシアを漢字一文字で書くと〇〇でヨーロッパを漢字一文字で書くと〇〇です
    米・仏・英・蘭・露・欧
  • 数年前の日本列島は〇〇になっていた
    大陸と陸続き
  • 陸続きになったところをさかのぼって北から〇〇、南から〇〇や〇〇がやってきました
    マンモス・ナウマンゾウ・オオツノシカ
  • 陸続きから今の世界になった理由は〇〇や〇〇したことからです
    地殻(かく)変動・海面の上昇
  • 日本列島の気候が暖かくなってきたことで〇〇や〇〇が増えてきました
    木の実・小動物
  • 旧石器時代は〇〇(石器名)を使っていた
    打製石器
  • 旧石器時代の食料は〇〇や〇〇や〇〇をして得ていた
    狩り・漁・採集
  • 旧石器時代から〇〇を使って料理をしていた
  • 旧石器時代の期間は〇〇までの〇〇間続いたと考えられる。
    約1万年前・数万年
  • かつての日本は旧石器時代がないと考えられていたが、〇〇さんが〇〇の中から〇〇の〇〇を発見されたことをきっかけに本格的調査がはじまった
    相沢忠洋・関東ローム層・黒曜石・打製石器
  • 群馬県の〇〇遺跡でも日本に旧石器時代があることが証明された
    岩宿遺跡
  • 長野県の〇〇でも上記と同じようなものが発見された
    野尻湖遺跡
  • 縄文時代の期間は約〇〇年前から紀元前〇〇〜〇〇世紀頃までの約〇〇年間
    1万3000・5・4・1万
  • 縄文時代の住居は〇〇。
    竪穴住居
  • 竪穴住居の説明
    20から30人の小さな集団を作って共同生活を行っていた住居。
  • 不要になったものを捨てていた今のゴミ捨て場を〇〇という
    貝塚
  • 縄文時代の集落跡である〇〇にある〇〇。
    青森県・三内丸山遺跡
  • 当時は〇〇と呼ばれる土製の人形が作られた
    土偶
  • この当時に使われていた土器は〇〇。
    縄文土器
  • 縄文時代になると打製石器の他に石を鋭く磨いた〇〇も使われるようになる。
    磨製石器
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。