テスト

chocopanda 2025年09月08日 カード75 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

麻雀_単語1
  • 刻子
    (コーツ)同じ牌を3枚(「333」)
  • 塔子
    (ターツ)あと1牌でシュンツが完成する組み合わせ
  • 両面塔子
    (リャンメンターツ)シュンツにするための待ち牌が2枚あるターツ
  • 嵌張塔子
    (カンチャンターツ)間に1枚牌が欠けている状態の待ち
  • 辺張塔子
    (ペンチャンターツ)12 と 89 のみ
  • 雀頭と面子
    (アタマとメンツ)アタマ…ペアを1組、メンツ…トリオを4組
  • 対子
    (トイツ)同じ牌が2枚揃った状態
  • 東家
    (トンチャ)自分の風が「東」の時が東家となり親となる
  • 南家
    (ナンチャ)親の下家のプレイヤー
  • 西家
    (シャーチャ)親の対面のプレイヤー
  • 北家
    (ペイチャ)親の上家のプレイヤー
  • 起家
    (チーチャ)対局開始時に最初に親になる人。合計が5 or 9なら東家、2 or 6 or 10なら南家
  • ツモ
    (ツモ)牌山から牌を引く行為
  • ドラ
    (ドラ)和了(ホーラ)の際に持っていると得点に加算される牌
  • アガリ
    (アガリ)手牌を一定の形に揃えて公開し、局を終わらせる行為
  • ロンアガリ
    (ロンアガリ)他のプレイヤーが捨てた牌によってアガること
  • ツモアガリ
    (ツモアガリ)山から牌をツモってアガリ牌を完成させること
  • テンパイ
    (テンパイ)あと1枚の牌が来ればアガリとなる状態
  • 捨て牌
    (すてはい)不要になって捨てられた牌
  • フリテン
    (フリテン)(→※ロンアガリ出来ない)アガリ牌が自分の捨て牌にあるテンパイ
  • チー
    (チー)鳴きの一種。ターツを持っている時、相手が捨てた牌を利用してシュンツを作る。上家からだけ!
  • ポン
    (ポン)鳴きの一種。相手が捨てた牌を利用してコーツを作る。誰からでも出来る!
  • 上家
    (かみちゃ)左隣の人
  • 下家
    (しもちゃ)右隣の人
  • 対面
    (といめん)自分の正面に座る相手
  • 半荘戦
    (はんちゃんせん)試合の形式。東場・南場がある
  • 東風戦
    (とんぷうせん)試合の形式。東場しかない(半分) 
  • 親の特徴
    局ごとに右に移動。アガリ点が子の1.5倍、子にツモられた時の支払いが他の子の2倍。
  • 連荘
    (れんちゃん)親が交代せずに同じ親の局が続くこと。親があがるか、流局時に親がテンパイしていること
  • ノーテン
    (ノーテン)テンパイしていない状態
  • 場風
    (ばかぜ)場に共通の風。東場では「東」、南場では「南」
  • 自風
    (じかぜ)各プレイヤーが持つ特定の風。東家であれば「東」、南家であれば「南」
  • 【役】リーチ
    (リーチ)リーチと宣言して1000点棒を供託する
  • 【役】役牌
    (やくはい)白發中、または場風・自風で同じ牌を3枚揃える
  • 【役】断ヤオ九
    (タンヤオ)数字の2-8牌だけで作る
  • 【役】平和
    (ピンフ)面子が数字の並び、雀頭が役牌以外、リャンメン待ちでアガる
  • 【役】三色同順
    (さんしょくどうじゅん)萬子・筒子・索子で同じ数字の並びを作る
  • 【役】一気通貫
    (いっきつうかん)同じ種類の牌で123,456,789を作る
  • 【役】混一色
    (ほんいつ)萬子・筒子・索子のうち1種類と字牌だけで作る
  • 【役】清一色
    (ちんいつ)萬子・筒子・索子のうち1種類だけで作る
  • 【役】七対子
    (チートイツ)同じ牌を2枚ずつ揃える
  • 【役】対々和
    (トイトイ)雀頭以外、同じ牌を3枚ずつ揃える
  • 【役】一盃口
    (イーペーコー)同じ種類で同じ数字の並びを2組み作る
  • 【役】二盃口
    (リャンペーコー)イーペーコーを2組作る
  • 【役】混全帯ヤオ九
    (チャンタ)1・9に絡んだ牌と字牌だけで作る
  • 【役】純全帯ヤオ九
    (ジュンチャン)1・9に絡んだ牌だけで作る
  • 【役】三暗刻
    (サンアンコー)同じ牌3枚を自分の力だけで3つ揃える
  • 【役】小三元
    (しょうさんげん)白發中のうち1つを雀頭にして、2つを3枚揃える
  • 【役】三色同刻
    (さんしょくどうこく)萬子・筒子・索子で同じ数字の牌を3枚ずつ揃える
  • 【役】混老頭
    (ホンロウトウ)1・9牌と字牌だけでチートイツかトイトイを作る
  • 【役】三槓子
    (サンカンツ)3回「カン」をしてアガる
  • カン
    (カン)同じ種類の牌を4枚揃えて槓子(カンツ)を作ること
  • 暗槓
    (アンカン)手牌にある4枚の同じ牌を全て自分で揃えてカンすること
  • 明槓のうちの「大明槓」
    (ダイミンカン)自分の手牌に暗刻(アンコ)がある状態で、他家が捨てた牌を加えて槓子を作る
  • 明槓のうちの「小明槓 or 加槓」
    (ショウミンカン・カカン)ポンをしている3枚の牌にさらに4枚目を足してカンすること
  • 【役満】国士無双
    (こくしむそう)19字牌を全て集め、そのうち1種類を雀頭にすること
  • 【役満】四暗刻
    (スーアンコー)4つの暗刻(自分で牌を3枚揃える)と雀頭(2枚組)
  • 【役満】大三元
    (ダイサンゲン)白發中の三元牌を全て刻子(または槓子)で揃える
  • 【役満】小四喜
    (ショウスーシー)東南西北の字牌のうち3種類を刻子(または槓子)とし、残りの1種類を雀頭とする
  • 【役満】大四喜
    (ダイスーシー)何らかの雀頭と、4種類の風牌で4面子を揃える
  • 【役満】九蓮宝燈
    (チューレンポートー)「1112345678999」+いずれかの数牌
  • 【役満】緑一色
    (リューイーソー)索子の2, 3, 4, 6, 8と發のみ
  • 【役満】字一色
    (ツーイーソー)7つの字牌だけで雀頭も面子も揃える
  • 【役満】清老頭
    (チンロウトウ)萬子、筒子、索子の1と9のみでアガる
  • 老頭牌
    (ロウトウハイ)数牌の1と9のこと
  • 么九牌
    (ヤオチューハイ)字牌と、数牌の1と9の総称
  • 【役満】天和
    (テンホー)親が配牌の時点でアガリが完成している状態
  • 【役満】地和
    (チーホー)子が最初のツモで上がった場合に成立する役
  • 【役満】四槓子
    (スーカンツ)4回「カン」をしてアガる
  • 明槓
    (みんかん)既にポンしている刻子(同じ牌3枚の組み合わせ)に、同じ牌を加えて槓子(同じ牌4枚の組み合わせ)にすること
  • 暗槓
    (アンカン)自分の手牌にある同じ種類の牌4枚を、他家に見えるように晒して槓(カン)すること
  • テンパイ即リーチ
    テンパイ(あと一枚で和了という状態)になったら、形勢に関わらずすぐにリーチをかける戦術
  • イーシャンテン
    必要な牌があと1枚くれば、テンパイになる状態のこと
  • ノベタン
    1234揃っていて、11か44が揃うこと
  • シャボ待ち
    1133持っていて、11133か11333にすること
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。