テスト

和田ナオキ 2023年06月04日 カード22 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

鉄道電気
  • 磁石を鉄片に近づけると、近い方に異極が、遠い方に同極が生じ、鉄片も磁石となる。この現象を( )という。
    磁気誘導 
  • しかし。磁石を離した場合、軟鉄には磁気がほとんど残らないが、硬鉄には多量の磁気が残る。この磁気を( )という。
    残留磁気
  • この多量の磁気が残ったものを( )という。
    永久磁石
  • フレミング右手の法則において、中指、人差指、親指の方向はそれぞれ( )である。
    起電力 磁力線 運動
  • 電磁石を作るための電流を( )という。
    励磁電流
  • ダイオードは、P型半導体とN型半導体を接合したもので、P型半導体側の陽極を( )、N型半導体側の陰極を( )という。
    アノード カソード
  • P型半導体とN型半導体をサンドイッチ状に接合したものを( )という。
    トランジスタ
  • サイリスタが導通状態になることを( )という。
    ターンオン
  • 電気機器にはすべて安全に使用するための制限が設けられている。これを( )という。
    定格
  • 正弦波において、完全に1波形を完成するのに要する時間を( )という。
    周期
  • 三相交流は、三つの単相起電力が互いに( )°の位相差をもっている。
    120
  • 三相回路において、このようなつなぎ方を( )という。
    三角結線(デルタ結線)
  • 極数Pの誘導電動機に周波数fの三相電圧を加えると回転磁界ができ、この速度を( )という。
    同期速度
  • 電力会社の変電所からキ電用変電所へと電気を送ることを( )という。
    送電
  • 電気車の集電方式において、電源の一端を単線の架空電線に供給し、他端は電気車両を通じてレールより電源へ戻す方法を( )という。
    架空単線式
  • 電車線吊架方式において、吊架線を架設し、長さの異なるハンガーで、垂直にトロリ線を吊架する方式を( )という。
    シンプルカテナリー式
  • トンネル構築物に剛体碍子、金物等を取り付け、アルミT型材の下端に電車線を直接添架する方式を( )という。
    剛体吊架式
  • 電車線の支持方式において、電柱より軌道に突き出した鋼パイプ製のブラケットに吊架線、電車線を支持し、取り付け部分で架線方向に可動するようになっている方式を( )という。
    可動ビーム式
  • 電車線区分装置において、絶縁体にガラス繊維で強化したプラスチックを使用したものを( )という。
    FRP型セクション
  • セクションの位置を信号機の外方に設備する場合は列車長に( )mを加えた距離以上で列車運転に支障のない位置としている。
    50
  • 交流回路に電圧を加えたとき、電圧と電流の位相差が90°になるものをすべて選びなさい。
    コンデンサのみの回路 コイルのみの回路
  • 導体に×の向きに起電力が発生するのは、A、Bどちらの方向に移動したときか
    A
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。