-
ある生物に影響を与える、同じ生態系内の他の生物のこと
生物的環境
-
生物の生活に影響を与える生物以外の要因のこと
非生物的環境
-
環境が生物に与える影響のこと
作用
-
生物が環境に与える影響のこと
環境形成作用
-
生物が生存・繁殖に有利な形質を持つように進化すること
適応
-
生物が環境に適応した生活の仕方や形態のこと
生活形
-
植物が単位時間あたりに二酸化炭素を取り込み、光合成によって有機物(グルコースなど)を合成する速度のこと
光合成速度
-
植物や動物が単位時間あたりに酸素を消費し、エネルギー(ATP)を生産する速度のこと
呼吸速度
-
光合成による二酸化炭素の吸収量と、呼吸による二酸化炭素の放出量がつり合う光の強さのこと
光補償点
-
光の強さを増しても、光合成速度がそれ以上増加しなくなる光の強さのこと
光飽和点
-
強い光の下でよく生育し、光補償点と光飽和点が高い植物
陽性植物
-
弱い光の下でも生育でき、光補償点と光飽和点が低い植物
陰性植物
-
ある地域に生育する植物全体のまとまりのこと
植生
-
植生の外見的な特徴のこと
相観
-
その植生の中で最も個体数が多く、面積を占める種のこと
優占種
-
森林などで、樹木の高さによって植物が層状に分かれる構造のこと
階層構造
-
森林の**最上部に広がる葉の層(樹冠)**のこと
林冠
-
森林の地面に近い部分の層のこと
林床
-
階層構造の中で、**最も高い層(森林の上部を構成する層)**のこと
高木層
-
高木層の下に位置する層で、高木よりやや低い樹木が生育する
亜高木層
-
亜高木層の下にある低い樹木の層
低木層
-
森林の階層構造の中で、木本(樹木)ではなく草本(草の仲間)が生育する層のこと
草本層
-
森林の最下層で、コケ植物や地衣類、落ち葉・腐葉土などが堆積する層のこと
地表層
-
ある地域の植生が時間とともに変化していく過程のこと
遷移
-
土壌がほとんどない状態から始まる植生の変化のこと
一次遷移
-
すでに土壌がある状態から始まる植生の変化のこと
二次遷移
-
遷移の初期段階で最初に侵入・定着する植物
先駆種
-
一次遷移の最初期にみられる植生の状態
荒原
-
主に草本植物が生育する植生の状態
草原
-
遷移の最終段階で、その地域の環境に最も適した植生が安定して維持されている状態
極相
-
極相の状態で優占する植物
極相種
-
水のない土地(裸地や溶岩台地など)から始まる遷移
乾性遷移
-
湖や沼などの水域から始まる遷移
湿性遷移
-
森林の中で、樹木が倒れるなどして、林冠(りんかん)に生じた空間のこと
ギャップ
-
ギャップの形成によって、新たな植物が生育し、森林が再生していく過程
ギャップ更新
-
特定の地域に生息する植物や動物などの生物群集のまとまり
バイオーム
-
緯度に応じたバイオームの分布のこと
水平分布
-
標高の変化に応じたバイオームの分布のこと
垂直分布
-
高山や寒冷地域で、それ以上の標高では森林が成立しなくなる境界のこと
森林限界
-
生物とそれを取り巻く環境が相互に影響を及ぼしながらバランスを保っているシステムのこと
生態系
-
光合成を行い、無機物(CO₂・H₂O)から有機物をつくる生物
生産者
-
生産者のつくった有機物を直接または間接的に利用する生物
消費者
-
生物の死骸や排出物の有機物を分解し、無機物へと変える生物
分解者
-
生物の種類の豊かさや、遺伝的・生態的な違いが存在すること
生物多様性
-
生態系に存在する生物の種類が多いほど高いとされる
種多様性
-
生態系内で、「食う・食われる」の関係が一方通行に繋がったもの
食物連鎖
-
実際の生態系では、食物連鎖が複雑に絡み合い、網目状になっている
食物網
-
光合成による酸素の生産量と、呼吸による酸素の消費量が釣り合う水深
補償深度
-
水中で、光合成による有機物の生産が活発に行われる層
生産層
-
水中で、分解者の活動が活発な層
分解層
-
生態系における生物を、食物連鎖の段階ごとに分類したもの
栄養段階
-
生態系における生物の個体数・生物量・エネルギー量を階層的に示したもの
生態ピラミッド
-
生態系のバランスを大きく左右する重要な種
キーストーン種
-
ある生物が他の生物へ直接影響を与えず、別の生物を介して間接的に影響を与えること
関節効果
-
ある種の生物が地球上から完全に消滅すること
絶滅
-
生態系に一時的な影響を与える外部の変化や出来事
かく乱
-
生態系がかく乱を受けても、元の状態に戻る力
復元力
-
水や土壌に含まれる汚染物質を生態系内の生物や物理・化学的な作用によって分解・除去する働き
自然浄化
-
湖や海に窒素やリンなどの栄養塩が過剰に流入し、プランクトンが異常増殖する現象
富栄養化
-
海で植物プランクトン(特に渦鞭毛藻)が異常増殖し、水が赤や茶色に変色する現象
赤潮
-
湖沼でシアノバクテリア(ラン藻)が異常増殖し、水面が青緑色に染まる現象
アオコ
-
生態系内で有害物質が高次消費者にいくほど濃縮されていく現象
生物濃縮
-
もともとその地域に生息している生物
在来生物
-
人間の活動によって本来の生息地以外に持ち込まれた生物
外来生物
-
絶滅の危機に瀕している生物
絶滅危惧種
-
人間が生態系から受ける恩恵のこと
生態系サービス
-
開発や事業が環境にどのような影響を及ぼすかを事前に評価し、対策を検討すること
環境アセスメント
-
#生物