-
浄土宗を開いた人物
法然
-
法然が開いた鎌倉仏教の宗派
浄土宗
-
法然の別名
源空(げんくう)
-
浄土宗の中心寺院は(場所も)
京都の知恩院
-
法然ははじめはどこに入山し、何を学んだか
比叡山、天台宗
-
浄土信仰の別名
浄土教
-
法然ははじめは天台宗を学んでいたが、誰のどんな本を研究するうちに浄土信仰(浄土教)にひかれていったか
源信の往生要集
浄土信仰は源信や空也の考え
-
中国浄土教の大成者
善導
-
中国浄土教の大成者である善導の本
観経書(かんぎょうしょ)
法然はこれを呼んで比叡山を下りることにした
-
末法の世ですべての人が救われる唯一の道である、仏の名をとなえたものをすべて極楽に救おうと誓った阿弥陀仏の約束のこと
阿弥陀仏の本願
-
浄土宗の教典
無量寿経
-
様々な修行をして自力で往生をめざす教え。天台宗や真言宗など。末法にふさわしくない難行道
聖道門(しょうどうもん)
-
弥陀の本願(他力)で往生をめざす教え。末法にふさわしく、誰でも取り組める易行道
浄土門
-
聖道門の救いの条件は経典の研究や、戒律を守るなどの修行が条件になっているため、何が強くなってしまうか
学術的権威
-
聖道門では救われない人を2つ
自分の生活で精一杯で修行できない民衆、殺生を行う海辺や山辺の民・武士
-
「阿弥陀仏に帰依します」という意味の念仏
南無阿弥陀仏
-
法然が説いた、「南無阿弥陀仏」という言葉をひたすらに念仏すれば、すべての人が極楽浄土に往生できるとする考え(教え)
専修念仏(せんじゅねんぶつ)
専ら念仏を修める
-
念仏という行こそが、「唯一の」極楽浄土への道と説いたのは誰で、どの宗派か
法然、浄土宗
-
念仏は極楽浄土へ至る「一つの手段」と提示した人、宗派
源信や空也、浄土教(浄土信仰)
-
法然の説く、仏の名をとなえる念仏(2つ言い方)
称名念仏、口称念仏
-
ひたすら仏の名をとなえる称名念仏は、自力か、他力か、どちらを宛にしているか
他力
-
法然の著作で、書名は「阿弥陀仏が「諸行のうちから選択されて本願の行とした念仏」についての書」に由来する、念仏だけが往生への正しい道と説く本
選択本願念仏集(せんじゃくほんがんねんぶつしゅう)
-
時宗を開いた人
一遍
-
一遍が開いた宗派
時宗
-
僧などが布教や修行のために諸国を巡り歩くこと
遊行(ゆぎょう)
-
一遍の別名
遊行上人(ゆぎょうしょうにん)
全国を旅して広めたから
-
一遍が広めた、躍りながら念仏をとなえるもの
踊り念仏
-
一遍は「」と言って、世俗のすべてを捨て、寺院も著作も残さず、ひたすら念仏をとなえて念仏の教えを広めた
生ぜしも一人なり、死するも一人なり
-
一遍は世俗の全てを捨て、躍り念仏を広めたことから何と呼ばれるようになったか
捨聖(すてひじり)
-
浄土真宗を開いた人
親鸞
-
親鸞が開いた宗派
浄土真宗
-
親鸞の中心寺院(場所も)
京都、本願寺
-
親鸞が出家して最初に修行した場所
比叡山
-
親鸞は比叡山で修行したが、(自力/他力)の修行では煩悩は消えなかった
自力
-
親鸞は比叡山での修行のあと、誰のもとへ行き、何を学んだか
法然、専修念仏
法然は親鸞の師匠!
-
親鸞が法然の専修念仏に対して持った疑問点2つ
1.自分は救いを求めて念仏をとなえているが、自分のとなえる念仏ははたして清く正しいものなのだろうか(念仏をとなえている時でもよこしまなことを考えているのでは)2.念仏をとなえて阿弥陀仏の他力にすがるというが、悲しみや煩悩にまみれている人はそもそも「自分で」念仏をとなえることができないのでは
-
自分の力では消すことのできない煩悩を多く持つ、罪深い人間
凡夫(ぼんぶ、ぼんぷ)
-
自分で念仏をとなえること
自力念仏
-
自力で念仏をとなえようとするのではなく、阿弥陀仏の本願によって、念仏をとなえさせてもらうこと
他力念仏
-
親鸞がとなえた、自分で念仏をとなえるのではなく、阿弥陀仏の本願である、どんな者でも救うという願いの力にすがって、その他力に全てをまかせきること
絶対他力
他力中の他力ともいう
-
「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや。」の意味
よい行いをする少数の善人でさえも極楽に行けるのだから、仏の救いに頼るしかない大多数の無力な悪人が救われるのはいうまでもないことだ
-
親鸞が唱えた、自分のはからいを捨て去って、全てを阿弥陀仏のはからいのままにまかせること
自然法爾(じねんほうに)
-
絶対他力の考えによって、念仏は救いのための手段ではなく、○○の念仏となった
念仏をとなえさせてくれてありがと~って感じ
報恩感謝
-
自力で修行して善を積むことができる人
善人
-
自分で善を積むことができず、どうしても自分の煩悩にとらわれてしまう人
悪人
-
親鸞の考えでは、阿弥陀仏が救いたいのは、善人、悪人のどっちか
悪人
-
善人ではなく、自分が消しがたい煩悩をそなえた罪深い悪人であることを自覚している人ほど、阿弥陀仏に救われるにふさわしいという考え
悪人正機
-
親鸞の主著
教行信証
-
親鸞の弟子
唯円
-
唯円が親鸞の死後、親鸞の教えと異なる説をとなえる者がいるのを見て嘆いた書
歎異抄(たんにしょう)
「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」は歎異抄に書かれてる言葉
-
坐禅を中心に自力修行を説いた仏教
禅宗
-
禅宗をやっている主な身分
武家
-
坐禅で、身を正して坐すこと
調身
-
坐禅で、呼吸をととのえること
調息
-
坐禅で、心をととのえること
調心
-
これは誰
栄西
-
栄西が開いた宗派
臨済宗
-
臨済宗の中心寺院、場所も
建仁寺、京都
-
臨済宗は看話禅、黙照禅のどちらか
看話禅
-
臨済宗は壁を向いて座るか、壁に背を向けて座るか
壁に背を向けて
-
禅宗で、師が門弟に与える問題。常識にとらわれず、仏の心を感じとる形で答えなくてはいけない
公案
-
臨済宗は公案があるか
ある
-
栄西の著書で、禅の普及に圧力をかける比叡山の人々に反論を行った書。禅を盛んにすれば鎮護国家が可能と説いた
興禅護国論
-
栄西の著書で、日本初の茶の専門書。
喫茶養生気
-
これは誰
道元
-
道元が開いた宗派
曹洞宗
-
曹洞宗の中心寺院、場所も
永平寺、福井
-
道元が否定した思想
末法思想
誰もが仏性を有していると考えた
-
坐禅に徹してみずからの心と身体への執着を脱する無我という悟りの境地に至ること
身心脱落
心身じゃないので注意
-
焼香・礼拝・念仏・経典を読むこと・看話を拝して、ただひたすらに坐禅に打ち込むこと
只管打坐
-
道元が説いた、悟りを得ようとして坐禅するのではなく、坐禅そのものが悟りの無いようであるため、坐禅の修行自体がそのまま悟りの実現(証)なのであるという考え
修証一等
-
道元の主著。「正しく伝えられた仏法をみる智慧(ちえ)の眼をそなえている」という意味のタイトル
正法眼蔵
-
曹洞宗は看話禅か、黙照禅か
黙照禅
-
曹洞宗は壁に向かって座るか、壁に背を向けて座るか
壁に向かって
-
曹洞宗に公案はあるか
ない
-