心理学5
テスト
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
集合調査法
対象者を一か所に集めて行う調査方法
-
留め置き調査法
調査票を一定期間対象者に預けて回収する方法
-
RDD法
無作為に生成した電話番号で調査対象を選ぶ方法
-
評定法
尺度を使って対象を数値的に評価する方法
-
ダブル・バーレル質問
2つ以上の質問が1つに含まれる不適切な質問文
-
単純無作為抽出法
母集団からランダムに抽出する方法
-
層化無作為抽出法
母集団を層に分けてそれぞれから無作為抽出する方法
-
多段無作為抽出法
段階的に複数の抽出を行う方法
-
記述統計
データの特徴を要約・整理する統計
-
推測統計
標本から母集団を推測する統計
-
統計的仮説検定(有意性検定)
差や関係が偶然かどうかを判断する検定方法
-
横断的研究
ある時点で複数対象を比較する研究
-
縦断的研究
同じ対象を長期間追跡する研究
-
信頼性
測定の一貫性や安定性の指標
-
妥当性
測定が目的の内容を正しく反映している程度
-
類型論
性格をいくつかのタイプに分類する理論
-
特性論
個人差を連続的な性格特性で捉える理論
-
クレッチーマーの体型論
体型と精神疾患の関連を示した性格分類理論
-
シェルドンの体型論
体型と気質の関係を示した性格理論
-
バーナム効果
誰にでも当てはまる説明を自分に特有だと信じる現象
-
オールポート
特性論を提唱し、偏見研究でも知られる心理学者
-
パーソナリティのビッグファイブモデル
性格を5因子で表す理論
-
質問紙法
自己報告形式の性格測定法
-
社会的望ましさ
社会的に好ましいとされる回答をしようとする傾向
-
虚偽尺度
嘘や印象操作を検出するための尺度
-
一貫性尺度
回答の整合性をチェックするための尺度
-
投影法
曖昧な刺激への反応から無意識的性格を測る方法
-
ロールシャッハ
インクのシミに対する反応から性格を探る投影法
-
絵画統覚検査
物語を語らせて内面を探る投影法
-
人物画投影テスト
人物の絵を描かせて性格を分析する検査
-
バウムテスト
木の絵を描かせて心理状態を分析する投影検査
-
P-Fスタディ
欲求不満場面での反応を分析する投影検査
-
作業法
課題遂行中の行動から性格傾向を探る方法
-
クレペリン検査
連続計算を通じて精神的特徴を測る検査
-