-
醍醐天皇が、902年違法な私有地を禁止しようとして出した法令を何というか
延喜の荘園整理令
-
年貢や公事などの課税対象となる、徴税単位にわけられた田地をなんというか
名
みょう
-
一定期間、名などの田地の耕作を国司から請け負わされた有力農民を何と呼んだか
田堵
-
一定の財物をさまざまな名目で官に納め、代償として官職を得ることをなんというか
成功
じょうごう
-
成功によって、同じ官職に再任されることをなんというか
重任
-
年貢や公事などの課税対象となる、徴税単位にわけられた田地を請け負う人をなんというか
負名
-
国司が任国に赴任せず、代理人を派遣してその収入を得ることをなんというか
遙任
赴任する国司=受領 ↕赴任しない国司=遙任
-
任国に赴任しない国司の代わりに政務を代行する者をなんというか
目代
-
受領が赴任していない時の国衙をなんというか
留守所
-
地方豪族から選ばれ、諸国の政庁において実際の執務にあたった役人を何と呼んだか
在庁官人
-
988年、悪政非行の国司を罷免してほしいと、尾張の百姓たちが朝廷に嘆願した訴状を何というか
尾張国郡司百姓等解
-
11世紀、一定の領域を開発し、支配権を強めていった各地の有力者は何と呼ばれたか
開発領主
-
開発領主が国司の圧迫を免れるため、中央の権門勢家にその所有権を差し出した。このような荘園を何というか
寄進地系荘園
-
荘園が政府から、官物や臨時雑役の免除を承認してもらうことをなんというか
不輸
-
国司が国内の耕作状況を調査し、税額を定めるために派遣した役人をなんというか
検田使
-
検田使の立ち入りを拒否することのできる権利をなんというか
不入
-
太政官符や民部省符によって税の免除が認められた荘園をなんというか
官省符荘
-
国司によって免除が認められた荘園をなんというか
国免荘
-
武装化した地方豪族や土着国司の子孫たちが、結束を強めるためにつくった連合体をなんというか
武士団
-
武士団の首長である主人(惣領)に従った、分家・庶子など一族の武士をなんというか
家子
-
家子の下部組織にあたる、家子が率いた一族以外武士をなんというか
郎党
-
関東地方に早くから土着した平氏の祖にあたる天皇は誰か
桓武天皇
-
清和源氏の由来となった、源姓を与えられた清和天皇の孫は誰か
源経基
-
939年、平将門が自らを新皇と称して起こした反乱をなんというか
平将門の乱
-
939年、藤原純友が瀬戸内海の海賊を率いて起こした反乱をなんというか
藤原純友の乱
純友 苦策(939)で兵をあげるも 大失敗
-
平将門の乱と藤原純友の乱をあわせてなんというか
天慶の乱
-
朝廷や貴族が、身辺警備や都の警備にあたらせた武士をなんというか
侍
-
9世紀以来、宮中の警備に当たった武士を何と呼んだか
滝口の武者
武士は10世紀から登場したが、滝口の武者は9世紀から存在していたため、滝口の武士ではなく滝口の武者です😸
-
源氏や平氏のような、巨大戦闘集団の統率者を何というか
棟梁
-
源氏が東国へ進出するきっかけをつくった、1028年の東国の反乱をあげよ
平忠常の乱
-
平忠常の乱を平定して名を挙げた源氏の武将は誰か
源頼信
-
源頼信の父親で、摂津に土着し、摂関家に武力で奉仕していた源氏の一人をあげよ
源満仲
-
1051年から、陸奥で起きた土豪の反乱を何というか
前九年合戦
遠く(10)から 来い(51)よ 前九年合戦
-
陸奥守として、子とともに前九年合戦を平定したのは誰か
源頼義
-
源頼義の子で、後三年合戦を平定したのは誰か
源頼家
-
1083年、清原氏が朝廷に対して反乱を企てたことで、朝廷が源義家を遣わして、これを討った戦いをなんというか
後三年合戦
人を(10) 闇(83)討ち 後三年合戦
-
源頼家に協力して一族の内紛を制圧し、東北地方に奥州藤原3代の栄華の基を作ったのは誰か
藤原清衡
-
奥州藤原3代の根拠地となったのは陸奥国のどこか
平泉
-
九州の武士団を率いて刀伊を撃退した太宰権帥は誰か
藤原隆家
-
刀伊が来襲したのは何年か
全角で登録してるよ
1019年
刀伊(10)は 来週(来襲) TOEIC(19)
-
1069年、荘園の増加が公領を圧迫する事を心配した後三条天皇が出した荘園整理令は何か
延久の荘園整理令
-
延久の荘園整理令実施のため、太政官に設けられた役所をなんというか
記録荘園券契所
-
自らを上皇として院政を始めたのは誰か
白河上皇
-
院政を執行する役所を何というか
院庁
-
白河上皇の時代に設置された、院の警備を目的とした組織は何か
北面の武士
-
院庁から出される公文書を何というか
院庁下文
-
上皇の命令で院より直接出された、天皇の詔勅や宣旨に相当するものを何というか
院宣
-
上級貴族に一国の支配権を与え、その国からあがる正税・官物その他の収益の大部分を取得させる制度を何というか
知行国
-
平安後期、京都・奈良の大寺院の武装した僧をなんというか
僧兵
-
僧兵が神木や神輿を先頭に立て、朝廷や院に対して無理難題の首長を通そうとする行為を何というか
強訴
-
後三条天皇により統一され、容積の基準として後世までひろく用いられた枡をなんというか
宣旨枡
-
伊賀・伊勢を地盤とした桓武平氏の一族で、出雲で反乱をおこした源義親を討って武名をあげた伊勢平氏は誰か
平正盛
-
平正盛の子で、山陽・南海の海賊を討った功により昇殿を許され、平氏繁栄の基礎を固めたのは誰か
平忠盛
-
平忠盛の子で、武士として最初の太政大臣になり、平氏の全盛を迎えたのは誰か
平清盛
-
崇徳天皇と後白河天皇の対立からおきた争いをなんというか
保元の乱
崇徳天皇&源為義の負け
-
1159年、平清盛に対する源氏の挙兵を何というか
平治の乱
平清盛とマブの藤原の通憲が藤原信頼によって死に追い込まれたのでキレた清盛が仇討ち
-
平清盛が外戚として権威を振るうために天皇の中宮として入れた娘は誰か
徳子
-
平清盛が日宋貿易のために、現在の神戸市に修築した港をあげよ
大輪田泊
-
徳子を母親とし、平清盛を外祖父とする天皇は誰か
安徳天皇
-
1177年、院近臣らによる平氏打倒計画を何というか
鹿ヶ谷の陰謀
-
藤原清衡が陸奥平泉に創建した阿弥陀堂建築をあげよ
中尊寺金色堂
-
催馬楽とともに当時流行した歌謡はなにか
今様
-
後白河上皇が自ら今様を学び編んだ歌謡集は何か
梁塵秘抄
-
仏教・民間説話を和漢混淆文で記した、平安末期の説話集をあげよ
今昔物語集
-
東国における10世紀の武士の反乱を素材にした、最初の軍記物語をあげよ
将門記
-
藤原道長1代を中心に、藤原全盛期を批判的に叙述している歴史物語をあげよ
大鏡
-
応天門の変を素材にした絵巻物をあげよ
伴大納言絵巻
-
平氏一門の繁栄御礼のために、平清盛が安芸の神社に納めた装飾経を何というか
平家納経
-
後白河上皇が発願し、平清盛が建立・寄進した、通称三十三間堂の正式名称をあげよ
蓮華王院
-
大和山中の庶民の信仰・生活・風俗を描写しつつ、風景や人物を巧みに描いた絵巻物をあげよ
信貴山縁起絵巻
-
武士の登場から院政まで
年号は全角