情報 前期期末考査範囲 プリント16

テスト

じぃ(196歳) 2024年09月30日 カード11 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

情報 前期期末考査範囲 プリント16
  • コンピュータは、CPUが主記憶装置に格納されている命令やデータにアクセスしながら、処理を進行。
    【   】と【   】間のやり取りや、CPUの処理の速さ。
    ➡コンピューターの性能(処理能力)に大きく関係。
    CPU 主記憶装置
  • 【   】CPU:コア(CPU内の処理を行う部分)が複数個あるCPU。
    マルチコア
  • コアが2つで【   】、コアが4つで【   】と呼ばれる。
    デュアルコア クアッドコア
  • コンピュータの処理速度は、CPUの性能によって大きく左右される。
    一度に処理するデータ量の違い→「16ビットCPU」、「32ビットCPU」、「64ビットCPU」などに分類。
    ➡ビット数が【   】ものほど、処理能力が高く、性能が良いCPU
    大きい
  • 【   】:複数装置で構成されたコンピュータが、各装置間での動作タイミングを合わせるために用いる信号。
    クロック信号
  • 【   】(単位数はHz):1秒間の信号の回数。CPUの性能を表す尺度の1つ。
    クロック周波数
  • 1GHzのクロック周波数で動作するCPUにおいて、
    1クロック→10億分の1秒(1ナノ秒)→1秒間に【  】回動作→クロック周波数が高いものほど、処理速度が高い。
    10億
  • クロック周波数2GHzで動作するCPUを持つコンピュータがあり、このCPUは1命令を平均0.5クロックで実行できる。このCPUが1秒間に処理できる命令数はいくつか計算しなさい。
    40億
  • 数値をコンピュータで扱う→コンピュータ内部の表現(ビット列)に変換
    ※表現に収まらない場合、【   】が生じる。
    例:小数の多くは2進数に変換できない。
    誤差
  • コンピュータで行われる数値計算では、こうした2進数をある一定の桁で丸めて端数処理する。これを【   】といい、これによって生じる誤差を【   】という。
    これに伴い、演算が進むに従って誤差は伝播していく
    丸め処理 丸め誤差
  • 0.875を2進数で表現すると?(最後のかっこ2はいらないです。)
    0.111
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。