地理総合 中間限定公開

テスト

三か月後に留年する男 2025年05月18日 カード206 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

地理総合 中間
  • グローバル社会を生きる私たちにとって、地球の姿を正しく理解することは不可欠である。そのためにも、?や?の特徴を知っておく必要がある。
    地球儀 地図
  • 地球儀は、地球を球体のまま表現している。そのため、地球上での?や?、?、?は正しく表現されている。
    位置 角度 距離 面積
  • 地球儀は本来は?である地球を?にあらわそうとするため、地球儀と異なり、地図は角度、距離、面積のすべてを同時に正しく表現できないという欠点がある。そのため、地球を平面上に表現する様々な?が生み出された
    球面 平面上 投影法
  • ?は地球上の南北の位置を示す数値である。緯度の高低によって、太陽から受けるエネルギー量に差が出るため、低緯度は暑く、高緯度は寒くなる。人間の生活様式も暑い低緯度地域と、寒い高緯度地域とでは大きく異なっている。
    緯度
  • 地球の地軸がおよそ?傾いているために、夏は日照時間が長く、冬は短くなるが、その差は高緯度になるほど顕著となる。
    23度26分
  • 高緯度の国では、夏の長い日照時間を有効に利用するために、時間を通常よりも1時間早める?を導入している国もある。
    サマータイム
  • ?では、夏至のころは太陽が一日中沈まない?、冬至のころは一日中太陽が沈んだ?となる。南極圏に定住集落はないが、北極圏には集落が存在し、白夜や極夜となる期間も日常生活が営まれている。
    極圏 白夜 極夜
  • ?は地球上の東西の位置を示す数値で、ロンドン郊外にある旧グリニッジ天文台を通る南北の経線(子午線)を経度0度の?と定めている。
    経度 本初子午線
  • 地球は?しており、1日(24時間)で360度回転することから、経度15度ごとに1時間の時差が生じる。そのため、2地点間の?は経度差を利用して計算することができる。
    自転 時差
  • 時間の世界標準として一般に採用されているのは本初子午線にあわせた**?**であり、各国の標準時はGMTとの差で計算されている。
    グリニッジ標準時(GMT)
  • ある地点から東に離れるほど時差はプラスされる。ある地点から東に離れるほど時差はプラスされる。〇か×か
  • 日付変更線を東向きにこえる場合は日付を1日進ませる。〇か×か
    ×
  • 日付変更線を西向きにこえる場合は日付を1日戻す。〇か×か
    ×
  • 高緯度の国では、夏の日照時間が短く、冬の日照時間が長い。〇か×か
    ×
  • 高緯度地域では、通常よりも時間を早めるサマータイムを導入している国がある。〇か×か
  • アメリカ合衆国やロシアは、複数の標準時を設定している。〇か×か
  • 広い国土をもつ中国は、複数の標準時を設定している。〇か×か
    ×
  • 地図は,地理情報の位置や分布を把握する手段として,古くから利用されてきた。〇か×か
  • 紙の地図上で地理情報を重ねあわせることはできないが,距離や面積を分析す ることで,自然·社会の現状を把握することができる。〇か×か
    ×
  • 地図情報を適切に地図化することや,地図を正しく読図することは,課題の解 決につながる重要な能力である。〇か×か
  • デジタル地図は,地理情報を重ねあわせて分析することが容易であり,こうし た分析システムを GIS(地理情報システム)と呼ぶ。〇か×か
  • デジタル地図には,現在地から目的地へのルートを検索して地図上に表示する ものがあり,GIS の利用は身近なものになっている。〇か×か
  • デジタル地図は,一度に確認できる範囲が利用する媒体の画面の大きさに制限 されない。〇か×か
    ×
  • デジタル地図は,電波の受信状況によらず,いつでも利用可能である。〇か×か
    ×
  • 私たちの周りにあるさまざまな事象は,?としてとらえることができる。
    地理情報
  • 地図には?と?とがある。一般図の代表は測量に基づいて作製される国土地理院発行の?で,地形や水糸,幹線道路網や土地利用といった基本的 な地理情報を含んでいる。
    一般図 主題図 地形図
  • 地形図に採用される?は,社会の需要に応じて追加されたり削除されだりしてきた。
    地図記号
  • ?は特定の地理情報を提供するために作られた地図である。 たとえば,?や観光案内図,統計調査で得られた数値やその分析 結果をあらわした統計地図,各種災害の被災度を予測した?などが主題図にあたる。
    主題図 路線図 ハザードマップ
  • 現代社会においては,印刷された地図と並ん で?が大きな役割を果たしている。
    デジタル地図
  • デジタル地図では,地球全体から身近な地 域に至るさまざまなスケールの空間を連続的に確認する 。こうした特徴が成立するのは,デジタル地図が測量データや,アメリカ合衆国の運用する?などの測位データを利用しているからである。
    GPS(全地球測位システム)
  • デジタル地図は,地理情報を重ね合わせて分析することが容易 だという特徴がある。こうした分析システムを?と呼ぶ。
    GIS(地理情報シスム)
  • 国家は?,?,?の3要素によって成 り立っている。そのうち,領域は主権の及ぶ 範囲であり,国民の活動する基盤となる空間である。
    領域 国民 主権
  • 国家の領域は?·?·?からなる。
    領海 領土 領空
  • 領海は1994年に発効した国連海洋法条約によって低潮時の海岸線から最大?海里の範囲定められており,多くの国がこれに従って設定をしている。
    12
  • 海域について,沿岸国は海岸線から200海里までの範囲に?を設けることができる。
    排他的経済水域(EEZ)
  • 国家の領域の境界が?である。国境には山脈や河川,海洋などの自然の障壁を利用する?と,緯線や経線といった人工的な基準によって引かれた?とがある。
    国境 自然的国境 人為的国境
  • 各国は海岸線から24海里までの間に排他的経済水域(EEZ)を設けることがで きる。〇か×か
    ×
  • 排他的経済水域内の漁業資源や鉱産資源は,他国が自由に利用することができる。〇か×か
    ×
  • 沿岸国は海洋汚染の防止などを行い,排他的経済水域内を適切に管理しなけれ ばならない。〇か×か
  • 日本はユーラシア大陸の東方に位置し,大小 さまざまな島からなる?である。
    海洋国家
  • 日本の領土面積は約?万で,周囲が100mをこえる島は?以上ある。
    38 6,800
  • 日本の南端は?で?付近,
    沖ノ鳥島 北緯20度
  • 日本の北端は?で?付近に位置している。
    択捉島 北緯45度
  • 日本の西端は?で?付近,
    与那国島 東経123度
  • 東端は?で?付近にある。
    南鳥島 東経153度
  • 主な島は弧状に分布してい るが,沖ノ鳥島や南鳥島など,海洋上に点在する領土があるため,日本は領土面積に比べて広い?を有している。
    排他的経済水域
  • ?·?·?·?の四島からなる?は日本固有の領土だが,第二次世界大戦後,?による不法占拠が続いている。
    国後島 択捉島 色丹島 歯舞群島 北方領土 ロシア
  • 日本海にある?(?)は1905年に国際法に従って島根 県に編入した日本固有の領土だが,1952年から韓国が一方的に竹島 を自国領土と主張し,不法に占拠している。
    竹島 島根県
  • 東シナ海にある?は,1895年に?に編入された日本固有の領土である。
    尖閣諸島 沖縄県
  • 日本は領土面積に比べて約2倍の広い排他的経済水域を有している。〇か×か
    ×
  • 資源の乏しい日本にとって,排他的経済水域は漁業資源や鉱産資源の確保にき わめて重要な役割を果たす。〇か×か
  • 日本には資源をめぐり,近隣諸国との間で問題が生じている場所がある。〇か×か
  • 第二次世界大戦後,?とする資本主義諸国(西側)と?を中心とする社会主義諸国(東側)との間で対立が目立つようになり,西側は?,東側は?を結成し,互いに対立しあった(?)。
    アメリカ合衆国を中心 ソビエト連邦 (ソ連) 北大西洋条約機構(NATO) ワルシャワ条 約機構 冷戦
  • 1980年代になると 社会主義経済が行き詰まり,冷戦が終結した。1991年にはソ連が解 体され,ソ連を構成していたうちの 11の共和国によって新たに?が組織された。
    独立国家共同体(CIS)
  • 1945年に設立された?は,第二次世界大戦 終結後から現在に至るまで,国際社会の平和と安全の維持,環境問題 への取り組みといった地球的な課題の解決に向けて大きな役割を担っている
    国際連合(国連)
  • 特定の大陸や地域の国家がまとまって、域内の連携を強化する動きの代表は、27か国が加盟する?である
    ヨーロッパ連合(EU)
  • EUでは統一通貨?導入や,域内移動の手続きを軽減するなど,域内の経済の自由化を進めてきた。
    ユーロ
  • EUをモデルとしたアフリカの地域機関
    アフリカ連合(AU)
  • 東南アジアにおける地域機関
    東南アジア諸国連合(ASEAN)
  • 北アメリカにおける地域機関
    アメリカ·メキシコ·カナダ協定(USMCA)
  • 南アメリカにおける地域機関
    米南部共同市場(MERCOSUR)
  • ?では,日本 を含む21の国や地域が参加する地域協力組織として?が創設され,持続可能な成長と繁栄に向けた経済協力が進められている。
    環太平洋地域 アジア太平洋経済協力会議(APEC)
  • 1995年に組織された?のもと,世界規模での自由化が進められている。
    世界貿易機関(WTO)
  • 特定の国や地域の間で?を結び, 関税や輸入制限といった貿易の障壁を削減·撤廃する動きが各地で起 きている。
    自由貿易協定(FTA)
  • 近年では投資や人的交流,知的財産の保護などを含む幅広い経済関係の強化をめざす協定が各地で結ばれている。2018年に発効した?はその代表例である。さらに近年では,既存のFTAより広範囲で参加国の多いメガFTAも登場し,2022年には日 アールセップ 本や中国を含む15か国による?協定が発効した。
    CPTPP 地域的な包括的経済連携(RCEP)
  • 国際連合は(国連)は,1945年に設立された。〇か×か
  • 国連は,地球規模の課題の解決に向けて大きな役割を担っている。〇か×か
  • 2019年現在,国連には193か国が加盟している。〇か×か
  • 2019年現在の国連の加盟国数は,設立当初と比べて約2倍に増えている。〇か×か
    ×
  • 国連の本部は,スイスのジュネーヴに置かれている。〇か×か
    ×
  • 現代では経済活動の?が著しい。 それぞれの国や地域で自然条件や技術水準, 経済状況などにあわせて特徴ある産業が成長しており,?のもとで貿易が盛んになっている。
    グローバル化 国際分業
  • 経済活動がよりグローバル化するなかで,いくつもの国に生産拠点 や流通·販売拠点を置き,世界全体でマーケティング戦略をおこなう 一国の?に相当するような収入のある?が多数成立しており,世界規模での物流やサービスに大き な影響を与えている。
    GDP 多国籍企業
  • 発展途上国から賃金の高い先進国への国際的な?や?の動きも盛んであり,民族紛争や政情不安から逃れるために?となって周辺国に移動する人々もいる。
    出稼ぎ 移民 難民
  • モノや人と並び,情報のグローバルな結び付 きも,現代社会では不可欠となっている。?を用いた海底ケーブルが大陸間に敷設されたことや?の普及などによって,世界中の情報をリアルタイム に受け取ることができるようになった。
    光ファイバーケーブル インターネット
  • 情報にアクセスする設備や機会がかたよる?が今なお課 題となっている地域もある。
    情報格差(デジタルデバイド)
  • 発展途上国では労働人口の減少がおきているため,労働力不足を補う手段とし て外国人労働者の雇用が盛んにおこなわれている。〇か×か
    ×
  • 外国人労働者の雇用増は国内労働者の就職先を広げる一方で,生活環境の悪化 を招きうる。〇か×か
    ×
  • 外国人労働者や難民の受け入れに対し,反対する声があがる場合がある。〇か×か
  • 1人あたり GDP が低くなるほど,インターネットの普及率も低くなる傾向が ある。〇か×か
  • 固定電話の普及率は,1人あたりGDPに関係なく増加している。〇か×か
    ×
  • 携帯電話の普及率と1人あたりGDPの関係性は近年薄れつつある。〇か×か
  • 人やモノの移動には交通網の整備が不可欠で ある。古代や中世にはオアシスの道などの陸路や大陸沿岸を進む海路が主なルートであったが,?の発明以降,輸送手段が近代化し,大陸横断鉄道や大洋横断航路などが整備された。
    蒸気機関
  • 国際航路では地峡部を開削した?や?が距離の短縮に重要な役割を果たした。
    スエズ運河 パナマ運河
  • 船舶は 重いものを大量に運ぶのに適している。タンカーやコンテナ船のような大型船が接岸可能な?が世界各地で整備され,物資の大規模 集散地として機能している。
    ハブ港湾
  • 生鮮品や小さくて高価な製品の貿易,また人の長距離移動で広く利 用されるのは航空機である。航空機の輸送費は高いが,陸路や海路と比べて空路での輸送は圧倒的に速いのが特徴である。港湾と同じく, 航空路線の集まる?の整備が各地でなされている。
    ハブ空港
  • 環境負荷の小さい鉄道は域内もしくは国内の物流や人の移動を担っ ている。人の輸送に関しては,世界各地で?が整備され,航空 機と並び、?の短縮に大きく貢献している。
    高速鉄道 時間距離
  • 多数の島からなる日本では,橋や海底トンネルが大きな役割を果たしており,?(九州),?(四国),?(北海道)の開 たが 通によって,北海道,本州,四国,九州が互いに結び付けられている。
    関門トンネル 本州四国連絡橋 青函トンネル
  • 高速鉄道の代表は?である。東海道新幹線が1964年に開業し て以降,現在では北海道南端から九州南部に至る高速鉄道網が整備さ れている。
    新幹線
  • 現在は,東京一大阪間での?による中央新 幹線の計画整備が進められている。
    リニア方式
  • 物流の中心を担う船舶は,航空機に比べ重いものを大量に運ぶのに適しているが, コストが高くついてしまう。〇か×か
    ×
  • 世界各地でタンカーやコンテナ船のような大型船が接岸可能なハブ港湾が整備 され,物資の大規模集散地として機能している。〇か×か
  • 航空輸送に比べて海上輸送は品物へのダメージは小さいが,輸送時間が長く, 品質保持に課題がある。〇か×か
    ×
  • 鉄道による旅客輸送量の伸びが最も著しい国は,中国である。〇か×か
  • ロシアでは鉄道による旅客輸送量は減少したが,貨物輸送量は増加している。〇か×か
  • 国土面積の大きい国では,旅客,貨物ともに鉄道輸送量の多さが目立つ。〇か×か
    ×
  • 国際的な観光の出発地目的地は,従来ヨー ロッパなどの先進国が中心だったが,やアフリカでも観光客数の増加が見込まれており,観光のグローバル 化が予想されている。 観光目的も多様化し,自然環境を楽しみ,保全を意識する?,農山漁村に滞在し自然や文化のなかで人々との交流を楽しむ ?など,見る観光に加えて体験する観光が増加している。
    エコツーリズム グリーンツーリズム
  • 観光客を増やすために?による?の登録資産や?の認定地を,観光資源として活用する動きも見られる。
    ユネスコ(UNESCO) 世界遺産 世界ジオパーク
  • 戦後の日本では集団で有名観光地を周遊する ?が主流だったが,現在は多様 な目的に沿って少人数で行く観光も定着している。
    マスツーリズム
  • 現在の日本は,独自の歴史文化や自然環境に加えて,アニメやゲー ムといったサブカルチャーも含んだ日本の魅力を,クールジャパンと して世界にアピールしている。こうしたなかで海外から日本へ来る外 国人観光客(?)が増加しており,観光業のみならず,設 備投資や輪出といったさまざまな経済活動が刺激されている。
    インバウンド
  • 戦後の日本では少人数で観光するマスツーリズムが主流であったが,現在は集 団で観光地を周遊することが多くなっている。〇か×か
    ×
  • 日本から海外に出るインバウンドが増加しており,観光業以外のさまざまな経 済活動を刺激している。〇か×か
    ×
  • クールジャパンなどを世界にアピールした結果,2010年代に出国者数と入国者 数が逆転し,2010年代末には入国者数が一時3,000 万人に達した。〇か×か
  • 山地には地球内部の力(?)によって 形成される大地形と,雨や風による侵食など の力(?)によって形成される小地形がある。
    内的営力 外的営力
  • 内的営力は,地球内部のエネルギーによる?や火山活動をもたらす。ヒマラャ山脈やアルプス山脈は地殻変動にともなう?により,土地が隆起して形成された山地である。
    地殻変動 造山運動
  • 地殻変動の盛んな地域は?と呼ばれ,土地の隆起や沈降,火山の噴火が激しく発生する地域であり,活断層も多く地震が発生しやすい地域とも一致する。
    変動帯
  • 山地の高低差を生かした工夫も世界各地で見られる。たとえば,ヒ マラヤ山脈やアルプス山脈では,夏季に草原となる標高の高い地域で放牧して冬季に山麓の畜舎で飼育するといった,地形と季節を利用した?がおこなわれている。
    移牧
  • 高齢化や都市部への人口流出によって若年層や農業の担手が減少している地域では,耕作放棄地の増加や?化の懸念が生じており,地域特有の古くから培われてきた生活様式が消滅しつある。
    限界集落
  • 日本では林業を取り巻く状況がとりわけ厳しく,今後管理できない 2 森林が増加すると,森林が本来もっている?が低下し,水 資源の大幅な減少を招くことが懸念されている。
    水源涵養能力
  • 熱帯地方では気温が高く,標高の低い地域に居住地や農地が作られることが多い。〇か×か
    ×
  • 急な傾斜や地形を自然の防壁として最大限活用した山城が世界各地で作られて きた。〇か×か
  • ヒマラヤ山脈やアルプス山脈では,夏季に山麓で放牧して冬季に標高の高い地 域で飼育する移牧がおこなわれている。〇か×か
    ×
  • ペルーやボリビアでは,同緯度の低地と比べて涼しく過ごしやすい高地におけ る都市が古くから発達してきた。〇か×か
  • 人口の流出がつづく地域では,限界集落化の懸念が生じている。〇か×か
  • 赤道と経線上の距離が正しい。ただし,赤道から 離れるほどゆがみが生じる。経度と緯度,国の位置関係を読み取る ような,単純な世界地図を表現する際に用いられることがある。
    正距円筒図法
  • 地図上の二地点間の角度が正しく表現される正角図ある。そのため,二地点間を結んだ直線と経線で作られる角度を 挑角として航海すれば、確実に目的地にたどり着ける(等角航路)。ただし,角度を正しく整えるため,高緯度ほどゆがみが強くなっている。
    メルカトル図法
  • 地図の中心か ら任意の地点の距離と方位が正 しいため,中心からの最短航路 が直線で示される(大圈航路)。 ただし,中心点から離れるほど 大陸の面積がゆがんでしまう。
    正距方位図法
  • 面積が正しく表現される正積図である。赤道上と 中央経線上での距離の比が等しくなるという特徴をもつ。ただし,中· 高緯度地方は形のゆがみが大きく,世界全体を視覚的にとらえる図 としては,あまり適さない。
    サンソン図法
  • サンソン図法と同じ正積図だが、サンソン図法 に比べて地図や陸地の形のゆがみが少ない。「どのような範囲に何が どの程度あるのか」といった分布や密度を、世界図で視覚的に表現 するのに適した図法である。
    モルワイデ図法
  • 南極
  • 経度(東経)
  • 緯度(北緯)
  • 北極
  • 本初子午線(グリニッジ)
  • 大陸棚
  • 領土
  • 公海
  • 接続水域
  • 領海
  • 排他的経済水域
  • 公空
  • 領空
  • メルカトル図法は?に適している
    航海
  • 正距方位図法は?ように適している
    航空
  • この地図の投影法を答えよ
    モルワイデ図法
  • この地図の投影法を答えよ
    メルカトル図法
  • この地図の投影法を答えよ
    サンソン図法
  • この地図の投影法を答えよ
    正距円筒図法
  • 平野は,?と?に大きく分類される。堆積平野が広がる地域では,山地から 河川によって流されてきた土砂が,平野で堆積してさまざまな地形を 形成する。
    侵食平野 堆積平野
  • 河川が山地から流れ出る平野の最上流部では,大雨や土石流によって多量の砂礫が供給され?が形成される。
    扇状地
  • 平野の中流から下流で河川が蛇行する地域は?と呼ばれる。?では,洪水によって河川の近くに土砂が堆積することで形成された?のほか,洪水時にたまった水が,水はけの悪い低地にそのままとどまることで形成された湿地(?)が見られる。
    氾濫原 氾濫原 微高地(自然堤防) 後背湿地
  • 河口付近に,砂や泥が堆積して?が形成される。デルタは非常に低平な土地で水はけが悪いため,洪水や高潮の影響を受けることが ある。
    デルタ(三角州)
  • ?は,陸地に沿った浅い海岸が海面の低下や地盤の隆起によって海面上にあらわれた低平な土地で,河川によって形成された平野に接して広がっている。
    海岸平野
  • 海岸平野に見られる?や?は,海底の堆積物や河川から供給される土砂が波や沿岸流によって岸へ打ち上げ られることで形成される
    浜堤 砂丘
  • 高緯度地域では,U字谷が沈水し海水が入り込んだフィヨルドが形成されている。ヨーロッパの中南部や東シナ海,日本の沿岸域などにはV字谷の沈水によって形成された?が見られる。
    リアス海岸
  • 東南アジア地域では,微高地である自然堤防に水田がつくられ,後背湿地に集落が形成される。
    ×
  • 洪水の多い東南アジア地域では,その対策として高床式の住居が多く見られる。
  • 国土面積が小さく低湿地の多いオランダでは古くからデルタ(三角州)の干拓がおこなわれて きた。
  • 長江や黄河の広大なデルタ(三角州)には手つかずの自然が残されており,都市の成立は見ら れない。
    ×
  • 中国では,デルタ(三角州)の地形を生かしたエビの養殖場や塩田なども見られる。
  • 海岸平野には,古くから物流や漁業の拠点として発展した都市が多く立地して いる。
  • リアス海岸が発達する地域では,その地形特性を生かして養殖が盛んである。
  • 日本の海岸平野は,開発がしやすい貴重な平地である。
  • ダムの建設にともなう土砂量の増加によって,日本の砂浜は増加しつつある
    ×
  • 色丹島
  • 歯舞群島
  • 国後島
  • 択捉島
  • 樺太(サリハン)
  • 南鳥島
  • 沖ノ鳥島
  • 与那国島
  • 尖閣諸島
  • 竹島
  • 択捉島
  • 南緯
  • 北緯
  • 東経
  • 西経
  • 自然堤防
  • 扇状地
  • 後背湿地
  • 砂丘
  • 河岸段丘
  • 自然堤防
  • デルタ(三角州)
  • 後背湿地
  • 三日月湖
  • 氾濫原
  • 河岸段丘
  • 多島海
  • おぼれ谷
  • リアス海岸
  • 沿岸流
  • 海岸平野
  • 浜堤、砂丘列
  • ラグーン(潟湖)
  • 陸繋島
  • 警察署
  • 郵便局
  • 高等学校
  • 市役所
  • 大西洋
  • 北アメリカ大陸
  • 南アメリカ大陸
  • 南半球
  • 北半球
  • 太平洋
  • 南極大陸
  • オーストラリア大陸
  • インド洋
  • アフリカ大陸
  • ユーラシア大陸
  • ヒマラヤ山脈は何番?
    7
  • アルプス山脈は何番?
    3番
  • ロッキー山脈は何番?
    8
  • アンデス山脈は何番?
    9
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。