理科2基礎・気団と前線p202~205
テスト
iRyou
2024年06月30日
カード47
いいね4
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
この時、仕切りを上げるとどうなるか
水槽内に仕切りをし、片側の空気を氷水で冷やして線香の煙で満たす
冷やした方の空気が反対側の暖かい空気の下に潜り込む
-
このとき冷たい空気の先端の地面に接している部分は何を表しているか
水槽内に仕切りをし、片側の空気を氷水で冷やして線香の煙で満たし、仕切りを上げた
前線
-
このとき冷たい空気の表面部分は何を表しているか
水槽内に仕切りをし、片側の空気を氷水で冷やして線香の煙で満たし、仕切りを上げた
前線面
-
あたたかいい空気と冷たい空気が接した時、2つの空気はすぐに混ざるか
すぐには混じり合わない
-
あたたかいい空気と冷たい空気が接した時、冷たい空気はどうなる
下に移動する
-
あたたかいい空気と冷たい空気が接した時、あたたかい空気はどうなる
上に移動する
-
空気は、大陸上や海上などに長時間留まった時どうなる
気温や湿度は広い範囲でほぼ一様になる
-
空気は、大陸上や海上などに長時間留まった時にできる塊
気団
-
性質が異なる気団は混ざるか
すぐには混じり合わない
-
性質が異なる気団が触れたときにできる境界面
前線面
-
前線面と地表が接したところ
前線
-
前線の周囲には何ができる
雲
-
冷たい空気をべつのいいかたで
寒気
-
あたたかい空気を別の言い方で
暖気
-
寒気が暖気の下に潜り込み、暖気お押し上げながら進んでいく前線
寒冷前線
-
暖気が寒気の上に這い上がり、寒気を押し柄進んでいく前線
温暖前線
-
寒冷前線と閉塞前線が追いついてできる前線
閉塞前線
-
暖気と寒気がぶつかりあったほとんど位置が変わらない前線
停滞前線
-
停滞前線の特徴
付近では長期間、雨になることが多い。
-
梅雨前線は何前線か
停滞前線
-
秋雨前線は何前線か
停滞前線
-
空気の塊を同じ質量で見た時、体積が大きい方
暖気
-
空気の塊を同じ質量で見た時、密度が大きい方
寒気
-
暖気は寒気に対してどう移動しようとするか
上に移動しようとする
-
寒気は暖気に対してどう移動しようとするか
下に移動しようとする
-
雲が前線で多くできやすいのはなぜか
暖気が上昇するから
-
前線が通過すると、気温や湿度などが急激に変化するのはなぜか
それまでと性質の異なる気団に覆われるから。
-
北緯及び何位30~60どの地域
中緯度帯
-
中緯度帯で発生し、前線を伴う低気圧
温帯低気圧
-
温帯低気圧の周辺で吹く風の特徴
低気圧の中心に向かって反時計回りに吹き込む
-
日本周辺で、温帯低気圧からどのあたりに温暖前線ができるか
南東側
-
日本周辺で、温帯低気圧からどのあたりに寒冷前線ができるか
南西側
-
温暖前線では暖気が寒気を押してるため、暖気はどうなる
ゆるやかに上昇していく
-
寒冷前線では寒気が暖気を押してるため、暖気はどうなる
押し上げられる
-
温暖前線ではどのような雲ができやすいか
広範囲に層状の雲ができやすい
-
寒冷前線ではどのような雲ができやすいか
積乱雲が発達しやすい
-
温暖前線で広範囲に層状の雲ができやすいのはなぜか
暖気の上昇は緩やかだから
-
寒冷前線で積乱雲が発達しやすいのはなぜか
暖気が急激に空高くに押し上げられるため
-
温暖前線ではどのような雨が降るか
弱い雨が長時間続く
-
寒冷前線ではどのような雨が降るか
強い雨が短時間に降り、強い風を伴う
-
温暖前線が通過した後、どのような風が吹くか
南寄りの風
-
寒冷前線が通過した後、どのような風が吹くか
北寄りの風
-
温暖前線が通過した後、気温はどうなるか
暖気に覆われて気温は上がる
-
寒冷前線が通過した後、気温はどうなるか
寒気に覆われて気温は下がる
-
寒冷前線と温暖前線の内、移動するのが早い方
寒冷前線
-
閉塞前線ができ、地表が寒気で覆われると上昇気流はどうなる
発生しなくなる
-
寒冷前線ができると、やがて温帯低気圧はどうなる
衰退する
-
#SR