急速に
ˈræpədliWith great speed
『速く』,『すみやかに』
There are abilities that improve rapidly and those that improve slowly, aren't there?
能力には早く上達するものとゆっくり上達するものがありますよね?
rare
珍しい
rɛrNot common or usual
『まれな』,『珍しい』,めったにない
(空気などが)薄い,希薄な(thin)
《話》すてきな,たいへんな
It is not rare that she leaves her umbrella behind.
彼女がかさを忘れるのは珍しいことではない。
rarely
めったに~ない
ˈrɛrliIn an infrequent manner
《文を修飾する副詞として》『めったに』(『まれにしか』)…『しない』(seldom)
《文》まれなほど,とても(unusually)
Ah, now I remember. I used a condom; something I rarely, or rather practically never, do.
ああ、そうそう! 滅多にっていうか、ほとんど使用したことがないコンドームを使いました。
rat
ネズミ
rætAny of various long-tailed rodents similar to but larger than a mouse
『ネズミ』
ひきょう者,裏切り者
ネズミをつかまえる
《話》(人を)裏切る,密告する《+『on』+『名』〈人〉》
He was weak as a rat, and had no appetite.
彼は弱りきっていて、食欲がなかった。
react
反応する
riˈæktTo behave or make a change in a particular way
(刺激などに)『反応する』《+『to』+『名』》
(…に)反対する,反抗する《+『against』+『名』》
(…に)影響を与える;(作用するものに)反作用する,はね返る《+『on(upon)』+『名』》
(…と)化学反応を起こす《+『with』+『名』》
People react to the frustration in much the same way.
人は欲求不満に対してほとんど同じように反応する。
reaction
反応
riˈækʃənfeeling or action in response to something
{名}(…に対する)『反応』《+『to』+『名』》
〈U〉(…に対する)(政治的・社会的な)『反動』,逆コース《+『against』+『名』》
〈U〉〈C〉化学反応,化学変化
〈U〉〈C〉(物理学で)反作用
I find myself being enthralled by her reaction each time I replay it.
リプレーする度に彼女の反応にいちいち萌えてしまいます。
recall
思い出す,想起
ˈriˌkɔlTo remember events or details of the past
…‘を'『思い出す』,…‘が'思い出される
(…から…へ)〈人〉‘を'『呼び戻す』,召還する;〈物〉‘を'回収する《+『名』+『from』+『名』+『to』+『名』》
〈命令・決定など〉‘を'『取り消す』,徹回する
《米》…‘を'任期満了前に解雇する
〈U〉(人・物事を)『思い出すこと』,(…の)回想《+『of』+『名』》
〈U〉《時にa ~》(人の)召還;(物の)回収
〈U〉取り消し,徹回
〈U〉〈C〉リコール(有権者による公職者の罷免)
I cannot recall when he moved to Boston.
彼がいつボストンへ移ったのか思い出せない。
receive
受ける;受信する
rəˈsivto get something that someone has given or sent to you
〈贈与・送付されたもの〉‘を'『受け取る』,受ける
〈情報・知識など〉‘を'知る,理解する;〈電波など〉‘を'受信する
…‘を'経験する,‘に'出くわす(meet with)
〈被害など〉‘を'受ける,被る(suffer)
…‘を'入れる,収める(hold)
《文》〈客など〉‘を'迎える(welcome)
受け取る,受ける・客を迎える
You will receive a confirmation email after your account has been activated by an administrator.
管理人によってアカウントの認証が行われたあと、あなたに確認のメールが送られます。
reckon
【動/他】《Aを》を数える,計算する《up A, A up》; …をみなす,考える;《話》《A》であると思う(suppose)《~ that節 A》【動/自】数える,計算する;《話》思う
ˈrɛkənto believe or expect that something is true
【動/他】《Aを》を数える,計算する《up A, A up》; …をみなす,考える;《話》《A》であると思う(suppose)《~ that節 A》【動/自】数える,計算する;《話》思う
You should reckon with his obstinate character.
彼の頑固な性格を考慮に入れるべきだ。
recognize
認識する
ˈrɛkəgˌnaɪzTo remember because you have met it before
(それに間違いないと)…‘を'『確かに認める』;(人相書き・特徴などで)…‘を'『見分ける』,認知する《+『名』+『from』(『by』)+『名』》
(すでに得ている経験・知識などによって)…‘を'『認るめ』,認識する,理解する,悟る
〈人〉‘に'発言を認める
〈業績・貢献など〉‘を'認めて表彰する
〈他の国家・政府など〉‘を'承認する
He recognized his son as lawful heir.
彼は息子を正式の相続人と認めた。
recommend
推薦する
ˌrɛkəˈmɛndTo say something is good and deserves to be chosen
…‘を'『推薦する』,推奨する
〈事〉‘を'『勧める』,勧告する
〈物事が〉…‘を'好ましてものにする,‘の'とりえとなる
(神などに)…‘を'ゆだねる《+『名』+『to』+『名』》
I greatly recommend reading it to anybody thinking of learning a craft.
これから何か手職を身に付けたいと思う方は、是非お読みになることをおすすめします。
recommendation
推薦
ˌrɛkəmənˈdeɪʃənofficial suggestion about a course of action or a choice of person; the act of suggesting someone or something as a good choice
〈U〉(…を)『推薦すること』《+『of』+『名』》
〈C〉推薦状,推薦の言葉
〈C〉長所,とりえ
Thanks to his recommendation, I was able to get a teaching job at a college in Tokyo.
彼の推薦のおかげで、私は東京の大学で教鞭をとることが出来た。
recover
回復する
rɪˈkʌvərTo revive, become healthy after an illness or injury
〈失ったもの〉‘を'『取り戻す』,『回復する』
〈損失など〉‘を'埋め合わせる
(…から)正常な状態に戻る,回復する《+『from』+『名』(do『ing』)》
MP (magic): Ability score needed to use magic. As you use magic it drops, but with time it recovers.
魔力(Magic):魔法を使うために必要な能力値。 魔法を使うと減少するが、時間で回復する。
recovery
回復
rɪˈkʌvriprocess of returning to a former state after problems or a downward turn
〈U〉(…を)『取り戻すこと』《+『of』+『名』》
〈C〉《単数形で》(…からの…の)『回復』《+『of』+『名』+『from』+『名』》
He is beyond the chance of recovery.
彼は回復する見込みがない。
reduce
減少させる
rəˈdusTo make something smaller or use less of it
(あるところまで)〈数量など〉‘を'『減らす』,小さくする;〈程度・地位など〉‘を'『下げる』《+『名』+『to』+『名』》
《しばしば受動態で》(ある状態・形に)…‘を'『する,』変える,至らせる《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》
(単純な要素・部分に)…‘を'分解する,還元する《+『名』+『to』+『名』》
…‘を'(…に)換算する,約分する《+『名』+『to』+『名』》
《話》〈人が〉減量する
〈数量などが〉減る;〈程度・位などが〉下がる
The opposition party put forward a bill to reduce income tax.
野党は所得税減税法案を提出した。
reduction
削減
rəˈdʌkʃənMaking something smaller ; reducing something
〈U〉〈C〉(…を)『減らすこと』,減少,縮小,格下げ,(…の)割り引き《+『in』+『名』》
〈C〉減少(縮小)した量;割引額
〈C〉縮図,縮写
〈U〉換算約分
A further reduction would make us go into the red.
これ以上の値引きは、私どもを赤字に追いやるでしょう。
refer
言及する;引用する;参照する
rəˈfɜrTo talk about or write about something
(情報・援助などを得るため)(…に)〈人〉‘を'『差し向ける』,行かせる(send, direct)
(委員会などに)〈問題など〉‘を'『委託する』,持ち込む
《まれ》〈物事〉‘を'(…の)せいにする
(…に)『話を及ぼす』,ふれる
(…に)『関係する』,当てはまる
(辞書・メモなどを)『参照する』;引用する;(人に)問い合わせる
My father referred to my friends.
父親は私の友人についてまで口に出した。
reference
言及;参照
ˈrɛfərənsTo cite a piece of research in speech or in writing
〈U〉(…へ)『言及すること』,(…の)話に触れること《+『to』+『名』》;〈C〉言及した事柄
〈U〉(…を)『参照すること』,参考《+『to』+『名』》;〈C〉(本などの)出典,参考書;(出典などの)注記
〈C〉(人物・才能などの)証明書;身元保証人,照会先
In regard to the internship system in the United States I availed myself of part of Miyumi Tanaka's work "Making doctors in Harvard" (Igaku-Shoin Ltd.) as a reference.
米国の研修医制度については、田中まゆみ氏の著書「ハーバードの医師づくり」(医学書院)を一部参考とさせていただきました。
refuse
【動/他/自】断る;辞退する;〖to do〗…するのを断る,…しようとしない〖AB/B to A〗AにBを与える[認める]のを拒む
rɪˈfjuzTo say that you will not accept something
…‘を'『断る』,拒む
拒絶する,断る
Refuse to take no answer.
無回答を拒否する。
regard
注視する;注意を払う
rəˈgɑrdTo pay attention to someone or something
《『regard』+『名』+『as』+『名』(『形』[『句』])》(…と)〈人・物事など〉‘を'『みなす』,考える(consider)
《文》《副詞[句]を伴って》(ある感情・態度で)…‘を'見る,注視する
…‘を'『尊重する』
《副詞[句]を伴って》…‘を'評価する
《文》《通例否定文で》〈意見・希望など〉‘を'『考慮にいれる』,‘に'注意を払う
〈物事が〉…‘に'関係する,関連する
〈U〉(…に対する)『考慮』,注意,関心《+『for』)『to』)+『名』》
〈U〉(…に対する)『敬意』,尊敬,好意《+『for』(『to』)+『名』》
〈U〉《おもに文》注視,凝視
〈U〉(ある特別な)点,関係,関連
《複数形で》(敬意・愛情を表す)あいさつ(greetings),よろしくとの伝言(best wishes)
Give him my best regards.
あの方にくれぐれもよろしく。
regardless
【形】無頓着な/ 不注意な【副】~にかかわらず≪of≫/とにかく
rəˈgɑrdləsWithout being affected or concerned by something difficult or troubling
『むとんじゃくな』,不注意な;(…に)むとんじゃくな《+『of』+『名』》
とにかく(anyway)
(…に)かかわらず《+『of』+『名』》
No doubt, regardless of the time, she was planning to go to the net café without me if I hadn't arrived first.
どうせ、時間に関わらず、俺が先に来てなかったら、さっさとネカフェへ行く腹積もりだったんだろう。
region
地域
ˈriʤənpart of a country, of the world, area, etc
(地理的な)『地域』,『地帯』;(特に広大な)地方
《複数形で》(宇宙などの)区分,界,属
(身体の)部分
(学問などの)分野,領域
《複数形で》(都会から離れた)地方
The two regions differ in religion and culture.
両地域は宗教と文化が違っている。
regional
地域の
ˈriʤənəlConcerning a particular area
地方の,地域の;地方に特有の,局地的な
Foreign investors backed off because of regional political unrest.
外国資本家は現地の政情不安が理由で手を引きました。
register
【名/C】登録 / 登録簿,名簿【動/他】を登録する / を記録する【動/自】に記録する≪with,at,in≫
ˈrɛʤɪstərTo record your name on an official list; sign up
(氏名・出生などの)『登録』,届;記録
『登記簿』,『名簿』
自動登録機,レジスター
(暖房器などの)空調装置
音域,声域;(オルガンの)ストップ・…‘を'『記録する』
…‘を'『登録する』,名簿に入れる
〈郵便物〉‘を'書留にする
〈機械・器具が〉…‘を'示す
〈表情などが〉‘を'表す
(…に)『記録する』,記名する《+『with』(『at, in』)+『名』》
(…に)『登録する』;(…の)選挙人名簿に登録する;(…に)入学する《+『for』+『名』》
〈物事が〉心に残る,感銘を与える
I believe this may be a correction after investigation of his date of birth in the family register.
これはおそらく戸籍上の出生年月日を調べた上で修正したのではないかと思います。
registration
【名/U】≪...に≫登録すること / ≪...の≫登録≪of≫【名/C】登録証明書
ˌrɛʤɪˈstreɪʃənact of recording information on an official list
〈U〉(…に)登録すること,(…の)登録;書留《+『of』+『名』》
《米》《集合的に》登録者数;(特に大学の)在籍者数;受講者数
〈C〉登録証明書
〈C〉記録された事がら
Be sure to fill out the registration form in person.
必ず本人が登録用紙に記入して下さい。
regular
定期的な;規則的な
ˈrɛgjələrOccurring or being done frequently
『いつもの』,習慣的な
『規則正しい』,きちんとした
『定まった』決まった;定時の,定期的な
普通の,標準どおりの
均整のとれた,整然とした
《名詞の前にのみ用いて》『正規の』,正式の;本職の
《名詞の前にのみ用いて》《話》好ましい,すてきな;全くの正真正銘の
(文法で)規則変化の
(カトリック教で)修道会に属する宗規に従う
《話》常連
正規兵
How is Null expressed as a regular expression?
正規表現で空白はどのように表されるのでしょうか?
regularly
定期的に;規則的に
ˈrɛgjələrliAt the usual time each day, week, or month
規則正しく,一様に;正式に;定期的に
I don't earn enough money to buy clothes regularly.
洋服を定期的に買う余裕はありません。
relax
くつろぐ;緩める
rɪˈlæksTo become or free from tense, tight, or stiff
〈緊張・力など〉‘を'『ゆるめる』,和らける(loosen)
〈規則など〉‘を'緩和する
〈人〉‘を'楽にさせる,くつろがせる
〈緊張・力などが〉『ゆるむ』,和らぐ;〈規則などが〉緩和される
〈人が〉楽にする,くつろぐ,緊張をほぐす
I'm taking care of it. You can relax. You can rely on me.
ボクに任せたんだ。君たちは大船に乗ったつもりでいるといい。
release
解放する;公開する,解放
riˈlisTo allow to leave a jail, cage, prison, etc
(束縛・義務などから)〈人・動物など〉‘を'『自由にする』,解放する《+『名』+『from』+『名』》
〈矢など〉‘を'放つ,〈爆弾〉‘を'投下する;〈締めつけた物〉‘を'ゆるめて放す
〈ニュースなど〉‘を'発表する;〈レコード・書籍など〉‘を'発売する,〈映画〉‘を'封切りする
(人に)〈権利など〉‘を'譲渡する《+『名』+『to』+『名』》
(束縛・義務などからの)『解放』,放免,免除《+『from』+『名』》
(ガスなどの)放出;(爆弾の)投下;(感情の)吐露《+『of』(『to』)+『名』》
(ニュースなどの)発表;(映画などの)封切り,(レコードなどの)発表
(機械の)作動装置,レリーズ
The Mozilla Foundation released the latest version of its email/news-client software, "Thunderbird 2.0.0.14" on May 1st.
Mozilla Foundationは5月1日、メール/ニュースクライアントソフトの最新版「Thunderbird 2.0.0.14」をリリースした。
reliable
信頼できる
rɪˈlaɪəbəlDeserving of your trust, dependable
『信頼できる』,あてになる,確実な
He is anything but a reliable man.
彼は決して信頼できる男ではない。
relief
除去;安心;救助
rɪˈlifpleasant and relaxed feeling
〈U〉〈C〉(苦通・悩みなどの)『軽減』,除去《+『from』+『名』》
〈U〉(苦通・悩みなどから解放されて)ほっとすること,安心
〈C〉《単数形で》『ほっとさせるもの』,気味らし,慰み
〈U〉(難民などへの)救済,救援[物資];(軍隊の)救援,援軍
〈U〉職務(任務)の交替;〈C〉《集合的に》交替者(班)
The next morning, to our great relief, he returned home safe and sound.
私たちが本当にほっとした事には、翌朝彼が無事帰宅した。
rely
〖on [upon] A〗 Aを頼りにする, 信頼する
rɪˈlaɪ To depend on someone or something
『あてにする』,たよる
Don't rely too much on others.
余り他人に頼ってはいけない。
remain
残る;~ままである,残り;遺跡
rɪˈmeɪnTo be left behind, to continue to exist
『残る』,存続する
『居残る』,留まる;滞在する
『相変わらず』(…)『である』
残っている
There remains nothing to be desired.
望むべきことは何もない。
remark
【名/C】感想,意見,発言;注記【U】注目【動/他】...だと述べる[言う];に気づく
rɪˈmɑrkTo notice or make a comment about something
〈C〉(…についての)『簡単な発言』(『感想』),所感《+『on』(『about』)+『名』》
〈U〉《文》注目,観察
《『remark』+『that節』》〈…である〉‘と'『言う』,意見(感想)を述べる
…‘に'『気付く』(notice)
(…について)『言う』,感想を述べる《+『on』(『upon』)+『名』》
You shouldn't have made such a remark even if you had been angry.
例えあなたが立腹していたとしていても、あんな事を言うべきではなかった。
remarkable
顕著な、注目すべき、非凡な
rɪˈmɑrkəbəlInteresting and unexpected, worthy of notice
『注目すべき』,『目につく』
並々ならぬ,非凡な(uncommon)
She has a remarkable capacity for learning languages.
彼女には素晴らしい語学の才がある。
remind
思い出させる
riˈmaɪndTo make someone remember something
〈人〉‘に'『思い出させる』,念を押す:
Please remind me to mail the report tomorrow.
明日、この報告書を発送するよういって下さい。
remove
取り除く;解任する
riˈmuvTo move, erase or take away from a place
(…から)…‘を'『取り去る』,持ち去る・(…へ)旨‘を'『移す』,移転させる《+『名』+『to』+『名』》
(…から)〈人〉‘を'解任する,追い出す《+『名』+『from』+『名』》
(…べ)移る,移転する《+『to』+『名』》
(…との)距離,隔り《+『from』+『名』》
4. Just before bringing it to the boil, set to a low flame and remove the scum again.
4.煮え立たせる寸前で弱火にして、もう一度灰汁を取り除きます。
repair
修理する
rɪˈpɛrTo put what is broken back into good condition ; fix
…‘を'『修繕する』,修理する
…‘を'『償う』;…‘を'訂正する』
…‘を'回復する
修繕(修理)できる
『修繕』,『修理』,修繕作業
〈U〉手入れ(修理)の状態
My father is good with tools and does almost all the repair.
父は器用で何でも修理してしまう。
repeat
繰り返す,繰り返し
rɪˈpitTo say something again
〈自分がすでに一度言ったこと)‘を'『繰り返して言う』
〈他人の言ったこと〉‘を'おうむ返しに言う;…‘を'他の人に繰り返して言う
…‘を'『暗記して言う』,暗唱する
…‘を'繰り返して行う(do again)
(食べたあとで)〈食物の〉味が残る
〈小数が〉循環する
繰り返すこと,反復すること
繰り返されるもの,(公演の)再演;(番組の)再放送
反復楽節;反復記号(∥: :∥)
She repeated what she had heard to her mother.
彼女は聴いたことを何度も母親に話した。
replace
取り替える
ˌriˈpleɪsTo use instead of something else
(…として)…‘に'『取って代わる』《+『名』+『as』+『名』》
(…と)…‘を'取り替える《+『名』+『with』(『by』)+『名』》
…‘を'元の所に置く,戻す
She wanted to replace her old vase with a new one.
彼女は古い花瓶を新しいのと取り替えたいと思った。
represent
表す;代表する;説明する
ˌrɛprəˈzɛntTo stand in the place of to act the part of
〈記号・文字・事物が〉…‘を'『表す』,象徴する
(記号・文字・事物によって)…‘を'表す・…‘を'『代表する』,‘の'代理をする
〈絵画・彫刻などが〉…‘を'描写する,表現する
…‘を'(典型)である
《『represent』+『名』+『as』(『to』『be』)+『名』(『形』)》(ある性質を持つものとして)…‘を'述べる(describe)
He represented Japan at a conference.
彼は日本を代表して会議に出た。
representation
表現、代表(権)、肖像
ˌrɛprəzɛnˈteɪʃənact or action of representing something
(…を)『表現(描写)すること』;(…が)表現されていること《+『of』+『名』》
〈C〉《しばしば複数形で》(個々の)説明,申し立て,抗議
〈C〉(個々の)絵画,画像,彫像
〈U〉(立法府などの)代表制
〈U〉《集合的な》代表団,議員団
This painting is a representation of a storm at sea.
この絵は海の嵐を描いたものである。
representative
代表者,代表する
ˌrɛprəˈzɛntətɪvTypical of a particular group or thing
『描写する』,表現する,象徴する
『代表する』,代理の;代議制の
『典型的な』
(…の)『代表人』,代理者《+『of』+『名』》
代議士;《Representative》《米》下院議員
見本,典型
Children are likely to be taken in by those sales representatives.
子供たちは、あのようなセールスにだまされやすい。
require
必要とする
ˌriˈkwaɪərTo need something, to make it necessary
(義務・条件として)…‘を'『必要とする』
〈物事〉‘を'『命じる』,強制する;〈人〉‘に'『命じる』
Courage is required of everyone.
勇気がみんなに求められている。
requirement
必要条件
rɪˈkwaɪrməntSomething that is a necessity
必要なもの;(…の)必要条件,資格《+『for』+『名』(do-『ing』)》
The government will have much trouble balancing the needs of its younger population with the requirements of the old people.
政府は、若年層の要求と、老人の要求との釣り合いをとるのに大いに苦労することになるだろう。
research
研究,研究する
riˈsɜrʧTo carefully study to find and report new knowledge
(新しい事実などの探究のための,特定の分野の)『研究』,『調査』《+『in』(『into』,『on』)+『名』》
…‘を'研究する,調査する
(…を)研究する,調査する《+into(on)+名》
He was engaged in biological research.
彼は生物学の研究に従事していた。
researcher
研究者
ˈrisərʧərSomeone who does research work
研究者,調査員
Two of my friends are researchers; one is a linguist, the other a chemist.
私の友人には2人の研究者がいる。一人は言語学者で、もう一人は化学者だ。
reserve
予約する;取っておく
rɪˈzɜrvTo arrange for a room, table be kept for you, at particular time.
(特定の人・目的などのために)…‘を'『別にしておく』,『取っておく』;…‘を'『予約する』《+『名』+『for』+『名』(do『ing』)》
(…のために)…‘を'『残しておく』,蓄えておく《+『名』+『for』+『名』》
〈権利など〉‘を'保留する
〈C〉(特定の目的や将来使うために)取っておくもの,(…にための)蓄え《+『for』+『名』》
〈U〉(…のために)取っておかれた状態《+『for』+『名』》
〈C〉(特別の目的のため取ってある公の)特別保留地
〈U〉慎み,自制(self-control)
〈C〉(政府・銀行などの)準備金,予備金,積立金
〈C〉《しばしば複数形で》予備軍
蓄えてある,予備の
Please let me know the confirmation number you were told when you reserved the room.
予約の際に聞いた確認番号を私に教えて下さい。
resist
抵抗する
rɪˈzɪstTo try to stop or prevent something
《通例否定文で》…‘を'『こらうる』,『がまんする』
…‘に'『抵抗する』,反抗する
…‘の'作用に耐える,‘に'影響されない・抵抗する,耐える・何かの作用を食い止める物;防腐剤,防染剤・絶縁塗料
It's hard to resist temptation.
誘惑に抵抗することは難しい。
resistance
抵抗;耐性
rɪˈzɪstənsRefusal to accept something new or different
〈U〉〈C〉(…に)『抵抗』(『反抗』)『すること』;(…を)『こらえること』《+『to』(『against』)+『名』(do『ing』)》
〈U〉(病気などに対する)『抵抗力』《+『against』(『to』)+『名』》
〈U〉〈C〉(またresistance movement)(権力・圧制に対する)抵抗運動,レジスタンス
〈U〉(空気の)抵抗;(電気の)抵抗
They made a stubborn resistance.
彼らは不屈の抵抗をした。
respect
尊敬する,尊敬
rɪˈspɛktTo think very highly of another person because of what they do
〈U〉(…に対する)『尊敬』,敬意《+『for』(『to』)+『名』》
〈U〉(…に対する)『尊重』,注意,関心《+『for』(to)》+『名』》
《pay one's respectsで》尊敬の表現,よろしくとの伝言
〈C〉(特定の)点,箇所(point)
〈U〉(…との)関係,関連(relation)《+『to』+『名』》
…‘を'『尊敬する』,敬う
…‘を'『尊敬する』,重んずる
None but the brave deserve our respect.
勇者のみが尊敬に値する。
restaurant
レストラン
ˈrɛstəˌrɑntplace where you can order, buy and eat a meal
『レストラン』料理店,(大ホテル・劇場などの)食堂
I had only one aim in throwing everything away to run this restaurant.
全てを捨ててこのレストランをやる目的はひとつだけでした。
result
結果,~という結果になる
rɪˈzʌltTo be the outcome of other causes and effects
〈C〉〈U〉『結果』,結末;成果,効果
《複数形で》(試験・競技などの)『成績』
(…の)『結果起こる』(『生じる』)《+『from』+『名』(do『ing』)》
(…という)『結果になる』,(…に)終わる(end)《+『in』+『名』(do『ing』)》
Leadership by coercion would not produce the results we see.
脅しによるリーダーシップは、いまぼくたちが目にするような結果を生み出しはしない。
retire
引退する;退職する
rɪˈtaɪrTo stop because you have reached the time
(…から)『引退する』,退職する《+『from』+『名』》
就寝する,床につく
(…へ)『引きこもる』,退く,立ち去る《+『to』+『名』》
(…から)…‘を'引退(退職)させる《+『名』+『from』+『名』》
(野球で)〈打者〉‘を'アウトにする
My father retired to make way for younger people.
父は若い人たちに道を譲って退職した。
retirement
引退;退職
rɪˈtaɪərməntConcerning people who have stopped working because they have reached a certain age
(…からの)引退,退職《+『from』+『名』》
引きもること,引きこもり
I took the opportunity of retirement to begin studying the tea ceremony.
退職を契機に茶道を始めた。
risk
危険;リスク,賭ける;危険にさらす
rɪskTo take the chance that you may do something dangerous
『危険』;危害(損害)を受ける可能性《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈生命など〉‘を'『危険にさらす』
…‘を'危険(失敗,損失など)を覚悟してする
Obstetricians also bear a high risk of suits.
訴訟リスクの高さも産科医にのしかかる。
role
役割
roʊlcharacter played by an actor
(役者が演じる)『役』
(一般に)『役割』,任務
In labor negotiation union leaders play an important role.
労働交渉では組合の指導者が重要な役割を果たす。
roof
屋根
rufcover or top of something
『屋根』;屋上;《比喩(ひゆ)的に》家,家庭
(形・位置・働きが)屋根に似た物
…‘に'屋根をつける;…‘に'(…の)屋根をつける《+『名』+『with』+『名』》
Beams bear the weight of the roof.
梁が屋根をささえている。
root
根;根元,根付かせる;根こそぎにする
rutthe part of a plant that grows underground
《しばしば複数形で》『根』
『根元』
《the~》『根源』,根本;根底
《複数形で》(その人の根底にある)ある場所との根源的なつながり
(数学で)根,ルート
(派生語の)語根(例えばrootlessの中のroot)
〈植物〉‘を'『根づかせる』
《しばしば受動態で》(根をおろしたように)(…に)…‘を'『定着させる』『+『名』+『to』(『in』)+『名』》
(…に)『根を下ろす』,定着する《+『in』(『on』,『to』)+『名』》
When inserting the budwood into the root stock make the cambium layer overlap.
穂木を台木に差し込む際、形成層を重ね合わせるようにします。
row
【動/他】を漕ぐ;を船を漕いで運ぶ【動/自】船をこぐ【名/C】ボートをこいで行くこと
roʊTo move a boat using long pieces of wood called oars
〈船〉‘を'『こぐ』
《副詞[句]を伴って》〈人・物〉‘を'船をこいで運ぶ
『船をこぐ』
ボートをこいで行くこと
We rowed up the river against the current.
我々は流れに逆らって川の上流へとこいでいった。
royal
国王の
ˈrɔɪəlConcerning a king or queen
《しばしばR-》『王の』,女王の,王室の
王(女王)に属する,王(女王)に仕える
王(女王)から与えられる
王(女王)にふさわしい,威厳のある,壮麗な,堂々たる
Scores of people gathered in front of the Royal Palace.
沢山の人々が国王の住む宮殿の前に集まった。
ruin
荒廃;破滅,破壊する;破滅させる;だめにする
ˈruənTo destroy or spoil something, to make it useless
〈U〉(…の)『破滅』,崩壊,没落;破産《+『of』+『名』》
〈C〉崩壊(荒廃)した物,残がい;《複数形で》『廃墟』(はいきょ)
《単数形で》破滅(崩壊)させるもの(原因)
…‘を'『波滅させる』,崩壊させる,荒壊させる,〈人・会社など〉‘を'破産させる
…‘を'台なしにする,だめにする
If the medicine is abused, people can ruin their health.
薬が乱用されると、人々の健康を害する可能性がある。
rush
大急ぎでする;突進する,急ぎ;突進;ほとばしり
rʌʃTo do something very quickly
《方向を表す副詞[句]を伴って》『突進する』,速く(急いで)動く
(ある事を)『性急に』(『軽率に』)『する』《+『to』(『at』)+『名』,+『into』+『名』(doing)》
《方向を表す副詞[句]を伴って》…‘を'『速く』(『急いで』)『送る』(『運ぶ』,『動かす』)
〈事〉‘を'『性急に』(『軽率に』)『する』
〈人〉‘を'せき立てる,駆り立てる
…‘を'急襲する,突破する
〈C〉(…の)『突進』,(…が)速く(急いで)動くこと,どっと押し寄せること《+『of』+『名』》
〈U〉『忙しさ』,目まぐるしさ
〈C〉注文(需要)が殺到すること
〈C〉《複数形で》(映画のフィルムの編成で)ラッシュ(カットされていない最初のフィルム)
急を要する
She thought of the fine autumn day when she had rushed home from school with the good news; she was chosen to be on the relay team.
彼女は良い知らせを持って学校から家にとんで帰ったあの秋の日のことを考えた。彼女はリレーチームの選手に選ばれたのだった。
sake
為;目的;利益
seɪkinterest or benefit of someone or something
『ため』;利益;理由,目的
We must find the money, Madam Chairman, for the sake of the children.
予算はなんとしても捻出しなければなりません、議長。子供たちのためです。
salary
給料
ˈsælərimoney an employee is paid each year
給料・俸給(を与える、払う)
I gave up on receiving the unpaid salary.
未払い給料の受取りを諦めました。
sale
販売;売上高
seɪlGiving something for money; the amount sold
〈U〉〈C〉(…の)『販売』,売却,売れ行き,需要《+『of』(『for』)+『名』》
〈C〉『特売』,安売り
《複数形で》販売[の仕事];売り上げ[高]
For instance, in my father's business the timing of sales and purchases was very important, and he would sometimes write or say to his colleagues "There is a tide," without going into detail.
例えば、父の仕事では、売り買いのタイミングは非常に大切であり、彼は同僚にこまごまとしたことを言わないで「潮時というものがある」と言ったり、書いたりすることが時々あった。
salt
塩
sɔltNatural white crystal used to flavor or preserve food
〈U〉『塩』,食塩
〈U〉(化学で)塩
《複数形で》薬用塩類(Epsom salt[s],smelling salts)
〈U〉生気(刺激,興趣)を与えるもの
〈C〉《話》(特に老練な)水夫
塩の,塩を含んでいる;塩気のある,塩辛い
塩漬けにした
(土地が)塩につかった
塩信でできた,塩水の中で育つ
〈食べ物〉‘を'塩で味をつける;〈肉・魚など〉‘を'塩漬けにして保存する《+『名』+『down』,+『down』+『名』》
《受動態で》(…で)〈言葉・話など〉‘を'ぴりっとさせる,‘に'味をつける《+『名』+『with』+『名』》
She asked me to pass her the salt.
彼女は私に塩を取ってくれるように頼んだ。
sand
砂
sændGrains of rock that make beaches and deserts
〈U〉『砂』
《複数形で》砂地,砂浜,砂漠
《複数形で》時刻,時間
…‘を'砂(紙やすり)で磨く《+『down』+『名,』+『名』+『down』》
〈道路など〉‘に'砂をまく
Just how well can masks block the, even smaller than pollen, yellow sand dust? I think it much more of a nuisance than pollen.
花粉よりも小さな黄砂をマスクでどれだけ防ぐことが出来るのか?花粉よりもずっと厄介者のように思います。
satisfy
【動/他】を満足させる,を喜ばせる;を満たす;納得する【自】満足させる
ˈsætəˌsfaɪTo be happy because you met your expectation
〈物事が〉〈人〉‘を'『満足させる』,喜ばせる
〈欲望・必要・要求・条件など〉‘を'『満たす』,充足する
〈借金〉‘を'『返済する』,〈不正・損害など〉‘を'償う
満足を与える
My parents were satisfied with my grades this year.
両親は私の今年の成績に満足した。
scale
目盛り;基準;尺度;縮尺比;規模
skeɪla device that is used to weigh a person or thing
《しばしば複数形で》『てんびん』,はかり
てんびんのさら
《重量を表す副詞[句]を伴って》…の目方(体重)がある
…‘を'てんびんではかる
He gave a party on a large scale.
彼は大々的にパーティーを催した。
scene
現場;場面
sinpart of an act in a play
(ある行為・事件の起こる)『現場』,場所
(物語・劇・映画などの)『場面』,舞台,背景
(劇・映画などの)『場』
(物語・劇・映画などの)挿話(そうわ),エピソード
ながめ,光景,風景
《話》(人前で感情をむき出しにする)大さわぎ,醜態
《単数形で》活動分野,…界
My mother blacked out on seeing the scene of the accident.
母は事故の現場を見て意識を失った。
schedule
予定;スケジュール
ˈskɛʤʊlTo arrange a time to do something with others
《おもに米》(列車などの)『時間表』,時刻表;(授業などの)時間割り
(時間によって定めた)『予定』,計画,スケジュール
(料金などの)一覧表,細目表
…‘の'スケジュール(時間表,一覧表)を作る;…‘を'スケジュールに入れる
《しばしば受動態で》…‘を'予定する
The schedule's fine as long as nothing clashes.
スケジュールがバッティングしなきゃ大丈夫です。
score
得点,得点する
skɔrTo get points in a sport such as kicking a ball into a goal
(ゲーム・競技の)『スコア』,得点記録
(ゲーム・競技の)『得点』
(試験の)点数,評点
《おもに文》20[の単位]
《複数形で》多数(の…)《+『of』+『名』》
《まれ》勘定,借金
《単数形で》理由,根拠,原因
(また『score mark』)刻み目,線,印
総譜,楽譜
(ゲーム・競技で)〈点数〉‘を'『得点する』
〈競技〉‘の'得点を記録する
〈得点〉‘を'〈人〉‘に'与える《+『名』〈人〉+『名』〈得点〉=+『名』〈得点〉+『to』(『for』)+『名』〈人〉》
〈試験〉‘を'採点する;(試験で)…‘の'点をとる《+『名』+『on』+『名』》
(…で)…‘に'刻み目(印)をつける,線をひく《+『名』+『with』+『名』》
《米話》…‘を'こきおろす,酷評する
《通例受動態で》(…のために)〈音楽〉‘を'作曲(編曲)する《+『for』+『名』》
(ゲーム・競技で)『得点する』
優勢となる,成功する
《俗》〈男が〉(女を)くどき落とす《+『with』+『名』》
《俗》麻薬を売う
"Well, even so my score is far above yours isn't it?" "What did you say!? If I was to go all out you'd be as nothing to me!"
「まあ、それでも君よりは、はるかに僕の方が点数高いけどね。」「なんですって!私が本気を出せば、あなたなんて、目じゃないわ!」
scream
悲鳴,悲鳴を上げる
skrimTo make a sudden loud cry
(恐怖・苦痛などで)〈人が〉『悲鳴をあげる』,金切り声を出す
〈鳥・気笛などが〉『かん高い音を出す』
どなる,わめく,金切り声で言う
…‘を'『金切り声で言う』,大声で叫ぶ・金切り声,かん高い(鋭い)音
《俗》とてもおもしろおかしい人(物)
An infant is not capable of speaking, so it just screams until it gets what it wants.
幼児はしゃべることができないので、ほしいものが手に入るまで泣き叫ぶ。
screen
画面,上映する;検査する;選抜する;隠す
skrinflat surface on a computer, or tv that shows images
(わくのついた)『金網』,網戸
『ついたて』,びょうぶ
『隠すもの』,遮蔽(しゃへい)物,保護物
(映画・スライドの)映写幕,スクリーン
(テレビなどの)映像スクリーン
《the screen》《集合的に》映画[産業];映画界
(じゃり・砂などの)ふるい
…‘に'網戸をつける,金網を付ける
《しばしば受動態で》…‘を'『隠す』,保護する
(…から)…‘を'仕切る《+『off』+『名』(+『名』+『out』)+『from』+『名』》
〈じゃり・砂など〉‘を'ふるいにかける
(ふるいにかけるように)…‘を'除去する,濾過(ろか)する《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
《しばしば受動態で》…‘を'えり分ける,選別(選抜)する
《通例受動態で》〈映画〉‘を'上映する
He used his hand to screen the sunlight from his eyes.
彼は手で目から日差しをさえぎった。
seal
封印する;密封する
silTo make something so that it does not leak air or water
〈C〉アザラシ
〈U〉アザラシの皮;アザラシのなめし皮
アザラシ狩りをする
Once you break the seal, you can't return the tape.
いったん封を切るとそのテープは返品できません。
search
捜す,捜索
sɜrʧTo carefully look for something
(…を求めて)〈ある場所・人の体など〉‘を'『くまなく捜す』,撤底的に捜す《+『名』+『for』+『名』》
…‘を'『綿密に調査する』(probe)
(…を)綿密に調査する《+『into』+『名』》
(…を求めて…を)『くまなく捜す』《+『through』+『名』+『for』+『名』》
『捜索』;調査;(を)捜すこと《+『for』(『of』)+『名』》
It would only take 100 or 500 yen coins, so I search for change but don't find any.
100円玉か500円玉しか使えないので私は小銭を探したが見当たらない。
season
季節
ˈsizənOne of the four parts of the year determined mainly by the weather during that time
『季』,季節(春夏秋冬の4季節のそれぞれ)
(一年のうちの,ある気候の)『時季』,時節
(果物などの)出盛り,(…の)盛んな時期
(一般に)時節,時期;(…に)ふさわしい時,(…の)好期《『for』+『名』》
(調味料などで)〈食物〉‘に'『味つけをする』《+『名』+『with』+『名』》
(…で)…‘に'趣(おもむき)(面白味)をそえる《+『名』+『with』+『名』》
〈木材など〉‘を'乾燥させる,乾燥させて使えるようにする
《しばしば受動態で》…‘を'慣らす,鍛える
〈木材などが〉乾燥する,乾燥して使えるようになる
Her debut was the biggest social event of the season.
彼女がはじめて社交界に登場した事はその時期の社交界最大の出来事だった。
secret
秘密の
ˈsikrətthat you don't want others to know; private
『秘密の』,人目につかない
《名詞の前にのみ用いて》(人・組織などが)秘かに活動する,(感情などが)表に出ない
《補語にのみ用いて》《話》(人が)(…を)ないしょにする《+『about』+『名』》
『秘密』[の事],隠し事,ないしょの話
神秘,不思議
《単数形で》(…の)『秘けつ』,かぎ《+『of』+『名』(do『ing』)》,(…への)秘けつ《+『to』+『名』》
A-hahaha, you really are bad at keeping secrets.
あははは、ほんっと、隠し事するのが苦手なんだね〜。
section
部分;区間
ˈsɛkʃənOne of the parts that form something
〈C〉(全体を構成する個々の)『部分』,部品;(全体の中で特定の用途・機能・特徴を持った)部分,部門
〈C〉(内部構造を示す)断面図;切断面
〈U〉切断すること,(外科の)切開;〈C〉(顕微鏡などで検査する組織の)切片
〈C〉《米》セクション(郡区(township)の36分の1に当たる1平方マイル(640エーカー)の土地区画の広さ)
…‘を'区分(分割)する
…‘の'断面[図]を作る
The problem quoted isn't one, but there are problems in the reading section that ask you to distinguish relative pronouns from relative adverbs.
引用した問題ではありませんが、関係代名詞と関係副詞の使い分けを問う問題がリーディングセクションにはあります。
seed
種子
sidsmall object from which something new can grow
〈U〉〈C〉『種』,種子
〈C〉《複数形で》(物事・事件などの)原因,根源,種
〈U〉(聖書で)子供たち,子孫
〈土地〉‘に'『種をまく』,まく;(…を)…‘に'まく《+『名』+『with』+『名』》
〈果物など〉‘の'種を除く
〈チーム・競技者など〉‘を'シードする
(人工雨を降らすため)〈雲〉‘に'ドライアイス(その他の化学薬品)を散布する
〈植物が〉種(実)を生ずる;種(実)を落とす
The cones of the jack pine, for example, do not readily open to release their seeds until they have been subjected to great heat.
例えばジャック・パインの松かさは、高温により影響を受けるまでは自ら開いて種子を放出しない。
seek
探し求める
sikTo search for; to try to find; look for
《文》…‘を'捜し求める,捜す;捜し出す《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
《『seek to』 do》《おもに文》…しようと努力する
…‘を'手に入れようとする,求める
…‘へ'自然に動く
(…を)捜す,求める《+『for』(『after』)+『名』》
The compass pointer always seeks north.
羅針盤の針は常に北を示す。
select
【動/自/他】選ぶ,精選する【形】えり抜きの
səˈlɛktTo choose from a group, something most suitable
(最高・最適のものとして)…‘を'『選ぶ』,選抜する,選出する
(人が)『えり抜きの』,精選された
《名詞の前にのみ用いて》(製品・産物などが)『品質の良い』,粒よりの,高級(上もの)の
(クラブなどが)人選のやかましい,閉鎖的な
From the menu-bar's "Reply" select "create follow-up message". The message you reply to is quoted.
メニュー・バーの「返事」から、「フォローアップ記事の作成」を選ぶ。フォローする記事が引用される。
selection
選択
səˈlɛkʃənprocess of choosing someone or something carefully
〈U〉《時にA~》『選ぶこと』,選抜,選出;(…から)選び出すこと《+『from』(『out of, among』)+『名』》
〈C〉(…から)『選び抜かれた人』(『物』);(…の)抜粋,選集《+『from』(『of』)+『名』》
〈C〉《単数形で》(商店などの)品揃え
〈U〉淘汰(とうた):natural selection自然淘汰
The simple principle which guides the pigeon-fancier, as it does the cattle-breeder, is the selection of some variety that strikes his fancy, and the propagation of this variety by inheritance.
年長者;先輩;高齢者
ˈsinjərHaving higher status or authority than another person
『年上の』,年長の;上級の
《one's~》『年長者』,年上の人;(地位・身分上の)先輩,先任者,上役
《米》(高校・大学の)最上級生(高校3年生または4年生;大学4年生)
His face reminded me of one of my friends in my senior high school days.
彼の顔を見て、高校時代の友達の1人を思い出した。
sentence
文
ˈsɛntənsset of spoken or written words that make a whole statement
〈C〉『文』,文章
〈C〉〈U〉(…に対する)『判決』,(刑の)『宣告』
〈人〉‘に'宣告する
The "predicate" is that part that shows the action in the sentence. In Japanese it would be the part that ends in "da", "suru", etc.
「述部」とは、動作を表す部分で、最後が「〜だ」「〜する」などになる部分です。
separate
離す;分ける,分かれた
ˈsɛprətto divide into parts, or to make something divide into parts
…‘を'『分離』する』,引き分ける;(…から)…‘を'引き分ける《+『名』+『from』+『名』》
(…に)〈一つの物〉‘を'『分割する』,分ける《+『名』+『into』+『名』》
〈人が〉別れる;別れて(…に)なる《+『into』+『名』》
(…から)分離する,離れる《+『from』+『名』》
『離れた』,分かれた
(関係がなく)別の,異質な(different)
個々の,個別の(individual)
The "twin tiger cubs get separated ..." story felt a bit trite.
「双子のトラの子が離れ離れになって・・・」というストーリーでちょっとありふれたような感じでした。
September
9月
sɛpˈtɛmbər9th month of the year
『9月』(英米では学校の新学年の始まる月;Sept.,Sep.)
I will see you on next Tuesday, that is to say, the 10th of September.
この次の火曜日、すなわち9月10日に君に会いたい。
series
連続
ˈsɪriznumber of things that happen one after another
(関連のあるもの・同種のものの)(規則的な)『連続』,一続き《+『of』+『名』》
(同種の貨幣・切手などの)一組(set)《+『of』+『名』》
(テレビ番組などの)連続物;(出版物の)双書,シリーズ
(電気の)直列
(電気が)直列の
The third in the series was a level above the rest.
3作目はレベルが一段上でした。
shade
日陰
ʃeɪdarea of darkness when something blocks the light
〈U〉(光がさえぎられてできる)『陰』;《the ~》日陰
《複数形で》《文》夕やみ,夜陰
〈C〉『光をさえぎる(和らげる)もの』;日よけ,ブラインド;(電灯などの)かさ
〈C〉色の明暗の度合い,(濃淡の)色合い
〈U〉(絵画などの)暗部,陰影
《a ~》ほんの少し,ごくわずか(の…)《+『of』+『名』》
〈C〉(意味などの)微妙な差,ニュアンス《+『of』+『名』》
〈C〉《文》亡霊,幽霊
《the shades》《文》死の世界,よみの国
《複数形で》《話》サングラス
(光・熱などから)…‘を'陰にする,‘に'陰を作る
〈絵〉‘に'明暗(濃淡)をつける
〈色などが〉徐々に(…に)変わる→+『away』(off)『into』+『名』》
Her skirt was a cheerful shade of bright green.
彼女のスカートは明るい色合いの緑だった。
shadow
影
ˈʃæˌdoʊdark shape that appears when something is against the; of light
〈U〉陰,暗がり,物陰;《the shadows》夕やみ
〈C〉(輪郭のはっきりした)『影』,人影,影法師
〈U〉(絵課の)陰影,暗部
〈C〉幻, 幻影;幽霊,亡霊
〈C〉(…の)かすかな影(気配)《+『of』+『名』》
《おもに否定文で》《a~》ごくわずか(の…)《+『of』+『名』〈抽象名詞〉》
〈C〉影のようにつきまとう人,尾行者,探偵
〈C〉《比喩的に》(悲しみ・憂うつ・不幸などの)暗影
…‘を'影でおおう,陰にする
…‘を'尾行する
…‘に'暗い影を落とす,‘を'暗く(憂うつに)する
The tree throws its shadow over the wall.
木は壁にその影を投げかけている。
sharp
鋭い;とがった
ʃɑrpHaving a thin edge or point that is able to cut
(刃・先端が)『鋭い』,よく切れる,よく突きささる
(頂上などが)先がとがっている
(道路などが)『急な』,急カーブの,急こう配の
(言葉などが)『厳しい』,辛らつな
(痛みが)『鋭い』,激しい;(寒さなどが)激しい,身を切るような
(食物が)ぴりっとする,辛い
(音が)鋭い,高い
(輪郭などが)はっきりした,くっきりした
(感覚・頭が)鋭い
抜け目のない,すばしこい
油断のない,用心深い
(動作が)速い,機敏な,きびきびした
(身なりの)いきな,スマートな
《名詞の後にのみ用いて》(音が)シャープの,嬰(えい)音の;調[記]号がシャープ(#)の
《名詞の後にのみ用いて》(時間を)きっかり,正碓に
鋭く;急に;油断なく
(音楽で)半音高く
シャープ,嬰音
シャープ記号(#)
She has a sharp tongue.
彼女は毒舌家だ。
sheep
羊
ʃipanimal with a woolly coat raised for meat or wool
羊
気の弱い人,人に引きずられやすい人
Sheep provide us with wool.
羊は羊毛を与えてくれる。
sheet
枚;用紙;シート
ʃitlarge piece of fabric or material that is used to cover something, often a bed
『敷布』(しきふ),シーツ
(紙など薄いものの)『1枚』《+『of』+『名』》
印刷物;新聞;(切手の)シート
(火・水などの)『一面の広がり』
…‘に'シーツをかける,‘を'敷布で包む
…‘を'一面におおう
Each sheet bears a number in sequence.
用紙は順に番号が打ってある。
shelf
棚
ʃɛlfflat board attached to a wall on which to store things
『たな』
(がけの)岩だな;(海・川の)砂州,岩礁
Don't put the books in the shelf upside down.
本をさかさまに入れないで下さい。
shell
貝殻
ʃɛlhard outer covering that protects
『貝がら』,貝;(甲虫・卵などの)堅い殻(から),(カメなどの)こうら
(種子・果実などの)『堅い外皮』,さや
殻に似た物;建物の外郭,骨組
《比喩(ひゆ)的に》(心を閉ざした)殻,打ち解けない態度
砲弾;《米》薬きょう
シェル(一人または二,三人でこぐ競漕用ボート)
〈貝など〉‘の'殻を取る,〈豆〉‘の'さやを取る
…‘に'弾丸(砲弾)を浴びせる,‘を'砲撃するる
He has come out of his shell.
彼は打ち解けた。
shelter
避難所;保護施設
ˈʃɛltərstructure that covers or protects things
〈U〉(雨・風,攻撃などからの)『保護』,避難
〈C〉(…からの)『避難所』,隠れ場所《+『from』+『名』》
(…から)…‘を'『おおい隠す』《+『名』+『from』+『名』》
(…から)…‘を'保護する,かばう《+『名』+『from』+『名』》
(…から)『避難する』,避ける,隠れる《+『from』+『名』》
I had to take shelter under a tree.
木の下で雨宿りしなければなりませんでした。
shift
替える,交代
ʃɪftTo change in position or direction
〈人・場所・位置など〉‘を'『移し替える』,置き換える
…‘を'変える,取り替える
〈自動車のギヤ〉‘を'入れ変える
(…へ)『変わる』,移る《+『to』+『名』》
車のギヤを変える;〈車が〉ギヤが入れ変わる・『変換』,転換;移動
(仕事、作業の)『交替』,交替製;交替の組(人);交替時間
(特に,自動車)変速装置
やりくり[算段],一時しのぎの手段,便法;ずるい手段,策略
シフトドレス(肩から腰までまっすぐした線のゆったりしたワンピース);スリップ
Surpassing labour intensive, capital intensive, the age has shifted greatly to knowledge intensive.
労働集約・資本集約を超えて、時代はナレッジ・インテンシブへと大きくシフトしている。
shock
ぎょっとさせる,激突;ショック
ʃɑksudden bad feeling caused by something unexpected
〈C〉(衝突・爆発などの)『衝撃』,(地震の)震動,電撃
〈C〉〈U〉(精神的)『打撃』,ショック
〈U〉ショック症
《しばしば受動態で》〈人〉‘を'『ぎょっとさせる』,ひどく驚かせる
(治療のため)〈人・動物〉‘に'電気ショクを与える
It gave me quite a shock.
僕はまったくひどいショックを受けた。
shore
岸
ʃɔrland along the edge of an area of water
(建物・船体などの)支柱,つっかい
…‘を'支柱で支える《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
He walked along the shore.
彼は海岸沿いに歩いた。