歴史 第6章 二度の世界大戦と日本 第1節
テスト
あすなろ
2025年04月21日
カード23
いいね1
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
1882年に、ドイツとオーストリア、イタリアの間で結ばれた軍事同盟を何というか。
三国同盟
-
三国同盟に対抗して、1907年にイギリス、フランス、ロシアの間で結ばれた同盟を何というか。
三国協商
-
19世紀ごろ、紛争が絶えず「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれていた半島はどこか。
バルカン半島
-
1914年に、オーストリアの皇太子夫妻がサラエボで暗殺された事件をきっかけに始まった戦争を何というか。
第一次世界大戦
-
軍事力だけでなく、国内の人員、組織など、国力のすべてを戦争につぎ込む状態を何というか。
総力戦
-
日本はイギリスと( )を結んでいたため、連合国側で第一次世界大戦に参戦した。
日英同盟
-
1915年に日本が中国に対して、ドイツが持つ山東省の権益の継承などを求めた要求を何というか。
二十一か条の要求
-
日本経済に大きな力をふるうようになった、三井・三菱・住友などの大企業を何というか。
財閥
-
第一次世界大戦によって、日本の経済は好景気をむかえた。この好景気を何と呼んだか。
大戦景気
-
第一次世界大戦によってにわかに大金持ちになった人々を何というか。
成金
-
ロシアで1917年におこった社会主義革命を何というか。
ロシア革命
-
ロシア革命を指導し、社会主義政府の確立をめざした人物はだれか。
レーニン
-
「それぞれの民族には、自らのことを自らで決める権利がある」という考え方を何というか。
民族自決
-
ロシア革命の影響をおそれた日本、アメリカ、イギリス、フランスなどがロシア東部へ出兵したことを何というか。
シベリア出兵
-
1922年にロシアの革命政府が成立させた社会主義国の正式名称を何というか。
ソビエト社会主義共和国連邦
-
フランスのパリ講和会議で結ばれた、第一次世界大戦の講和条約を何というか。
ベルサイユ条約
-
アメリカのウィルソン大統領が設立を提案した、世界平和と国際協調を目的とする国際的な組織を何というか。
国際連盟
-
アメリカの呼びかけで開かれ、海軍の軍備を制限し、太平洋地域の現状維持、中国の独立と領土の保全などを確認した会議を何というか。
ワシントン会議
-
1919年にドイツで制定された、20歳以上の男女の選挙権や労働者の権利が保障された民主的な憲法を何というか。
ワイマール憲法
-
1919年に北京の学生集会からおこった反日運動をきっかけに中国全土に広がった、帝国主義に反対する運動を何というか。
五・四運動
-
1919年に朝鮮でおこった、日本からの独立を宣言し、「独立万歳」をさけんでデモ行進した運動を何というか。
三・一独立運動
-
孫文の死後、中国国民党の指導者となり、1927年に南京に国民政府をつくったのはだれか。
蒋介石
-
20世紀前半のインドで、イギリスに対する非暴力・不服従の抵抗運動を指導した人物はだれか。
ガンディー
-
歴史 第6章 第1節 第一次世界大戦と民族独立の動き <教育出版 p210~p219>