鎌倉 歴史 神奈川公立入試対策

テスト

熟成されたハーモニカ 2024年11月20日 カード102 いいね0

⚠この暗記帳は間違いがあるかもしれません。過信はしないでください。
間違いの報告はコメントからお願いします。
歴史はおもしろい

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

鎌倉 歴史 神奈川公立入試対策
  • 1185年の源氏が平氏を滅ぼした戦い
    壇ノ浦の戦い
  • 壇ノ浦の戦いが起こった場所
    山口県
  • 頼朝が対立する義経を捕らえるために設置したもの(2つ)
    守護・地頭
  • 1185年に頼朝によって国ごとに配置された、軍事・警察・御家人の統率を行う者
    守護
  • 1185年により友によって荘園・公領ごとに配置された、年貢の取り立てを行う者
    地頭
  • 1192年、征夷大将軍に任命され、鎌倉幕府を開いた人物
    源頼朝
  • 1192年、鎌倉幕府を開いた源頼朝が任命された役職
    征夷大将軍
  • 1192年、征夷大将軍に任命された源頼朝が開いたもの
    鎌倉幕府 鎌倉幕府は三方向を山に囲まれ、一方向を海に囲まれた守りやすく攻めやすい鎌倉に置かれた。
  • 武士による政権
    幕府
  • 鎌倉幕府で、将軍の補佐を行う役職
    執権
  • 鎌倉幕府の執権に代々就任した一族
    北条氏
  • 鎌倉幕府の初代執権
    北条時政 北条政子の父
  • 将軍と御家人との土地を仲立ちにする主従関係
    封建制度
  • 封建制度において、将軍は御家人に土地を与え、守る「○○」を与えた。
    御恩
  • 封建制度において、御家人は主人に忠誠を誓い、主人のために働く「○○」を誓った。
    奉公
  • 将軍からの御恩として与えられた土地を命がけで守るという精神
    一所懸命
  • 1219年に暗殺により源氏が途絶え、○○○による執権政治が行われる。
    北条氏
  • 1221年に起こった朝廷と鎌倉幕府の戦い
    承久の乱
  • 承久の乱で倒幕の挙兵を行った人物
    後鳥羽上皇
  • 承久の乱で鎌倉幕府の武士の士気を上げるために演説を行った人物
    北条政子
  • 承久の乱に負けた後鳥羽上皇が流された場所
    隠岐
  • 隠岐は何県?
    島根県
  • 承久の乱の後に朝廷の監視のために京都に設置された者
    六波羅探題 読み方:ろくはらたんだい
  • 1232年に武士の習慣や実態にあわせて作られた法律
    御成敗式目 読み方:ごせいばいしきもく
  • 御成敗式目の別名
    貞永式目 読み方:じょうえいしきもく
  • 御成敗式目を制定した人物
    北条泰時 三代目執権
  • モンゴル高原の遊牧民を統合したチンギス=ハンが1206年に創設した遊牧国家
    モンゴル帝国
  • モンゴル帝国を成立させた人物
    チンギス=ハン
  • チンギスの孫で、モンゴル帝国の国名を元と改めた人物
    フビライ=ハン
  • フビライ=ハンはモンゴル帝国の国名を○と改めた。
  • フビライ=ハンが元の都とした場所
    大都 現在の北京
  • 元は○○を侵攻し、服従させることに成功した。
    高麗
  • フビライに仕えたイタリアの商人
    マルコ・ポーロ
  • マルコ・ポーロが帰国後に著した本
    東方見聞録
  • 東方見聞録の別名
    世界の記述
  • 元によって二度にわたって行われた対日本侵攻
    元寇
  • フビライの服従要求を拒否した人物
    北条時宗 八代目執権
  • 1274年の元による一度目の侵攻
    文永の役
  • 1281年の元による二度目の侵攻
    弘安の役
  • 文永の役~弘安の役の間に海岸に築かれたもの
    石塁 防塁ともいう
  • 元が攻め入った場所
    北九州
  • 元寇における元軍の戦法
    集団戦法
  • 元寇において元軍が用いた兵器
    てつはう
  • 困窮した生活を送る武士のために1297年に発令された、御家人の借金を帳消しにするもの
    永仁の徳政令
  • 近畿地方を中心に現れた幕府に従わない武士
    悪党
  • 悪党はどこを中心に現れたか。
    近畿地方
  • 楠木正成らも賛同した倒幕計画を立てた人物
    後醍醐天皇
  • 後醍醐天皇の立てた倒幕計画に賛同した武士(3人)
    楠木正成・足利尊氏・新田義貞
  • 「日頃から武芸に励み、名を重んじ、恥を嫌う」という心構え(3つ)
    弓馬の道・武士の道・兵の道
  • 馬を走らせながら笠を的に矢を射る武士の訓練
    笠懸 読み方:かさがけ
  • 馬を走らせながら木製の3つの的を射る武士の訓練
    流鏑馬 読み方:やぶさめ
  • 馬を走らせながら走る犬を的に弓を射る武士の訓練
    犬追物 読み方:いぬおうもの
  • 鎌倉時代では女性も○○○○により領地を受け取ることができた。
    分割相続
  • 鎌倉時代では分割相続が主流だったので、女性にも○○になれる機会があった。
    地頭
  • 鎌倉時代で武士の一族を率いる役職
    惣領
  • 鎌倉時代では、○や○に農具類を牽引させ。
    馬や牛
  • 鎌倉時代から○製の農具が全国で使われ始めた。
  • 鎌倉時代の農業では、○○○○を肥料として利用した。
    草木の灰
  • 外敵に備え、板塀や堀を備えた鎌倉時代の武士の屋敷のつくり
    武家造
  • 鎌倉時代に盛んに栽培された、売るための作物
    商品作物
  • 鎌倉時代から西日本において盛んに行われた、米の裏作に麦を作る手法
    二毛作
  • 鎌倉時代、二毛作が行われた場所
    西日本
  • 鎌倉時代では月に三回、寺社などの交通の要地で開かれたもの
    定期市
  • 鎌倉時代では定期市は月に何回行われるか。
    三回
  • 鎌倉時代の定期市で用いられた貨幣
    宋銭 宋から輸入された。
  • 鎌倉時代から新たに現れた農具などを制作する手工業者
    鍛冶屋
  • 鎌倉時代から新たに現れた衣類などを染める手工業者
    紺屋 読み方:こうや
  • 鎌倉仏教の内、阿弥陀仏の救いを信じ、ひたすら念仏を唱えれば極楽浄土に行けるという教えを持った宗派
    浄土宗
  • 浄土宗の開祖
    法然
  • 鎌倉仏教の内、阿弥陀仏を信じ、自分の罪を自覚した悪人こそ救われるという教えを持った宗派 このような考え方を「悪人正機説」という。
    浄土真宗
  • 浄土真宗の開祖
    親鸞 読み方:しんらん
  • 鎌倉仏教の内、踊り念仏を行って、人々に念仏信仰を勧めた宗派
    時宗
  • 時宗の開祖
    一遍 読み方:いっぺん
  • 浄土宗・浄土真宗・時宗が唱えるもの
    念仏
  • 念仏はなんと唱えるか?
    南無阿弥陀仏 読み方:なむあみだぶつ
  • 法華経だけが仏の真実であり、題目を唱えれば人々も国家も救われるという教えを持った宗派
    日蓮宗
  • 日蓮宗の別名
    法華宗 読み方:ほっけしゅう
  • 日蓮宗が唱えるもの
    題目
  • 題目はなんと唱えるか?
    南無妙法蓮華経 読み方:なむみょうほうれんげきょう
  • 日蓮宗の開祖
    日蓮
  • 坐禅による修業によって、自らの力で悟りを開く宗派
    禅宗
  • 禅宗の中でも、栄西によって開かれた宗派
    臨済宗
  • 臨済宗の開祖
    栄西
  • 禅宗の中でも、道元によって開かれた宗派
    曹洞宗
  • 曹洞宗の開祖
    道元
  • 武士の気質を反映した素朴で力強い文化
    鎌倉文化
  • 吉田兼好によって書かれた随筆
    徒然草
  • 徒然草の作者
    吉田兼好
  • 吉田兼好の別名
    兼好法師
  • 鴨長明によって書かれた随筆
    方丈記
  • 方丈記の作者
    鴨長明 読み方:かものちょうめい
  • 琵琶法師が弾き語ったものとして有名な軍記
    平家物語
  • 平家物語を弾き語った人物
    琵琶法師
  • 藤原定家が編纂した勅撰和歌集
    新古今和歌集
  • 新古今和歌集のような天皇直接の命令で編纂された和歌集
    勅撰和歌集
  • 新古今和歌集の編纂者
    藤原定家 読み方①:ふじわらのていか 読み方②:ふじわらのさだいえ
  • 運慶・快慶によって制作された東大寺南大門の像
    金剛力士像
  • 運慶・快慶制作の金剛力士像があるところ
    東大寺南大門
  • 東大寺南大門金剛力士像の制作者(2人)
    運慶・快慶
  • 鎌倉時代に流行した、大和絵の肖像画
    似絵
  • 似絵の代表作
    伝源頼朝像 読み方:でんみなもとのよりともぞう
  • 鎌倉時代では主に軍記や伝記として用いられたもの
    絵巻物
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。