故事成語共同編集

テスト

2C1 2023年11月25日 カード67 いいね1

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

故事成語
  • 互いに深く理解し、利害にとらわれない親密な交際
    管鮑の交わり
  • 離れることができない、親密な間柄や交際のたとえ
    水魚の交わり
  • 何事もやり過ぎることは、やり足りないことと同じくらい良くない
    過ぎたるは猶及ばざるが如し
  • 心をよく知っている友
    知音
  • 心身から諌めた言葉は、快く聞き入れ難しいものだが、有益である
    良薬は口に苦し
  • 同じような性質や趣味を持った人やものは自然と集まる
    類は友を呼ぶ
  • ときが経つのはあっというまのことなのでたとえわずかな時間でも無駄にしてはならない
    一寸の光陰軽んずべからず
  • 昔のことを訪ね求めてそこから新しい知識・見解を導くこと
    温故知新
  • 学問に専心すること
    蛍雪の功
  • 月日が過ぎるのは矢のように速いことのたとえ
    光陰矢の如し
  • 思い切って行動を起こすべきだということ
    歳月人を待たず
  • 詩や文章をよくしようと何度も考え、作り直して、苦心すること
    推敲
  • 成功へといたる難しい関門を突破したこと
    登竜門
  • 聞いただけでわかった気にならず実際に自分の足で現地に出向き、自分の目で見て確かめることが大切である
    百聞は一見に如かず
  • 弟子が師よりも優れていることのたとえ
    青は藍より出でて藍より青し 出藍の誉れでもよい
  • 大きな組織にあって誰かの指示を受けるよりは、小さな組織でリスクがあっても指示をする立場のほうがましであることのたとえ
    鶏口となるも牛後となるなかれ
  • 事が起こる前にそれを見抜く見識
    先見の明
  • 同類のなかで特別にまさっている人やもの
    白眉
  • 今まで誰もしなかったようなことをすること
    破天荒
  • ある団体や組織の中心人物となりその活動の行方を支配することのたとえ
    牛耳を執る
  • 仲の悪い者同士が一箇所にいる、または共通の目標で協力すること
    呉越同舟
  • 目下の者に対しても礼を尽くして迎える
    三顧の礼
  • 規律を保つためにたとえ愛する者であっても、違反者は厳しく処分することのたとえ
    泣いて馬謖を斬る
  • 止めようとしても止められないほど勢いが激しい様子
    破竹の勢い
  • 人格などがあまりにも潔白過ぎるとかえって他人がなじむ事が難しくなるということのたとえ
    水清ければ大魚なし 水清ければ魚棲まずでもよい
  • 栄枯盛衰もほんのひとときの夢のようにはかないものである
    一炊の夢
  • 人と人が争ってる間に、第三者が利益を得てしまうことのたとえ
    漁夫の利
  • 人生の幸・不幸は予測しがたく、幸運も喜ぶに足りず、不幸もまた悲しみにあたらないとのたとえ
    塞翁が馬
  • 人に言いつける前に自分が積極的に着手せよ 現代では少し異なり、大事を始めるには小事から手を付けよ
    隗より始めよ
  • リスクを追わねば成功はつかめない
    虎穴に入らずんば虎子を得ず
  • 先手を取れば相手を抑え込むことができるし、後手に回れば相手に抑え込まれることになる
    先んずれば即ち人を制し、後るれば則ち人の制する所と為る
  • 物事に慣れると慢心してしまいがちだが、最初の頃の志を忘れてはいけない
    初心忘るべからず
  • いかなる苦痛も心の持ち方次第で、しのぐことができることをいう
    心頭滅却すれば火もまた涼し
  • いざというときに備えて、あらかじめ準備をしておけば、事が起こっても心配することはない
    備えあれば憂いなし
  • いくら待てども望みが達せられるあてがないこと
    百年河清を俟つ
  • 自分の行動は常に用心深くし、疑われるようなことをしてはならない
    李下に冠を正さず
  • 寄り集まっただけで、規律も統制もない群衆
    烏合の衆
  • 心配しないでいいことを心配すること
    杞憂
  • 怒りを買ってしまうこと
    逆鱗に触れる
  • 口先だけうまく、顔つきだけよくする者には真の仁者はいない
    巧言令色、鮮なし仁
  • 迷って方針や見込みなどのたたないこと
    五里霧中
  • 今までより低い役職や能力に見合わない業務に配置転換すること
    左遷
  • 味方でありながら、内部から災いをもたらす者や恩を仇で返す者のたとえ
    獅子身中の虫
  • 旧習を守り、それにかかずらって、進歩のないこと
    守株
  • 能力を伸ばすように助けること。また傾向などが著しくなるように力を及ぼすこと
    助長
  • 誤りが多く、いい加減なこと
    杜撰
  • 目前の差にこだわり、結果は同じ結果なのに気づかないこと、言葉の上だけでうまく話して他人をごまかすこと
    朝三暮四
  • よそのできごとや自分に対する批評が自分の知徳をみがく助けとなるということ
    他山の石
  • 余計な付け足し、無用なもの
    蛇足
  • 他の人の権力を後ろ盾にして威張ること
    虎の威を借る狐
  • 逆境の追い込まれて覚悟を決め、全力をあげて勝負すること
    背水の陣
  • つつみ隠していたことがあらわれる、化けの皮がはがれる
    馬脚を露す
  • 冷たい目で見ること
    白眼視
  • 見せかけは立派でも中身がそれにともなわないこと、表面と内容が一致しないことのたとえ
    羊頭を懸けて狗肉を売る
  • 様子がはっきりせず、目的を達成する方法がわからないままいろいろ探るように試みること
    暗中模索
  • 同じ基準で比較して、天と地のように差がある
    雲泥の差
  • 苦心・苦労を重ねること
    臥薪嘗胆
  • 物事を完成するために、最後に加える大切な仕上げのたとえ
    画竜点睛
  • ほとんど間をおかずにすぐに
    間髪を入れず
  • 多数の男の中のただ一人の女
    紅一点
  • 助けがなく・まわりが敵・反対者ばかりであること
    四面楚歌
  • 食欲が起きたり、物事に対する欲望や興味が生じたりすること。
    食指が動く
  • 多くの人が口にし、広く知られる
    人口に膾炙す
  • はらわたがちぎれるほどの悲しくいたましい思い
    断腸の思い
  • 方針などが絶えず変わって定まらないこと
    朝令暮改
  • 一度起きたことはもとに戻すことができないこと
    覆水盆に返らず
  • 苦し紛れにだした方策
    苦肉の策
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。