社会
テスト
Reina
2022年12月12日
カード23
いいね0
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
年 貢 を増やすため,幕府や諸 しょ 藩 はん が積極的に勧める開発を?
新田開発
-
江戸時代につくられたもので,刃が細くて土がくっつきにくいので,ねばりけのある土をたがやすのにつごうがよく,農家に広まった道具は?
備中鍬(備中鍬)
-
米の2倍弱のかかくで国内生産されたもの
生糸
-
東海地方から瀬戸内地方にかけて綿花を栽培し始め生産されたもの
木綿
-
参勤交代によって整備された道は?
五街道
-
①と②はなにか答えなさい
①東海道②中山道
-
①と②はなにか答えなさい
①東廻り航路②西廻り航路
-
五代目しょうぐんで生類憐みの令を出して犬をはじめ動物の愛護を人々に強要した人物は?
徳川 綱吉
-
(1)は死刑囚の解剖をおこない、『ターヘル=アナトミア』を翻訳した(2)を刊行。 (3)発達に大きな功績を果たした。 また医学のみならず、連歌や洋画なども学んだ。
1杉田玄白 2解体新書 3蘭学
-
江戸中期の蘭学者。
前野 良沢(まえの りょうたく)
-
( )は江戸時代後期に活躍した浮世絵師。
葛飾北斎
-
江戸時代に普及した、庶民の子どもに読み書きの初等教育を施した所は?
寺子屋
-
弟子と日本中を歩いて地図を作ったのは?
伊能忠敬
-
江戸時代、農民が領主・代官の悪政や過重な年貢に対して集団で反抗した運動。 暴動をなんという?
百姓一揆
-
民衆が米屋を始め、質屋、酒屋などの富豪を襲撃(しゅうげき)し、家屋の破壊や家財の略奪(りゃくだつ)などを行う暴動(ぼうどう)を何という?
打ちこわし
-
(1)という音楽や舞踊と一体となった演劇や太夫、三味線、人形遣いの「三業」が息を合わせて表現する総合芸術の(2)などの娯楽が流行る。
1歌舞伎 2人形浄瑠璃
-
商人などが作業場(工場)をつくって農民を集め,分業で生産を行いました。 作業する場所は,作業場(工場)になった。このことを?
工場制手工業(こうじょうせい‐しゅこうぎょう)
-
千葉県のイワシがよく取れた場所
九十九里浜
-
島根県の銀がよく取れた場所
石見銀山
-
江戸時代の銀行の代わりの役目をしていたのは?
両替商
-
千個の歯がついていて脱穀できる道具を?
千歯こき
-
肥料
干鰯ほしか
-
京都大阪江戸を
三都
-