社会(歴史7_室町時代)

テスト

koutarou 2025年06月08日 カード66 いいね1

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

社会(歴史7_室町時代)
  • 1333年、____ 天皇が鎌倉幕府を倒す
    後醍醐 (ごだいご)
  • 後醍醐天皇が自ら行った政治を ____ という
    建部の新政
    (けんぶのしんせい)
  • 武士のしきたりを無視し、天皇に権力が集中したので、武士たちの不満が高まる。
    ____ が、武家政治の再建をめざして兵をあげる
    足利尊氏
    (あしかが たかうじ)
  • 足利尊氏は京都に別の天皇をたて、後醍醐天皇は ①____ に逃れる。この出来事を ②____ の内乱(ないらん) という
    ①吉野
    ②南北朝
  • 南北朝の内乱は何年続いたか
    約60年
  • 吉野は現在の ____ 県にある
    奈良
  • 1338年、足利尊氏は ____ に任命される
    征夷大将軍
    (せいいたいしょうぐん)
  • 室町幕府で、将軍をたすける役職を ____ という
    管領
    (かんれい)
  • 3代将軍 ____ のころ、守護大名を従えて勢力を強める
    足利義満
    (あしかがよしみつ)
  • 8代将軍 ①____ の後つぎ争いなどから、1467年、 ②____ が起こる
    ①足利義政 (あしかがよしまさ)
    ②応仁の乱 (おうにんのらん)
  • 応仁の乱の後、幕府の支配がおよぶのは ____ 1国だけとなった
    山城国
    (やましろのくに)
  • 山城国の国は現在の ____ にある
    京都府
  • 足利義満が将軍になったころ、中国では元が滅んで ____ が成立した

    (みん)
  • 中国や朝鮮半島を荒らした日本の海賊(かいぞく) を ____ という
    倭寇
    (わこう)
  • 貿易船と海賊船を区別するため、に使った合い札を ____ という
    勘合
    (かんごう)
  • このころの日本と明の貿易を ①____ または ②____ という
    ①日明貿易 (にちみんぼうえき)
    ②勘合貿易 (かんごうぼうえき)
  • 朝鮮半島では ____ に代わって朝鮮が成立した
    高麗
  • 朝鮮とも正式な貿易が行われるようになった。日本は ①____ や ②____ などを輸入していた
    ①木綿 (もめん)
    ②にんじん
  • 1429年、沖縄では3つの小国が統一されて、____ 王国がつくられ、アジアの各地を結ぶ中継貿易をさかんに行った
    琉球
    (りゅうきゅう)
  • 琉球王国の首都は ____
    朱里
    (しゅり)
  • ___ は室町時代に各地に広まった
    (鎌倉時代には西日本に広まっていた)
    二毛作
    (にもうさく)
  • ____ を使った灌漑の技術が発達した
    水車
  • おもな特産物
    ① ____ のみかん
    ② 甲斐(かい) の ____
    ③ ____ の茶
    ④ ____ の綿花(めんか)
    ①紀伊 (きい)
    ②ぶどう
    ③宇治 (うじ)
    ④三河 (みかわ)
  • 定期市が ____ 回開かれるところもあらわれる
    6
  • 卸売業(おろしうりぎょう)の ①____ が交通の要地にでき、②____ や酒屋が庶民(しょみん)に金を貸して、富をたくわえる
    ①問屋 (とんや)
    ②土倉 (どそう)
  • 馬を使って物資(ぶっし)を運ぶ運送業者の ____
    馬借
    (ばしゃく)
  • 商工業の発達によって、同業者の組合である ____ の数や種類が増えた

    (ざ)
  • 各地の特産品
    ① ____ (京都府)の絹織物(きぬおりもの)
    ② ____ (岐阜県)の和紙
    ③ ____ (愛知県)の焼き物
    ①西陣 (にしじん)
    ②美濃 (みの)
    ③瀬戸 (せと)
  • 農民たちは ____ を開いて、年貢(ねんぐ)の納入(のうにゅう)やおきてなどについて話し合った
    寄合
    (よりあい)
  • 農村では農民たちが自治(じち)を行うようになる。このような村を ____ という
    惣 (そう)
    または、惣村 (そうそん)
  • 室町文化の特徴は、武家と公家の文化がとけあった、____ 宗の影響が強い文化

    (ぜん)
  • 義満のころの ①____ 文化と、義政のころの ②____ 文化がある
    ①北山
    ②東山
  • この建物の名前は?
    金閣
  • 金閣の現在は、 ____寺
    鹿苑寺
  • 金閣は ____ の別荘
    足利義満
    (あしかがよしみつ)
  • この建物の名前は?
    銀閣
  • 銀閣の現在は、 ____寺
    慈照寺
  • 銀閣は ____ の別荘
    足利義政
    (あしかがよしまさ)
  • この造りの名前は?
    書院造り
    (しょいんつくり)
  • 観阿弥(かんあみ)、世阿弥(ぜあみ)父子が ____ を大成

    (のう)
  • 能の幕間(まくあい)には ____ が演じられる
    狂言
    (きょうげん)
  • 雪舟(せっしゅう)によって大成された ____
    水墨画
    (すいぼくが)
  • 和歌の上の句と下の句を交互によみあう ____ がさかんになった
    連歌
    (れんか)
  • 「浦島太郎(うらしまたろう)」などの ____ が庶民の読み物として親しまれる
    お伽草子
    (おとぎそうし)
  • はじめは禅寺で行われていた、①____ や ②____ は次第に庶民にも広まった
    ①茶の湯
    ②生け花
  • 麻のほか、____ の利用が広まる
    木綿
    (もめん)
  • 農民たちが、ある目的のために団結して行動することを ____ という
    一揆
    (いっき)
  • 1428年、①____ 国の馬借や農民が ②____ を求めた。これを____ の土一揆(どいっき) という
    ①近江 (おうみ)
    ②徳政令 (とくせいれい)
    ③正長(せいちょう)
  • 1485年、村の侍(国人)と農民が守護大名の軍を追放して、8年間自治を行った。これを ____ の国一揆(くにいっき)
    山城
    (やましろ)
  • 1488年、①____宗の信者たちが守護大名をほろぼし、100年近くの間、国を支配した。
    これを ②____ の ③____ 一揆 という
    ①一向(いっこう)
    ②加賀(かが)
    ③一向(いっこう)
  • 一向宗は、____ 宗のこと
    浄土真
  • ____ 年、鎌倉幕府が滅亡(めつぼう)する
    1333
  • 1334年、後醍醐天皇が ____ を始める
    建部の新政
    (けんぶのしんせい)
  • 1336年、①____ が京都に天皇をたてる。後醍醐天皇が吉野に南朝をたてる。これによって ②____ の内乱が始まる
    ①足利尊氏(あしかが たかうじ)
    ②南北朝
  • ①____年、足利尊氏が②____ に任命され、室町幕府を開く
    ①1338
    ②征夷大将軍
  • 1378年、3代将軍 ____ が、京都の室町に花の御所を建てる
    足利義満
    (あしかがよしみつ)
  • 1392年、足利義満が ____ を合一する
    南北朝
  • 1397年、足利義満が京都の北山に ____ を建てる
    金閣
  • 1404年、①____ が始まる。海賊(かいぞく)である ②____ と貿易船(ぼうえきせん)を区別するため、 ③____ という合い札が使われる
    ①日明貿易 (勘合貿易)
    ②倭寇
    ③勘合
  • 1404年ころ、①____文化が栄える。観阿弥・世阿弥によって ②____ が大成される
    ①北山
    ②能
  • 1428年、____ の土一揆が起こる
    正長
  • 1429年、沖縄で____王国が成立する
    琉球
    (りゅうきゅう)
  • ①____年、②____ が起こる。これによって幕府の支配がおよぶのは③____国だけになる
    ①1467年
    ②応仁の乱
    ③山城
  • 1485年、____ の国一揆が起こる
    山城
  • 1488年、加賀の ____ が起こる
    一向一揆
  • 1489年、8代将軍①____が京都の東山に②____を建てる
    ①足利義政
    ②銀閣
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。