年代(日清日露~第二次世界大戦) 歴史 神奈川公立入試対策
テスト
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
甲午農民戦争
1894
-
日清戦争
1894
-
下関講和会議
1895
-
大韓帝国成立
1897
-
三国干渉
1895
-
義和団事件
1899
-
日英同盟
1902
-
日露戦争
1904
-
ポーツマス条約
1905
-
大韓帝国の外交権を奪い、保護国とした時期
1905
-
義兵運動
1907
-
伊藤博文暗殺
1909
-
韓国併合
1910
-
辛亥革命
1911
-
中華民国建国
1912
-
ノルマントン号事件
1886
-
日英通商航海条約締結
1894
-
関税自主権完全回復
1911
-
日本の産業革命
1880
-
八幡製鉄所操業開始
1901
-
社会民主党結成
1901
-
大逆事件
1910
-
三国同盟
1882
-
三国協商
1907
-
サラエボ事件
1914
-
第一次世界大戦開始
1914
-
二十一か条の要求
1915
-
ロシア革命
1917
-
シベリア出兵
1918
-
ソビエト社会主義共和国連邦成立
1922
-
第一次世界大戦の終戦
1918
-
パリ講和会議
1919
-
ワイマール憲法制定
1919
-
国際連盟設立
1920
-
ワシントン会議
1921
-
五・四運動
日にちも
1919年5月4日
-
孫文による中国国民党結成
1919
-
三・一独立運動
日にちも
1919年3月1日
-
第一次護憲運動
1912
-
米騒動
1918
-
原敬の本格的な政党内閣
1918
-
第二次護憲運動
1924
-
加藤高明内閣成立
1924
-
普通選挙法成立
1925
-
治安維持法成立
1925
-
第一回メーデー
1920
-
日本労働総同盟設立
1921
-
全国水平社設立
1922
-
北海道アイヌ協会設立
1930
-
青鞜社結成
1911
-
関東大震災
日にちも
1923年9月1日
-
ラジオ放送の開始
1925
-
世界恐慌
1929
-
金融恐慌
1927
-
昭和恐慌
1930
-
ロンドン軍縮会議
1930
-
蒋介石による国民政府樹立
1927
-
張作霖爆殺事件
1928
-
満州事変
1931
-
満州国建国
1932
-
五・一五事件
1932
-
日本の国際連盟脱退
1933
-
二・二六事件
1936
-
日独防共協定
1936
-
盧溝橋事件
1937
-
日中戦争開始
1937
-
国家総動員法制定
1938
-
大政翼賛会結成
1940
-
ドイツによるオーストリア・チェコスロバキア併合
1938
-
独ソ不可侵条約締結
1939
-
ドイツによるポーランド侵攻
1939
-
第二次世界大戦開始
1939
-
日独伊三国同盟
1940
-
大西洋憲章
1941
-
日ソ中立条約締結
1941
-
太平洋戦争開始
日にちも
1941年12月8日
-
ミッドウェー海戦
1942
-
ガダルカナル島の戦い
1943
-
イタリア降伏
1943
-
ヤルタ会談
月も
1945年2月
-
ドイツ降伏
月も
1945年4月
-
サイパン島占領
1944
-
東京大空襲
月も
1945年3月
-
アメリカ軍沖縄本島上陸
月も
1945年4月
-
ポツダム宣言
月も
1945年7月
-
広島に原子爆弾投下
日にちも
1945年8月6日
-
対日戦ソ連参戦
日にちも
1945年8月8日
-
長崎に原子爆弾投下
日にちも
1945年8月9日
-
日本のポツダム宣言受諾
日にちも
1945年8月14日
-
⚠この暗記帳は間違いがあるかもしれません。過信はしないでください。
間違いの報告はコメントからお願いします。
答え方に指定がない場合は半角数字のみで(例)平安京→794
「世紀」という指定があるなら(例)殷→紀元前16世紀
「前」という指定があるなら(例)氷河時代→1万年前